メインコンテンツへスキップ

Ishkurの電子音楽ガイド 25年続く伝説的サブジャンル網羅図が今改めて話題!

·3 分
2025/09 電子音楽 音楽ガイド サブジャンル 音楽史 ネット文化

Ishkurの電子音楽ガイド 25年続く伝説的サブジャンル網羅図が今改めて話題!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45394642

snikolic 2025/09/27 15:48:04

A little history for folks seeing this for the first time: Ishkurのガイドは25年以上続く古き良きインターネットの遺産で、ティーンの時、知りたかった音楽を学ぶのにすごく助けられたんだ。懐かしいし、Ishkurに感謝!

tern 2025/09/27 20:55:43

このガイドはもはや歴史的で、2025年までサブジャンル全部を網羅するのは無理だね。2010年以降、エレクトロニックミュージックは多様性がすごすぎる。最近は https://www.music-map.com/ みたいなのが役立つかも。

chhxdjsj 2025/09/28 01:14:38

本当にそうなのかな?2010年以降も色々聴いたけど、そんなに劇的に違うのはない気がする。Vaporwaveとかmeme音楽は新鮮だったけど、他は…。歳を取って探す時間が減っただけかな?

caseyohara 2025/09/28 04:23:05

うん、本当にそうなってるよ。幅も深さもすごい。注目してる人は知ってるはず。俺の好きなtechno(音的にはかなり狭いジャンル)でさえ、ここ10~15年で新しいtechnoサブジャンルを生むような斬新な音の多様性はヤバいよ。

mbac32768 2025/09/28 04:32:35

最終的にどうなるんだ?たった5人しか聴かないtechnoのマイクロジャンル?楽しみだね!

input_sh 2025/09/28 07:29:50

俺は「ジャンル」って呼ぶのは嫌いだな。トレンドとかスタイルに近い。新しい音出す人がいて、それが流行って、みんなが真似して、ファンが飽きたら次へってサイクル。2~5年くらいで、名前もつかない時もあるけど、シーンにいると「これだ」って分かるんだよ。最近の例だとOdd Mobがあるね。

golergka 2025/09/28 05:53:16

DJとしては、色々な種類の音楽を混ぜてセットを組むのが究極の目標だよ。一緒に聴いても最高で、同じ退屈なパターンにならないやつ。それはめちゃくちゃ良いことさ。

calenti 2025/09/29 12:11:37

ワインに似てるね。注目度やブランディングの市場では、人のラベルを使うより、自分のレーベルを作る方が儲かるんだ。

toomanyrichies 2025/09/28 06:46:20

面白いな、「Aphex Twin」が「Richard D. James」よりも「Boards of Canada」に2倍くらい近いって。とにかく、素晴らしいリソースだよ!ここで何時間も過ごしちゃいそう(笑)。

lukan 2025/09/27 23:50:31

この地図はすごくいいけど、もしクリックしたらすぐに各曲を聴けたら最高だね!法的な問題はあるけど、明日Spotifyと連携させるハックをやってみようかな。

tern 2025/09/28 20:25:26

もしできたら、ぜひ投稿してくれよ!それってめちゃくちゃ画期的なことだぜ。

lukan 2025/09/29 14:50:43

それってすでに法的なトラブルになりかねないし、Spotifyの認証メカニズムと最近の変更にはもううんざりなんだよね。だから今のところはやる気が出ないな。

tern 2025/09/30 22:20:51

トレントとか、ユーザーがAPIキーを提供する方法でならできるんじゃないかな?まだ法的な攻撃対象になりうるけど、yt-dlpよりはマシかもね。

lukan 2025/10/01 05:14:33

ユーザーが自分の(プレミアム)クレデンシャルを入力するなら、法的にはOKだよ。でも、彼のプロジェクトはオープンソースじゃないから、俺が勝手にその上に何か作って公開するのはできないんだ。彼に連絡はできるけど、無断で作ってリリースはできないね。

tern 2025/10/03 23:24:53

あー、Chrome拡張機能が手っ取り早い方法だと考えてたんだけどな。

CamperBob2 2025/09/29 17:02:17

everynoise.comがまだ動いてるなんて驚いたよ。一度は閉鎖されたって聞いてたからね。

derac 2025/09/28 01:11:29

Rateyourmusicには、すごくいいジャンルセクションがあるよ。URLはこれだ。https://rateyourmusic.com/genres/

gukov 2025/09/28 00:10:06

うわー、懐かしい!20年前は全然違ったんだよな。全部Flashでできてたんだぜ。

cstuder 2025/09/27 16:06:46

サンプルだけじゃなくて、Ishkurは1~2時間のジャンル別ミックスをたくさんMixcloudにまとめてるよ: https://www.mixcloud.com/Ishkur/
あと、15時間の全ジャンルミックスもあるよ: https://www.mixcloud.com/Ishkur/the-longplay-15/

mike978 2025/09/27 19:25:01

Mixcloudの15時間ミックスのリンクは404エラーになるけど、ここにアーカイブがあるよ: https://web.archive.org/web/20240226032906/http://ishkur.com

mbac32768 2025/09/28 04:36:07

あの15時間ミックスは今でも週に何回か聴くんだ。50~70分あたりはマジでチルいElectronicaで、Cyberscapeをドライブしてるみたい。彼のガイドは辛口だから、彼の趣味を笑ってやろうと思って聴いたんだけど…無理だった!こいつ、センスいいわ!

marc_abonce 2025/09/27 19:48:42

新しいFlashなしバージョンでも、以前の皮肉が残ってるのは嬉しいね。いくつかのサブジャンルへの悪意は控えめになったけど。中立で丁寧なWebサイトが多いけど、人間は音楽についての主観的で意見が強い批評も必要なんだ。音楽って、退屈や嘲笑みたいなネガティブな感情も含め、感動があるからこそ存在するわけでしょ。それがこのWebサイトを読んでて楽しい理由だよ。

skrebbel 2025/09/27 16:01:25

このページ大好き!Ishkurが最近のジャンルも更新してくれたらいいのにな。Amapiano、Afro house、Brazilian phunkとか、もう半分古いFuture bassでさえ載ってないんだもん。彼のコメントはいつも爆笑もので的確だから、それらについての見解も読んでみたいよ。

JanSolo 2025/09/27 21:16:04

これって愛のこもった作品って感じがするね。オリジナルの作者がこれを作った時と同じくらい、今も音楽活動に深く関わってるかは疑問だよ。今の音楽トレンドが、昔みたいに詳細に記録してアーカイブしたいって情熱を掻き立てるとは思えないな。

NoiseBert69 2025/09/27 18:19:15

「Psydubは、踊り疲れたHippieや、薬が切れた時、LSDの代わりに馬の精神安定剤を選んだ時に聴くもの。」おいおい、ちょっと待てよ!

aklemm 2025/09/27 19:24:26

Psydubの情報を探しに直行したよ。5年くらい前、Spotifyでめっちゃ面白いPsydubのプレイリストを見つけたんだ。曲名もすごく変で、これはすごい発見だって思ったのに。ある日突然消えちゃって!それ以来、「Psydub」ってついてる曲も全然ピンと来ないし、あの消えたやつが一体何だったのかもわからないんだ。

temp0826 2025/09/28 00:54:34

それ見つけた時、K-holeじゃなかったって言い切れる?

aklemm 2025/09/28 02:21:29

はは、もちろん!だって消えるまで数週間あったんだからね。

bigiain 2025/09/28 04:55:38

イーロン・マスク並みの壮大な情報量って感じ?

an_aparallel 2025/09/28 06:01:48

Shulmanって解散したグループを探してみてね。あと…Spotify使うのやめたら?

もっとコメントを表示(1)
ipnon 2025/09/27 16:36:32

10歳でこれを読んだ時は、ネオがカンフープログラムを脳にインプットされた時みたいだったよ。完全に衝撃で、当時一番ワイルドだと思ってたラジオのMandy Mooreから、アシッドや808s、サンプリング、ブレイクビーツっていう全く新しい世界が広がったんだ。Iskurがなかったら、今何聴いてるか想像できないね。

scoofy 2025/09/27 16:12:13

マジか、このサイトのこと、多分25年くらい考えてなかったよ。俺、めちゃくちゃハマってたんだ。うわー、まだ成長してるんだね。すごい!

z500 2025/09/27 16:22:21

ティーンエイジャーの頃、このサイトが大好きだったんだ。俺の音楽の趣味の半分くらいはここから生まれたよ。

emsign 2025/09/27 15:45:09

まだ存在してるんだ!昔のFlash版を覚えてるよ。

yoran 2025/09/27 16:24:34

数年前まではまだ動いてたんだけど、もうダメみたい :( URL: http://techno.org/electronic-music-guide/

8bitsrule 2025/09/28 07:55:15

Wayback Machineで2007年版がまだ見れるよ(1900回も保存されてる!)。各ジャンルのサンプルも全部聴けるし、ミュジーク・コンクレートまであるんだ。URL: https://web.archive.org/web/20071118083704/http://techno.org

phs2501 2025/09/27 19:11:26

まだ存在してるよ。URL: https://archive.org/details/music_202007

araes 2025/09/27 21:48:50

archive.org版はサンプルと説明が抜けてるみたい。移植版が https://ishkur.kenxaj.cyou/ にあって、音楽ファイルと説明は全部あるけど、Tools、Samples、Soundsは無いみたい。Ishkurに感謝して、v3も確認することを勧めてるよ。この移植版は https://github.com/igorbrigadir/ishkurs-guide-dataset/ を使って作られたんだって。

phs2501 2025/09/28 07:32:16

トップページだけで判断しちゃって、まさか内容が違うとは思わなかったよ。別のリンクを教えてくれてありがとう!

vunderba 2025/09/27 15:46:04

これ、まとめるのにめちゃくちゃ時間かかっただろうね!Ishkurにマジ感謝だよ。俺、Chiptuneの大ファンだから、Rob Hubbard [1]が載ってて超嬉しかった![1] https://deepsid.chordian.net/?file=/MUSICIANS/H/Hubbard_Rob

AfterHIA 2025/09/27 18:04:26

これ、前にも話してたよね。君も議論に参加してみない? https://news.ycombinator.com/item?id=45395396 (“Velvet Underground”で検索すると関連投稿が見つかるよ)。初期の電子音楽まで網羅してて、本当に素晴らしいリソースだね。Delia Derbyshireは見つからなかったけどDaphne Oramはあったよ。子どもの頃、Wikipediaで何時間も調べてたのを思い出したよ。将来の俺には絶対役立つね!素晴らしい仕事だよ。「Pump your loins children.」

hluska 2025/09/27 20:47:09

君の元の投稿を読んだけど、その苦々しい感じは好きじゃないな。「pump your loins children」みたいなフレーズも場違いだと思う。The Velvetsは最高のバンドだったし、その後もたくさん素晴らしいバンドが出てきてる。新しいバンドがBillboardに載らなくても、もう誰もBillboardなんて気にしてないよ。このガイドのクオリティは色々なジャンルやサブジャンルに及んでて、音楽ファンとして幸せを感じるね。時には、前向きに考えて新しい才能を応援しないと。

ttctciyf 2025/09/28 00:15:59

> 君ってば。誰が言ったんだっけ、「あらゆる非難は変装した告白だ」って。ふーん。

AfterHIA 2025/09/28 04:20:34

俺の投稿の欠点を指摘すること自体が、ある意味、非難じゃん?って皮肉を言っちゃったよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Willard_Van_Orman_Quine

pdmccormick 2025/09/27 19:14:40

“DJたちがドラムマシンをBPM=1000に設定する度胸試しをしたみたいだ”ってセリフ、何十年も俺のお気に入りなんだ(俺の記憶だとこんな感じ)。

hluska 2025/09/27 20:36:26

あれってGabberへの皮肉だったっけ?Happy Hardcoreの記述も面白かったんだけど、思い出せないな。

mykowebhn 2025/09/27 15:35:40

Garage Houseを当初見かけなくて少し不満だったんだけど、トラディショナルなハウスとは別のブランチとして扱われてるのを見て、納得したよ。Garage HouseはParadise GarageやThe Loftのような場所で演奏された音楽に由来してるから、シカゴハウスより古いし、この分類はより正確だね。Ron HardyはシカゴのWarehouseで両方プレイしてたけど。

andoando 2025/09/27 16:50:36

What.cdが閉鎖されてから、こういうニッチな音楽を見つけたりダウンロードしたりするのに良い場所ってどこかある?

haunter 2025/09/27 17:57:07

エレクトロニックミュージックは全然ニッチじゃないよ。rutrackerとか他のプライベートトラッカーが良いね。エレクトロニックのサブジャンルを発見したいなら、毎週のEssential Mixを聴くのがおすすめだよ。https://www.mixesdb.com/w/Category:Essential_Mix
個人的なトップ5は、Daft Punk (1997)、Justice (2007)、Sharam (2009)、Skrillex (2013)、Ben Böhmer (2021)のEssential Mixだよ。

dvno42 2025/09/27 18:15:11

Essential Mixは、2000年代初頭の僕のティーンエイジャー時代に、たくさんのエレクトロニックミュージックの世界を広げてくれたんだ。Napsterでセットをダウンロードして、95年製のSaturnで聴くためにカセットテープに手動で録音してたのが良い思い出だよ。変な話だけどね。

andoando 2025/09/27 22:58:25

ありがとう、mixesdb良さそうだね。
エレクトロニックミュージックは全然ニッチじゃないよ
エレクトロニックミュージックは巨大なジャンルだよね。人気アーティストもたくさんいるけど、コンサートやフェスティバルでは絶対に聴けないような素晴らしいニッチな音楽もたくさんあるんだ。

wbronitsky 2025/09/27 23:59:47

それは行くコンサートやフェスティバルにすごく左右されると思うな。ちょうどPhiladelphiaのMaking Timeに行ったんだけど、Fourtetがヘッドライナーで一番のビッグネームだったよ。他のアーティストはみんな”アンダーグラウンド”とかニッチって呼ばれるような人たちだったな。お気に入りのDJ、Donato Dozzyが素晴らしいセットをプレイしてくれたんだ。

Spastche 2025/09/27 17:21:31

古いエレクトロニックミュージックならYouTubeが正直一番だよ。アルゴリズムが古いエレクトロニックミュージックを見つけるのにかなり優秀なんだ。レコードの画像だけが表示された7分くらいの古いランダムな曲をYouTubeが勧めてきたら、今のところ気に入る可能性が高いんだよね。OinkやWhatの後継サイトにも入ってるけど、比率を上げるのがすごく大変で、あまり好きじゃないな。

aspenmayer 2025/09/27 18:21:21

比率を上げるのに成功するかもしれない方法として、他の人が作ったリッピングと同じ設定でファイルを再作成して、Torrentクライアントに既存のTorrentを自分のファイルで再チェックさせるのがあるよ。あとは、ファイル共有に協力的なアーティストに連絡して、新しい未発表アルバムやトラックをもらって、より直接的に比率を上げるのも成功したよ。

aspenmayer 2025/09/30 04:14:54

別の選択肢としては、パブリックなTorrentからプライベートなTorrentへ同じアップローダー/リリースグループの同じファイルを調達して、再チェック後にプライベートトラッカーに完了済み、あるいはほぼ完了済みのダウンロードとしてアップロードする手があるよ。これだとクォータにはあまり影響せず、全てのアップロードが自分の比率に貢献するんだ。
多くのプライベートトラッカーでは、デッドまたはほぼデッドなTorrentに対して比率の乗数が高くなるから、そういうTorrentのシーディングを促しているんだ。クォータフリーの日や、クォータに影響なくダウンロードできるTorrentも見たことあるよ。それらのアップロードは自分のクォータをプラスにするのに役立つんだ。

andoando 2025/09/27 22:56:38

redactedによると、毎週20GBまでは比率の要件が0%みたいだよ。

mattkevan 2025/09/28 00:26:51

Bandcampは良いぞ。ごくごく小さなマイクロジャンルがほぼ無限に揃ってるんだ。Vaportrap?あるよ。Blackgaze?もちろん。Barber beats?なんでないって言うんだい。俺のやり方は、ふざけたジャンル名を考え出すか見つけるかして、それを検索する。次に、面白そうなジャケットを見つけたらクリックして、音楽が気に入ったらそのレーベルとかハッシュタグ、それに購入者のプロフィールを見て他に何かないか探すんだ。このやり方で、たくさんの素晴らしい、少なくとも興味深い音楽を見つけてきたよ。

neckro23 2025/09/28 03:59:26

Soulseekはまだ(どういうわけか)生きてて、盛り上がってるよ。もちろん、そこで新しい音楽を見つけるには、だいたい「探してたものを持ってる人のライブラリをチェックする」って感じだね。

arximboldi 2025/09/28 13:22:57

これを言いに来たんだ。YouTubeでリッピングしてる人を見るとびっくりするよ。SoulseekはWeb 1.0の時代やNapsterの頃の名残で、まだ存在してるなんて胸が熱くなるね。それに、使ってる人はほとんどDJで、素晴らしいコレクションを持ってるから探索するのが楽しいんだ。心が無いアルゴリズムに与えられるんじゃなくて、誰かの家に招かれたような気分だよ。しかも、インターネットが速くなった今、1対1のモデルは音楽にとってすごくうまく機能するし、ドイツでトレントを使うともらっちゃう弁護士マフィアからの手紙に対するセキュリティにもなる。俺はBandcampにも年間300〜500 EURくらい使ってるから、後ろめたさも感じないしね。それに、そこにある多くのものは他では見つけにくいんだ。クラウドの“en-shit-ification”、AIの不透明性、テクノ封建主義によって主体性を失っていく時代に、Soulseekとそのコミュニティは俺に希望を与えてくれるよ。

airstrike 2025/09/27 19:43:11

<https://www.youtube.com/@HDMixtapesChannel>

もっとコメントを表示(2)
krolley 2025/10/01 09:21:09

これはすごくクールなんだけど、Soul musicが80年代にR&Bから派生したっていうのは違うと思うんだ。それは間違いなくおかしい。もしそうなら逆だね。まあ、ガイドは電子音楽だから、どうなんだろう?

codedokode 2025/09/28 15:18:39

素晴らしいチャートなんだけど、1972年の“Rap”っていうポイントをクリックすると1984年の曲が再生されちゃうのが問題なんだ。1972年のRapがどんな音で、どう進化したのか聞けないじゃん。著作権の問題があるのはわかるけど、YouTubeへのリンクか、少なくともトラック名だけでも表示してほしいな。だから、クリックした年に合ったトラックが再生されると最高だよ。
編集:年を選ぶには、丸じゃなくて四角をクリックする必要があるみたいだね。

armchairhacker 2025/09/27 14:57:21

これ最高!Ishkurありがとう。電子ジャンルとサブジャンルのリスト兼タイムラインで、サンプルと説明(情報も豊富で面白い)が付いてるんだ。UIも素晴らしいよ。

amadeuspagel 2025/09/27 18:34:50

このウェブサイト、何度か見てたんだけど、今初めてハンバーガーメニューから「使い方」をクリックして、ズームして「ボタン」(円を近似した多角形みたいなやつ)をクリックすると音楽が聴けるって知ったよ。前はタイトルをクリックして、動かないって結論付けてたんだ。

dreijs 2025/09/28 02:15:33

十分ズームインすると、年やサブジャンルの組み合わせを表す線分もクリックできるよ。

noefingway 2025/09/27 15:29:26

面白いサイトだね。Silver Apples of the Moonのことが載ってると思ったんだけど、見逃しちゃったかな…。

lomase 2025/09/27 17:57:09

これ、俺が初めて使ったオンラインサイトの一つだよ。Flash版が見れないのは残念だね。

TRiG_Ireland 2025/09/27 14:23:16

変な話だけど、このサイトってTypstのドキュメンテーションの参考例の一つになってるんだよね。

dfedbeef 2025/09/27 14:48:51

年表は楽器の発売日で区切るべきだね、この進化の線はおかしい。TR808、TR909、SP1200、MPC2000の発売日が、これらのジャンルのサウンドの変化と関係が深いんだよ。でも、良いウェブサイトだとは思う。

Hydraulix989 2025/09/27 15:29:35

その議論って、上で挙げた楽器がリリースされた90年代以降、EDMジャンルが停滞してるって言うのに等しいんじゃない?

dfedbeef 2025/09/30 17:03:47

ねえ、俺は文字通りそれらが唯一重要な楽器だって言ってるわけじゃないんだ。提案の時って、例を短縮することもあるだろ。もしそのアイデアが気に入られたら、パターンを広げてくれるだろうって思ってるんだ。

lomase 2025/09/27 18:02:07

多くの人はそう言うだろうね。EDM DJが音楽を買うサイト、Beatportのテクノ・トップ10の半分は、1987年のPhuture - Acid Tracksみたいに聞こえるよ。あれは303と808、もしかしたら606で作られたのかな?

tayo42 2025/09/27 19:17:58

サブジャンルってのは常に停滞するもんだよ。変わりすぎると、新しいサブジャンルになっちゃうんだから。

physarum_salad 2025/09/27 15:27:24

ああ、今のタグ、例えばIDMみたいな、そもそも意味不明で混乱するような用語よりも、こっちの方が面白いと思うね。

timeon 2025/09/27 15:43:11

Musique ConcreteとかVenetian Snaresが、それらの楽器を使ったかどうかは分からないな。

lomase 2025/09/27 18:04:17

Venteian Snaresも他の電子音楽家と一緒で、303、606、808、909を楽曲に使ってるよ。オリジナルでもクローンでもエミュレーションでもサンプルでも、そこは関係ないんだ。

otabdeveloper4 2025/09/28 02:50:48

どうやら音楽は、馬鹿げた”ジャンル”分類と一緒なんだって。ごめん、これは直せないよ。世界がクソ化していくのに付き合うしかないね。

dinkleberg 2025/09/27 16:30:58

これすごいね。数週間前にこのサイトのこと人に説明してたんだけど、もうなくなっちゃったと思ってたんだ。まだ存在してるなんて最高だよ。共有してくれてありがとう!

beAbU 2025/09/28 14:34:20

俺にとってはこのチャートは2010年で終わってる感じなんだよね。過去15年間でジャンルのカンブリア爆発みたいなのがあったはずなのに、そうはなってないの?

Havoc 2025/09/29 16:45:49

めっちゃクールだね。TranceとTechnoってもっと重複してると思ってたんだけどなぁ。

arittr 2025/09/27 19:19:39

これは俺のインターネットでお気に入りのコンテンツの一つだよ。全然古くならないし、なぜかまだ更新されてるの?新しいバージョンは良い感じだけど、昔の90年代後半の美学が恋しいなぁ…。

steveBK123 2025/09/27 18:54:02

ジャンルの進化を驚くほどタイムラインで視覚化してるね。

znort_ 2025/09/27 19:07:46

情報はクールだけど、ユーザーインターフェースは最悪だね…。

gblargg 2025/09/27 21:38:43

俺をイライラさせたのは、ジャンルをクリックするたびに下の情報ボックスがスライドして出たり入ったりすること。色んなスタイルを探るには邪魔すぎた。uBlock Originでブロックしようとしたけど、音楽プレイヤーのUIも隠れちゃったんだ。

4d4m 2025/09/28 00:33:19

俺のお気に入りのサイトの一つだよ!

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。