ちっちゃな惑星でメッセージ配達!このWebGLゲーム、モバイルでの「ヌルヌル動作」と美しさに驚き!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45396441
フォントもアートもモバイルでのヌルヌル動作も素晴らしい!最初は配達できなかったけど、夢中になる美しさだったよ。後でやり方も分かって全部クリアした。Sky by thatgamecompanyを思わせるほど可能性に満ちてるね。
作者さん、チャットなしでコミュニケーションできるJourney (thatgamecompany)みたいな方法を考えてみてほしいな。言葉なしで助け合ったり、ベテランが初心者を導いたりできると最高だよ。
モバイルでヌルヌル動くのは、たぶん世界の湾曲が理由じゃないかな。画面に描画するモデルが常に少なめだから、負荷が低いんだと思うよ。
数分遊んだけど、私も荷物配達できなかったな。
このゲームは素晴らしいし、チャット機能がないのが最高だよ!9歳の姪と並んで一緒にプレイしたんだけど、もしチャットとか他のプレイヤーが常にいたら、ちょっと困ったことになってたかもね。
ゲームは説明不足だよね。荷物を配達する前に、まずその荷物を自分で見つける必要があるんだ。例えば、おばあさんにお供え物を寺院に届けてって頼まれたら、まずお供え物を見つけなきゃいけないんだよ。
2020年以降のモバイルチップはPlayStation 4よりグラフィック性能が高いって事実、忘れちゃダメだぜ。
チュートリアルなしでゲームプレイを教えるのって難しい技術だよね。この開発者はうまくやってるのかな?実際のプレイテスターからのフィードバックがないと、新規プレイヤーの視点に立つのは大変だよ。
だから僕はチャット以外のコミュニケーション手段を提案したんだよ。
私もやり方よく分からなかったけど、ゲームはすごく美しくて平和で気に入ったよ。チャットがなくて絵文字でしか話せないのがちょっと残念かな。
ジャンプして遊んでたら他のランナーも参加してきて、ジャンプでコミュニケーション取り始めたの、めっちゃ楽しかったよ!自分だけじゃなかったって気づいたんだ。
面白い指摘だけど、実際には無理じゃない?特にスマホ(タブレットは除く)の話ならね。PS4のスペックは凄いし、最新のスマホでも一時的な性能は近いかもだけど、ゲームみたいな負荷が続く状況や画質ではPS4には勝てないと思うよ。
世界の湾曲のおかげで広く感じるし、街の建物の屋上から見る景色はすごく綺麗だね。
これは失敗作でしょ。クリックできないし、パッケージなしで寺院に行っても「まだできない」みたいな表示もない。最初のクエストへの導線もなくて、全然何すればいいか分からないよ。
NPCをクリックすれば会話が始まるよ。オフィスワーカーのNPCが配達の仕事くれるはずだよ。
うん、そういうゲーム大好き!もっとプレイヤー間のコミュニケーションが豊かな、モバイルで動くシンプルなWebゲームって他にないかな?
何人かの人の頭上には矢印があるでしょ?近づくと「…」って吹き出しが出るから、それをクリックすればタスクがもらえるよ。
PS3の「PlayStation Home」で、見知らぬ人とダンスしてたのを思い出しちゃったよ。
画面右下にあるメニューから絵文字を送ってコミュニケーションできるよ。
HearthstoneはWebベースじゃないけど、対人戦のデッキ構築ゲームで、定型文だけでしかコミュニケーションできないようになってるんだ。おかげでマルチプレイも耐えられるし、嫌ならオフにもできるからね。
モバイルでのヌルヌル動作?最高だよ!荷物は届けられなかったけど、見とれてたから全然怒ってない。美しいゲームだね。本当によくできてる!
iPhone 13 mini(僕の意見ではApple最後のスマホ)のCPUが勝つね。詳しくはこれ見て→ https://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-sony_playstation_5…
シェーダースループットも似てるよ→ https://gadgetversus.com/processor/apple-a15-bionic-vs-amd-l…
ブーストシェーダースループットではiPhoneが大きく勝つけど、すぐにスロットリングしちゃうだろうな。PS4の方がGPUコアが多いけど遅い。GPUメモリ帯域幅がどう違うかは分からないな。
空が画面の2/3以上を占めてて、垂直に流れる水みたいに見える時、不気味でこの世のものじゃないような感覚になるんだ。まるで泡の中にいて、その壁が上向きに湾曲してるのをじっと見てるみたいだった。このゲームはどこを取っても美しいね。
モバイルでのヌルヌル動作?最高だね!前にここで話したけど(0 - https://news.ycombinator.com/item?id=45403407)、このゲームは折りたたみスマホで完璧に動くし、折りたたんだり開いたりしても全然問題ないんだ。デスクトップでもブラウザウィンドウのサイズやアスペクト比を変えて試せるよ。ほとんどのモバイルやウェブゲームがこの手のシナリオで失敗してる中、開発者たちが正しい選択をしたことに拍手を送りたいね。
PlayStation Homeが懐かしいな。ある意味、時代を先取りしてたと思う。今あるものを見ても、まだ時代を先取ってるんじゃないかな。
一人で遊びたいなら、MacのSafariを使ってみて。欠点は、服が常に変わっちゃうことだけどね。僕は普段ゲームしないんだけど、これは最後までプレイしちゃったよ。もっと探索できる場所があったらいいのにな。
全部キーボードで操作できると思ってたんだけど、クリックのヒントありがとう!笑
右下のうんちマークをクリックすると、他の人と繋がる方法が分かるよ。まさかランダムなメッセンジャーが人間だったなんて、びっくりだね!
めっちゃ綺麗だよね。インタラクションを改善すべきってとこ、俺もそう思うわ。非言語コミュニケーションのいい例なら、Might & DelightのMeadowもおすすめだよ。
このゲームのアーティストの一人、Vicente Lucendoが以前のプロジェクトSummer Afternoonの制作秘話を公開してるよ!彼らが使ったツールは、Three.js、Houdini、Blender、Substance、Figma、GSAP、Node.jsとかいっぱい。めっちゃ役立つ情報満載だね。他のプロジェクトの事例や、作者のVicente Lucendo、Michael Sungaila、Kevin Colombinの名前も教えてくれてありがとう!
https://www.awwwards.com/summer-afternoon.html
https://www.youtube.com/watch?v=KSIxyyEaPr0
https://www.awwwards.com/igloo-inc-case-study.html
https://vlucendo.com/
https://x.com/michaelsungaila
https://www.kevincolombin.com/
Summer Afternoonの直接リンクがなかったんだけど、あれって今もちゃんと動くの?2年半前にHNで話題になったらしいけど、俺の環境だと地面に埋まったまま動けないんだよな。
https://news.ycombinator.com/item?id=34461808
https://summer-afternoon.vlucendo.com/
もっとコメントを表示(1)
ナマケモノ、UFO、遊び場、ビーチの宇宙人。この4つは分かったけど、5つ目って何を見つけたらいいんだっけ?
プラットフォームがある家が一つあるよ。
俺の環境(Chrome、macOS)だと、まだ普通に動くよ。
FirefoxのWindowsで試したら問題あったけど、ChromeのWindowsだとちゃんと動いたよ。Firefox特有の問題みたいだね。
こういうゲームの制作裏話について質問したんだ。情報共有してくれて本当にありがとう!
この投稿、本当にありがとう!素晴らしいね。
セルシェーディングの表現方法はどんなアプローチだったか知ってる?
カスタムツールを使ってるってこのYouTube動画でちょっと話してたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KSIxyyEaPr0&t=1177s
でも、この新しいゲームはもっとテクスチャとセルシェーディングを使ってるみたいだね。
すごいけど、よく分からないな。こんなに労力かけて、JSでゲーム作ってるなんて。デスクトップ言語で書いてJSに移植すればいいのに。これじゃあ、いつもブラウザが必要で時間の無駄に思えるよ。
別の見方をするとね。ブラウザさえあれば遊べるんだよ。コンソールもPCもSteamアカウントもいらない。リンクだけでOK。
重いゲームエンジンとその問題を抱えるより、JSで軽量なプロトタイプを作ってブラウザで価値を証明し、それからデスクトップに移植する方がいいかもね。ブラウザゲームはまだ開拓されてないアートなんだよ。
まずお金を稼いで、それから誰かに依頼してネイティブに移植してもらうんだよ。Vampire Survivorsがそうだったみたいにね。
捉え方が間違ってるよ。これは、今使える最高のコンテンツ配信プラットフォームのネイティブ言語で書かれているんだからね。
どのOSでもかなり快適に動くはずだよ。もしGPUアクセラレーション付きのBSDボックスがあったら、試してみたいね。
「いつもブラウザが必要で時間の無駄に思える」って?
Android、iOS、Windows、Macのあらゆるプラットフォーム向けにバイナリを作って、それぞれのストアの審査を受けるのと比べて?そっちの方が時間の無駄じゃない?何読んでるんだか。
いつでもElectronとかTauriを使って、ネイティブアプリにできるじゃないか。
僕の知る限り、Electronとネイティブは同じ文脈で語られるものじゃないよ。もし「(パッケージに含まれる)ブラウザにとってネイティブ」って意味なら別だけどね。Tauriも同じで、WebViewっていう「ブラウザ」を持ってくるだけだよ。
みんな何かの上に築き上げてるんだね。20年後には、今のブラウザはネイティブアプリみたいになるんだろうな。まるで今のAssembly言語に対する僕らの見方みたいにね。
このゲームはゲームデザイン、モバイルUI、wasm、キャラデザ、ゲームの会話、インタラクティブな心理地理学の傑作だね!来週、子供のコンピュータークラブで見せるつもり。マジで素晴らしい、ブラボー!これって本当にソロ開発なの!?もしソロ開発で小規模シンプルUIゲームの例になるような、似たゲームやアプリを知ってたら教えてほしいな。いつも探してるんだ。
qingcharlesの前の投稿によると、abeto.co(https://abeto.co/)には3人いるみたいだよ。関連リンク:https://news.ycombinator.com/item?id=45397933> https://xcancel.com/abeto_co> https://xcancel.com/vlucendo> https://xcancel.com/michaelsungaila> https://kevincolombin.bandcamp.com/
Return of the Obra Dinn!これもおすすめだよ!https://store.steampowered.com/app/653530/Return_of_the_Obra…
Obra Dinnはまだプレイしてないけど(妻とプレイリストに入ってる)、開発者のLucas Popeのゲームはどれも傑作だね。Papers Pleaseは、時々イライラさせられたけど(ルール守ったり違いを見つけるのが苦手みたい)、本当に素晴らしかった。モバイルとPCで遊べるよ。https://en.m.wikipedia.org/wiki/Papers,_Please
あと、もし素敵なゲーム機Playdateを持ってるなら、彼のゲームMars After Midnightは魅力的でストレスも少ないからおすすめだよ。
それ、めっちゃ遊びたい!Playdateのアイデアは好きだけど、Switchが埃かぶってる状態だから、妻に別の携帯ゲーム機を買うのは許してもらえないだろうな…(泣)
このゲームと同じ開発者による、似たような(でももっと古い)別のゲームに関する記事もあるよ。その記事では開発の詳細が書かれてる。https://www.awwwards.com/summer-afternoon.html
iOSゲームのTiny Wingsはソロ開発者(Andreas Illiger)によって作られたんだ。すごくおすすめだよ。もう10年以上前のゲームだけど、今年アップデートされて、今でも最高のモバイルゲームの一つだと僕は思ってる。
このゲームで一番すごいことの一つは、最初の読み込みで5.7MB、最終的な読み込みでも17.5MBしかデータを転送しないってことだね。圧縮技術に関して賢い選択をしてるみたいだ。これは、うまく作られたウェブゲームがどれだけ良く機能するかを示す良い例だね。
2000年代半ばから、Webゲームのスマートな読み込み技術が失われたり放置されたりしてるよね。当時は帯域制限が厳しくて、Away3DやStarlingみたいなAS3エンジンが非同期処理を活用してたんだ。今のJSエンジンもアセットの非同期読み込みを試してるけど、ゲームプレイ中のフリーズやカクつきをなくすのは難しい。普通はレベルごとに読み込むから、世界を移動してもスムーズじゃない。このゲームは全部17.5MBのパッケージに入れても誰も気にしなかっただろうに、遅延ロードをこんなにエレガントにやってるのが本当にすごいよ!
技術が失われたってのは違うと思うな。ゲームではアセットのストリーミングにめちゃくちゃ手間をかけてるよ。ただ、ディスクからのストリーミングに集中してるだけ。FlashみたいなWebゲームにはもう市場がないから、そういう技術を見かけないだけなんだよ。
このゲームの世界に5~15MBって、多すぎる気がしない?デモシーンの達人なら1MB以下に抑えるだろうし、ローポリで世界も小さいから、もっといけるはず。ラスタ画像とベクタ画像の違いみたいなもんだよね。俺の直感ズレてる?
でも、このシンプルさで細部まで魂がこもってて本当にすごいよ。ナビゲーションも驚くほどスムーズ。壁に挟まると思ったのに、全然そんなことなくて、デザインにめちゃくちゃ考えられてるんだろうな。
これ、すごいね!中身をちょっと見たら、容量の大半は3Dモデルとサウンドエフェクトに使われてたよ。一番デカいのは2.3MBのループ音楽トラック。3DモデルはDraco圧縮されてて、一番大きい世界モデルが81k頂点で333kB。非圧縮なら972kBだから、Dracoはすごい働きしてる!
もっと容量減らせるだろうけど、労力に見合わないかもね。繰り返しモデルじゃなくてユニークなモデルが多いのは、アーティストのこだわりかな。LODモデルも送ってるけど、今の回線速度なら生成より送る方が早くて楽なのかもね。
もっとコメントを表示(2)
もっと重いと思ったけど、ウェブページの平均的な重さは1MB超え、90パーセンタイルで7~8MBもあるんだね!
https://almanac.httparchive.org/en/2024/page-weight#fig-37
だから、静的なドキュメントじゃなくビデオゲームで5~15MBなら、かなり良い方だよ!
非プロシージャルコンテンツで10MBって、本当にすごいよ!ローポリの世界なのにディテールがめちゃくちゃ豊富で、そういうのが容量をどんどん増やしていくからね。
異論はないけど、これよりもっと重いReactアプリをいくつも見てきたよ。しかも、このゲームより複雑だったなんてことは絶対なかったね。
128kbps回線でもゲームがかなり早く読み込まれたことに、マジで驚いたよ!ただ、追加データを読み込んでるって表示してくれたらな〜。白い画面でしばらく待たされたから、現状が分からなくてちょっと困った。でも、このゲームは最高!
みんなが言ってるように、グラフィックも動作も最高だね!デスクトップのキーボード操作も、モバイルの親指操作もすごく良い感じ。未来が楽しみになるよ!これにどれだけ労力がかかったか想像もできない。
ただ、デスクトップは大丈夫だったけど、モバイルだとちょっと酔っちゃったんだ。VRでも酔いやすい方だけど、他のモバイルゲームではこんなことなかったのに。たぶん、起伏のある地形と狭い視野、モバイル操作のせいで、iPhone 16 Pro MaxのiOS Safariで遊んだ時の話ね。
スマホで気づいたんだけど、縦持ちより横持ち(ランドスケープ)の方が視野がずっと広くて良かったよ。まだちょっと狭い気もするけど、縦持ちほどひどくはないね。
折りたたみスマホのほぼ正方形なメイン画面で完璧!これほど上手く動くゲームは初めてだよ。折りたたんだり開いたりしても、カメラがちょっと動くだけでキャラが画面から外れないし、カクつきも一時停止もない。デスクトップでもブラウザ窓のサイズを変えれば同じ挙動だよ。
うん、ウィンドウのリサイズやデバイスの回転イベントにちゃんと反応してるね。これはすごく良い実装だよ、間違いなく。
デスクトップで遊んでたらちょっと酔っちゃったな。FOVスライダーと、カメラの動きを抑える機能があったらいいかもね。
モバイルでもちょっと気分が悪くなったよ。主な原因はフレームレートが低かったのと、操作が期待通りじゃなかったことかな。
ゲームで気分が悪くなっちゃって、休憩しなきゃいけなかったんだけど、後で戻ってきてなんとかクリアできたよ。
ゲームを作らないWeb開発者として、これには完全に度肝を抜かれたよ。俺の知識とこれを作るのに必要な知識の差に圧倒されまくり。すごく美しくて、ただ歩き回るだけでも楽しいね。
素晴らしい作品を見ると、本当に謙虚な気持ちになるよね。
実際に遊ぶより、グラフィックとスタイルを楽しんだ時間が長かったな。モバイルでこんなにヌルヌル動くなんて初めてだよ。ただ、ゲーム自体はメッセージの届け方がよく分からなかったけどね。
4年前の安いAndroidスマホでも遊べたよ。これはすごく感動したね!
10年前のノートPCで完璧に動いたからマジで驚いたよ。普段ならこんな凝ったゲームはブラウザで遊べないもんね。CPUも20%くらいしか使ってなかった(2コア4スレッド)。
「メッセージ」って部分はちょっと分かりにくいけど、実際はただの簡単なクエストだよ。最初から郵便物を持ってるわけじゃなくて、歩き回ってクエストをくれる人を見つければいいだけさ。
Jet Set Radioを思い出すな。
@thecupisblueさん、すごい作品!これ伝えるためだけにログインしたよ。鳥肌が立って、またウェブにワクワクさせられた!AI時代になって開発の世界で自分の道を見つけるのに苦労してたんだけど、ARやWebXRに楽しく戻ってたんだ。このゲームと、なによりクールなものを作る新たなインスピレーションをありがとう!
WebXRはものすごく過小評価されてるよね。
iOSのカメラ操作以外は全部好きだよ。どう改善できるか分からないけど、手直しが必要だね。カメラがキャラに近づきすぎることが多いんだ。移動方向とカメラ位置を分ける2点タッチ操作も検討してみては?
同意。移動も同じだね。時々真っ直ぐ走るのがちょっと難しいんだ。
うん。カメラワークはいくつか改善が必要だね。
カメラを左右に回したり、キャラを旋回させたりする操作(多分QとE)を追加すれば直るだろうね。
旋回が敏感すぎるね。