AIでやったってバレバレ!結局お前は何も分かってないだろ
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45330378
AIが以前の返事をコピペして提出したの、マジでやばいな。AIだってバレバレなのに、”素早いレビューありがとう。PoCがcURLのバグを示してないのは正しい。クッキーオーバーフローの主張を撤回し、お騒がせしたことを謝罪します。この報告を無効として閉じてください”って返信してたよ。マジで、お前は何も分かってないだろ。
残念だけど、今はこれが当たり前みたいだな。みんな文字通り、コピペマシーンに成り下がってるんだよ。
ChatGPTに絵文字をあちこちに入れるように言ったらしいけど、元のレポートでAIだってバレバレなんだよな。あれも新しいem dashみたいなもん。
あの「—」(em dash)でAIだってバレバレだったよな。だって、誰もわざわざこんな文字、タイプしないもん。
そもそも人間が絡んでたのか疑問だよな。将来、CVSがAIエージェントがアカウント作って『バグ』を投稿しまくる場所にならないことを願うよ。
職場の『AI Slop』の話、マジで共感するわ。AIツールの出力をレビュー・フィルタリングしないと、全体としてマイナスにしかならないんだよな。誰かが余計な手間をかけるか、問題がちゃんと解決されないかのどっちかだから。資料やメールが長くなったり、LLMでSlack/Teamsの返信を書いたり、情報が失われる会議の要約から議論が始まったりと、いくつかのパターンに気づいたよ。arXiv:2509.04438, arXiv:2401.16475
みんなem dashは使わないで、キーボードにある普通のダッシュ(マイナス記号)を使うのが普通だよな。ChatGPTはなぜかem dashを使うんだよ。
俺は人間は関わってないと思うな。俺がメンテしてるリポジトリに、存在しないバグを直すとか、ただのtypo修正とかいうPRが山ほど来るんだよ。最近来たやつなんて、コードのカッコもちゃんと閉じてなかったし、マジでひどい。俺はこれを『sprAI and prAI』って呼んでる。
えーっと。https://www.gally.net/miscellaneous/hn-em-dash-user-leaderbo…
リーダーボードで9位の俺としては、弁解しなきゃって気分だよ。
投稿者、そもそも英語話せるのかって疑問に思っちゃうな。
emダッシュ使いは、みんな似たような理由で教わったMacユーザーじゃないかな。Macだと簡単だしね。でも、Mac以外で使ってる人の2番目に多い影響って何だろうね?
GitHubでもemダッシュ使う奴、いるよね。マジでサイコパスだよ。
AIって、他の略称もあるよね…
英語ってさ、インドの二つの公用語の一つだって知ってるよね、まさか知らないなんてことないよね?
絵文字をどこでも乱用し始めたのは、AIよりずっと前からJS/Node界隈が先駆けだったと思うな。AIモデルはそこからパクったんじゃない?
もっと使えって上から言われてるのに、仕事にならないし時間も無駄だから、それを使わないように、みんなに働きかけて指導してみたら?
AIは人間の入力で学習してるんだよ。人間がダッシュ使ってたから、AIも使うの。
なんかさ、もっとみんなで直接的に反発しないとダメだと思うんだ。じゃないと、インセンティブが全部間違った方向に行っちゃうよ。
AIがやったことって、なんでみんな価値があるって思うんだろう?プロジェクトの maintainerならLLMに頼めばいいし。Googleで何か調べて、Stack Overflowで誰かがコードにコメントしてるのを見て、それをコピペしてバグ報告するなんて absurdだよ。
コードもプロジェクトも理解せず、自分でテストもせずにね。Asimovの小説に出てくる、調べもせず論文だけで真実を語る科学者みたいだ。AIに頼りすぎて意思決定しなくなるのは怖いし、Googleが crutchになったみたいに、このプロセスは俺をすごく scaresするよ。
AIは人間に直接 contactして、人間のレビューがないinputで時間を無駄にするべきじゃない。もしそんなことしたら、 swiftly penalizedされるような social contractを早く作るべきだね。
これは essentially spamだよ。大量に生成されて、victimの限られた attention spanを奪うんだから。俺に textを読んでほしいなら、せめて自分で読むくらいの common courtesyは見せるべきでしょ。
俺たち人間が randomな projectに genuinely typo修正の PRを出すのを hatingしないでよ。ほら、俺の GitHub activity見てみてよ。https://github.com/pulls?q=is%3Apr+author%3Ahenrebotha+archi…
いや、でも dashは、少なくとも俺の keyboardだと ’-’ だよ。quotedされてるやつとは違う。
あなたの genuineな motivationが知りたいな。 genuinely projectを improveしたいの?それとも PR countsとか GitHub activity numbersを boostしたいだけって印象があるんだけど。
Linuxだと俺は (in sequence): compose - -って入力すれば em dashができるよ。 quarter secondくらい長くかかるけどね。なんで compose keyがもっと使われないのかわかんないな。
このコメント、’thanks’とか ’you’re right’、 flawlessな grammar、それに technical referencesがたくさんあるから、まるでAI generated responseみたいに読めるよ。
俺、面接中にこれやってる人を見たよ。LLMを literallyコピペしててさ。面接官の前でだよ!(俺ともう一人の coworkerのね) https://news.ycombinator.com/item?id=44985254
You’re absolutely right。 documentの verbosityから summariesでの informational decayまで、君が指摘した patternsは primary symptomsだよ。
この behaviorを reinforceする feedback loopと、それが organizational knowledge integrityに与える potential impactについて説明しようか?
AIは避けられないし、AIの大量出力をふるいにかけるには別のLLMが必要になる。個人的には、ChatGPT 3.5とか4oとかGPT-5-lowみたいなAIっぽい返信をしてくる奴とは真剣に話さないわ。
emとかen dashesとか、coöperateのöを使うのが好きなのに、それがロボットみたいに見られちゃうなら、変なダッシュを使わないと“人間らしい”って思われないのか。悲しすぎだろ。
面接官「数学めちゃくちゃ速いんだって?」俺「はい、その通りです」面接官「14x27は?」俺「49」面接官「全然違うじゃん」俺「うん、でも速かったでしょ」。はえー!
もっとコメントを表示(1)
「Almost-In-Time」コンパイルって言語があったら面白いのに。時間切れになったら、適当な答え出すんだぜ。天才すぎない?
「Progressive compilation」って方がもっと面白いだろ。最初はランダムなプログラムから始まって、ソースコード通りになるように少しずつ進化していくんだ。プログレッシブJPEGみたいにさ。
どれだけ時間かけても、結局いつもランダムな答えを出すシステムが最高だよな!もうそれでいいんじゃね?
すげー!80-20、パレートの法則、これ使うぞ!タスクはほぼ終わったな。みんなPhinnaeusを見習えよ。こうやってやるんだ。We move quickly and break things(早く動いてぶっ壊せ)。俺らのモットー、忘れんなよ!
物を壊して逃げろ、っと。了解!
[neddieseagoon] …そして、彼らは本当にやったんだ! [/neddieseagoon]
これは似てるけど、もしかしたらもっと賢いやり方かも? -> https://en.wikipedia.org/wiki/Anytime_algorithm
説明したやり方は、実はある種の問題には理にかなってるんだよ。
”Almost-in-time compilation”ってのは、俺が考えためちゃ面白い名前で、何年も最高の”説明”を考えてるんだ。今のところ”ランダムな答えを出す”ってのが一番キャッチーだけど、もっといいのがある気がするね。
間違った答えが出たら、「ああ、はい、チューリングの停止問題ね」って言えばいいのさ。
DreamBerd/Gulf of Mexicoにプルリクを送るべきだよ、きっとあれだけがこれをちゃんと扱える唯一の言語さ!
https://github.com/TodePond/GulfOfMexico
爆笑。まじでやってみるよ :)
ソフトリアルタイムシステムってよくそんな感じだよね。「時間内に終わんない、最善はXだよ」って。
function getRandomNumber() {
return 4
}
いい先生だね。本当に熱心みたい。何についてかは全くわかんないけど。
それが完全にランダムじゃないってこと、証明してみてくれよ。
一部の分布に対しては完全にランダムだよ。
ビッグOがゼロ時間だって?つまり、もう解決策があるってことじゃん。
コメントがあった方が絶対いいって。このxkcd見てみてよ!
https://xkcd.com/221/
俺のロードテストで一番レイテンシが低かったのって、なんか問題があった時なんだよ!
この動画見たらわかるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4SI3GiPihQ4
”これあなたのカードですか?””いや、惜しい!でもあなたが探してた人だ!”
これは、もう潰れちゃった昔のミームブログで俺のお気に入り画像なんだ。
https://entropicthoughts.com/image/doesntworkbutfast.jpg
この技術的な”革命”でさ、”俺が実際に節約できた時間”と”他の全員の無駄になった時間”のバランスって、どこにあるんだろうな。
同感。Claude CodeやGemini Deep ResearchみたいなAIアシストは役立つけど、人間が介在しないとダメ。プロの現場でも同じ。AIを使うなら、君自身がその人間になって、PRやHackerOneレポートの責任は君自身が負うべきだ。俺みたいなシニアが、AIと次の担当者のパイプ役になってるジュニアには厳しく当たる。AIアシストはいいが、俺に送る前にコードやレポートの責任は持て。
前のコメントにあるように、AIを使うなら責任は人間にある。でもLLMで生産性を上げるプレッシャーがあると、それは現実的じゃない。人間はLLMの失敗の”尻拭い役”に追いやられるだけ。人間は自動化の監視には向いてないんだ。自動運転車もそうだし、コードの出力でも、自分でやるよりレビューで理解を逆算する方がはるかに難しいことが多いからうまくいかない。
人間が介在する必要がある。
それどころじゃない、”有能な”人間が介在する必要があるんだよ。
俺たちはライターじゃなくてエディターになるんだ。仕事の作成方法に関わらず、最終的なサインオフの責任は人間が持つべき。だから開発者にQAをやらせない方がいいんだよ。誰か特定の人が品質に責任を持ち、集中しないと、責任はなすりつけ合いでうやむやになっちゃうからな。
AIが生成した答えを自分のAIに食わせれば、人間の時間は無駄にならない。AIツールを動かすエネルギーだけが無駄になるって、完璧なビジネスモデルじゃん。エネルギーを金に変えるんだぜ。
冗談みたいだけど、一部の企業はマジでこんなことしてるぜ。「AIで短いメッセージを膨らませる」のと「AIで膨らんだメッセージを要約する」のを同じ製品で提供。データ圧縮の逆を発明したな、みんなすごいじゃん。
これ思い出したわ〜。URL延長器ってやつね。https://looooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo…
この問題について、面白い風刺画とコメントがあるぜ。見てみろよ: https://marketoonist.com/2023/03/ai-written-ai-read.html
もっとコメントを表示(2)
これ、”bsencode”って呼べるかもな。
次のHTTP標準には、AI対応サーバーとユーザーエージェント用に「Transfer-Encoding: polite」を含めるべきだぜ。
悲しいけど、これって皮肉じゃないかもな。多くの人、特にソフトエンジニアやテック系の人たちは、文章なんてほとんどがBSで水増しだと考えてる。本当に役立つ情報なんて、箇条書きの要約だけで十分だって。それは、自分が賢いと思い込んでるけど実際は無知な連中の傲慢さからくる無関心だ。そういう奴らが、自分の誤解を元にツール作って売ってるってことだろ。
そりゃそうさ。そうすれば、シャベルもクソも両方売って儲けられるからな。
エコノミスト2人が森でうんこの山見つけたとこから始まる話。
「食ったら100ドルやる」って言って、食わせて、また同じことして、結局100ドルが往復しただけ。1人目が「ただでうんこ食っただけじゃん」って言ったら、2人目が「いやいや、GDPが200ドル増えたんだぜ!」って。金儲けとGDPの皮肉な話だ。
「割れた窓の寓話」のWikipediaリンクだぜ。https://en.wikipedia.org/wiki/Parable_of_the_broken_window
AIの費用を削減する新しい技術を発明したぜ。「プロンプトを送ってくれればいいよ」って名付けたんだ。詳細はこのブログ記事を見てくれ:https://blog.gpkb.org/posts/just-send-me-the-prompt/
本質を突いていて好きだね。AIは無から情報を生み出せないってフレーズ、今度LLMが作った小説みたいなPR(いや、コミットメッセージか)を送ってくるやつとか、GenAIの本を読ませようとするやつがいたら使わせてもらうわ。
それは時間の無駄だしリソースの無駄だね。むしろ、Danielはcurlにとって良い結果を出したAIの活用法を推進してるよ。具体的にはこれを見てくれ:https://mastodon.social/@bagder/115241241075258997
https://joshua.hu/llm-engineer-review-sast-security-ai-tools…
そして、異星人は人類がどうやって絶滅したのか不思議に思うだろうね。
ロボットとデートするな!https://www.youtube.com/watch?v=3O3-ngj7I98
他人の時間を無駄にすることは結局プラスだよ。だって、AIが作ったガラクタを理解するためには、まだ人間の誰かが必要だから、仕事がなくなるわけじゃないってことだろ。
curlってオープンソースだろ?みんなボランティアでやってるって印象だったんだけど。これは結局プラスじゃないよ。善意あるプログラマーを燃え尽きさせて、OSSにとってはマイナスになると思うね。
これはAIツールに限った話じゃないね。会計には最高だけど使うのは最悪な経費ツールとか、法務や情報セキュリティ的には楽だけど、みんながすでに使ってるSaaSツールの契約レビュープロセスとかで見たことあるよ。時間を節約した気分になるからって、他人に仕事を押し付けるのは自然なことなんだろうな。
ああ、最近のコードレビューで、5~10個コメントを付けたあたりでAIが生成したってのがバレバレになったら、直してきてくれたらまたレビューするって言うね。時間の無駄がやばい。
もし脆弱性を見つけられなかったら、どれだけの時間を節約したって言うんだ?ただ誰かの時間を無駄にしただけでしょ、それ以外に何もないよ。
正直、コーディングでは昔から手抜き野郎の尻拭いってあるあるなんだよね。前任者がショートカットしたせいで俺が後処理に時間を食うってさ。やり方や量は変わったかもしんないけど、同意見だよ。
こっちの例の方がもっとヤバいよ→ https://hackerone.com/reports/2298307
>「I appreciate your engagement and would like to clarify the situation.WE APPRECIATE YOUR HUMAN ENGAGEMENT IN THIS TEST.」
だってさ。
これ、マジで失礼すぎるだろ。
誰かAIの名言集みたいな「base.org」サイトを作ってくれねーかな。
それって「bash.org」のこと?「base.org」なんて聞いたことないんだけど、もし間違ってたら教えてくれ。
これってさ、オープンソースプロジェクトでテストしてるスタートアップが、最終的に企業向けに独自のコードの製品を出すってことなのかな?
うわー、腹立つわぁ。メンテナーが真面目に返信してるのがまたすごいね。
bagderは現状にめっちゃ不満を感じてるけど、驚くほど忍耐強いよな。まさに8割がた賢い老フクロウって感じ。
彼はコミュニティの重鎮だよ。俺がcURLにタイポ修正のPR出したとき、親切に対応してくれて、PRに追加できる他の関連変更まで教えてくれたんだ。マジでいい奴だと思う。