メインコンテンツへスキップ

ブログの不調はDisqusのせいだった!だから削除した

·3 分
2025/09 ブログ Web開発 Disqus コメントシステム パフォーマンス

ブログの不調はDisqusのせいだった!だから削除した

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45423268

mrweasel 2025/09/30 10:43:45

広告の量も問題だけど、詐欺広告を報告しにくいのが一番困るよね。Redditでも同じ問題があって、”その他”を選ばなきゃいけない。YouTubeでもログインしてないと、明らかに質の悪い広告ばかり表示されるんだ。これは意図的なんだろうね。詐欺広告を排除しちゃうと、広告ネットワークは広告在庫が足りなくなって、Webサービスが運営できなくなるからさ。

lupusreal 2025/09/30 10:56:53

広告業界は、詐欺広告は広告主のせいだって言うけど、実際は業界全体が詐欺に加担してるんだよね。もし広告業界が詐欺師のただの被害者だったら、詐欺報告を積極的に受け付けるはずだけど、そうじゃないところがこの問題を示してるよ。

tcfhgj 2025/09/30 11:00:59

ほとんどの広告は詐欺みたいなもんだよね。法的な範囲内で、直接的にも間接的にも嘘をついて、利益を最大化してるんだから。

mort96 2025/09/30 12:17:09

広告技術の人たちって、二つの全く矛盾した話を使い分けてる気がするよ。一つは「Googleとかのちゃんとしたサイトの広告は詐欺やマルウェアじゃないから、広告ブロッカー使うな」ってやつ。もう一つは、ちゃんとしたサイトで詐欺やマルウェアの話が出ると「広告は大量だから、Googleも頑張ってるけど全部排除は無理」って言い訳するんだ。実際は、Googleたちは詐欺やマルウェアに巻き込まれたって全然気にしてない。だって、”倫理的な”広告より詐欺やマルウェアの方が儲かるからね。こんな彼らの行動を規制する法律がないなんてひどい話だよ。

D13Fd 2025/09/30 11:42:16

ちょっと待ってよ。実在する製品やサービスの最高の面を強調する広告と、偽の製品やサービスで金を巻き上げて、実質何も残さない広告の間には、大きな違いがあるんだからね。

spcebar 2025/09/30 14:24:51

Eコマース業界で働いてたんだけど、良い人たちが作ってる良い製品なのに、誰も知らない会社ってたくさんあるんだ。そういう製品を人々に知ってもらう方法の一つが広告だよね。例えば、家にあるものの代わりになる製品で、すごく良くて、長期的にはずっと安いもの。これって、嘘っぽく聞こえない広告をどうやって作ればいいんだろうね?

wizzwizz4 2025/09/30 14:27:57

ちゃんと厳選された良い製品のディレクトリを作って、そこにリストアップすればいいんだよ。豚とは取っ組み合うな。

jrmg 2025/09/30 12:58:36

彼らの行動を取り締まる法律がないのはひどいって言うけど、USAでは、製品が謳い文句通りの効果がないとか、効率について嘘をつくような、比較的軽い広告詐欺でさえ違法だよ。ただ、取り締まりがほとんど、または全然足りてないだけなんだ。詳細はこちら: https://www.ftc.gov/news-events/topics/truth-advertising

dylan604 2025/09/30 14:37:22

でも、そのディレクトリが全然知られてなかったら、どうやってみんなに見てもらうの?

BolexNOLA 2025/09/30 12:27:50

クリエイターが未確認の挿入広告を使うのは困るよね。
AI批判で有名なEdが出てるBetter Offlineってポッドキャストを聞いたら、まさかのAIエージェントの広告が流れてびっくり!
彼はそんなAI企業を批判してるのに、これは挿入サービスに広告を任せたせいかな。
つーか、挿入広告って効果ないんだよね。ホストが直接読む広告だけが意味あるんだから。

tetris11 2025/09/30 11:58:58

投稿者は、広告されてる商品の全体的な質の低さを嘆いてるんだと思うよ。
MieleとかHenry、DeLonghiみたいな良い品質のブランドなら、口コミと値段だけで十分だから、わざわざ広告なんていらないだろうしね。

thesuitonym 2025/09/30 14:49:21

Hacker Newsって広告出してないのに、なぜか君はここにいるんだぜ。

genewitch 2025/09/30 13:23:49

広告ってどこに挿入されてるの?
俺が使ってるポッドキャストのアプリは広告を挿入しないし、ポッドキャストの広告は全部、プレロールとかポストロールも含めて、制作者が直接音声ファイルに入れてるもんだと思ってたんだけど。

jrmg 2025/09/30 12:04:47

俺にとって、YouTubeの広告ってほとんど詐欺ばっかりだよ。
明らかに嘘の医療サプリとか、仮想通貨みたいな金融詐欺、「みんなに知られたくない」新デバイスの詐欺とかさ。これって絶対違法なのにGoogleは放置してるんだよね。
ちなみに広告パーソナライゼーションはオフにしてるけど、オンにしてる人はもっとマシなのかな?

mort96 2025/09/30 13:28:53

法律がないのと同じくらい、法律があっても全然施行されてないのは意味がないって俺は思うな。

duxup 2025/09/30 17:11:50

YouTubeの状況って変だよね。
優秀なプラットフォームで良いコンテンツもあるのに、「5Gブロックビーニー」とか怪しい医療品、うんちの気持ち悪い広告ばっかり流れてくるんだもん。
これって本当にYouTubeとGoogleへの印象を下げちゃうよ。

secondcoming 2025/09/30 12:29:18

ウェブサイトって、どんな広告を表示するか自分でコントロールできるんだよ。
もしTaboolaと連携してるなら、そういうクソみたいな広告を明示的に選んでるってことだからね。

fknorangesite 2025/09/30 16:45:24

「ポッドキャストの広告は全部制作者が音声ファイルに入れてる」って意見があったけど、それは動的なんだよ。
例えば、昔のエピソードをダウンロードし直すと、その時の最新の広告が流れるからね。

ToDougie 2025/09/30 18:18:52

もしかして、視聴履歴をオフにしてる?
俺はこんな経験一度もないけど、Premiumに入ってるからかな。

dylan604 2025/09/30 15:10:36

Hacker Newsは製品買ってくれなくてもやっていけるんだぜ。会社が口コミだけに頼れない理由がわからないなら、ちゃんと話す気ないってことだよな。

genewitch 2025/10/01 19:03:41

ポッドキャストはMP3をいじらないからチェックサムは変わらないし、広告がないのが普通だね。たとえ5年前のLTT動画にスポンサー広告があっても、それは動画に埋め込まれてるもので、アプリが広告を挿入するDAIとは全然違う話だよ。Podcast Indexのアプリも見てみたら?
https://podcastindex.org/apps

gruez 2025/09/30 12:23:20

MieleとかDeLonghiみたいな高品質ブランドは口コミだけで広告いらないって言うけど、iPhoneとか車とかソフトドリンクって、めちゃくちゃ有名なのに広告バンバン出すじゃん。お前の理論だと、業界全体を「クソ」って片付けたら反証できないぞ。

duxup 2025/09/30 18:21:51

視聴履歴はオフにしてるよ。たぶんそれが広告の選び方に影響してるんだろな。

BolexNOLA 2025/10/02 03:17:16

DAIをしない番組を聴いてるって言ってるだけ?それともDAI自体が存在しないって疑ってる?前のコメント聞くと、DAIなんて無理だとか誰もやってないって思ってるみたいだからさ。

RajT88 2025/09/30 13:43:43

最近アメリカでは、そういうことよくあるよな。

miltonlost 2025/09/30 13:33:59

もう取り締まりなんてないね。Lina KhanがFTCにいた頃はちゃんとやってたんだけどさ。今は詐欺師みたいなトップが、政治的な敵にだけ法律を適用してるだけだよ。

tcfhgj 2025/09/30 15:57:23

迷惑な広告を押し付けなくても広告してる会社なんて山ほどあるしな。

hnuser123456 2025/09/30 19:14:30

パーソナライゼーションをオフにしたことに対する嫌がらせ、つまりダークパターンなのかもな。

mort96 2025/09/30 14:00:38

ぶっちゃけ、EU/EEAでもウェブのバナー広告が特別正直かって言われるとそうでもないよな。

svieira 2025/09/30 12:11:25

広告ってすごいよな。浄化槽を調べただけで、その広告がずっと表示されるし、ロボット芝刈り機もそうだよ。質の悪い広告はほとんど見なくなったけど、広告の嵐は嫌だね。(思考だけでアプリを作りたいなんて思わないよ)

もっとコメントを表示(1)
DelightOne 2025/09/30 12:06:13

たぶんLLM詐欺検出器を試したんだろうね。性能が良すぎたから、製品化しなかったんだろうけど。

huijzer 2025/09/30 09:54:33

自分のサイトにコメント機能をつけるのは、ただ面倒なだけなんだよ。HNやRedditに記事をクロス投稿して、そこで議論する方がずっといいと思うな。

chistev 2025/09/30 10:02:48

そうだね、最近のブログはみんなそうしてるよ。議論はソーシャルメディアとか、記事がシェアされるプラットフォームで行われるんだ。

notRobot 2025/09/30 10:30:00

でもそれって欠点もあるよ!HNやRedditみたいなサイトのスレッドって、すぐアーカイブされたり、関心がなくなったりして、記事が公開されて最初の数日間で見つけないと議論に参加できないんだ。
ブログなら、いつでも誰でも来てコメントで情報追加したり、誤解を指摘したり、質問したりして、期限のない面白い議論を始められるんだよ。記事の議論が同じウェブページで見つかるし、外部サイトを探し回る必要もない。ほとんどの外部サイトは検索がひどくて、今じゃコンテンツを見るのにログインまで必要だし、勝手にスレッドや貴重な議論が削除されちゃうこともあるからね。これ書いてて、2000年代のウェブコメント文化がめちゃくちゃ恋しくなってきたよ。

dspillett 2025/09/30 11:04:41

俺はhttps://github.com/tessalt/echo-chamber-jsが好きだよ。コメントした人全員をグローバルシャドウバンするみたいな感じなんだ。

Cthulhu_ 2025/09/30 11:05:04

反論なんだけど、ブログ記事って古くなるじゃん?10年前の情報や意見がもう正確じゃなかったり、著者の現在の考えを反映してなかったりするかもしれないし。それでも議論する価値ってあるのかな?
とはいえ、俺は昔ながらのフォーラムを運営してるんだけど、そこでたまに古いスレッドが新しい洞察で復活することもあるんだ。著作権者からDMCAの削除要請がきたり、スパムボットに荒らされたりすることもあるけどね。

codazoda 2025/09/30 11:45:21

HNはよく使うよ。自分の記事を投稿することも多いけど、1つか2つしかUpvoteがないと、もしかしたら場違いなのかなって気分になるんだ。全部ここにクロス投稿して、HNコメントへのリンクを貼るのがいいのかもしれないね。これって嫌がられることあるのかな?低評価の投稿が100件とかでシャドウバンされるのがいつも心配なんだ。このルールが気になるんだよね:
「HNを主に宣伝目的で使わないでください。自分のものを一部投稿するのはOKですが、サイトの主な利用目的は好奇心のためであるべきです。」

niutech 2025/09/30 11:48:47

なんでだろ?HNでは1ヶ月前の投稿にもコメントできないんだよ!

zenmac 2025/09/30 14:26:44

なんでHNで昔の投稿にコメントできないの?
過去の議論に参加して、ゾンビスレッドを復活させるのって良くないのかな?

panstromek 2025/09/30 12:35:00

1、2個のアップボートで投稿が場違いと感じるのはHNアルゴリズムのせいだよ。多くの投稿はシングルデジットの票しかもらえないのが普通。バズるかどうかはほぼ運で、ポストが少ない時間帯とか、多くの人が新しいページを見て同時にアップボートするみたいな幸運が必要なんだ。
何度も投稿されても注目されなかった記事が、4回目でいきなり大ヒットすることもあるしね。

dredmorbius 2025/09/30 12:49:02

HNにはアルゴリズムというより「ダイナミクス」があるんだ。投票メカニクスやサイト・トピックごとのペナルティもあるけど、主にマス・メディアのパワー・ロー効果と早期行動の優位性が見られるよ。
HNのフロントページは30スロットで、年間約11,000回しかチャンスがないのに約40万件も投稿があるんだ(詳細は https://whaly.io/posts/hacker-news-2021-retrospective)。
最初の少しの活動がストーリーの軌道に大きく影響するし、質の低いコメントはモデレーターが排除してる。再投稿でうまくいくことも多いし、「Second Chance」や「Invited」プールで選ばれることもあるよ(詳細は https://news.ycombinator.com/poolhttps://news.ycombinator.com/invited を見てね)。

edoceo 2025/09/30 15:01:58

いや、再投稿するか新しいスレッドを立てた方がいいよ。古いスレッドはよくクロスリンクされてるの、HNでよく見るパターンだからさ。

panstromek 2025/09/30 19:41:17

最初の揚げ足取りの意味が分かんないよ。これは「アルゴリズム」だろ、少なくとも投稿リストのランキングシステムとしてはね。
最初の少しの活動が大きな影響を与えるって、それこそが問題なんだ。
パワー・ロー効果って点にも異論があるな。フィードバックループから生じるもので、HNシステムがそれを増幅してるんじゃない?
HNアルゴリズムがこれほど機能してるのが不思議だよ。うちのサイトに導入した時は調整してもダメだったしね。
ある程度の投稿数やユーザー数に合わせてチューニングされてるのかもしれないね。

dredmorbius 2025/09/30 20:24:50

ソーシャルメディアで言う「アルゴリズム」って、普通は時間を増やしたり、エンゲージメントを上げたり、中毒や怒りを煽ったりする目的のものだけど、HNはそれを目指してないんだ。
HNが使う仕組みは、感情や怒りを減らして、「知的好奇心と思慮深い会話」に向かわせることを明確に意図してる(https://news.ycombinator.com/item?id=13108404)。
HNが目標達成に苦労してるのは事実だし、モデレーターも認めてるけど(https://news.ycombinator.com/item?id=20188101https://news.ycombinator.com/item?id=16163743)、それは問題が難しいからなんだ。
パワー・ローの法則は、アルゴリズム増幅だけで起きるわけじゃない。言葉の頻度や、地震、火山活動みたいな自然現象にも見られる普遍的なものだよ。
Web以前のUsenet時代からオンラインを見てきたけど、HNは本当にうまくやってる。Usenet、Slashdot、Digg、Reddit、Google+とか、いろんなサイトが消えていった中で、HNは生き残ってて素晴らしいんだ。
https://knightcolumbia.org/content/the-myth-of-the-algorithm...

tgv 2025/09/30 12:36:21

ローカルストレージはいつか消去されるんだよ。たぶん、誰も気付かないくらい時間がかかるんだろうけどね。

guywithahat 2025/09/30 14:28:57

でも、それだとブログを見つけた人がクロス投稿を知らないとコメントできないし、HNをスパムするリスクもあるんじゃない?

accrual 2025/09/30 17:42:11

いくつかの「ゾンビ/ネクロポスト」はHN以外でも役立つって言いたかったんだ。
例えば、レトロコンピューティングの掲示板で、5年前のスレッドが掘り起こされて、検索で最初に出てくるような古いカードやマザーボードの新しい詳細とかベンチマークとかが共有されると、すごく嬉しいんだよね。

Angostura 2025/09/30 12:20:58

BlueSkyのウィジェットを埋め込んで議論に誘導できる機能って、すごくいいな。

navigate8310 2025/09/30 13:40:30

これ、マジで面白くて天才じゃん。

magicmicah85 2025/09/30 13:59:30

めっちゃ邪悪。最高。

Sohcahtoa82 2025/09/30 23:46:03

これがすごすぎて、ブログ運営してたら絶対導入するんだけどな。

accrual 2025/09/30 17:36:52

これ最高にウケる。自分でブログのコメントシステム作るなら、ローカルLLMに承認とか拒否とか判断させるのが面白そうだな。拒否されたコメントを定期的に見るのも楽しいかもね。

dspillett 2025/09/30 14:10:25

これなら、しつこいキーボードウォリアーも自分と議論するのに飽きるだろうね。サーバー側でコメントを送信してやり取りしてるように見せるバージョンも考えたけど、他に重要なプロジェクトがあるし、ログインシステムが必要になったり、DoS攻撃やデータ悪用される可能性もあってね。

drdrek 2025/09/30 11:36:37

これ、マジで好き!

snthd 2025/09/30 11:54:40

設計段階からデフォルトでデータ保護されてるってことだね。

edoceo 2025/10/01 01:16:40

こんなの見たことないんだけど、なんか良い例ってある?例えばPutnam awardとか?

panstromek 2025/10/01 10:38:43

この問題への見方はナイーブだよ。ネガティブな特性は単純なルールからでも生まれる創発的なもの。「いいね」ソートは注目集めを促す。HNも同じ問題抱えてる。アルゴリズムやSNS企業を非難するのは流行りだけど、問題はもっと根本的だよ。このプラットフォームや自分自身が免疫があるなんて妄想だ。サイト滞在時間増加が最終目標じゃないし、怒ったユーザーは広告クリックしない。7年間SNSプラットフォームで働いてきた僕から言わせてもらうと、問題は深く解決も難しいんだ。もうこんな話は聞きたくないね。

pseudalopex 2025/09/30 12:20:20

不正確な情報は特定して更新すべきだね。

dr_kretyn 2025/09/30 12:27:23

「Hacker Newsで数時間」と「10年」の差は大きいってことだよね。

accrual 2025/09/30 17:40:33

このコメント書きながら思ったんだけど、2000年代のWebコメント文化がすごく恋しいな。Shoutboxとか覚えてる?

もっとコメントを表示(2)
Zak 2025/09/30 13:50:21

僕のサイトではMastodonをコメントに使ってるよ。ここ
https://carlschwan.eu/2020/12/29/adding-comments-to-your-sta
のコードを少し改変したんだ。サイトが特定のトピックだから、Mastodonの投稿で関連するLemmyコミュニティをタグ付けして、そこからもコメントをもらってる。Federationはすごいね。

JaggedJax 2025/09/30 16:29:59

僕もこのやり方にしてすごく気に入ってるよ。色々なソリューションがあるけど、実装が簡単なガイドがたくさんあるんだ。

est 2025/09/30 09:23:55

僕もDisqusを広告が多すぎるからやめたんだ。それから無料のCloudflare Workerを使って代替案を作ったよ。
https://github.com/est/req4cmt
これはPOSTフォームデータをJSONに変換して、.jsonlファイルに追記してgit pushするシンプルなサービスさ。コメントはリモートリポジトリの.jsonlファイルからgit fetchするか、GitHubならraw.githubusercontent.com経由で表示するんだ。GitHub issue/discussionベースのプラグインとの違いは、全データが.gitに保存されることと、ログインが不要なことだね。GitHub OAuthログインだとaccess_tokenと一緒にリポジトリデータが漏洩する可能性もあるからね。git pushはどんなリモートでも使えるよ。

ffsm8 2025/09/30 09:59:53

そのやり方の問題点はリスクだね。ユーザーが直接リポジトリにデータ、例えば違法なものを挿入できてしまう。後で削除する必要がある場合、Gitの履歴を編集しないといけなくなるよ。みんながきちんと振る舞うなら良いソリューションだけどね。

cormorant 2025/09/30 12:37:48

Gitの履歴編集を心配するのは本質的な問題じゃないよ。どのコメントシステムでもユーザーはサイトにデータを挿入できるわけで、それが違法なものだったら法的なリスクになるのは同じだよ。

bmez 2025/09/30 10:04:17

あと、CPUとメモリの無駄もあるよ。Gitはコメントシステムには決して良い設計じゃない。想像できないほど複雑にしすぎてるよ。

est 2025/09/30 12:56:03

Gitをコメントシステムに使うのは、設計としてイマイチだよね。部分クローンも試したけどダメだった。個人ブログならコメントが1000件超えるなんて、まずないだろうし。書き込みは面倒だけど、読み込みは速いのは確かだよ。

internetter 2025/09/30 15:14:27

個人ブログでコメントが1000件を超えるってのは、過大評価かもしれないし、そうでもないかもね。俺のブログなんて、2024年になって急にPVが爆増したんだから。HNとかのおかげで、トラフィックの予測は本当に難しいよ!

est 2025/09/30 12:52:59

ユーザーが直接リポジトリにデータを入れるのは、スパムが心配だよね。俺はプルリクエスト形式のモデレーションを導入しようと思ってるよ。プライベートリポジトリを使う手もあるしね。大量にモデレーションするなら、git cloneしてgrepで探してsedで編集、そしてgit push -fすればいい。静的生成ブログなら、むしろ一般的なSPAのモデレーションシステムより速いんじゃないかな。

antonyh 2025/09/30 10:55:20

Gitをコメントに使うって発想は、ちょっとゾッとするね。履歴がずっと残っちゃうから、モデレーションがめちゃくちゃ大変になるんじゃないかな。

est 2025/09/30 13:28:41

コメントはただの静的な.jsonlファイルで、1コミットにつき1行だよ。嫌なコメントは行を消してgit commitするだけ。履歴を完全に消すならgit cherry-pickしてgit push -fだね。gitに慣れてない人には悪夢かもしれないけど、Hugoとか使ってる人ならシェルコマンドなんて日常茶飯事だから、別に問題ないよ。

antonyh 2025/10/02 12:18:33

君の実装は静的なJSONファイルかもしれないけど、他のファイルタイプを強制的に挿入できるってのが高リスクじゃないかな?
force-pushはGitのアンチパターンだし、普通は避けるべきだよね。履歴の喪失を防ぐセーフガードなんだから。
それに、コメントは履歴そのものなんだ。Gitはやっぱり適したツールじゃないよ。ソースコードの差分やマージのために設計された汎用的なバージョン管理システムを、時系列に並んだコメントっていう特殊なタスクに使うのはなんで?PostgreSQLみたいなデータベースの方が、あらゆる点でずっと優れてる。君の創意工夫はすごいと思うけど、ユーザー生成コンテンツのキャプチャ方法としては、もっと良い代替案があるから同意できないな。

est 2025/10/03 15:09:51

他のファイルタイプがリポジトリを肥大化させてパフォーマンスを落とすっていうのは、確かに心配だよね。でもこのシステムは個人ブログ向けだから、コメントのトラフィックはめちゃくちゃ少ないはずだよ。
それに、『Gitは適したツールじゃない』っていう意見は、Wordpressにも当てはまるんじゃないかな?でも今、ほとんどの技術者は静的生成ブログを選んでるし、Gitも使ってるよね。ファイルシステムがデータベースなんだよ。それにはちゃんとした理由があるんだ。

Cthulhu_ 2025/09/30 11:07:15

.jsonlファイルはコメントが少ないスレッドなら問題ないと思うけど、Gitをストレージに使うことについては、やっぱりみんな心配してるね。SQLiteとかCloudflare D1(これもSQLite互換で無料プランで使えるよ)は、代替案としてどうかな?

est 2025/09/30 12:58:52

SQLiteやCloudflare D1も代替案としては使えるけど、俺が静的サイトジェネレーターをWordpressより選ぶのと同じ理由で、データに対する完全なコントロールが欲しいんだ。静的にホストされたコメントの大きなメリットは、git cloneでバックアップ、git pushで冗長化できることだからね。
DBの管理は、バックアップとかマイグレーション、インポート・エクスポート、MySQL/PostgreSQL/SQLite/D1の違いとか、マジで面倒くさいじゃん。たった数件のブログコメントのために、そんな運用コストをかけるなんて嫌だね。ただの.jsonlファイルなら、最悪、生成時にHTMLファイルに直接インラインで埋め込めるし。

ftchd 2025/09/30 15:07:28

俺がよく知らないだけかもしれないんだけどさ、Githubのコメントボックスを投稿の下に設置して、Githubアカウントで直接コメントできるような解決策ってないのかな?
もしコメントする人がGithubアカウントを持ってるなら、それって良くない?(テック系の個人ブログ書いてるなら、読者もGitHubユーザーが多いだろうし、問題ないんじゃないかな)

est 2025/10/01 02:37:19

GitHubアカウントで直接コメントできるプラグインはOAuthが必要で、OAuthスコープによっては ”Act on your behalf” とか ”repo” スコープが必要になるらしいよ。これってプライベートデータ読み取られるってことだよね?

firesteelrain 2025/09/30 12:07:49

俺、API Gateway、Lambda、DynamoDBで似たようなことやったことあるよ。すごく安上がりだし、Gitも使わないんだ。

drnick1 2025/09/30 15:29:05

Pi-holeを何年も使ってきて広告なしのネットに慣れすぎちゃったよ。”典型的なインターネット体験” がどんなか忘れちゃったくらいだね。30~50%のネットユーザーが広告ブロッカー使ってるって。個人的にはPi-holeってちょっと過大評価されてる気がするんだ。ブラウザの広告ブロッカーの方がシンプルに効果的だし、Pi-holeはやってることの割に重いしね。Unbound/Bind/Dnsmasqの設定ファイルにブラックリストを直接読み込ませるだけで同じことできるよ。

accrual 2025/09/30 17:19:16

Pi-holeについては個人的にちょっと違う意見だな。スマートTVとかNetflixアプリからのブラウザ経由じゃないテレメトリトラフィックをたくさんブロックしてくれるし、今日だけで23.1%もブロックしてるよ。UIでチャートを見たり、一時的にドメインをアンブロックするのに便利なんだ。Pi-holeの素晴らしい代替案はここにあるよ: https://www.geoghegan.ca/unbound-adblock.html

AdmiralAsshat 2025/09/30 17:26:32

コメント4のPi-holeに対する意見、すごく参考になったよ!昔Pi-holeを試したけど、Smart TVを買ってGoogleTVアプリを使うようになって、Pi-holeを再設定してスマートTVのDNSをそこに向けた方がいいって思ったんだ。

EasyMark 2025/09/30 23:54:16

俺はSamsung TVをネットから完全に切り離すためにApple TV Boxを買ったよ。TVを通してどうやっても監視しようとしてくると思うからね。Apple TVと同じくらい良いAndroid Boxもあるはずだよ。

drnick1 2025/10/01 23:03:02

でもね、Apple TV Boxも監視してるって議論できるよね。マイクやカメラがないから悪意のある能力は制限されてるけど、AppleもGoogleみたいに色んな分野(スマホ、メール、ファイルストレージ、時計、スマートデバイス)に手を出してるから、個人のすごく詳細なプロファイルを作れるって意味では、やっぱり問題だよ。

sherr 2025/09/30 16:24:25

俺はPi-holeは使ってなくて、ブラウザ内ブロッカー(uBlock Origin)だけで十分満足してるよ。でもスマートTVとか色んなタブレットとか、広告まみれのデバイスが多い家庭なら、Pi-holeはかなり役に立つ追加機能だと思うね。

drnick1 2025/09/30 16:53:49

問題なのは、一部のスマートデバイスがローカルDNSサーバーを完全に回避するってことだよ。パブリックDNSサーバーを使ったり、IPがハードコードされてたりね。”スマート”TVをネットに繋がないのが一番いいさ。これらはカメラやマイクが付いてるクローズドファームウェアのデバイスで、全然信用できないからね。

accrual 2025/09/30 17:25:00

”スマート”TVをネットに繋がないのが一番だね。同感!俺もVizio TVをあんなに長くオンラインにしといたことを後悔してるよ。最初は良かったけど、あるアップデートで最後のHDMI入力からコントロールを奪って広告を表示しようとし始めたんだ(これは失敗したけど)。今はもう完全にオフラインだけど、それでも時々入力がおかしくなるんだよね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。