PEファンド買収後の病院ERで死亡率が上昇!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45372442
UCLAの研究によると、”高額請求病院”は営利目的が多くて、大都市圏にあって患者の転帰が最悪なんだって。
NBERの論文では、PEファンドが買収したナーシングホームだと死亡率が11%も上がるってさ。患者の幸福度、看護師の配置、ケア基準の順守の低下が原因らしいよ。
https://www.uclahealth.org/news/release/high-markup-hospital…
https://www.nber.org/papers/w28474
もし営利病院で大切な人を亡くした人がこの事実を知ったら、自由市場を信じる人たちに対して暴力が起きるかもって心配になるね。将来こんな情報、共有できなくなるのかな?
利益のために死亡率が+11%も上がるなんて、それも一種の暴力じゃないの?
きっと看護師たちは過労で、まともな給料ももらえてないんだろうね。
経験から言うと、ナーシングホームのスタッフ(LPN)って給料がすごく安くて、都市部だと低所得地域がないと暮らせないレベルだよ。McDonald’sで働いた方が稼げるかもってくらい。ケアの質もひどい。うちの地域だと、まともなケアを提供してる施設は10%もないね。なぜか田舎の施設はスタッフが素晴らしいんだ。
「利益のために死亡率+11%増は暴力」って言うなら、友人いわく「時速50MPH以上の制限速度も暴力」だってさ。死亡者数を減らすトレードオフなんて世の中に山ほどあるけど、完全にゼロにはならない。PE firmへの復讐って話は簡単だけど、自分の給料やライフスタイルに影響が出たら、話はもっと複雑になるよね。
営利病院は、営利刑務所と同じで、禁止すべきだよ。なんかおかしなインセンティブを生み出しちゃうからね。
USの看護師が使う「Uber for Nursing」ってアプリがすごいよ。看護師の「絶望度」をスコア化して、絶望度が高いほど安い報酬を提示するんだって。まじ吐き気がするよ。現代社会って、人間性を犠牲にして金の亡者になってるよね。
Americaでは「自由市場が最高」って考えが蔓延してて、まともな判断ができない状況だよ。これを「違法なビジネス」って方向に議論を変える必要がある。解決を邪魔してるのはRightで、彼らの「自由市場至上主義」ってイデオロギーを崩さないと、この問題は解決できないよ。だって、人命より自由市場を優先するなんておかしいでしょ。
このコメントで俺が言いたいのは、ほとんどの人が、結果的に命を犠牲にするような決断をしてるってこと。スピード違反とか、みんながスピード出すのを許容するような状況を作っちゃうとかさ。俺自身も制限速度より速い、流れに乗ったスピードで運転してるけどね。別にPEファンドが病院を追い詰めるのが道徳的に罪じゃないって言ってるわけじゃない。ただ、不道徳な意思決定と暴力の間には、意味のある区別があるって話だよ。
もしそうなら、人間って全員それに当てはまるよね。自分勝手な(あるいは合理的な)決断が暴力的かそうじゃないか、明確な線引きを見つけられない限りはさ。人が死ぬまでの因果関係の「ホップ数」が問題なのかな?
17倍だって?マジかよ。そういう場所のリストって公開されてないのかな?医療が必要な人たち(つまり…みんな?)にとって、すごく重要な情報だと思うんだけど。
これは、ヘルスケアや教育みたいなものを民営化する問題点を浮き彫りにしてるよね。リバタリアンには理解できないことだよ。コークス家みたいな金持ちには良いけど、金持ちじゃない人には機能しないんだから。
「社会的殺人」っていう言葉には長い歴史があるし、こういう隠れたり間接的な「暴力」を表す専門用語なんだ。マーク・トウェインの「二つの恐怖政治」っていう引用も当てはまるし、そっちの方がもっと古いかもね。
俺もこの意見に同感だよ。母は8年間老人ホームに入ってるんだけど、俺が子供の頃、貧しい労働者として働いてた施設なんだ。その施設は最寄りの大都市から1時間以上離れてる。そこでのケアはかなり良いよ。スタッフはほとんどが田舎の地元の人たちで、貧しい生活に慣れてるんだ。
母を家族の近くに引っ越そうかとも考えたんだけど(家族は3時間近くかけて見舞いに行く)、都市のケアがあまりにひどいからやめたんだ。都市の老人ホームに家族を入れたことがあるけど、本当にひどかった。ある程度は理解できるけどね。言ったように、スタッフは低賃金で過労だし。体系的な貧困のせいで治安の悪い地域に住んでる。大都市での貧しい暮らしのストレスを全部職場に持ってきてるんだ。ケアの質はガタ落ちするけど、最低限の人員配置基準を満たすため以外に誰もお金を出さないから、どうしようもないんだ。
ほとんどのアメリカの病院は非営利団体だし、全部自由市場で運営されてるんだよ。
正直に聞くけど、あんたは私たちのテクノ封建主義社会の絶対的な恐ろしさを軽視しようとしてるの?看護師(!!!)がギグエコノミーで、時間に対して賭けられてるんだよ。レポートを読めばわかるけど、病院はシフトをほとんど、あるいは全くペナルティなしでキャンセルできるのに、看護師はあらゆる面で厳しく罰せられる。借金が多いと、アプリが「絶望してる」と判断してシフトの報酬が低くなることだってあるんだよ?
うん、確かに技術的にはUberが午前3時に料金を吊り上げるのと変わらないのかもしれない。他に選択肢がないんだからね。でも、それが社会全体に何をもたらしてるのか、そして利益の飽くなき追求が、文字通り他人をケアする仕事の人たちを、タクシーの乗車料金と同じように値付けされる使い捨てのゴミみたいに扱っていることについて、少しは考えてほしいんだ。確かにそれは「ただの怖い表現」なんだろうね。でも、本当に怖くあってほしいと俺は願ってるよ。
民営化が問題だとは言わないよ。そうじゃない。民間企業ってのは、多くの場合、あるいは一般的に良いものなんだ。不必要な国家の干渉なしに、良い目的を追求する自由を与えてくれるからね。国家があらゆることに介入するのは良くないし変だ。問題なのは、挙げられてるケースでは営利目的だってことだよ。
ヘルスケア、保険、銀行、教育などは、営利を目的としないか、非営利であるべきだね(場合によるけど)。
君が言ってることは別に目新しくないよ。看護師の人材派遣会社は昔からあるし。このアプリは単にプロセスを自動化して、双方にとって楽にしてるだけ。労働者にとって悪化してるって考えも理解できるけど、実際そうはなってない。みんなアプリに群がってるみたいだしね。俺に言わせれば、それは人間の管理者の気まぐれよりアルゴリズムの気まぐれの方がマシってことだよ。
同意するけど、変だなと思うよ。警察や消防が営利目的であるべきだって言う人は(ほとんど)いないよね?明らかに、一部のサービスは利益追求型であるべきじゃないって理解されてる。でもそれを医療にまで広げるのは、とてつもない飛躍だって思われてるみたいだ。
そうだね、社会的殺人の実際の定義からすると、自分の国に分析を限定しない限り、G8のほぼ全員が殺人者になっちゃう。この概念は哲学的にはかなり有用だと思うけど、『PEファンドのオーナーは殺人者だ』って単純化すると、多くの動機付けされた理由付けや特別弁護をしないと、かなり変な結論になるよ。
>>看護師の人材派遣会社は昔からある。その人材派遣会社って、看護師のクレジットカードの負債情報も引っ張ってきて、借金が多いと給料下げるの?
悪さには無限のレベルがあるし、リスク、確率、規模、影響のどれをとっても、最終的にはそれが超悪いって点に達する。そしたら暴力とか殺人、人道に対する罪とかに当たるだろうね。何もかもが同じじゃない。規模は重要ってだけでなく、ほぼ唯一重要なことなんだ。
>>田舎町の地元住民は貧しくてもその生活に満足してる>>都会で貧しいことの全てのストレス。同じ経済状況の人が田舎の方が生活満足度が向上するって一般的に受け入れられてるの?俺には逆だろって思うんだけど。だって、どんな都市だって博物館、図書館、公園みたいな低コストの施設は田舎より充実してるのを見てるからね。
それはスタッフにまで及ぶの?それとも君はただ集団に対して変なこだわりがあるだけ?だって、NGOだってCEOには生きていくのに必要な額をはるかに超える高額な給料を払うことが多いのは知ってるよね。あれも全部利益だよ。
2022年にCOVID-19で呼吸困難になって病院のERに歩いて入っただけで6000ドル請求されたんだ。これは、20分間の検査の後で『大丈夫』って言われて1時間以内に追い出されるまでの費用は含まれてなくて、それは別請求。ER利用の基本料金だけで6000ドルだったんだよ(保険適用後の調整価格だけど)。このコメントからわかるように、まだ怒りが収まらないね。
みんなある程度のヒ素や放射線に触れてるように、人は普遍的に罪を犯してる。連続的なものでも、ある時点で”多すぎる”ってなる点があるんだ。
患者から何ホップ離れてるかで違うの?Nuremberg trialsはそう言ってないよ。
僕の印象だけど、USのヘルスケア問題は、制限されたCompetitionとAccess、そしてProfit drivenのMarket participantsが混ざった結果だと思う。
過剰なRegulationとProtectionist moats、Regulatory captureでMarketが歪んで、InvestorsやShareholdersのためのCost cuttingに使われるのはおかしいよね。
”Overregulation”って曖昧な言い方しないで、具体的にどのRegulationをなくすべきか、名前を挙げてよ。
USA/Canadaでは、Doctorsの数をDoctorsのCartelが制限してるんだ。
これがかなりのMoneyとLives lossに繋がってるよ。
Source: https://thedailyeconomy.org/article/how-congress-created-the… その他多数。
もっとコメントを表示(1)
新しいHospitalのConstructionを、何かしらの”Demonstration of need”なしに阻止するRegulationだね。
これは重要だけど、NBCの記事とは関係ないね。PE firmsはER roomsのEmployees数をCUTしたんだ。
American healthcareの問題は、Profit-seeking capitalistsだよ。
Hospital densityが高くなると、どうやってHealthcare costsが下がるの?
それは結局、Infrastructure、Administration overhead、Staffingが増えて、Victimsが払うことになるだけじゃない?
HealthcareがCompetitive marketだったら、Profit seeking capitalistsでもいいんだよ。
でも、そうじゃないし、どうやってCompetitive marketにするのかも分からない。
Treatment/MedicationのQualityを判断して、Pricesを事前に知り、Choiceを持つのは無理ゲーだもん。
BananasがCheaperになるのは、Grocery storesが5つあるTownと1つしかないTown、どっちだと思う?
合理的な市場には、顧客が商品やサービスのコストと質を合理的に評価できることが必須だけど、医療分野にはそれが存在しない。
患者は医療の選択肢を評価できるほど詳しくないんだ。だから「競争市場」というモデルの仮定は成り立たない。医療は公共財として提供すべきだよ。
ほとんどの病気では、どこの病院に行っても治療や診断は非常にルーティンだ。がんのような深刻な病気でも同じだよ。
母は国内トップクラスの病院で乳がん治療を受けたけど、友人が地元の病院で受けた治療と全く同じだった。俺も同じ経験をして、高い金払ってバカみたいだったよ。
病院スタッフが患者を「hood rats」と呼んで敵対的になるなんて許せないね。
アメリカの医療システムは保険と雇用が結びついてるのが根本的な問題だ。
みんながクリニックに行けるように、MedicareかMedicaidを拡大して保険を国営化すれば、ERを軽い症状で使う「hood rats」なんていなくなるよ。
なんで俺が「真実を語る」奴にこんなに敵意むき出しなのかって?それは、それが真実じゃないし、俺の家族がその態度で個人的に被害を受けたからだよ。
数ヶ月前、妻が血尿で urgent care に行った時、「hood rat」(肌の色を想像してみてくれ)扱いされた挙げ句、最終的に腎臓ガンが見つかったんだ。だから「hood rats」について「真実を語る」奴には敵意を持つしかないんだよ。
ERと食料品店を比較するのは全然良くないね。ERの利用者は、ケアの「質」も事前に分からないし、病院を選ぶ能力も限られてる、価格を比べることもできない。
だから、いくら病院が増えても価格競争なんて起きないんだ。市場が競争的じゃないと、いくら競合が増えても意味がない。
ああ、あんたのひどい態度が俺の妻みたいな人を傷つけたってことを、あんたは絶対に認めないんだな。
それはあんたのせいじゃないってことか。この話はデッチ上げでも悲惨な物語でもない。俺たちは今も免疫療法と化学療法を受けてる最中なんだ。
あんたはなんで俺が敵意むき出しなのか聞いたろ?それが理由だよ、これが真実だ。
俺を嘘つき呼ばわりしたけど、どんな気分だ?お前のひどい態度は、俺の妻みたいな人を傷つけたに違いないよ。笑、ERで働いてみろよ。お前がどれだけ優れているか見せてやれ。すぐに真実がわかるさ。医者の紹介状を持ってERに来て、そこでガンが見つかってリソースを使うことなんて誰も怒らないし、それを俺が描いた枠にはめようとするのは”不自然”だろ。
FDAの医薬品承認プロセスと、保険の規制だよ。
医療施設の新規開設には、規制当局に十分な”必要性”があることを証明するCertificate of Need(CN)ってのが必要だよ。詳しくはWikipediaを見てくれ。https://en.wikipedia.org/wiki/Certificate_of_need
理論的には、医者の供給が増えれば賃金が下がり、もっと多くの医者を雇うのが安くなるんじゃないか?
編集:要するに、乳がんの転帰に関する2つの登録コホート論文(1つはLos Angeles countyのみ)が”俺の主張の広範な証拠を提供する”らしい。その主張とは”人々が病院に行く大多数のことについては、どこに行くかは実際には重要じゃない”ってことね。はいはい、わかったよ。
すでに指摘があったように、PEファンド所有の病院はCON要件がある州にもない州にも存在するんだ。この事実からすれば、CON要件の有無は、PE病院が高い料金を請求し、はるかに劣悪な結果を出すことには影響しないように見えるよね。CON要件が、PEファンド病院での劣悪な結果とコスト増大の要因になっているという仮説はある?(CON要件がない場合でもPE病院が劣悪なパフォーマンスを示すという事実を説明できる仮説だよ。)真面目な質問だ。これについて理解しようとしてるんだ。
FDAの医薬品承認プロセスだって?具体的に何が?全部廃止して1938年以前の状態に戻すのか?(例えば、何でも治るって言ってラジウム水を売ってた時代に?)それとも、医薬品承認プロセスをもっと効果的にするための具体的な改革案があるのか?詳しくはWikipediaを見てくれ。https://en.wikipedia.org/wiki/Radithor
ああ、そんなのはデタラメだ。ここ10年ほどでUrgent Care Clinics(UCCs)はものすごい勢いで増えてるだろ。ERが単独で担っていた緊急医療ニーズの大部分を満たす供給は、すでにあるんだ。でも、その供給が使われてないってのは本当だよ。なんでかって?ERは患者が来たら治療して安定させなきゃならないけど、UCCsは支払い能力を示せない患者は断れるからさ。問題は医療施設の建設規制じゃなくて、すでにあるものを非効率に使ってることだよ。アメリカは一般的に、終わりのない未開発地があるかのように”新しいものを建てる”ことに走り、すでに過剰に整備されたインフラ基盤を慎重に計画することをしてない。資本家は以前の義務から解放されるのが大好きで、それが将来さらに扱いにくい義務の集合にどう貢献するかは気にしない。もうたくさんだ。好き勝手やるのはやめてくれ。実際の問題を解決する手助けをしてくれよ。
年配の医師(MDs)たちがここでしくじったんだけど、今や保険会社は看護師(NPs)や医師助手(PAs)に彼らの代わりをさせることを強く推し進めてるんだ。看護師の組織は当然ながら強力なロビー活動をしてるよ(医師と看護師の組織は冷え切った関係だけどね)。これらの”ノークター”(自分たちを研修医や医師と称して、手術や全身麻酔まで行う)たちの質と能力は、ますます問題になってる。
つまり、それは状況によるってことさ。人口10人の町に食料品店が5軒あったら非効率的だし、結果として野菜はすごく高くなるだろうな。
俺は医者なんだけどさ。コスト削減の一般的な方法として、医師をナースプラクティショナー(NP)やフィジシャンアシスタント(PA)に置き換えるってのがあるんだ。彼らは教育も訓練も少ない。この記事にはその要素が書かれてないけど、それが患者のアウトカムに影響してるか興味あるね。予想よりデータが少ないんだ。
追記:訓練のギャップは1年どころじゃないんだよ。プライマリケアだと医師の方が4年くらい余分に訓練してて、監督下での臨床時間は医師が15000時間、NPは500〜1500時間。専門分野によってはもっとギャップがある場合もあるね。例えば、小児精神科は4~5年だよ。これ、医師会のMDとNPのプライマリケアの訓練を比較した表だよ。https://www.tafp.org/media/advocacy/scope-education.pdf
最近、医療機関に出入りしなきゃいけなくて大変なんだけどさ、10〜15年前と比べて、関わる人がほとんどフィジシャンアシスタント(PA)になった気がするんだ。彼らには何も文句ないけど、もうほとんど医者と話すことすらできないのがなんか嫌だな。
医者も大変で時間も貴重なのは分かるけど、実際医者とあまり関われないのは安心できないよね。数回医者と会ったのは、実際の手術と手術前の診察だけ。他のことはほとんどアシスタントだもん。
もうさ、CNA(看護助手)に採血してもらって、AIに評価してもらうレベルにまで来てるんじゃない?(エリザベス・ホームズ、あんたは早すぎたんだよ)。もし医師が患者を診察しなくなったら、一次医療が良くなったなんて、どうやったら言えるんだろうね?
もっと集中的な病院だと、この状況はどうなってるんだろう?プライマリケアではミッドレベルへの移行が進んでるのを知ってるけど、入院患者の場合はどうなるのかよく分からないな。PA/NPが決定を下す前にMDに相談しなきゃいけないルールがあるはずだし、入院患者の場合だと、そういう状況にもっと遭遇すると思うんだけど。
多くの州では今、PAやNPが免許取得初日から医師の監督なしで独立して診療できるようになったんだ。州によって違いはあるけどね、一部の州ではまだ医師の監督が必要だし、その監督の量や質もかなり差があるよ。
心配ないさ。PEファンドに支援されたMAANG関連のスタートアップが、MD/DO/FNP/PAをAIチャットボットに置き換える方法を開発するだろう。そしたら患者は、莫大な金を払って「Idiocracy」なフル体験を楽しめるようになるよ。
次のステップは、プライマリケアをAIに任せることになるだろうね。医師は主に症例をレビューしたり、AIが必要だと判断した場合に相談に乗ったりするだけになるんじゃないかな。
正看護師やPAの訓練って、学校で一年くらい増やすだけでしょ?数年現場で働けば、医師との違いなんてなくなるはずだよ。
一年どころじゃないよ!プライマリケアの医師は追加で4年、15000時間の臨床研修があるけど、NPsは500〜1500時間だよ。専門分野によってはもっと差があるんだ。小児精神科医の研修は4〜5年かかるしね。MDとNPの研修比較チャートはここにあるよ。https://www.tafp.org/media/advocacy/scope-education.pdf
もっとコメントを表示(2)
家族にNPがいるんだけど、彼女の一番の不満は、20年前は5年以上RN経験積んでからNPになったのに、今はUndergradからNPになって、実務経験が足りないことだって。NPの資格にRNとしての臨床経験を義務付けたら、もっと良くなると思う?
コメント3と同じ意見で、今のスピーディーなNP育成ルートが始まる前に研修を終えたNPたちからも、信頼を損なうことへの懸念を聞いたことあるよ。
じゃあ、10年現場で働けば、ほとんど違いはなくなるってこと?
定期的なフィードバックがある監督付き研修は、単なる職務経験とは違うと思うな。もちろん、どちらも重要だけどね。
もっと医師を養成したらどう?最も重要で需要のある職業なのに、人工的に供給が制限されてるよね。医師たちは労働条件や患者数に不平を言いつつ、自分たちの労働価値が下がるから医師増員には同意しないんでしょ。
主要な医療団体は、医師のレジデンシー枠を増やすよう長年提唱してるよ。NPsやPAsとは違って、医師は免許取得にレジデンシーが必須だからね。現状、USの全ての医学部卒業生に十分なレジデンシー枠がないんだ。
AMAが20〜30年前に医学部の数やレジデンシーの連邦資金、枠を減らすロビー活動を成功させた結果が今に響いてるんだよ。近年は態度を軟化させてるけど、仮に今すぐ全て解決しても、状況が本当に改善されるにはさらに数十年かかるだろうね。
真剣な質問だけど、PEファンドが買収した後で顧客体験が改善した例って一つでもある?
普通、会社がPEに売られるのは、経営がヤバいか、後継者がいなくて続けられない時だよね。だからPEに売るのが、まだマシな選択肢ってことだろ。
それ、違うことが多いよ。俺の昔の歯医者は家族経営で儲かってたのに、PEが高値で買収して抵抗できなかったんだ。PEは少しずつ周辺の小さな医院を買い取って、市場を独占してから価格上げてサービスを下げたんだ。患者は他に行くとこないしね。動物病院でも同じこと起きてるよ。
『PEのオファーに抵抗できなかった』って言うけど、遅かれ早かれ引退するんだし、どうするの?必要なサービスで儲けすぎは社会的にダメなのに、不必要なものならいくらでもOKって変な文化があるよね。昔はこれでサービスと低価格が保たれたけど、今は開業しなくても医者として稼げて投資もできる。だからPEが需給のミスマッチを『修正』しに来て、サービスは悪化、価格は上がる。みんな『欲を罰しろ』って言うけど、それは市場原理を変えない。家賃規制と同じで、短期は良くても長期的には問題が悪化するだけ。
お前は『普通、会社がPEに売られるのは経営難か後継者がいなくて、PEへの売却はマシな選択肢だ』って言ったけど、引退する時にPEが高値で買うのは経営難や後継者不足とは違うだろ。だからお前の2つのコメントは同等じゃない。こっちのコメントの方が正直だよ。金儲けの余地があったから、みんなやったんだ。会社から金を絞り取りたいグループより多く払う後継者は見つからなかったってこと。お前の『PEへの売却はマシな選択肢』って結論は嘘っぱちだね。
若い歯医者を助けるために、事業を市場価格より安く売ることもできるだろうけど、それと同じ額を他の人が若い歯医者に寄付することもできるよね。なんで社会貢献の期待が、お前にだけ向けられるんだ?
お前は『経営難か後継者不足だからPEへの売却がマシな選択肢だ』って言ったけど、『PEがぶっちぎりで高値を出して、それを埋めるために価格を上げてサービスを減らす』が正しいだろ。俺の歯医者でも全く同じことが起きたんだ。何年も通って『問題ない』って言われてたのに、PEに買収されてから毎回何か問題が見つかって、偶然にも年間保険適用の上限1500ドルと全く同じ金額がかかるんだ。
何かをやるインセンティブがあるからって、それが良いことだとは限らない。ただ、起こりやすくなるってだけだよ。その行為もインセンティブも反対できるんだ。
あるいは、単に仕事をやめて大金が欲しいだけってこともある。これってめちゃくちゃよくあることだよ。
事業をただ閉じることと、悪意のある団体に売ることとで、どっちが一方的に悪いとは言えないと思うけどな。
近くの病院を閉鎖するのは、普通に考えてもっと悪いことだろ。これは命を救うケアの話であって、Toys R Usの話じゃないんだから。