テキスト選択させてくれ!それだけのことがなぜできない?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45360475
読む時にPCの画面でテキストを選択したりハイライトしたりする癖があるんだけど、それができないウェブサイトは俺の中で100点中-50点の評価なんだよね。もしそのサイトが他に完璧だとしても、-50点はかなりひどい点数だよ。さらに、テキストのハイライトやコピーが役立つようなサイトでそれができないと、本当にイライラするんだ。全てのピクセルがクリックできるアクションを誘発するのも同じくらいムカつく。ハイパーテキストはこういう目的で作られたんじゃない。ウェブをアクセシビリティの悪いドブ沼にするのはやめてくれ。
『PCの画面でテキストを選択したりハイライトしたりする癖があるんだ』って?
「俺たち、たくさんいるじゃん!」
やあ、強迫的にテキスト選択しちゃう仲間たち!ありがとう、もう一人ぼっちじゃないって感じだ!
俺の癖の一つは、テキストを何度も何度もハイライトしちゃうことなんだ。長年のdrone splittingのせいだと思うよ。集中して読むのにも役立ってるんだ。
drone splittingって何?
俺も強迫的にテキスト選択しちゃうんだけどさ、それよりも、あらゆるピクセルがクリック可能なアクションを誘発するのが最悪なんだ。色んなGUIに蔓延してるよね。Windowsのタスクバーにアプリの上にマウスを置くと出てくるミニプレビューウィンドウとか。あれ、間違ってホバーすると、プレビューされてるウィンドウ以外が全部最小化されるんだよ。Microsoftはこんな馬鹿げた機能を無効化する手段を悉く無くしたんだ。職場でVBoxの中でWindowsを使うとPTSDになりそうだよ。誇れることじゃないけど、もし犯人を前にしたら物理的暴力を使いかねないと思う。
俺もその癖があるし、なんでかはわかんないんだ。ただ、読んでるものを無意識にダブルクリックしてハイライトしちゃうんだよね。一度、誰かに俺がそうしてるのに気づかれて、『チックがあるの?』って聞かれたことがあるよ。
俺たちの中には、このテキストを読んでる最中にも、実際にそのテキストを選択してハイライトしてたやつもいたんだろ!? ;)
EVE Onlineをプレイしてたんだな。
俺のテキストハイライトする癖、90年代後半にN64の有名なサイト(名前なんだっけ?)で始まった気がするな。
背景と同じ色で意図的に“隠された”テキストがあって、それを見るのにハイライトするしかなかったんだよ。
同じ癖だわ。いつからかは覚えてないけど、これで困ったことも何度かあるよ。
PDFのデータシートなんかはなぜか選択できないようになってて、まじムカつく。
何か大事なものを守ってるつもりなんだろうけど、バカげてるよな。
まじそれ!俺もやったわ!
本文のテキスト選択を邪魔するウェブページって具体的にどんなのがあるの?
記事みたいに意図的にやってるのを除けば、俺は経験ない気がするんだけど。
あと、単語ごとにクリックアクションがあるページも記憶にないな。リンクにはポップアップアクションとかあるけどさ。
みんな同意してるみたいだからマジで気になるんだよね。俺が行ってないだけで、よくあるサイトなのかな?
substackとか、KindleやWechat booksみたいな現代の電子書籍アプリとかね。
選択するとハイライトしたり、コメント残したり、シェアしたりするためのポップアップが出てくるんだ。
みんな俺をガスライティングしてる?
やってみようとしたらできなかったんだけど、それがもう最高の皮肉だよな。
実際のselect-text.html
のスタイルにuser-select: none;
が入ってて、本当にテキスト選択が無効になってるのを確認したよ。
これって後から面白がって追加されたの?
俺もそうだよ。あと、たくさんのページで何かを選択するとバカみたいなポップアップが出てきて、大抵は自分が望んでない変なアクションがトリガーされちゃうんだよな。
あと、一文読み終わったら机をコンコン叩く癖もあるんだよ。
関連する xkcd はこれね。https://xkcd.com/1271/
俺、コメント読んでる時にまさに君のコメントを選択してたよ。俺も同じだね。
N64.comのこと言ってる?あれ、後でIGN64とかIGNに変わったやつだよね。
画面共有してる時に、ついテキスト選択しちゃうのをやめるのが一番大変なんだよな…
最近のウェブサイトのせいで、この癖をやめさせられてる感じ。
テキスト選択したら、突然「SNSでシェアしろ!」ってポップアップが出てきてマジでムカつく。
ページとのやり取りは個人的なものなのに。
俺も同じだよ。
頭の中でミニゲームやってて、選択ボックスの開始行と下の行の終わりがピッタリ揃うようにしてるんだ。
俺も!たくさんいるんだね!
読書中の強迫的なテキスト選択と、ドキュメント編集中の数秒ごとのCTRL+Sは、何十年もやめられない「変な」癖。
ほとんど無意識でやってるから、テキストが選択できなかったり、CTRL+Sでプログラムがモーダル出す時に初めて気づくんだ。
俺も似たような感じ。
仕事で、いつも色んな方向に突然引きずり込まれるから、これで何してたかすぐ思い出せるんだ。
だから俺にとってNoScriptは絶対必要。
使えるサイトにするためにどのスクリプトURLをホワイトリストに入れるか見つけるのに時間と経験はかかるけどね。
俺がそうする時は、まさにこれが理由なんだよ。
「職場でWindowsの中に別のWindows (VBox) を使うとPTSDになる」ってやつ。
昔なら大げさって言ったかもだけど、いや、マジでトラウマになるレベルだよ。
デスクトップOSが人にPTSDを与えるなんて、一体世の中どうなってるんだ!?
似たような感じで、全部がクリックできるのはウザいよね。Twitterとかそうだったけど、テキスト選択しにくかったんだよね。
あと、間違ってホバーするだけで、他のウィンドウが全部最小化されるの嫌だよね。僕のWindowsでは起きないから、設定できるはずだよ。もしそうなら最悪だ。
もっとコメントを表示(1)
僕のお気に入りのAndroid(Google Pixelだけどね)の新機能は、アプリスイッチャーでOCR使って全テキストを選べること。アプリ関係なくテキスト選択できるんだよ。ただし、銀行アプリはスクショとかブロックしてて無理だけどね。
特定アプリのスクショブロックって「湖で溺れた人がいるから→湖へのアクセスをブロック」みたいな話だよね。結局、バグ報告の時にスクショ提出できないって言ったら、銀行が「入力ないからチケット閉じるね」ってするだけだし。
スクショブロックって、画面録画や画面共有もできないようにするから、セキュリティは上がるんだよ。だって、スマホにリモートアクセスしてる人がバンキングアプリ使えなくなるもんね。物理的にデバイス持ってる時しか見れないんだよ。
「僕はちゃんとこのスマホの持ち主だし、アプリにも認証済みなのに、なんで使わせないの?」って、最近よくある問題だよね。
iOSだと、スクショをOCR通してクリップボードにコピーするショートカット作れるよ。画面全部のテキストがいらないなら、先にトリミングする必要があるけどね。https://imgur.com/a/NctIGsK
最近のiOSだと、もう勝手に全部やってくれるんだよ。ブラウザで画像を保存しようとしてクリックしたら、iOSがOCRした画像内のテキストをクリックしちゃったり。写真アプリでもOCRしたテキストを検索できるしね。
最近、スクショのサムネイル画面が表示されるのは50%くらいの確率だけど、動作自体は100%ちゃんと動くよ。
うん、僕も同じこと言いたかったんだ。この使い方だと、この機能はマジで便利だよね。Google Pixelだと、この方法でコピーしたテキストはClipboard editorで開けて、翻訳とかもできちゃうんだよ。数タップで「選択できない」テキストを翻訳できるって最高だね。
AndroidのOCR機能がマジで最高!翻訳も縦書き日本語もいけるんだ。ただ、選んだらすぐ検索されちゃって履歴が散らかるのがちょっとね。アクセシビリティ機能でウェブデザイナーに対抗できるのはいいよね。次はズームできないページをズームする機能が欲しいな。
最近のAndroidだとGoogleハードウェアじゃなくてもOCRが使えるみたいだよ。
うん、Galaxy S22だとホームボタン長押しでテキストを囲んだりスワイプでコピーできるし、翻訳もできちゃうんだ。
銀行アプリがスクショとかブロックするの、マジでやめてほしいんだけど!2台持ちだから物理的に写真撮ってOCRできるけど、こんなのバカバカしいよ。セキュリティはわかるけど、自己責任でやらせてほしいな。警告出すだけでもいいからさ。
だから俺、今でもLSPosedのdisable_flag_secureモジュールを使ってるんだよね。
俺も全く同じ!でも、最近のアプリってroot化したデバイスじゃ動かないのがあって、もう逃げ場がないんだよ。RevolutとかK&Hのために、わざわざノーマルのゴミスマホを持ってるくらいだもん。
へえ、すごいね。LSPosedはもうメンテナンスされてないみたい。代替探してみるよ。
LSPosedならここ→https://github.com/JingMatrix/LSPosed
もっと怪しいことをしたいなら、公式のLSPosed内部テストもあるよ。Telegramリンクで悪いんだけど、これが一番いい共有方法だからさ: https://t.me/RootDetected/138/510
iOSでも同じ感じだよ。ただ、Androidみたいにすぐにはできないかな。新しいスクリーンショットUIで少しはマシになったけど、前は3タップと数秒かかってたんだよね。
iOSとmacOSのOCRはマジで最高、俺の仕事のやり方を大きく変えたんだ。ウェブページを共有されたら、もうリンクを聞かなくてもスクショ撮ってクリックするだけ。毎日何回も使ってるよ。
Zoom会議のURLとか、テキスト選択できないアプリから情報を抜き出すとき、スクショ撮ってそこからテキストをコピペするのが定番になってる。
このやり方だといつも完璧に動くんだよね。
これって画像だけじゃなくて、アプリのUIにあるテキストも含まれるってこと?
だとしたら笑えるよね。すでにデータがあるのに、ユーザーには触らせないで、わざわざAIで抜き出すなんてさ。
「銀行アプリはスクショ禁止」って言うけど、それ無効にできない?
俺のiPhoneで試したら、銀行アプリ全部スクショできたけどな。
これ、サイドローディングの次にAndroidで一番好きな機能だよ。
Web開発者として同意だけど、例外もある。
読ませるコンテンツは選択・コピーできるべき。でもタブのヘッダーやボタンみたいにクリックする場所は、テキスト選択できないようにすべきだよ。
変にハイライトされるとUXが悪いからね。
アンカーリンクは別ね。
100%反対。みんなが全言語ペラペラなわけじゃないし、ブラウザ翻訳も完璧じゃない。
ボタンとかタブにある「その一語」を翻訳したいのに、誰かの勝手な判断で選択できなくなってる状況ってあるでしょ。
テキストが選択できないのは、キーボードユーザーのUXを壊すからだよ。アクセシビリティの問題で、「俺がこう思う」とか関係ない。
もし本当に「一語」だけ翻訳したいなら、手で入力すればいい。
極端な例を持ち出して、実用的な議論を邪魔するなよ。
いやいや、そういうのこそ全部選択できるようにすべきだよ。
テキストが選択できると、キーボードユーザーのUXが壊れるんだよ。要素間でフォーカスがちゃんと動かなくなるからね。
アクセシビリティのためにも、デフォルトの動作は考え直すべきだ。
みんなが選択しないような「Home」とか「My Account」とかのために、JSで余計なことしたりキーボード体験を損なうのは嫌だね。
下にも書いたけど、どこがどう壊れるの?Hacker Newsは全部選択できるけど、キーボードでもちゃんと使えるよ。
「一語入力すればいい」って言うけど、ラテン文字使わない国の人は、文字が何かも分からないんだから大変だよ。
俺が毎日使ってる例だとさ、チケットシステムでチケット番号のナビヘッダーを選択してコピペするのがあるんだ。他にもダメなデザインはあるけど、結局テキストは全部選択できるようにするべきだってことだよ。
その挙動って何のこと?テキストが選択できるせいで、キーボードナビゲーションができないウェブサイトの例とかある?これってブラウザの問題じゃないかな?HNではリンク間をタブで移動できるし、テキストもちゃんと選択できるよ。
もっとコメントを表示(2)
ウェブページのリンクがシングルクリックで開くの、いつもイライラするんだよね。コンピューターの他のものみたいにダブルクリックで開くべきで、シングルクリックはテキスト選択に使うべきだよ、他の場所と同じようにね。
Hacker Newsは「完全に選択できる」わけじゃないよ。「reply/update/submit」ボタンのテキストをハイライトしようとしてみてごらん。
HNのヘッダーにあるリンクをドラッグすると、ハイライトじゃなくリンクが動いちゃうんだ。これはアンカーのデフォルトの挙動で、選択APIの問題を避けるためなんだよ。ヘッダーの空きスペースから後ろにドラッグすればハイライトできるのは、user-select
の制限がない場所から始めたからさ。これがブラウザの標準の挙動だよ。「全部選択できるべき」って言う人もいるけど、ウェブには他の機能との連携を考えて、今のままがいい機能もあるんだ。
いや、リンクでもテキストは選択できるべきだよ。クリックしようとして間違ってハイライトしちゃったことなんて数回くらいだし、それでイライラしたことなんてゼロだよ。リンクのテキストをコピーしたいのに、特にモバイルだと毎日問題が起きるんだ。PagerDutyアプリ、お前だよ!モバイルは、テキストを選択したいなんて誰も思わないって決めつけてるみたいだね。
「それをタイプするのはそんなに大変じゃない」って言うけど、キーボードの文字セットとぴったり合う単語ならね。Kanjiをどうやってタイプするって言うんだ?
個人的にはさ、本を読みながら指で追うみたいに、無意識にテキストをクリックするのが好きなんだ。あと、非ネイティブスピーカーなら、テキストを選択して翻訳できるようにしたいと思うよね。
スマホを向けて、スクショ撮って、そこからテキストをコピーして、そのスクショをChatGPTに入れるとか?理解できないKanjiのボタンが一つあるのに、サイトの他のKanjiは理解できて、Kanjiがタイプできないって、どんな現実のシナリオを想像してるのか気になるな。
なんで「My Account」みたいなのを他の言語に翻訳したいわけ?それよりさ、キーボードしか使えないユーザーを犠牲にしてまで、なんで俺がそれをサポートしなきゃいけないんだ?
Metaで働いてた時なんだけど、社内システムのチケットIDがクリック一発でコピーできて、Google Docsに貼り付けるとリンクになる機能がめちゃくちゃ助かったんだ。これってエンジニアの作業効率を爆上げする神UXだよね。ServiceNowみたいな外部ツールにはない細やかな気遣いだわ。
コピー機能が無効になっても「そんなに大変じゃない」って言えるの?この記事の主張は、不可能じゃなくて「もっと面倒になる」ってことなんだよ。面倒な方法を並べても、それは記事の論点を強化してるだけで、反論にはなってないんじゃないかな。
3日前にさ、中国のウェブサイトで電車のチケット買おうとしたら、ボタンが全部中国語で翻訳が必要だったんだよ。そういう時、どうやって文字を入力しろっていうんだ?テキスト選択できないとマジ困るんだけど。
「My Account」をなんで別の言語に翻訳するんだ?って質問だけど、それはその言語が分からない時や「My Account」が何を指してるか理解できない時だよ。だって、みんなが英語を話せるわけじゃないからね。
最近、シンプルなクリックでコピーするボタンって、クリップボードを上書きしちゃうからUXとしてはイマイチだと思うんだ(クリップボードマネージャーは使ってないけどね)。上書き前に確認ダイアログがあればいいんだけど、そういう実装は見たことないな。テック系のサイトによくある機能だからかな。
もしそうなら、この記事は君が考えてるようなことを主張してないんじゃないかな。君は「タブヘッダーやボタン、テキストが少ない場所はテキスト選択を無効にすべき」って言ってるけど、この記事は「選択機能を無効にすべきじゃない」って言ってるんだ。変な場所で有効にしろって言ってるわけじゃないよ。
私がやってるのと同じ方法でいいんじゃない?OSのオンスクリーンキーボードを使えばいいんだよ。
実際にこれによって困った事例を教えてみてよ。そしたら、クリックできる要素にテキスト選択が必要なわけじゃなくて、そのサイトのUXデザインが単に悪いだけだってことを教えてあげるから。
きっと君は、この記事が主張してる技術的な意味合いをちゃんと理解してないんじゃないかな。技術的なことってイライラするのも分かるけど、ウェブは良くも悪くも、そういう仕組みで動いてるんだからさ。
うん、ボタンを誤ってクリックせずにテキストを選択するのと、スクリーンショットを撮ってクリップボードに貼り付けるのは、本当に同じくらい簡単だね。それに、スマホの翻訳アプリをボタンに向けるのも超簡単だよ。他に何か聞きたいことでもある?
日本の通販サイトは翻訳が少ないから、ナビの日本語をコピペして「カート
注文
アカウント
ヘルプ」みたいに翻訳してるよ。中国語のボタンとかも、コピペしないと意味が分からないから、テキスト選択は重要なんだ。
FirefoxとかChromeでタブをよく並べ替えるんだけど、もしタブのテキストが選択可能になって、I-ビームカーソルになったらドラッグしにくくなるのが嫌だな。タブのテキストをコピーしたいと思ったことはないし、UXの劣化だと思うよ。アクセシビリティのためには切り替えオプションがあっても良いけど、「どこでもテキスト選択可能」がデフォルトなのは反対かな。
テキストが選択できないと、翻訳機能が使えなくなるじゃん。選択できるようになっててほしいな。
ちょっと失礼だけど、あらゆる使用ケースに合わせて最適化なんてできないよ。どこかで線引きしなきゃいけないんだ。
アイコンや文脈、それに俺が提供した翻訳でも理解できないってこと?
このページのテキストが選択できないって、釣りかな?
追記: 他の記事は選択できるから、これは意図的だろうね。
うん、一瞬正気を疑ったよ。
パフォーマンスアートなんだろうね。ありがとう、でも嫌いだわ。
Teamsでリアルタイム字幕がコピーできなかったんだ。ポップアップで禁止って言われたよ。でも会議後のトランスクリプトではコピーできたから、なんで即座にコピーさせないのか謎。すぐに欲しかったから、マジでイライラしたよ。
Zoomも同じだよ。特に多言語を扱う時に、本当にイライラするんだよね。
今のスクリーンショットアプリって、テキスト選択できるやつもあるよね?動画を撮ってから選べばいいんじゃない?