メインコンテンツへスキップ

90年間生きてわかった!9つの人生の教訓

·2 分
2025/09 人生の教訓 経験談 知恵 学び 生き方

90年間生きてわかった!9つの人生の教訓

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45342364

kinnth 2025/09/23 15:18:09

年配の人の知恵に触れるのが本当に好きだよ。社会は80歳以上の人を軽視しがちだけど、自分(38歳)は年上の人たちと深い繋がりを持ってるんだ。人間って感情や欲望を持つ社会的な生き物だから、もっと年上の人と正直で深い友情を築くことを勧めるよ。助言や視点が得られるからね。

efsavage 2025/09/23 18:40:32

「彼らはほとんど全てを以前に経験している」って意見に、一度じゃなくて何度も経験してるんだって。ここに経験が知恵へと変わる過程があるんだね。

imiric 2025/09/24 10:49:45

「経験が知恵になる」って言うけど、それは保証されてないよ。経験豊富でも賢くない人もいれば、その逆もあるからね。年長者の話を聞くのは賛成だけど、年齢だけを基準にするのは良くないと思う。年寄りだって若者と同じくらい無知で賢くないこともあるんだから。

ljf 2025/09/23 18:59:17

それに、彼らは友人や家族、同僚が何度も成功や失敗をするのを見てきたんだ。「それは前に試してダメだった」って言いたくなるのもわかるけど、大事なのは、なぜダメだったかを理解し、自分で失敗しても必要な時に正しい道へ導いてくれる存在だよ。

raleighm 2025/09/24 03:17:01

まさにそうだね。知恵って、正しい行動が頭の中で明確になっているのに、それに従わず、その結果を目の当たりにする経験から生まれることもあるんだよ。

kakacik 2025/09/24 13:53:45

君の言う通りだけど、もっと複雑だよ。自分の家族を見ると、コミュニケーションや現実の捉え方に世代間の大きな隔たりがある。親はソビエト抑圧下で内省なしに育ち、現代を理解しない。僕は20年故郷を離れて世界を旅し、多様な経験をしてきたから、親よりも人や心理を理解している。今では僕が親を助ける立場だけど、政治など話せない話題も多いんだ。

hattmall 2025/09/24 14:33:06

面白い視点だけど、そんなに経験があるなら、彼らのやり方でコミュニケーションを取れないのかな?それは木を見て森を見ないようなものだよ。住んだ場所や経験だけで人の思慮深さや複雑さが変わるわけじゃない。君が学んだ経験は親の経験と引き換えだよね。年齢と経験だけが生み出す知恵はたくさんあるから、君がそのギャップを埋める努力をすべきだよ。

kakacik 2025/09/27 09:40:58

全ての経験が同じ価値を持つわけじゃないよ。親は確かに多くの経験をしてるけど、僕の経験の方がはるかに幅広くて多様なんだ。彼らの日々は単調で、そんな環境で5000年生きても得られる経験は限られるよ。彼らは他人の感情の複雑さを理解できない。深い話は通じないから、長年の経験で話題を選んでるんだ。大人にとって親は一番近い存在であるべきじゃないね。

ropable 2025/09/23 07:03:44

「運が果たす役割がどれほど大きいか」って話、すごく響くよ。親、遺伝、地理、社会、経済とか、人生の状況の多くはコントロールできないからね。成功も失敗も純粋な偶然に左右される部分が多いって、謙虚な気持ちになるね。

flanked-evergl 2025/09/23 07:35:02

良い人生を送るには、高校を出て、フルタイムの仕事に就き、子供ができる前に結婚することが大事だよ。この真実をみんなに伝えるべきだね。

darkwater 2025/09/23 07:57:37

「子供ができる前に結婚すると良い人生になる」って言うけど、何が根拠?原因と結果が逆じゃない?

flanked-evergl 2025/09/23 08:39:36

違うよ。統計的には結婚前に子供ができると、悪い結果になることが多いんだ。父親がいない子供の社会実験は、良い結果につながる研究がないどころか、悪い結果になるデータばかりだから、やるべきじゃないね。

darkwater 2025/09/23 10:28:32

実験なんていらないよ。結婚は紙切れにサインするだけ。大事なのは、カップルが仲良く暮らすことだね。結婚してなくても子供とそうできるし、今じゃ普通だよ。だから原因と結果が逆って言ったんだ。子供の問題は親が気にかけないせい。昔は結婚が必須だったけど、今は契約なしでちゃんと機能する家族になれるよ。

flanked-evergl 2025/09/23 11:25:34

過去50年を無視したら、結婚は紙切れってことになっちゃうね。結婚って言葉を勝手に再定義したら、ただ言葉を失うだけだ。結婚は昔から、男と女が神との間で結ぶ契約で、家族の幸福にコミットすることなんだ。それが仲良く暮らす前提条件だよ。結婚してる親の子供の方が、特に低所得層で、より良い結果を出してるんだ。

vladms 2025/09/23 09:50:40

確かにそうなんだけど、この言葉がどう受け取られるか気になるな。努力しない言い訳になりそうで怖いんだ。運は必要だけど、ずっと引きこもってたら、運が巡ってくるチャンスも減っちゃうかもしれないよね。

larsnystrom 2025/09/23 11:30:00

運って言われることの多くは、実はみんなの選択の結果なんだよ。もし自分だけじゃなく、みんなにとって一番良いことを選べば、もっと「幸運」になれるはず。でも自分のことだけ考えてたら、運は減っちゃうよ。

malnourish 2025/09/23 11:51:38

妻と結婚してるよ。結婚する前も10年以上仲良く暮らしてたんだ。俺たちは子なしの無神論者で、近所にも同じようなカップルがたくさんいるよ。あなたの定義だと、俺たちは未婚なの?それとも仲が悪いことになるの?

flanked-evergl 2025/09/23 11:58:14

「俺たちは未婚か不和?」って質問だけど、50年前までの意味ならイエスだね。今の「政府の書類にサインした」って定義なら、結婚してるってことかな。侮辱するつもりはないけど、あらゆる関係を「結婚」って呼んだら、その言葉の意味がなくなっちゃうだけだよ。

bregma 2025/09/23 10:14:23

Serendipityは準備された心に味方するんだ。

ErigmolCt 2025/09/23 08:42:40

努力だと思ってることの多くが、実は運の見えない土台なんだってのがマジで驚きだよな。適切な場所に、適切な才能を持って、適切なタイミングで生まれたりさ…。

james_marks 2025/09/23 12:26:57

誰も結婚が”二人の人間のあらゆる関係”だなんて言ってないよ。ただ、人にコミットする方法はたくさんあるってこと。教会や政府による法的承認はその一つであって、肝心な要素じゃないんだ。

flanked-evergl 2025/09/23 12:35:16

人にコミットする方法はたくさんあるって言うけど、全部に結婚って言葉を使う必要はないだろ。
教会や政府による法的承認は一つの形であって、肝心な要素じゃないって言うけど、神との契約は何世紀も重要な要素だったんだぜ。

fpsvogel 2025/09/23 07:59:34

例えば、アメリカの学区で高校卒業率が25%から98%までバラつくのは、立派な若者が多いからじゃなくて、裕福な学区と貧しい学区があるからだ。親が立派でも、子どもは親を選べない。俺たちの道徳的選択の自由を否定するわけじゃないけど、環境に制約されることは多い。良い選択がしやすいほど運が良い人もいるんだ。

altacc 2025/09/23 13:19:40

”俺は運をもっと信じる。そして、努力すればするほど運に恵まれることがわかる。”— Thomas Jefferson
これは、運が欲しければできるだけ多くの機会を作る必要があるってことだよな。サイコロを振らなきゃ勝てないのと同じだ。

getpost 2025/09/23 13:28:18

その視点を持ってること自体が幸運だね。

mfro 2025/09/23 14:31:53

これで何を言いたいんだ?反論してるのか、それとも絶望してない人に許された賢明な視点だって?親や地域、文化、国といった総体的な行動が、最初から配られたカードに最大の役割を果たすってことに異論を唱える人がいるとは思えないけどな。

seandoe 2025/09/23 17:20:17

記事を読んで、運の話について考えたよ。運のせいにするのは謙虚に見えるけど、努力を軽視しがちだ。僕らが今の状況にいるのは確かに幸運だけど、それをどう感じるかは主観的。運に帰するのは、今の状況に導いた過去の努力を無視することになる。それは無力感を招く。計画と実行で今の状況がある、と考える方が、より力強く、希望と責任を感じられると思う。

koolba 2025/09/23 11:16:18

まったくその通りだよ。適切な場所、適切な時にいるってのは、そういう場所を予測して、その適切な時より前にそこに着いていることの方が多いんだ。

latexr 2025/09/23 11:45:18

コンテキストなしの統計は誤解を招く。原因は、その行為自体じゃなく、そこに至るまでの状況にあると考えるのが合理的だよ。例えば、愛情深い未婚カップルと、虐待的な夫と結婚した女性のシナリオで、どちらが良い結果を生むと思う?父親がいないこと自体が問題じゃなくて、そこに至るまでの経緯が重要なんだ。”New Family Values”という本は、様々な家族の形がうまくいく様子を知れるから、すごくおすすめだよ。https://andrewsolomon.com/books/new-family-values-audiobook/

unfitted2545 2025/09/23 16:30:29

彼は白人だったから運が良かっただけだろ。もし足枷をはめられてたら、彼は運を試せただろうか?

もっとコメントを表示(1)
piva00 2025/09/23 08:51:25

統計は「何が起こるか」を示すだけで、「なぜか」は教えてくれないよ。結婚前に子供を持つと結果が悪くなるのはなんで?個人や社会で、質的な部分に何かできることある?統計はただの記述なのに、それに基いて「こうすべき」って言うのは違うんじゃない?

hshshshshsh 2025/09/23 12:00:25

準備じゃなくて、色々な可能性を受け入れる気持ちの方が大事だと思うな。準備ってのは良いことが来るって分かっててやるものだし。人生最高の出来事って、前もって準備できないような機会から生まれることが多いからね。ただ、それを受け入れる気持ちがあればいいんだよ。

mytailorisrich 2025/09/23 07:51:09

そうは言っても、「運は自分で作る」っていうじゃん?自分の行動次第で、もっとたくさんの機会を引き寄せて、それを掴めるようになるんだよ。

dasil003 2025/09/23 17:26:06

なんて皮肉で突き放した見方なんだ、誰の役にも立たないよ。その時代、有色人種で価値ある貢献をした人が誰もいなかったって言いたいの?それとも、その時代の白人全員が、特権を持っていたからってThomas Jeffersonのような達成基準を持つべきだって言ってるの?

eastbound 2025/09/23 18:19:12

自分のやったことを全部「運」だって言われる人への返し方を探してたんだ。「頑張れば頑張るほど運が良くなる」なんて言い方はすごく偉そうだしね。ポジティブな別の意見を教えてくれてありがとう!ある意味、社会に貢献しようって気持ちにさせてくれたよ。

tonyhart7 2025/09/23 10:59:58

「今はもう違う」って言うけど、現代のやり方の方が本当にいいの?それとも、伝統的なやり方で何か問題が起きた時に、誰も責任を取りたくないだけじゃないの?

ksec 2025/09/23 15:07:06

HNでまた論調がひっくり返ってるのを見ると、ちょっと不思議な感じだね。振り子って、他の分野だけじゃなくて、ここでもまた揺り戻しが来てるんだな。

bluGill 2025/09/23 11:55:18

いや、貧しい子供たちの中でも、親の例に倣わずに主張を変えて成功する子が何人かいるよ。そういう子はうまくいく傾向があるんだ。特に移民の子供たちに多く見られるよね。親が何も持たずに苦労してても、子供たちは同じ悪い学校に通いながらも成功していくんだ。

bdangubic 2025/09/23 15:34:45

「自分だけじゃなくてみんなにとって一番良い選択をすれば、みんなが急に『幸運』になる」って言うけどさ、個人的に何人かめちゃくちゃ運がいい人を知ってるけど、彼らは人生でその真逆のことばかりしてたよ。

Kurtz79 2025/09/23 07:20:56

若い人には馴染みないかもしれないけど、記事の著者は80年代に大ヒットした「Choose Your Own Adventure」シリーズの作家なんだって。Jimmy Maherが最近、この本について記事を書いてるよ。https://www.filfre.net/2025/09/choose-your-own-adventure/

isolli 2025/09/23 08:23:30

シェアありがとう!「The Cave of Timeとかの後継作は、40エンディングって書いてあっても実際は3つくらいしか選択肢がないって、今見ると限界だらけだよね。でも、孤独で想像力豊かな8歳の子どもには、そんなの関係なかった。本そのものじゃなくて、こうだったらいいなって想像する力で、すごく夢中になったんだ。」って部分、すごく共感したよ!

nervousvarun 2025/09/23 14:06:25

80年代の子どもだった俺にとって、この本はめちゃくちゃ重要だったんだ。もともと読書家だったけど、リプレイバリューがあるから本当に大好きでさ!家族旅行の長い車中で、あらゆるエンディングを見つけようと読み漁ってたのを思い出すよ。現代のビデオゲームとの共通点も明らかだよね。

slfnflctd 2025/09/23 14:57:52

俺が初めて書いたビデオゲーム(プログラミングも初めてだったかも)は、C64でASCII artを使った自作のChoose Your Own Adventureだったよ。たぶん全部で10ページくらいの内容かな。それに感動してくれたのは、C64を買ってくれたおばあちゃんだけだったけど、俺にはそれで十分だったな。

pests 2025/09/23 16:38:34

俺も同じ!選択肢を進むごとに強迫的にグラフにしてたんだ。そうすれば、前の選択に戻れるからね。

isolli 2025/09/23 14:12:59

実は、これに触発されて9歳の息子にそういう本を買ってあげたんだ!今はページ数も増えてるみたいだね(250~300ページとか)。画面があふれる今の時代に、息子がどう楽しむか楽しみだよ!

colordrops 2025/09/23 07:25:42

記事の著者は、最新の映画でSupermanを演じるDavid Cornswetの祖父でもあるんだって!

dang 2025/09/23 17:09:01

興味がある人のために、昨日も議論されてたよ: Choose Your Own Adventure - https://news.ycombinator.com/item?id=45337450 - 2025年9月 (80コメント)

jtr1 2025/09/23 11:52:33

これを教えてくれてありがとう!記事を読んでる時は全く知らなかったけど、子どもの頃あの本が大好きだったんだ。なんて素敵な繋がりなんだろう。

pridkett 2025/09/23 15:55:11

地元の玩具店(コネチカット州マンチェスターにあるThe Time Machineっていう店)でChoose Your Own Adventureの本を見つけてさ。先週「The Cave of Time」を手に取ったら、子供の頃の思い出が蘇ってきて最高だったよ。

bigstrat2003 2025/09/23 16:15:10

元のヘッドラインにはそれが書かれてたんだけど、編集で消されちゃったらしいよ。:/

psychoslave 2025/09/23 08:22:46

ティク・ナット・ハンは「ブッダになるのはそんなに難しくない、ただ目覚めを一日中保ち続ければいいだけ」って言ってるけど、それって忍者に囲まれながら酸の海にサメが潜む綱渡りをずっと続けるようなもんだよね。今の時代精神はまさに「Sleepwalking」って感じ。
Edward Packardさん、長年の人生からの最終的な考察を共有してくれてありがとう。謙虚で人間味あふれる姿に感動したよ。

b_e_n_t_o_n 2025/09/23 10:47:34

もしかして、Thich Nhat Hanhの「ブッダになるのは難しくない」って言葉、誤訳じゃないかな?人生の多くのことと同じで、すごくシンプルだけど、やるのはすごく難しいって意味じゃないかって思うんだよね。

Lyngbakr 2025/09/23 11:52:19

ほとんどの人は見たことあるだろうけど、Rich Hickeyの「Simple Made Easy」っていうソフトウェアに関する講演は、この話題について素晴らしい議論をしてるよ。URL: https://youtu.be/SxdOUGdseq4?si=fbRmd27oY80LZxw6

psychoslave 2025/09/23 12:39:20

それ、先月見つけてチームに共有したんだ。どうやって見つけたか覚えてないけどね。本当に素晴らしい講演だよ、この記事の語彙にも通じる「永遠のポイント」がたくさんあるんだ。

ferrous69 2025/09/23 13:09:34

Thich Nhat Hanhの言葉、皮肉とかジョークとして読んだんだけどな。

Dumblydorr 2025/09/23 19:12:46

ブッダ「でいること」は多分すごく簡単なんだ。でも、「ブッダになること」は、俺の意見だと何千時間もの修行が必要で大変だよ。一度そうなってしまえば、楽に意識を保てるし、維持するのも難しくないらしいけどね!
ほとんどの修行者は悟りの側面を少し垣間見るくらいで、それを統合して維持するのは本当に稀だよ。世界に100人もの菩薩がいるか疑問だね。

NemoNobody 2025/09/26 13:46:42

古いヒンドゥーや仏教の教えだと、人間として生まれるのが一番望ましいんだって。瞬時に超越できるからさ。100年生きる人間は、この「罠」から抜け出す最高のチャンスなんだ。神として何十万年も生きると忘れっぽいし、次の生まれはほとんどの場合、より低い場所になるって。
動物は何千回も生まれ変わるけど、人間だけが、無知な野蛮人から100年足らずでブッダになって存在を超越できるんだよ。初期キリスト教とかの魚のアナロジーにも似てるよね。俺たちはみんな抜け出すけど、一部の者には永遠にかかるんだ。神はいつも「大きな魚」になるほど成長した「選ばれた者」を探してるってわけ。

sambapa 2025/09/23 22:29:01

まあ、仏教の伝承によると、ブッダになるには何千年じゃなくて「劫」(とてつもなく長い時間)もの修行が必要なんだってさ。

NemoNobody 2025/09/26 13:40:15

人生は苦痛の連続で、良いことも悪いことも全部経験済み。人間は怪物にも救世主にもなれる。全部視点次第で、すでにそうなんだよ。ルールなんてない。制限するなんて損だ。自分の好きなようにやればいい。どうせ世界が全部解決してくれるし、自分にとっての最善を尽くせばいいんだ。1万回の永劫なんて気にすんな。また耐える方が最悪だろ。

Cldfire 2025/09/23 06:23:14

この記事、めちゃいいじゃん。特にこの引用が心に響いたよ。
「運がいいほど謙虚さと寛大な心が必要で、運が悪いほど自分を労わって、不公平だけど不屈の決意もいるんだ。」深いね。

もっとコメントを表示(2)
rectang 2025/09/23 06:37:33

運がいいやつは謙虚じゃないし、運が悪いやつは穏やかじゃないもんだよね。不屈の決意も、結局は抗えない運命にぶつかることが多いんだから。

lvl155 2025/09/23 06:48:01

それって最高の引用だね。あんたがちゃんと生きてきた証拠だよ。

rectang 2025/09/23 06:55:23

Edward Packard と一緒に、俺たちも「選ばれた少数」になれるといいね。

Bhilai 2025/09/23 21:42:06

俺は毎日、また失敗しようと頑張ってるんだ。

ur-whale 2025/09/23 07:28:13

ああ、特にこれは本当に俺にも響くわ。

shark1 2025/09/23 07:59:33

「幸福がデフォルトの状態になる」ってやつ、あれは心理学者が言うには現代の作り話らしいよ。いつも幸せでなんていられないし、むしろ不幸を感じるからこそ、自分を見つめ直したり人生の意味を探したりできるんだ。快楽には痛みが必要ってこと。

K0balt 2025/09/23 08:36:16

多分君は「幸福」と「喜び」を混同してるか、俺が「幸福」を「悲しみがないこと」や「満足」と勘違いしてるのかもね。
喜びはすぐ消えるけど、俺はいつも幸せを感じてるよ。悲しみはあっても、人生が不幸になるわけじゃない。みんな「幸福」と「喜び」を同じものだと思って、永遠に喜びを追い求めて幸福を失ってるのかもしれないね。

coldtea 2025/09/23 10:15:26

「幸福がデフォルトの状態」って現代の作り話って言うけど、心理学者自体が現代の作り話だよ。
常に幸せでいられるわけじゃないってのはそうだけど、「デフォルトの状態」ってのはいつも幸せって意味じゃないんだ。不満たらたらじゃなくて、幸福を選ぶ心の傾向ってこと。そこから始めてそこへ戻るって意味で、「常に」じゃないことをちゃんと表してるだろ。

mi_lk 2025/09/23 09:08:45

喜びと幸福の定義が説明されてないよ。この二つがどう違うのか、もっと詳しく教えてくれる?

adammarples 2025/09/23 08:11:06

記事が言ってるのは、常に幸せでいられるってことじゃないんだ。なにもない時の“デフォルトの状態”が幸せってことだよ。いつもハッピーじゃなくても、そういう時には戻れるんだって。

coldtea 2025/09/24 00:19:58

彼らの存在自体じゃなくて、役に立つかどうかを言ってるんだよね。

tirant 2025/09/23 09:45:40

それって幸せというより“満足”って呼ぶ方がしっくりくるよ。スペイン語の‘contento’は‘feliz’と意味が重なるけど、より適切な表現だと思うな。満足は心の基準状態で、幸せは良い出来事の結果だね。

twelvechairs 2025/09/23 09:20:03

簡単に言うとさ、人が死ぬみたいな大きなことは悲しいけど避けられない。でも、割り込みみたいな些細なことは、笑顔で軽く流すか、ネチネチ意地悪になるか、自分で選べるってことだね。

BarryMilo 2025/09/24 05:27:57

精神科医についても同じ考えなの?じゃあ、精神疾患にはどうやって向き合えばいいの?

ronbenton 2025/09/23 10:18:59

デフォルトの状態って、まさか常にって意味じゃないよね?

tnel77 2025/09/23 12:50:19

心理学者って、役立つ職業というよりむしろ問題だってことを言いたいんじゃないかな、って思うんだけど。

psychoslave 2025/09/23 08:28:30

快楽と幸福は別物だよ。どんなにラッキーでも、苦痛な感情は避けられない。でも、生々しい感情をどう解釈し、どう扱うかで全てが変わるんだ。快い感情だけを経験しても、ずっと落ち込んで不満を感じるなんて、十分ありえることだよね。

maplethorpe 2025/09/23 08:16:27

苦痛と快楽のバランスは大事だよね。でも激しい感情の波じゃなく、穏やかな変動をデフォルトにできるって信じてるよ。自分を責める習慣を直せば、常に幸せに近い状態になれるんじゃないかな。それはまさに”いつも幸せ”に一番近い状態だと思うんだ。

coldtea 2025/09/23 10:19:18

幸福ってのは満足してる状態のことだよね。常に幸せな人でいることはできるよ。喜びはもっと派手で、でもすぐ消えちゃうもの。ずっと喜びっぱなしでいることはできないんじゃないかな(BipolarのManic Phaseの人以外はね)。

kakacik 2025/09/24 14:35:27

いや、それでも大多数の人には健全な状態じゃないって。人生に満足してるのが幸せなの?それともただの満足?幸福が究極の目標なら、人生に満足をベースラインにして、良いことがあった時に幸せを感じて、またベースラインに戻るのがいいと思うな。それはそこそこ良い状態だし、長く続けられるよ。たまに辛いことがあるのも、全てが儚いって教えてくれる大事な経験だね。

fuzzfactor 2025/09/24 09:38:40

時にはどこでもいいから妥協点を見つけるしかないんだよね。例えば、遅い運転手にイライラする代わりに、超ポジティブな態度をとったらどう?”できるよ! できるよ! アクセルがあるじゃん。もうちょっとだよ、諦めないで!”ってね。

randomtoast 2025/09/23 08:12:58

”ずっと幸せではいられない、不幸になる時があるからこそ自己反省して人生の意味を探すんだ”ってね。正直な自己反省を繰り返すたびに、感情的に強くなるよ。同じことが起きても前ほど動揺しなくなるんだ。十分繰り返せば、何が起きても動じない状態になれるかもね。この心の平静が、自然な幸せのデフォルト状態を作るんだよ。

K0balt 2025/09/23 11:13:15

俺の考えでは、喜びは派手な幸せの感情で、馬鹿なことしたり笑ったりする感じ。幸福は、後悔とか痛みとか怒りがない、満たされた状態のことだね。それは喜びも受け入れて、感謝や満足を感じさせるんだ。道徳観を持って行動したり、自分の心と状況を切り離せるような哲学を身につければ、悪いことが起きても幸せな状態を保てるんだよ。

grugagag 2025/09/23 12:51:19

それを変えられると思ってるかもしれないけど、もしそれが生まれつき備わってるものだったらどうする?もし君がBipolarやDepressiveを持って生まれたら?

slfnflctd 2025/09/23 15:05:39

訓練がひどくて学術基準を満たしてないなら、確かにそうだよ。俺は認定されたPsychologist何人かから宗教に引き込もうとされたことがあるんだ。場所も問題だけど、絶対にあっちゃいけないことだよね。もっと訓練が緩い人はいくらでもいるし。俺の大きな問題のいくつかは、子供の頃に押し付けられた宗教と直接関係してるから、客観的に状況は悪化したよ。

fuzzfactor 2025/09/24 10:03:20

”ずっと楽しい感情だけを経験しても、最終的に落ち込んで不満を感じる存在”っていうのは、十分にあり得る話だよね。そんなに珍しいことじゃないと思うな。幸いなことに、その逆もまた本当なんだけどね。

Ruarl 2025/09/23 09:09:57

デフォルト状態としての幸福ってのは、常に幸せでいることとは違うよ。たぶん”デフォルト”って言葉の意味をもっとちゃんと理解する必要があるんじゃないかな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。