メインコンテンツへスキップ

どんなカオスも整理できる!複雑な問題を理解する思考法

·3 分
2025/09 問題解決 プロジェクト管理 意思決定 プロセス改善 組織論

どんなカオスも整理できる!複雑な問題を理解する思考法

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45334001

dang 2025/09/26 17:48:03

Hacker Newsのガイドラインによると、「記事やサイトのフォーマットとか些細な不満は、本当に面白い議論を邪魔するからやめてほしい」ってさ。
そういう不満は別のスレッドに移動したから、もし返信したかったらそっちでやってね。(ちなみに、記事の章見出しに見えるのは全部ハイパーリンクだよ!)

alexpotato 2025/09/26 12:38:01

FinTechで20年働いてるけど、記事の言うことはマジで的を射てるわ。
クリティカルパス図は超役立つのに、ほぼ誰も使わないし、使うのは俺が作った時くらいだ。
大事なプロセスが文書化されてないってのもある。
あと、プロジェクトの議論って「何をするか」より「いつ欲しいか」がメインなんだよな。
俺はよく「2週間ごとに引っ越したいの?」って例えを使うんだ。
「半年くれるなら最高のWinnebago/RVを作るけど、明日欲しいなら手押し車とiPadになるぜ」ってね。
0 - https://www.howtomakesenseofanymess.com/chapter3/67/2-flow-d
1 - https://www.howtomakesenseofanymess.com/chapter3/71/6-swim-l
2 - https://www.howtomakesenseofanymess.com/chapter3/51/reality-

roenxi 2025/09/26 13:37:57

「クリティカルパス図はめっちゃ役立つのに、ほとんど誰も使ってない…」って話、マジでそうだよな。
技術的に正しい決断をするってのは、ちょっとでも試みるだけで、多くの権力者よりもかなり先を行ける分野なんだ。
誰もやってない高度なテクニックってのがいくつかあるよ。
「これって良いアイデアだっていう証拠ある?」「過去の経験や他人の試した結果から、最もありそうな結果を仮定したら、それでも良いアイデア?」
「今のままだと12ヶ月後にどうなってる?」
最後のやつは、米国が次に戦争を始めようとする時に、誰か主流の議論にぶち込んでくれよ。

psunavy03 2025/09/26 15:36:48

「米国が次に戦争を始める時に、誰かこれを主流の議論にぶち込んでくれよ」って話だけど、20年間軍務に就き、War College卒の俺から言わせると、皮肉にも軍が連邦政府の他のどの機関よりも計画をちゃんとやってるんだ。
軍が外交政策に駆り出されるのは、爆破好きだからじゃなくて、形式的な計画、大規模ロジスティクス、危険を恐れない姿勢がある唯一の機関だからさ。
でも、軍事力だけじゃ完全な解決にはならないんだよ。他の機関や政治家が絡むと、大混乱になっちまうんだ。

Ray20 2025/09/26 16:53:05

「ウクライナで今起きてること以外では…」だって?
典型的なすべり坂論法じゃん。
「軍事力は、<どんな軍事行動>のようなもの以外では、それ自体で完全な解決策じゃない」って言ってるようなもんだろ。

lesuorac 2025/09/26 17:51:18

軍だけじゃウクライナ問題は解決しないよ。
たとえSupermanが来てロシア人を全員レーザーで倒したとしても、誰がどの土地を持つんだ?
家を壊された人や地雷だらけの農場はどうなる?
軍は多くのことを効率的にやれるけど、80%から100%にするには、彼らだけじゃ無理なんだよ。

bombcar 2025/09/26 14:33:24

残念だけど、リーダーシップの99%って、まず決断しちゃってから、その決断を正当化するためのデータを求めるって感じなんだよな。

CamperBob2 2025/09/26 18:29:20

「ウクライナ問題の解決策は?」って、あんたが密かにオークの肩を持ってるんじゃない限り、かなりシンプルだろ。
土地の所有権はPutinがCrimeaに侵攻する前の現状に戻すべきだし、財産を破壊されたり地雷で汚染された人は、押収したロシア資産で補償すべきだ。
誘拐されたUkraineの子供たちは、残された家族に返すべきだよ。
お前さんの視点から見て、もっと公平な代替案があるって言うのか?

bsoles 2025/09/26 14:51:40

俺の会社のボスがさ、こんな感じで決めてたんだ。
(Covid前)リモートワークなし。対面がイノベーションとコラボレーションに不可欠!
(Covid中)WFHは最高!生産性も落ちてない!
(Covid後)オフィスに戻れ。対面がイノベーションとコラボレーションに不可欠!
そして、いつも「データ」でそれをサポートするんだよな。

SanjayMehta 2025/09/27 11:09:34

「オーク」って丁寧な言葉なの?じゃあ、アフリカ系アメリカ人やアジア人のことは何て呼ぶの?ただ気になっただけだよ。

CamperBob2 2025/09/27 16:01:11

状況によるね。どこの国を不法に侵略して、どんな戦争犯罪をやらかしたの?

SanjayMehta 2025/09/27 16:14:00

その理屈だと、君自身の歴史をちゃんと見つめ直す必要があるね。

regular_trash 2025/09/26 15:42:03

ポイントは、それらが矛盾してるのに、それぞれが妥当な決定だって「データ」が示されてることだと思うんだ。これは、元から決まってる結論を支持するためにデータを都合よく歪める、生まれつきの不誠実さを暗示してるよね。

Aurornis 2025/09/26 15:12:14

これ、特定の企業文化でよく見たよ。共通の問題は、中堅管理職がカオスで輝くこと。重要なことをきちんと文書化したり安定させたりしたがらないのは、秘密の知識を持つ重要な人物になる機会がなくなるから。何か壊れた時も、他のチームには手の打ちようがないようにして、自分がヒーローとして登場したいんだ。変なことに、こういう連中が他のチームにはドキュメント化を要求したり、不十分だと邪魔したりするんだよね。ゲームを理解しつつも、問題の原因者ではなく、問題に立ち向かう人だって見せたかったみたい。あと、他チームに文書化を強要すれば、自分がヒーローになって解決できるしね。

CamperBob2 2025/09/27 17:05:00

全くその通り。Orc-natureは行動の結果でしょ。俺たちだってそれには事欠かない。とはいえ、今回は俺たちがオークじゃないから、君の指摘はせいぜい的を射てないよ。

dataflow 2025/09/26 16:36:18

いや、僕はあれらは矛盾してないって言ってるんだ。たぶん、矛盾した発言の不正確な言い換えだったのかもしれないけど、僕には分からない。でも、書かれていることを額面通りに受け取ると、矛盾してるわけじゃないんだよね。例えば、生産的であることと革新的であることは必ずしも同じじゃないからね。

balderdash 2025/09/26 14:50:40

僕、文字通りそんなこと一度も見たことないよ。いつも問題があって、仮説を立てて、データを要求するんだ。(するとデータが利用できなかったり、たいてい仮説を支持したりするけど、たまに支持しなくて振り出しに戻るんだよね。)

EFreethought 2025/09/26 15:22:55

クリティカルパスやフロー図を作るのに、どんなソフトウェアが使えるか教えてほしいな。

vkou 2025/09/26 16:19:24

他人に自分の仕事を文書化してくれって頼むのは、ぶっちゃけ何も努力してないってことだよね。

BurningFrog 2025/09/26 16:40:17

人間の脳ってね、まず無意識が自分に一番都合のいい行動を決めちゃうの。次に「Press Secretary」みたいな部分が、それが道徳的に正しいって聞こえる理由をでっち上げる。そしてあなたは心から正しいと信じ込んで、その打算的な計画を正義感いっぱいで実行するわけ。正直さを好む自分も、うまく回ってる組織はそういうものだって受け入れるしかないと思うんだ。

JadeNB 2025/09/26 23:51:41

破壊されたり地雷を埋められたりした財産は、ロシアから押収した資産で補償すべきだって言うけどさ、明白な加害者のリソースが無限じゃないなら、これってヴェルサイユ条約みたいな集団的懲罰に聞こえるよね。一時的な満足は得られても、長期的には逆効果じゃないかな。

KolibriFly 2025/09/26 14:36:05

フロー図ってさ、もっと使われるべきなのにもったいないよね。

morkalork 2025/09/26 14:59:10

データチームで働いたことある?そういうデタラメを何度も見てきたから、それでマネージャーやPM/POの評価をしてるんだ。データがない件だけどさ、賢い人は大きな変更前にちゃんと聞いて、開発者が足りないものや計測・記録すべきことを確認し、新しい指標を使って前後比較する。賢くない人は変更を適当にやっちゃって、後から指標を求めて「うわ、チェックするのが難しすぎるか不可能だ」って言うのさ。

vinceguidry 2025/09/26 18:07:11

これらの質問全部に答えは持ってるか見つけられるんだけど、活発な紛争地域じゃ実行できないんだよね。

yread 2025/09/26 16:37:33

GitHubやGitLabのイシューで、MermaidのUMLマークアップを埋め込めるよ。

Aurornis 2025/09/26 15:49:23

コロナ禍のリモートワークは変だったな。コロナ前からリモートだったうちの会社では、コロナでSlackメッセージ数やPR数など、あらゆる指標が伸びたんだ。みんな家事やイベントから解放されて、仕事に集中できたのか、疲れが減ったのかもね。
問題はコロナ禍で新しくリモート採用された人たちから始まった。複数の仕事を掛け持ちする人、副業しながら給料だけ欲しい人、毎日数回しかSlackに返信しない4 Hour Workweekを実践する人とか、仕事に本気じゃない人が多かった。保育園をキャンセルして子守りしながら働く人や、打ち合わせのたびにコロナにかかるか葬式に行く人もいて、みんな疲れ果てたよ。コロナ前のリモートチームは良かったのに、リモートが普及してから全てが変わっちゃったな。

datadrivenangel 2025/09/26 13:38:57

物事の定義について人ってこんなに意見が食い違うんだなって、めちゃくちゃ驚くよ。昔、会社でユーザーリテンションの定義が12個もあったのを、4個にまとめるのに数週間もかかったんだからさ…。

strken 2025/09/26 21:39:34

これ、道徳的な問題じゃなくてロジスティクスな質問として読んだんだ。例えば、戦争前に農民2人が土地の境界線で合意できなくて、フェンスも破壊されて、記録も爆弾で吹っ飛んだらどうなる?地雷だらけの土地はどうする?Mariaとその家族は今晩、来週どこに泊まって、最終的にどこに行き着く?これらは軍が解決すべき問題じゃない(場合もある)だろ。

ivanjermakov 2025/09/26 14:34:17

パイロットの意思決定プロセスを思い出したよ。
・状況把握:現状認識と危険特定。正確な状況把握が正しいプロセス開始と実行可能な解決策に繋がる最重要ステップ。
・選択肢生成:成功の実現可能性を問わず、可能な限り多くの選択肢を作るのが重要。
・選択:リスクと実現可能性を評価して行動を選ぶ。
・実行:安全性と時間を考慮して計画を実行。時間との戦いが重要。
・評価:「選択した行動は成功したか?」と問い、将来のために計画を評価するんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pilot_decision_making#Decision

bityard 2025/09/26 15:59:02

パイロット訓練から借りられる素晴らしいコンセプトって、本当にたくさんあるんだ。僕はパイロットじゃないけど、リスクマネジメント、Crew Resource Management、意思決定とかを勉強したよ。個人的な経験だけど、プロジェクトや問題に対処する上でかなり大きな違いを生んだと感じてるね。

もっとコメントを表示(1)
xp84 2025/09/26 17:27:17

ここ1ヶ月、Mentour Pilotの動画にハマりっぱなしで、本当に君に同意だよ。現代(1990年代以降)のパイロット訓練は、その意思決定フレームワークやCRMのアイデアがあって、ほとんどの専門家が仕事の整理や課題対処をどうすべきかの模範だね。航空業界がこんな厳格なシステムを開発したのは当然だけど、俺たちは彼らのアイデアをできるだけ盗むべきだ。特にこの2つのコンセプトをよく知らないなら、少し調べてみる価値はあると思うな。

EdwardDiego 2025/09/26 22:15:37

まだ見てないなら、Admiral Cloudbergの執筆記事をチェックしてみて。去年からMentour Pilotの研究をしてるんだけど、彼女の過去数年分の記事は、めっちゃWiki沼に引きずり込むから気をつけろよ。

bonoboTP 2025/09/26 17:37:21

Mentour Pilotはかなり良いよ、特に昔の動画はね。最近はPrivate Equityに売却されてから、エンゲージメント稼ぎに力を入れてるけどさ。
https://www.electrify.video/post/electrify-video-partners-ex

xp84 2025/09/26 23:57:21

それは知れて良かった。Petterがチャンネルの真剣さを保ち続けて、航空事故から学んだ教訓を教える使命を維持してくれることを願ってるよ。

tclancy 2025/09/26 16:53:26

Atul Gawandeがこのアイデア(ちょっと違うけど!)から本を書いたんだ。それがこれね、https://atulgawande.com/book/the-checklist-manifesto/。元の記事はhttps://www.newyorker.com/magazine/2007/12/10/the-checklistにあるよ。

dsrtslnd23 2025/09/26 18:59:48

これ読むと、軍事戦略家のJohn BoydとOODAループを思い出すな〜。見てみて→https://en.wikipedia.org/wiki/John_Boyd_(military_strategist…

theologic 2025/09/26 22:05:20

FAAがこのフレームワークを作った時、商業パイロットの半分以上が軍の航空経験者だったんじゃないかな。Boydのモデルに超似てるから、直接の子孫じゃなくても、かなり影響を受けてるって研究で見つかるかもね。
でもBoydは実戦向けで、FAAはコックピット危機を超えたものだろうし、DemingのPDCAフレームワークも部分的にマッチしそうだよ。

michaelrpeskin 2025/09/26 14:32:26

俺のコツは依存関係グラフを作ること。昔はyuml.com、今はmermaidを使ってる。テキストと矢印でリアルタイムに依存関係が可視化できて、会議での問題特定やドキュメントでの影響説明に超便利だよ。
レイアウト制御がないのがミソでね。もしグラフが複雑で見苦しいなら、それはシステム自体が複雑で問題があるってことさ。

loa_in_ 2025/09/26 15:01:49

みんなが混乱しないように言っとくと、yumlはyuml.comじゃなくてyuml.meだよ、UML図作成ツールね。

KolibriFly 2025/09/26 14:38:47

レイアウト制御のなさって隠れた強みだよね、マジで同意!グラフがスパゲッティみたいになったら、それはツールのせいじゃなくてシステムのせいだってことなんだよな。

firesteelrain 2025/09/26 23:08:09

mermaidを使えたらなって思うよ。でも、mermaidのサーバーにデータが保存されないって保証する手段がないから、機密情報や仕事関連では全く使えないんだ。
LucidChartなら企業連携の機能があるんだけどね。

illusive4080 2025/09/27 02:00:20

俺はVSCodeとMarkdownファイル、それにmermaidのプレビュー拡張機能を使ってるだけだよ。全部ローカルで完結するから大丈夫!
詳しくはこちら→https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=vstirbu….

firesteelrain 2025/09/27 02:44:53

それですら承認されないんだよな。

vanviegen 2025/09/27 09:52:03

企業のIT部門って、使ってるVSCodeの拡張機能全部をホワイトリスト化する必要があるの?
理屈はわかるよ、だってネットワーク上でユーザーとして任意のコードが実行されちゃうもんね。
でもマジか!それってどうやって運用してるの?自己ホスト型VSCodeマーケットプレイスとか使ってるの?

firesteelrain 2025/09/27 10:00:19

VSCodeはオフラインでもプラグインをインストールできるんだ。Artifactoryみたいな場所にプラグインを置いて、管理者にVMにインストールしてもらうんだよ。

illusive4080 2025/10/01 01:23:31

あー、そういう方向に進んでるんだね。でも、プラグインに脆弱性が見つかったら、みんなで手動アップグレードしなきゃいけないのが問題だよね。これだと常にソフトが古いままになっちゃうから、それもそれでデメリットなんだよな。

w10-1 2025/09/26 17:57:54

Mermaidのレイアウトは全然スケールしないから、俺はyEd/yFilesとtgf(trivial graph format)を使ってるよ。会議ではちょっと手間だけど、全部セットアップしてあれば、更新は15秒くらいで終わるんだ。完全に自動化するには、高いライセンスが必要だけどね。

marginalia_nu 2025/09/26 13:12:20

散らかってて複雑なことって、たいてい情報ストリームのノイズが多いだけだと俺は思うんだ。質の低い大量のデータで判断しようとすると、世界はめちゃくちゃ複雑で常に変化してて、矛盾だらけに感じるよね。でも、S/N比を改善できれば、もっと管理しやすくて理解できるものになるんだ。

Mobius01 2025/09/26 20:37:37

この話題がここで出てくるのは面白いね。Ms. Covertが本を出した時に会って、サイン本も持ってるよ。今でもすごく重要で、UXの実践以外にも価値があるんだ。短いし、おすすめだよ。

01HNNWZ0MV43FF 2025/09/26 12:22:31

OODAループって、どこにでもあるよね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/OODA_loop

mvellandi 2025/09/26 12:27:50

Abbyは最高で、2010年代初頭のNYCのUX&Information Architectureシーンでの旧友なんだ。
彼女の本は素晴らしいし、他の人も言ってるように、ホームページは目次だけだよ。ぜひ買って読んでみて!
結局、そのカオスをステークホルダーにとって役立つものにするのは、君次第ってこと。

jennyholzer 2025/09/26 16:55:27

Information Architectureシーンの、影響力のある本とか記事の名前をいくつか教えてくれないかな?全然聞いたことないんだけど、OPのWebサイトに感動したから、もっと知りたいんだ。
編集:Webサイトにリストがあった!
編集(その2):Information ArchitectureシーンとEffective Altruismシーンって、どう比較する?なんか繋がりとか重なるところはあるの?

mvellandi 2025/09/26 21:24:47

繋がりはないよ。IAは、組織と個人の目標を達成するために、様々な媒体の情報整理やUXだけに関心があるんだ。

gowld 2025/09/26 16:55:59

彼女のInformation Architectコミュニティに、彼女のWebサイトをもっと人間が読みやすくするのを手伝ってって、優しく提案してあげられる?

balderdash 2025/09/26 14:08:54

俺の経験だと、一つの問題はわりと単純なんだけど、相互に絡み合った問題が一番厄介なんだよ。
システムAが最優先で直すべきなんだけど、システムBの一部(もともとBにあるべきじゃなかったもの)をAに組み込みたいとするよね。でもそれをAに移すと、Bの残りの部分が壊れちゃうから、そっちも直さなきゃいけない。さらに、今度はシステムCが動かなくなるから、それも直さなきゃって感じで、ずっと続いていくんだ…。

csours 2025/09/26 14:56:36

「歴史が設計した」ものと、「意図が設計した」ものは違うよね。
去年レガシーコードベースで作業してた時、自分に言い聞かせてたんだ。「彼らは動くようにしただけで、道理にかなうようにはしてなかった」ってね。

pimlottc 2025/09/26 14:19:51

これ、最初はちょっと混乱したんだけど、目次で、各章の文章がリンクになってるって気づいて納得したよ。明らかにハイパーリンクみたいにスタイルが設定されてないからね。

danparsonson 2025/09/26 15:15:27

おお!ありがとう、完全に迷子になってて、なんか変な意識の流れか何かだと思ってたんだよ。

Voklen 2025/09/26 17:12:25

おおー、これ、なんか面白い詩だと思ってたんだよね…。

Lockranor 2025/09/26 18:14:24

俺も同じことしてたよ。すごくZenだね…。

もっとコメントを表示(2)
hitekker 2025/09/26 17:43:28

整理されないものについて語るなら、Garbageについては話さなきゃダメだね。
整理されないものが避けられない、あるいは意図的な場合もあるんだ。埋立地や有害廃棄物のように、どんな組織にもあって必要なんだよ。
俺はかつて、失敗したプロジェクトの掃きだめ部署で働いていたんだけど、それは10年にもわたる混乱で、常にGarbageでありながら、不可欠なスケープゴートだった。C-suiteから他部署、そしてその組織内で働く人々までもが非難できる対象だったね。
Wikipediaの「Garbage can model」に関する記事は、この記事の包括的なフレームワークよりも洞察力があると思うよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Garbage_can_model

edwin2 2025/09/27 14:36:18

ここでdangが投稿したことに完全に同意するよ。くだらない難癖は議論する価値がない。HNでその原則を見れるのは新鮮だね。
もう一つ付け加えたいんだけど、howtomakesenseofanymess.comが存在してくれて本当に嬉しいよ、多少欠点があってもね。存在しないより、多少不完全でも存在してくれる方がずっといい。
俺たちは、良いけど不完全なクリエイションをもっと受け入れるべきだよ。それが創造性を促すからね。こういうのがもっと必要だ!

radarthreat 2025/09/26 13:30:02

これ、すごくTimeCubeっぽい雰囲気だね。

KolibriFly 2025/09/26 14:33:25

整理されないものは排除できない。ただ、理解し、形を整え、乗り越えることができるんだ。

cjbarber 2025/09/26 13:52:38

これってhttps://basecamp.com/shapeupを思い出すね。

gowld 2025/09/26 16:58:16

よく投稿されるけど、あまり関心持たれないやつだね。
これは今回の投稿とはちょっと違うけど、大体の人にとってはこっちの方が始めやすいんじゃないかな?
https://hn.algolia.com/?dateRange=all&page=0&prefix=false&qu

dang 2025/09/26 17:44:33

みんな、「記事やウェブサイトのフォーマット、名前の重複、戻るボタンが壊れてる」みたいな、関係ない不満は言わないでね。
そういうのはよくあるし、面白くないから。
これは不満じゃないわけじゃなくて、不満だけど、それがオフピクな議論をたくさん生んで、本当に面白い話をかき消しちゃうんだ。
だから、スレッドをそっちに誘導するのはやめようね。
https://news.ycombinator.com/newsguidelines.html

pards 2025/09/26 12:00:16

ランダムな単語のハイライトが邪魔で読みにくいな。

abtinf 2025/09/26 13:58:09

このサイト、めちゃくちゃ読みにくい。
はっきりとは言えないけど、縦のスペースが広すぎてスクロールしまくりだし、限られた部分しか見えないのが原因かも。
単語のハイライトも全然助けにならないね。
もしかしたら、本を売るためにわざと不快にしてるんじゃないかって疑っちゃうよ。

000ooo000 2025/09/26 12:13:04

うん、3単語くらいの短い行が連続してるのが本当にひどいね。

raincole 2025/09/26 14:01:03

この記事の書き方、見た目、内容…全部が37signalsの劣化版みたいだね。
厳しくなりすぎないように説明すると、本には大きく2つの種類があるんだ。
1つは経験がなくても何かを学べる本で、もう1つは自分の経験や信念を再確認して気持ちよくなるだけのもね。
僕にとって『Joel on Software』や『The Design of Everyday Things』は前者。
37signalsの本は後者だけど、デザインセンスで人気が出た。
この本(第1章で諦めたけど)は後者だけど、そこまで綺麗じゃないみたいだね。

chrisweekly 2025/09/26 14:50:20

このウェブサイト、めちゃくちゃごちゃごちゃしてるね。
レイアウトが変に“ずれてる”から、多くの行の終わりを見るためにちょっとだけ横スクロールしないといけない。
ウェブ上の標準的なテキスト表示をわざわざ崩すなんて、理解できないよ。
良いアイデアはあるかもしれないけど、モバイルだとほぼ使えないね。

velcrovan 2025/09/26 14:04:11

37signalsって、その3つの分野でどんな風に革新を起こしたの?

latexr 2025/09/26 14:00:15

この本のプレビューが不愉快なのは、本を買わせるためだと疑ってるんだけど、プレビューがひどかったらサイト閉じて離れるだけだろ?本を買おうなんて思わないよね。

jcolman 2025/09/26 12:19:53

これって目次だよ。表示されてるのがセクションの名前だから、クリックすれば普通に読めるページに飛べるんだよ。

zahlman 2025/09/26 14:04:41

俺は、このハイパーテキストの使い方は結構好きだよ。評価できるね。

bildung 2025/09/26 13:03:43

本の冒頭に書いてあるんだけど、ハイライトされてる単語はレキシコン対応の用語なんだって。クリックすると、その用語が本の中で使われている場所が全部表示されるらしいよ。

SilverSlash 2025/09/26 12:59:22

今のところそこまで気にならないんだけど、あのハイライトを消すためのChrome拡張機能を「vibe coding」で作ろうかと思ってるんだよね。

raincole 2025/09/26 14:05:55

違うよ。37signalsの本は基本的に「スライドショーみたいな自己啓発本」を作る方法って感じ。で、このサイトはそのもっとひどい版さ。
https://www.howtomakesenseofanymess.com/chapter1/19/every-th
ほとんどの人はこんな無内容なこと書けないし、こんなダサい強調もできないと思うよ。

jennyholzer 2025/09/26 16:53:16

逆の意見も言わせてくれ。このウェブサイトが本を短い「記事」に分解してるやり方にすごく満足してるんだ。これはウェブ上で本を表現する新しいアプローチとして成功してると思うな。UXの問題は深刻だけど、それでも作成者のアプローチには感銘を受けてるよ。

lowbloodsugar 2025/09/26 16:37:10

このウェブサイトはひどいね。コミュニケーションの完全な失敗だよ。怪しい点として、まず自己陶酔的な雰囲気がするし、散らかったことに関するサイト自体が散らかってる。まるでカルトみたいだね。もし本当に役立つ情報があったとしても、それが「すでに理解している人」向けに最適化されてるなら、それも失敗だろ。

prashantsengar 2025/09/26 14:31:35

全部のコンテンツをウェブサイトに公開しておいて、本を買わせるためだけにわざと読みにくくするって、それすごく労力かかるし、直感にも反するやり方だよね。

WaltPurvis 2025/09/26 13:43:20

ページの段落がかなり狭くて、1行に3〜6単語しか表示されないんだよね。もしそれが気になるなら、Stylebotとかを使って、p, ul, li { max-width: 800px; }みたいにmax-widthを400pxから大きく変更できるよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。