メインコンテンツへスキップ

CloudflareがLadybirdとOmarchyをスポンサー!独立系オープンソースブラウザ支援の真意は?

·2 分
2025/09 ブラウザ オープンソース Cloudflare ブラウザエンジン インターネット

CloudflareがLadybirdとOmarchyをスポンサー!独立系オープンソースブラウザ支援の真意は?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45332860

oefrha 2025/09/22 14:45:38

Cloudflareが承認済みブラウザしかウェブにアクセスできない未来を目指してるって見てる人が多いけど、独立系のオープンソースブラウザを支援するのはその考えに反するよね。何が目的なんだろう?PR目的なのかな?まあ、動機はどうであれ、他の企業より支援してるのは素晴らしいことだけどさ。

vulcan01 2025/09/22 14:57:38

CloudflareがLadybirdを支援するのは、ValveがProtonに投資するのと同じ理由だよ。主要ブラウザエンジンがGoogleとAppleに支配されてる現状で、Cloudflareは将来のインセンティブの不一致に備え、影響力のないプラットフォームへの依存を減らそうとしてるんだね。

cosmic_cheese 2025/09/22 15:26:50

加えて、Appleの影響力は小さくて不安定だよね。Googleが唯一のウェブエンジン権威になる未来は現実になる可能性が高い。だから、有望な新興企業に投資するのはすごく理にかなってるんだ。

robinhood 2025/09/22 15:17:59

なんでいつも悪意を前提にするんだろうね?もっとCloudflareみたいに、収益とインターネットやオープンソース全体への貢献のバランスを取ろうとする企業が増えればいいのに。いくつかのサイトを運営する普通のユーザーとして、ボットや攻撃、AI対策を提供してくれるのは嬉しい限りだよ。

jorvi 2025/09/22 15:54:29

でも、GoogleはChromiumを完全にコントロールしてるわけじゃないよ。ソースは公開されてるし、Microsoftがすぐにフォークできる。Googleが主導権を握れるのは、Chromiumに巨額を投じてるからで、その資金源は広告独占。Chromeについて文句を言うのは、問題の根源を見てないんだ。

skybrian 2025/09/22 15:42:11

AppleがSafariを捨てる兆候なんてないよね?それに、Chromiumを使うブラウザだってGoogleの計画を阻止できる。アップデートを止めてセキュリティパッチだけ適用すればいいんだ。(確かに進歩は止まるけど、短期的にウェブ開発者には関係ないし、注目も集まるだろう。)でも、Chromiumの新しいリリースがまともな限り、そんなことはしないだろうね。

cosmic_cheese 2025/09/22 15:48:14

もしAppleがiOSでBlinkエンジンの利用を許可せざるを得なくなったら、Googleが大規模なマーケティングをして、開発者が「Chromeで見るのが最適」って表示するだけで、Safariの市場シェア(とAppleの影響力)は急落するだろうね。

skybrian 2025/09/22 16:00:00

AMPが最終的に廃れたことを考えると、ウェブ開発者たちがそんな動きに乗るとは思えないね。彼らに何のメリットがあるの?それに、Googleがそんなことしたがってる兆候も見えないけど?これは証拠に基づいた推論じゃなくて、単に「Googleが悪事を働くかもって想像してる」だけじゃないかな。

JeremyNT 2025/09/22 15:38:21

「なんで悪意を前提にするの?」って言うけど、営利企業は株主価値を最適化する以外に動かないのは歴史が証明してるよ。VCマネーが潤沢な時は利他的に見えることもあるけど、引き締めが始まれば企業の目標と一致しないと続かない。だから、Cloudflareがこの取引で何を「買ってる」のかを探すべき。PR効果で、ウェブをロックダウンする目的から注意をそらすためじゃないかな。

pmdr 2025/09/22 16:28:47

「いつも悪意があると決めつけるのはなぜ?」って感じだけど、CloudflareのCaptcha攻撃にうんざりしてるんだよ、特にLinuxのFirefoxで住宅IP使ってるのに。今、Cloudflareがやってること全部疑わしいね。

ammar2 2025/09/22 16:05:23

「Microsoftは数時間でフォークするだろう」って言うけど、Chromiumのコミット統計を見たわけじゃないけど、Microsoftってそんなに上流に貢献してる?急にChromiumの全部のメンテを背負う準備があるとは思えないな。チームと専門知識を育てるのにかなり時間がかかるだろうね。

xandrius 2025/09/22 15:26:00

笑いながらこのコメント書いたでしょ?営利企業は株主の利益だけが全てだよ。ひどい話、非営利団体ですら誠実さや大義より利益を優先しがちだしね。そうじゃなきゃいいのに、営利企業のトップにいる善良な個人ですら、利益を追求し、損失につながることは避けるように強いられるんだ。そうしないとクビになるからね。

FinnKuhn 2025/09/22 16:30:59

EdgeがChromiumに切り替わる前は、彼ら自身のエンジンをちゃんと維持できてたんだよ。一晩でできたわけじゃないだろうけど、過去には、もしMicrosoftが本気を出せばブラウザエンジンをサポートする予算があることを示してたんだ。

bigyabai 2025/09/22 15:39:03

Googleの覇権を阻むのはAppleだけじゃない。もしそうなら、オープンソースに関してどちらの企業も慈悲深い実績がないから、ウェブはもう終わりだね。Appleは、オープンウェブに同じくらい有害な操縦特権なしには競争できないんだよ。

fabrice_d 2025/09/22 17:08:17

じゃあ、なんで彼らがChromiumに移行したと思う?競争力のあるエンジンを自力でサポートできなかったから移行したんだよ。

oefrha 2025/09/22 14:54:12

BANされたアカウントのコメントへの返信だけど、「AIクローラーのメーター化が彼らの新たな大きなゲームで、ブラウザはもはや重要じゃない」って言うけど、本当のオープンなブラウザは偽装されやすいんだ。彼らが推進するアテステーション機能が組み込まれた承認済みブラウザは偽装しにくい。だから、ブラウザはやっぱり重要なんだよ。訂正:認証じゃなくてアテステーションね。

WhyNotHugo 2025/09/22 17:22:57

「GoogleはChromiumをコントロールしてない」って言うけど、してるよ。もしGoogleが明日DRMをChromiumに組み込んだら、それはChromiumとGoogle Chromeの全ユーザーに影響する。フォークを作ることはできるけど、大多数の人々は君のフォークじゃなくて、本流を使うんだからね。

jorvi 2025/09/22 15:16:48

ブラウザのアテステーションよりデバイスのアテステーションが大事。GoogleはSafetyNetでAndroidを、AppleはiDevicesやM-series Macbooksで、Windows 11はTPM2でデバイスをロックダウンしてる。LinuxはアテストできないからCaptcha地獄で苦しむだろうね。CloudflareとGoogleがインターネットアクセスを完全にブロックするのは違法だろうけど、Captchaを浴びせて諦めさせ、アテストされた側に合流させようとするだろう。YouTubeはVPN検知でログインを強制するし。これは『Amusing Ourselves to Death』が言うように、デジタルな自由をドーパミンのために手放す『Brave New World』的な状況なんだ。

drakythe 2025/09/22 17:31:34

ChromiumはChromeの上流にあって、その逆じゃないよ。でもね、Google Chromeがすごく普及してるから、Googleが変更を加えたら他の全てのブラウザでも利用できると期待されちゃうんだ。だから、技術的にはChromiumプロジェクトをコントロールしてなくても、事実上の支配になっちゃってるんだよ。

account42 2025/09/22 15:35:56

CloudflareがGoogle/Appleのウェブ寡占を防ぎたいなら、ニッチなOSや非標準ブラウザのブロックをやめるべきじゃない?Valveとは違って、Cloudflareは非標準ブラウザをブロックしてるんだからさ。それが独占を防ぐ一番効果的な方法だよ。

yawaramin 2025/09/23 00:45:58

君がCloudflareのCAPTCHAにうんざりしてるのは、ボットが君の見てるサイトをめちゃくちゃスクレイピングしてるからだよ。Cloudflareはサイトがダウンしないように、強引なボット対策をしてるんだ。Cloudflareがなかったら、君は今見てるウェブサイトにアクセスできてないよ。

boxed 2025/09/22 15:53:36

> 営利企業は株主価値の最適化以外に動けないって?正直言って、それも違うよ。Boeingを見てみろよ。株主価値を追い求めた結果、価値を破壊したんだからね!むしろ、「どんな組織も時間が経てば安定しない」って言うべきだよ。俺はそう思うね。

troupo 2025/09/22 16:16:12

> これは証拠に基づいた推論じゃなくて、”Googleが悪事を働くかもしれない”って想像でしょ?
MozillaがGoogleに妨害された話は読んでみて。https://archive.is/tgIH9Oh。Internet Explorerを完全に葬り去ったのもGoogleだよ。https://blog.chriszacharias.com/a-conspiracy-to-kill-ie6Oh。それに、Googleのモバイルアプリはいつも「システムブラウザを常に使う」設定を忘れて、「Chrome」や「Google」で開くか聞いてくるだろ。他にもね…

parineum 2025/09/22 15:41:51

君は善管注意義務について誤解してるし、誤ったミームみたいな解釈を繰り返してるよ。誠実さと健全な市場は、会社の長期的な利益になるって主張できる限り、善管注意義務と一致するんだ。CEOが市場経験のないいとこの会社に、これまでやったことのない仕事で不当な高値を支払うのを防ぐためのものだよ。君が言うようなひどい行動をとる会社は、義務に強制されてるんじゃなくて、彼ら自身の欲望でやってるだけさ。

l___l 2025/09/22 19:11:37

> 営利企業は株主価値の最適化以外に動けないって言うけど、それがどういう理由で成り立たないのか知りたいな。じゃあ、営利目的の個人だったらもっと信頼できるの?非営利団体は?品質ってどの時点で劣化するんだろうね?

epistasis 2025/09/22 16:39:27

> MicrosoftがChromiumをフォークしてEdgiumにしたら、みんなそっちに切り替えるだろうって?
なんで人々はGoogleよりMicrosoftを信頼するんだ?たとえひどいことがあっても、ブラウザを切り替えるのはすごく難しいし(つまり、よくわからないことについて積極的に選択と変更をする必要があるってこと)、普通の人はそんなことしないよ。MicrosoftはOSで強引に推しても、Edgeのシェアを伸ばせないじゃん。Windows 11を入れた時もChromeを探したら「別のブラウザは必要ない!」ってBingの上に出たけど、俺は止まらなかったね。Microsoftのブラウザなんか使わないよ。

mossTechnician 2025/09/22 19:24:12

誰かがChromiumに変更を加えようとしたら、Googleがそれを支配してるってすぐにわかるさ。

nkotov 2025/09/22 16:03:54

CloudflareはAIの”通行料徴収所”になろうとしてるよ。彼らのルールに従わない奴は、みんな排除されるんだろうね。

overfeed 2025/09/22 16:21:10

> Googleはオープンソースに関して慈悲深い経歴がないから、もしそうならWebはもう終わりだ
面白い見方だね。Googleは何百ものFLOSSプロジェクトを何年にもわたって作って支援してきたし、Summer of Codeを通じて、メンテナーが登録して学生を指導することを約束すれば、学生がオープンソースソフトウェアに貢献するための夏の”インターンシップ”もスポンサーしてきたんだよ。

superkuh 2025/09/22 16:36:26

Cloudflareがcongress.govみたいな重要サイトのゲートキーパーになってるせいで、ネット史上最長・最大規模のDDoS攻撃をしてると感じるよ。何年もサイトが開けないんだ。

もっとコメントを表示(1)
immibis 2025/09/22 17:57:12

実際、ChromiumはChromeのGoogle色が薄い派生版だよ。まずGoogleがChromeに入れるものを決めて、その中でGoogle色の薄い部分をChromiumに入れてるんだ。

xenelor 2025/09/22 18:55:58

Omarchyの盛り上がりは異常だよ。もはやインストーラースクリプトじゃなくて、Zoom、Spotify、Hey、Basecamp、Steam、Minecraftまで入った7GBのISOファイルをダウンロードするんだってさ(’良いUX’のためらしいけど)。しかもArchのパッケージミラーを結局使うし。LARBSみたいなインストーラースクリプトならまだわかるし、EndeavourやManjaroみたいな派生ディストロならまだわかるけど、これは意味不明。Linuxがもっと使いやすくなるのは賛成だけど、これは違うよ。

cal85 2025/09/22 20:03:26

7ギガバイトだって? “G”付きで? それじゃダウンロードに何十秒とか、数分かかるじゃん。しかも何のため? ’良い体験’のため? 人間って本当に意味不明だよ。

throwaway106382 2025/09/23 02:19:09

Railsの盛り上がりは異常だよ。もはや数個のライブラリだけじゃなくて、activsupport、ORM、ERBとか入った何百ものGemをダウンロードするんだってさ(’良い開発体験’のためらしいけど)。しかもアプリのアーキテクチャまで押し付けられるのに、結局Rubyを使うんだし。SinatraやSequelみたいな少数のものならまだわかるし、Merbみたいなフォークならまだわかるけど、これは意味不明。Web開発がもっと使いやすくなるのは賛成だけど、これは違うよ。

cosmic_cheese 2025/09/22 19:29:24

みんな、すぐに使える体験のためにしょっちゅうディストロホップしてるよ。完璧にデスクトップを設定するのを楽しいと思う人はほとんどいないもん。正直、いろんなコントロールパネルと設定ファイルで設定が分かれてて、規約もドキュメントのレベルもバラバラだから、本当に面倒なんだ。
ある特定のユーザーグループが求めてるデフォルト設定に近いディストロが出てきたら、そのグループにとってはすごく嬉しいこと。それだけ手作業が減るし、たぶん一番大事なのは、ディストリビューションのテストでカバーされてるから、いつか突然壊れるってこともないだろうしね。

k4rnaj1k 2025/09/22 19:00:43

きっと全部オプションで、一番のポイントは自分で解決策を探さなくても、ドライバーとか全部すぐに動くようにすることだよ。

arunc 2025/09/22 20:33:09

7GBのISOファイルはそんなに気にしないよ。僕がイライラするのは、大量の不要なアプリがデフォルトでパッケージされてることなんだ。

skgough 2025/09/22 23:15:03

Omarchyが流行ってRegolith Desktopが流行らなかったのは不思議だね。Regolith Desktopはすごく似たプロジェクトで、ずっと前からあるのにさ。DHH効果って本当にあるんだな。hyprlandのエコシステム周りには確実に熱狂的な層が集まってる感じ。彼らはより広いFOSSコミュニティとは別の独自の文化を形成してるみたいで、それがちょっと気になるよ。Regolith Desktopについてはここを見てね: https://regolith-desktop.com/

Sammi 2025/09/22 21:30:52

Dropboxがリリースされた時のあの古典的なHacker Newsのコメントを引用したくなるよ。「こんな良い体験がなんで必要なんだ? もうFTPがあるじゃないか!」ってやつ。

IshKebab 2025/09/22 22:08:37

よくわかんないな。Archに直接インストールすればいいじゃん?Windowsでそういうのプリインストールされてたらブロートウェアって言われるよね。すごく変な投資だと思うよ。もっと良い戦略的投資先なんて山ほどあるでしょ。

sgloutnikov 2025/09/22 21:09:33

インストールスクリプトはまだあるから、ISOを使わなくても大丈夫だよ[0]。俺は自分でbtrfsのサブボリュームとかパーティション、細かい設定をしてから、ベースインストール後にスクリプトを実行する方が好きなんだ。アンインストールも提供されてるメニューからあっという間にできるよ。
[0] https://learn.omacom.io/2/the-omarchy-manual/96/manual-insta

onli 2025/09/22 19:24:31

それって、ほとんどのディストロが既にやってることじゃん、少なくともそうしようとしてるよね。Ubuntuが10年前に目指した、良いデフォルト設定とか、ちゃんと動くドライバーとかさ。だから、あんまりワクワクしないな。もしかしたら、Dockerみたいに他のディストロが批判的に見てて、デフォルトでは入れないようなソフトウェアも積極的に含めようとしてるってことなのかな。

sbinnee 2025/09/22 23:33:14

俺もこれは合わないな。この前スクリプトとリポジトリをちょっと覗いてみたんだけど、俺だったら選ばないような選択肢もあったね。でも、それは開発者の意見が前面に出てるだけだから、全然問題ないと思うよ。これでLinuxがもっと身近になるのは間違いないんだけど、Omarchyが提供する以上のことをしたい初心者には、やっぱり苦労するかもしれない。そういう意味では、今のOmarchyは”アクセスしやすい”とは言えないかもね。だけど、これだけユーザーが増えてくれば、ほとんど何でも解決策は見つけられるようになるだろうし、良い副作用も出てるよ。Hyprlandのサポートがすごく増えてるしね。数年後には、メジャーなソフトウェアアプリケーションの多くが、公式のLinuxサポートを持つようになるんじゃないかって期待してるよ。

TiredOfLife 2025/09/22 19:20:33

Omarchy ISOは、USBから起動して生産的なPCになるまで、たったの2分だぜ。

latexr 2025/09/23 07:36:27

そのDropboxリリース時のHNの定番コメントを引用したいってこと?あの、HNが推奨するような、敬意があって、役に立つ、生産的な会話だったコメントのこと?あのコメントを悪く言うたびに、dangさんの気分を害してるからね。
https://news.ycombinator.com/item?id=27068148

xenelor 2025/09/22 20:19:52

「これはオフラインインストール用のシステム全体を含む7GBのISOなんだ(macOSのたった1/10のサイズ!)」って、これはOmarchyのリリースノートからの引用だよ。俺が比較したら問題で、DHHが比較するのはOKって、どういうこと?まあ、好きにすればいいさ。

OJFord 2025/09/23 07:10:36

それって同じものなの?”必要ないアプリが山ほどデフォルトでパッケージされてる”のがなければ、1.4GBのArchイメージになるんだけどな。

berkanunal 2025/09/23 18:20:28

Arch Linuxってさ、「意図的に最小限で、ユーザーがインストール中に自分が必要なものだけを追加できるように設定されることを目的としている」んだよね。DHHみたいに、自分の意見をしっかり表明して、設定よりも規約を重視して、Minecraftをプリインストールしとくべきだったんだよ。

luxcem 2025/09/23 15:43:56

最近Claude Codeがマジ助かるわ。俺のArchのdotfiles、10年以上も更新メンテしててマジ疲れてたんだよね。細かい不具合も放置してたんだけど、今じゃLLMに説明するだけでほとんど解決してくれるようになったわ。

dmix 2025/09/22 20:10:08

ネットの奴らってさ、人が楽しんでることにも絶対なんか文句つける角度見つけてくるよな。

rtaylorgarlock 2025/09/23 05:56:45

Omarchyに手を出す人、デュアルブートの難しさに気づかずにどれくらいいるんだろうな。もう試してる人もいるのかもだけど。

digdugdirk 2025/09/23 00:41:47

最後の部分について、もうちょい詳しく教えてくれん?彼らの文化と、君の懸念の両方についてさ。

aquariusDue 2025/09/23 11:43:03

あー、Regolithのこと忘れてた!数年前、ThinkPadで使ったことあるけど、i3とか自分で設定するよりマジで快適だったんだよね。

rtaylorgarlock 2025/09/23 05:58:15

興味本位で、古いインストーラスクリプトを既存のシステムで動かそうとしたら、暗号化されてないボリュームについて文句言われたんだよね。それで使うのやめたわ。

OJFord 2025/09/23 07:11:33

Archのインストーラーってさ、いろんな一般的なツール追加するか聞いてくるし(もちろん好きなの追加できるしね)。

johntash 2025/09/23 05:56:25

俺のendeavourosデスクトップでOmarchy試したかったのに、簡単なインストーラスクリプトがなくてイライラしたわ。新しいDE設定試すためにOS全部再インストールとか無理だし。

casey2 2025/09/23 07:45:57

Linuxには情熱的なクリエイターたちがいて、家族や友人に新しいことを試すよう促す、たくさんの「rice」があるよね。俺は、こういう趣味的なものじゃなくて、もっと多くのプロジェクトに資金を分け与えるべきだと思うな。賞や宣伝、ピザ、コンベンションへの招待とか、お金以外のアイデアの方が適切かも。もし俺が陰謀論者だったら、OmarchyはLARBSユーザーが「自分たちは負け犬じゃない」と感じるために、けなす相手として存在してるって言うだろうね。何年もSoy Devsにヘイトを浴びせられても、自分の「rice」で臆面もなく意見を表明するOmarchyのクリエイターに拍手だ。未使用RAMは無駄なRAMだぞ!

dmix 2025/09/22 20:13:10

Linuxで自分で設定すると、結局いつか壊れて、自分だけのカスタム設定をまた自分で解決しなきゃいけないのがめちゃくちゃ面倒なんだよね。Vimのテンプレートみたいに、コミュニティのビルドに参加すると、すごく時間節約になるよ。

femiagbabiaka 2025/09/22 14:52:47

俺にはOmarchyがこんなに騒がれてる理由がさっぱり理解できないんだ。Linuxコミュニティは何十年も前からディストリビューションのテーマ設定をしてきたじゃん。これと何が違うの?

robinhood 2025/09/22 15:21:25

Omarchyの最大の強みは、Arch、Hyprland、そしてたくさんのパッケージから、あらゆる良いものを再パッケージ化してくれてることなんだ。だから、完璧に機能するディストロを、優れたデフォルト設定で、しかも全てのハードウェアが動く状態で(Bluetoothとかね)、全く操作なしで3分足らずでインストールできる。そして、ただ動くんだ。Omarchyそのものが魔法なんじゃなくて、徹底的にスクリプト化されてるから「ただ動く」んだよ。魔法じゃないけど、とにかくすごい!

もっとコメントを表示(2)
marginalia_nu 2025/09/22 16:37:40

Arch Linuxは素晴らしいLinuxディストロだけど、設定がちょっと難しいんだ(歴史的にはもっと大変だったけど、その評判は残ってるね)。Hyprlandも素晴らしいWMだけど、デフォルト設定はゴミで、たくさんのドキュメントを読み込んで、かなりの労力をかけて設定しなきゃいけない。Omarchyは、ArchとHyprlandをまともなデフォルト設定で提供するディストリビューションなんだ。全体の設定は数分で終わるし、全体的にすごく簡単に始められる。これが、ArchとHyprlandの厄介な部分にうんざりしてた多くの人たちに、それらを試すきっかけを与えたんだよ。どちらも一度動けばかなり素晴らしいから、たくさんの人が熱狂してるわけ。

Xerox9213 2025/09/22 17:58:54

Omarchyって、好みが分かれるdotfiles以外に何か提供してるの?そういうのは昔からずっとあったじゃん。

cosmic_cheese 2025/09/22 15:31:42

Omarchyは俺には合わないけど、最小限のタイル型Linuxデスクトップに興味はあるけど、自分で設定のジャングルで迷いたくないって人にとっては、これ以上ない選択肢だと思うよ。徹底的に考え抜かれてて、洗練されてて、スムーズで、特に初心者でも使いやすいように設計されてるからね。

zeppelin101 2025/09/22 17:27:43

Omarchyはすごく魅力的だね(個人的にはもうLinuxデスクトップを動かすのはやめたけど)。でも、タイル型ウィンドウマネージャーは、色々な理由でそんなに実用的じゃないんだ。DHHはタイル型じゃないWMの設定も提供して最適化すべきだよ。

marginalia_nu 2025/09/22 19:00:00

Omarchyは熟練者向けのドットファイル集とスクリプトの組み合わせだけど、それが革新的なんだ。Arch+Hypr環境を自分でいじる週末の苦労を、Omarchyなら10分で終わらせられるよ。いじる過程より結果が欲しいなら、これ一択だね。いじるのが楽しい人には向かないけど。

nickjj 2025/09/22 22:11:52

Archを使う人って、いじるのが好きなんだと思ってたけどな。俺も自分でスクリプト作って開発環境をサクッと構築してるよ。Omarchyも試したけど、フォークしないとカスタマイズできないのが合わなかったね。OSってRailsみたいに決められたモデルじゃなくて、もっと自分専用のカスタムアプリみたいなもんだろ。

wyclif 2025/09/22 16:00:54

Ubuntuより断然いいよ!
だって、OmarchyはちゃんとNIXの哲学を守ってて、設定ファイル全部テキストで編集できるんだから。

thomastjeffery 2025/09/22 17:45:02

最近KDE/Plasma6試した?
個人的にはWindowsやOS X含め、他の何よりも優れてると思うんだけどな。

marginalia_nu 2025/09/23 08:39:10

もし自分に合わないと感じるなら、多分そうなんだろうね。
Omarchyはみんな向けである必要はないし、そうではないと思うよ。たぶん、ほとんどのディストリビューションやOSベンダーが見過ごしてる、特定の層に特化してるのが成功の秘訣なんだろうね。

azemetre 2025/09/22 15:00:06

これはね、Web開発者がLinux環境で手軽に作業するためのものだよ。Web開発者をバカにしてるわけじゃないけど、人気のあるWeb開発者が他のWeb開発者のためにちょっと楽にした、って感じに見えるね。

1oooqooq 2025/09/22 20:11:34

全く違うね。Archユーザーなら誰でも独自の意見を持ったディストロを考えるけど、結局wikiを編集してコミュニティに貢献する方がいいって気づくんだ。自己認識が足りない金持ちが、上級ユーザーが設定の自由とドキュメントを望んでることも、新規ユーザーがManjaroを使うことも無視してるだけだよ。

slightwinder 2025/09/22 16:13:53

もしOmarchyのスクリプトで決められたデフォルト設定から外れてカスタマイズしたい場合、どのくらいちゃんと動くの?

Perz1val 2025/09/22 16:00:14

そうなんだよね。でもUbuntuは、ほとんどの開発者が賛成しないような変な選択をしてきたじゃん。

marginalia_nu 2025/09/22 21:16:09

俺はOmarchyを気に入ってる。ArchやHyprの設定の手間が省けるんだ。昔LFSもやったけど、今は設定いじりより成果が欲しい。プログラマー向けで、初心者やマニア向けじゃないよ。Omarchyのデスクトップ環境が最高だね。

cosmic_cheese 2025/09/22 17:48:45

PlasmaはWindowsよりはマシだけど、設定項目が多すぎてデフォルトじゃ使いにくいんだ。Omarchyとは逆だね。

OJFord 2025/09/23 07:14:14

みんなdotfilesを共有してるのに、わざわざArch派生のディストリビューションにする必要ないだろ。「俺のdotfiles、Archで一番うまく動くぜ」で十分だったはずだよ。

nickjj 2025/09/23 12:44:02

OSベンダーがプリインストールアプリに注力しないのは、Windowsに大量のアプリがあったら大騒ぎになるからさ。
Omarchyが人気なのは、DHHがdotfilesを製品化し、ディストリビューションとして売り出したからだと思う。
Arch + (Hyprland, Waybar, Walker, Mako) は人気のあるツールで、Omarchyも使ってる。
Linuxユーザーが増えるなら素晴らしいことだね。外部から見て面白いよ。

danpalmer 2025/09/23 01:28:43

Omarchyもブロートウェアがたくさん入ってるみたいだな。HeyやBasecamp、Steam(デフォルト起動?)、Spotify、Minecraft(JVM同梱?)なんて必要ないだろ。DellがNorton Antivirusをプリインストールして付加価値って呼ぶのと変わらないね。

CSDude 2025/09/22 16:04:22

すごく意見が分かれるけど、多くの人はOKみたいだね。Archのインストールは難しいし。でも、Ubuntuと比べるとArchのパッケージマネージャー(AURも含む)は最高だよ。あと、いつでも「Fuck Ubuntu Snaps」って言いたいね。

kyawzazaw 2025/09/22 15:35:38

最小限の労力で使える、まともなデフォルト設定が最初から提供されてる体験のことだね。

troupo 2025/09/22 15:31:42

Omarchyは、意見の反映された、ほとんどそのまま使えるシンプルなディストリビューションさ。技術者向けの、設定不要で良い体験ができる非技術者向けOSみたいな感じだよ。
例えるなら「開発者向けUbuntu」だね。DHHが有名だから、その人気もある。
Linuxファンはデフォルト設定とユーザー体験の力を分かってないんだ。
初期のOmarchyインストーラはArch譲りで、Wi-Fi接続にもCLIコマンドが必要だった。
だからDHHは、意見の反映された設定を作り、ほとんどがそのまま動くようにして、便利な機能を最初から提供したんだ。
https://archlinux.org
https://wiki.archlinux.org/title/Iwd#iwctl

k_bx 2025/09/22 20:13:26

ビデオを見れば、人気の理由が分かるよ。プレゼンが上手で忠実なファンがいる特定の人が人気を牽引してるからなんだ。俺もそれを見てやっと納得できたよ(ディストリビューションじゃなくて、人気がある理由がね)。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。