メインコンテンツへスキップ

Imgur、英国から撤退か!データ監視機関の罰金警告が波紋を呼ぶ

·3 分
2025/09 データ規制 Imgur 英国 企業撤退 インターネット分断

Imgur、英国から撤退か!データ監視機関の罰金警告が波紋を呼ぶ

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45424888

zmmmmm 2025/09/30 21:32:04

CloudFlareみたいなサービスが、各国の法律を管理する「ジオブロック」の切り替え機能を提供すべきだよね。個々の会社が毎日全カ国の法律を追うなんて無理だし。もしそんなサービスが広まれば、UKみたいに馬鹿な法律を作る国は、ネットから即座に消えてしまう影響力を持つはずだよ。

flir 2025/09/30 22:26:18

Wikipediaがみんなのために、UKでサービス停止してくれたらいいのに(俺はUK在住だけどね)。中国には無理だろうけど、UKならまだ恥を感じる可能性があるかもよ。

smashah 2025/10/01 02:50:08

UK政府はもう恥なんて感じないだろうね。むしろ、恥をかいたり記録的な不人気が逆に彼らを強くしてるみたい。夜間外出禁止令の後にインターネットにアクセスするのにデジタルIDを要求する、なんてことまでやりかねないよ。

BatteryMountain 2025/10/01 07:32:10

子供をネットから締め出すべきだよ。12歳が銃を持つのと同じ。これは親の問題で、技術やビジネスの問題じゃない。子供への供給をなくせば解決する。会社は法律を作れないし、親が子供が何に触れるかの全責任を負うべき。親はずっと放置してきたんだから。

thewebguyd 2025/09/30 23:21:20

「そこにアクセスできるだけで責任が生じる」って前例は、すごく危険だと思う。これだとインターネットがバラバラになって、グローバルなネットワークじゃなくなっちゃうよ。サイト運営者やCloudFlareみたいな中間に責任を負わせるべきじゃない。もし国が特定のコンテンツをブロックしたいなら、国のISPにやらせて、国民の怒りが政府に向かうようにすべきだね。

OtherShrezzing 2025/10/01 07:21:05

WikipediaはUKからたくさん寄付もらってるから、もしUKで活動停止したら、イギリス人が毎月10〜100ポンドも寄付し続けるか疑問だよね。

piker 2025/10/01 08:35:02

それ、何か統計あるの?毎月10〜100ポンドもWikipediaに寄付するイギリス人が10人より多いとは思えないけどな。

tetris11 2025/10/01 09:09:19

これが一番近い情報だよ。
https://meta.wikimedia.org/wiki/Fundraising/2023-24_Report
$ 132,466.01 アフリカ
$ 4,902,373.13 アジア
$ 49,423,340.29 ヨーロッパ
$106,546,895.77 北アメリカ
$ 2,509,299.46 その他
$ 6,082,217.76 オセアニア
$ 944,844.22 南アメリカ

gambiting 2025/10/01 07:32:38

正直、しっかり実装されたデジタルIDなら、今のバカげた状況よりずっと良いと思うよ。あくまで「しっかり実装されていれば」だけどね。

vintermann 2025/10/01 08:21:59

普通の人は組織の理念を信じなくても参加できるってことを分かってないよね。フリをするだけで十分。組織に潜入して裏切るのに大がかりなリソースや陰謀なんていらない、ちょっとした自信があればいいんだ。
Keir Starmerはこれを知ってると思う。彼がLabourを潰そうとしてると考えないと、UK政治で起きることを説明するのは難しいよ。

piker 2025/10/01 09:19:39

別のグラフだと、収益の21%が継続的で、ヨーロッパからは年間1000万ドル。これをGBPに換算すると約750万ポンドだね。
UKはヨーロッパ経済の約15%を占めるから、Wikipediaへの寄付も同じくらいと仮定すると、UKからの年間継続寄付額は推定112万5000ポンド。君が言った月10-100ポンドなら、平均月55ポンド(年660ポンド)とすると、約1700人の英国人が寄付してるってことだ。これは驚きの数字だね。

SanjayMehta 2025/10/01 04:01:06

ありえないね。
何千人もの英国の子どもたちのレイプを隠蔽した英国の政治家が、ウェブサイトが閉鎖されるくらいで簡単に恥じるわけがないよ。

AnthonyMouse 2025/10/01 08:48:24

こんなものからどうやって利益を得るのか、まだ理解できないんだ。
サービスを使いたいなら、そのサービスでアカウント登録するよ。
中央集権的なIDがやるのは、別のサービスでの私のアカウントと連携させることだけだろ?それこそ私が望まないことなんだ。
独立した活動を自分の意思に反して連携させる摩擦を減らすことしか機能しないものから、どうやって利益を得るっていうんだ?

dr_dshiv 2025/10/01 09:59:37

Britainはヨーロッパじゃなくて「その他」だと思ってたよ。

octo888 2025/10/01 07:36:46

>親はずっとお咎めなしだったんだ
全く同感だよ。でもUK政府、特にLabourは、人々に本当に責任を取らせたくないんだ。そうすると自分たちの「力」が失われるからね。
UKが一番好きなのは、給付金漬けで教育も批判的思考も経済的自由もない、おバカな国民だよ。

colechristensen 2025/10/01 00:53:13

それはウェブサイトの種類によるよ。広告を出したり、物を売ったり、ビジネスをしたりしてないなら、あらゆる法域を気にしない大胆さが増すだろうね。
でも、ウェブサイトでお金を稼ごうとしてるなら、その国でビジネスをしてるんだから、外国の法律に従う必要があることに特に異論はないよ。
もしそれが自由の分断や、自由を侵害する国々への実際の影響を意味するなら、「バルカン化」には賛成だね。

jpfromlondon 2025/10/01 08:24:29

UKじゃなくてLabourのことだよ。

Aromasin 2025/10/01 09:44:50

英国の労働党政治家が国民の意見から完全に乖離してるって思うよ。彼らは自分たちの政策が国民に人気だと思い込んでるけど、現実が見えてない。俺は労働党員として、成長や産業政策について何人かの閣僚と話したけど、彼らは自分たちのシンクタンク以外との交流には関心がなくてね。党大会でも、昔は「国民が何を求めてるか」が話題だったのに、今は「自分たちの政策がいかにうまくいってるか」って話ばっかり。今の権力者たちが労働党の危険な状況をどれだけ理解してないか、本当に呆れるよ。バラ色のメガネどころか、黒曜石の馬の目隠しをつけてるみたいだ。

bigbadfeline 2025/10/01 03:31:37

ウェブサイトで稼ごうとしてるなら、その国でビジネスをしてるんだから、その国の法律に従うべきって言うけど…
もし俺が提供者だったら、顧客であるお前が外国(俺の国)とビジネスしてるんだから、お前の国の外国貿易に関する法律に従うべきだろ?
それが司法権にきちんと従う唯一の方法じゃないか?
つまり、UKはアメリカ国内からビジネスしてるアメリカ企業に司法権を持たないし、UK市民がネットで何か買おうとしたからって、UKの法律に従わせることはできないんだよ。
UKは自分たちの市民がUKが違法と見なす取引をした場合に罰することはできるけど、それはどんな場合でも同じことだ。
外国企業に司法権を主張し出すと、結局はあらゆる国のあらゆる企業が、たった数人が海外から注文するかもしれないってだけで、あらゆる国の法律に従わなきゃいけないって、完全にイカれた状況になる。ブロック、禁止、罰則は、司法権がある場所でだけやるべきだ。それ以外は全くの狂気でしかない。

ljm 2025/09/30 22:18:22

じゃあCloudFlareみたいなサービスが、世界の万里の長城になって、彼らの利益に逆らったら、超国家的なゲートキーパーとしてサービスを止められちゃうってことか?
賢い考えだな、Batman。

Angostura 2025/10/01 10:08:17

「子供のインターネット利用を禁止して、12歳が銃を持つみたいに親を罰する」って面白いアイデアだな。
銃の販売に似た法律ができるんだろうな。そうすると、ネット対応デバイスを売る時は必ず国民IDカードとチェックが必要になる。TV、スマホ、カメラとかね。
俺は親として、スマホを使わない時は置いとける安全なスマホ金庫が必要になりそうだな(隠し持ちは許されるんだろうけど)。TVやChromecastなんかには生体認証ロックをつけたいだろうし、子供たちはスマート機能が全部ロックされてないと、 unsupervisedでTVを使えなくなるだろうな。
なんだか全然クールじゃないぜ。

0xfffafaCrash 2025/10/01 02:58:48

「国が特定コンテンツをブロックしたいなら、ISPにやらせて国民の怒りを政府に向けさせるべき」みたいなコメント、よく分からないな。
それがどうあるべきか正確だとしても、俺たちが生きてる世界でどうやって実現するんだ?
テクノロジーコミュニティもISPもクラウド企業も、こんなことは決められない。それが俺たちに影響する問題だとしても、特に法的なことなら、俺たちには発言権なんてほとんどないんだ。
テクノロジーに関する法律は、(バカな)政治家や政党、政府が決め、その結果は巨額の罰金や投獄なんかで法執行機関が強制するんだ。しかも、選り好みしたり、政治的動機で起訴されたりするんだよ。最悪の場所では、死刑もあり得る。
アフガニスタンはほとんど完全にインターネットアクセスを失ったし、中国や北朝鮮のファイアウォールは有名だ。アジアの多くの国では、大規模な抗議活動があるとネットが遮断される。西側諸国政府は、こうしたものを運営する企業に対して、より多くの法的司法権や経済的影響力を持っていて、検閲のためにそれをますます活用してるんだ。
これが民主的な影響力で解決できるって言うなら、多くの国の国民にはそれがないし、それができる国の大多数も、こんなこと気にしてないか知らないだろうし、検閲推進の政治家にそもそも投票しないだろうよ。それに、仮に大多数がこの方法でシステムを動かそうと気にしたとしても、そういうことに関する彼らの意見が重要視されなくなる世界的な傾向があるんだ。

Aurornis 2025/10/01 13:13:38

HNでインターネット規制や執行を求める声がたくさんあることに、俺も同じくらい戸惑ってるよ。コメント欄では、子供にインターネットを使わせた親を投獄しろなんて、皮肉じゃなくて本気で言ってるやつもいる。ウェブサイトでのIDチェックを求める提案もあちこちで見かけるな。
誰もこれが実際に何を意味するのか考えてないのか?使うたびにID認証が必要なインターネットを本当に望んでるのか?政府が、お前のコンテンツを見ていいか、投稿していいかを決めるのを歓迎するのか?これほど政府が介入することに伴う追跡やプライバシー侵害を歓迎するのか?
俺の考えでは、HNのやつらは、ウェブサイトへのアクセスが遮断されたり、使ってるサイトにID認証が追加されたりして、これらのルールが現実味を帯びてきた時に初めて目を覚ますんだ。
彼らは、嫌いなサービス、つまりTikTokやFacebookだけが規制される世界を想像してるんだよ。規制強化を求める連中は、自分たちが使ってるサイトが規制対象リストに載るなんて思ってないけど、ユーザー投稿コンテンツのあるサイト(Hacker Newsも含む)を楽しんでるなら、こんなことを要求するのは、自分自身への追加規制と追跡を求めてるってことだぜ。

graemep 2025/10/01 12:13:51

インターネットはすごく役立つ教育資源だよ。子供たちにコミュニケーションしたい相手と繋がる方法も提供してくれる。親による管理が必要なんだ。
うちの子たちはインターネットからすごくたくさんのことを学んだよ。俺は彼らを導き、どんな情報源が信用できるか、どんな害があるか、誰と話すか、何を伝えるかなど、話し合ってきた。
親にとって管理しやすくなるソリューションはあるはずだよ。みんなに管理ツールが必要なんだ。子供たちにチャイルドセーフSIMカードを携帯電話で使うように義務付けるとかね(もう利用可能で、EEが宣伝してる)。自宅のインターネット接続は、デフォルトでフィルタリングされるようにすべきで、それはISPが提供するルーターで特定のデバイスだけオフにできるようにすべきだよ(ほとんどの人が持ってるだろ)。

jeroenhd 2025/10/01 09:23:02

UKのインターネットの自由に関する最近の変更に関する法律は、保守党が作ったんだ。労働党もそれを支持してる。政治的スペクトラム全体から支持があるみたいだな。
緑の党は反対してるし、改革党もポピュリスト的な演説で反対してるかもしれないけど、UKの代表者の大多数はこの法律を支持してるみたいだよ。
この世論調査によると、ほとんどの英国人もオンライン安全法(OSA)を支持してるぜ:https://www.ipsos.com/en-uk/britons-back-online-safety-acts-…

SanjayMehta 2025/10/02 06:04:57

自分で調べてみてくれ。
過去数十年、英国ではパキスタン系英国人のレイプギャングが訴追を免れてきたことを知ってるだろ?
それが最近になってようやく変わったんだ。
ちなみに、最初に文書化されたケースは1973年からだ。50年以上にわたる組織的な虐待は、共謀した組織によってしか隠蔽できないんだよ。

dboreham 2025/10/01 02:43:48

この状況は前から続いてるよ。USの人は気づかないだけ。例えば、UKからは「GDPRのせい」で地元Montanaの新聞サイトにアクセスできないんだよね。UKはEUじゃないのに変だよね。

bstsb 2025/09/30 21:39:17

Cloudflareのダッシュボードで「ip.src.country eq “GB”」を設定してブロックすればいいんだよ。もっと簡単なオプションが必要なのはわかるけどね。

nadermx 2025/09/30 19:01:33

UKはこういうこと、もう10年以上やってるよ。PIPCUなんて組織が著作権を盾に、管轄外のサイトまで10年の禁固刑をちらつかせてくるんだからね。https://torrentfreak.com/uk-police-launch-campaign-to-shut-d…
レジストラにドメイン移管させたりしてるし。https://easydns.com/blog/2013/10/08/whatever-happened-to-due…

kimixa 2025/09/30 20:59:40

USだって国外ホスト・USアクセス可能コンテンツには常に管轄権を主張してきたでしょ。Megauploadのオーナーが身柄引き渡されたのを忘れてない?これはUSの現状に追いついてるだけだよ。
それに、消費者データ保護法と「オンライン安全法」を混同してる人が多いね。Imgurは言論の自由のために戦ってるんじゃなくて、ユーザーデータを追跡して売りたいだけなんだから。未成年は同意できないしね。もしかしたら企業がわざと誤解させてるのかも。

もっとコメントを表示(1)
matt-p 2025/09/30 20:32:31

ヨーロッパの多くの国も同じようなことしてるよ。正直、これは文化的な違いだと思うな。

KaiserPro 2025/09/30 20:56:25

え、USでTorrentサイトをホストしたら、FBIにドメインを差し押さえられないの?

nadermx 2025/09/30 21:00:06

DMCAに従うなら、問題ないと思うけどね。

Aurornis 2025/10/01 00:35:17

USが国外ホストでもUSアクセス可能コンテンツに管轄権を主張するのは、別国からリモートで犯罪を犯しても逃れられないのと同じだよ。
身柄引き渡しは、別の国に管轄権を主張するんじゃなくて、自国で犯罪があったから協力してって頼むこと。MegauploadはUSでビジネスをして顧客もいたんだから、今のUKのケースとは違うね。
その国でビジネスして顧客がいるなら、その国の法律に従うのは当然だよ。でも、ただコンテンツを世界中からアクセスできるようにするだけで犯罪だって言い出すのは、全く別の話だよね。

nadermx 2025/09/30 21:10:05

Megauploadはちょっと変わったケースだね。USでホストされてたから、USに管轄権があったんだ。まだニュージーランドとUSで裁判が続いてて、有罪は証明されてないよ。彼がDMCAに従ったって主張してるのは、もし本当なら身柄引き渡しされても助かる可能性あるかもね。

otterley 2025/10/01 02:24:25

DMCAのセーフハーバー規定って、その要件を満たすサイトにしか適用されないんだよ。トレントファイルやinfohashをホストするのが主な目的のサイトは、正直言って対象外だね。もしDMCAがUSの運営者がトレントカタログを公にホストするのを許したら、山ほどそういうサイトが出てくるはずだよ。

nadermx 2025/10/01 09:27:15

USはDMCAを許可してるんだよ。でも、誰も著作権侵害を誘発しようとしたり、DMCAにちゃんと従ったりせずに試したことないんだ。あと、ニッチな分野で自分を弁護して証明するのはすごく大変で金もかかるし、みんなお金を払いたくないって思ってるから収益化しにくくって、きちんと防御するのも難しいんだよ。

dragonwriter 2025/09/30 21:50:52

DMCAの通知と削除ルールに従うことでセーフハーバーが適用される民事責任のカテゴリは、まず刑事侵害行為とは重ならないんだ。もっと大事なのは、たとえ重なったとしてもDMCAのセーフハーバーは民事責任にしか適用されず、そもそも刑事責任には適用されないってことだよ。「DMCAに従う」ことはFBIが関わることには全然関係ないんだ。

JimDabell 2025/10/01 00:12:39

>USは常に、外国でホストされていてもUSからアクセスできるコンテンツに管轄権を主張してきたんだよ。
USユーザーがいるって理由で、非USのギャンブルウェブサイトのドメインがアメリカ政府に没収されたケースは、約20年前から複数あったよね。

otterley 2025/10/01 14:38:11

>誰も著作権侵害を誘発しようとせずに、あるいはDMCAにちゃんと従わずに試したことはないんだよね。なんでだと思う?

dragonwriter 2025/09/30 21:45:29

>もし彼がDMCAに従ったと主張したとして、もし彼が引き渡されたら救われるかもしれないって話だけど、100%無理だよ。DMCAのセーフハーバーは刑事行為には適用されなくて、狭いカテゴリの民事責任にしか効かないんだ。

avianlyric 2025/10/01 01:11:28

それって逆に見ているよ。法律は、人が法的に拘束力のある契約を結べる年齢、例えば同意を提供する年齢を定めているんだ。UKでは18歳だけど、いくつか例外もあるね。UKが、他のどんな文脈でも法的同意の標準年齢より低い年齢で未成年がユーザートラッキングに同意することを許可する特別な例外を作るなんて、ばかげてるよ。

matt-p 2025/09/30 21:22:35

いや、だってトレントは反資本主義だし、文化的にそれは許容されないんだよ(共産主義的行為)。だけど、WhatsAppやiMessageをすぐにブロックしたり、「アダルトコンテンツ」を見るのにIDをアップロードさせたりするとは思えないけどね。

nadermx 2025/09/30 22:14:36

DMCAは絶対に適用されるよ。もしそれに従えば、誘発したり故意に侵害したりしない限り、民事責任から刑事責任にまで発展することはないんだ。FBIが関わるのは、その段階を超えてからだね。

marcus_holmes 2025/10/01 01:06:59

だけど、5歳児が何かに同意できるという考えは馬鹿げてるよ。だからどこかで線引きしなきゃいけないんだ。UKは18歳で線引きすることを選んだんだけど、一部の子供にとっては馬鹿げてるって思うだろうね。でも、他の子にとっては適切なんだ。それに18歳になってもまだ感情的に未熟で、そういう決定を適切にできない子もいるだろうしね。

nadermx 2025/09/30 22:11:58

著作権侵害が意図的で、そこから収益を得てマネーロンダリングしたら犯罪になるって話だけど、DMCAに従ってセーフハーバーが適用されるなら、何が刑事罰になる著作権侵害なの?Backpageの例だと、資金が”犯罪源”から来たって証明できなかったから創業者たちは無罪だったしね。
https://www.courthousenews.com/backpage-executives-acquitted

NL807 2025/10/01 01:43:05

海外に住む人に対して、その国の犯罪だって言って協力を求めるのはおかしいよ。まるでシャリア法を理由にアダルトサイト運営者を中東の国に引き渡せって言うようなもんだ。直接ビジネスをしてない限り、海外のサイト運営者がローカルな法律に従う必要はないはずだ。

fao_ 2025/09/30 22:11:48

いや、何が absurd かって、未成年者を含め、みんなのデータが勝手に追跡されて売られてるってことだよ。そっちの方が絶対おかしいって。

nadermx 2025/10/02 06:39:33

これが、私が唯一見つけられたり覚えてる関連ケースだよ。MPAAの証拠によるとIsoHuntにリンクされたコンテンツの大半は著作権侵害で、検索エンジンも侵害コンテンツを見つけるように調整されてた。創設者のFung自身も、サイトの目的が侵害コンテンツのダウンロードだと示唆する発言をしてたんだ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/IsoHunt

lokar 2025/09/30 22:55:32

各国って、条約があれば自国の領土外でも著作権法(民事も刑事も)を施行する権利があるんじゃないかな?

dragonwriter 2025/09/30 22:35:13

DMCAのセーフハーバーは、刑事著作権侵害をしてない場合に限るし、DMCAに従ってるだけじゃ刑事著作権侵害を犯してない証明にはならないよ。Backpageの例は刑事著作権侵害とは関係ないし、共通点なんてほとんどないから。

otterley 2025/10/02 16:48:29

私の疑問は、「DMCAのセーフハーバー要件を満たすUSAのトレントサイトがなぜ存在しないと思う?」だったんだけど。

gambiting 2025/10/01 07:36:16

英国の同意年齢は16歳だよ。だから、16歳がセックスには同意できるのにクッキーには同意できないって考えは、確かにちょっと absurd だよね。

Aurornis 2025/10/01 00:43:07

彼らはDMCAに従ってるって言ってたけど、完全には遵守してなかったんだよ。重複検出機能はあったけど、DMCAテイクダウンで削除されるのはリンクだけで、コンテンツ自体は消えなかったからね。彼らの主張ほど物議を醸すケースじゃなかったんだ。

avianlyric 2025/10/01 01:05:39

MegaUploadとImgurの件を比較できないってのは納得できないな。Imgurは英国の未成年からデータを集めて売ってる可能性が高く、それはUKでは犯罪だよ。広告も売ってるだろうし、UKがImgurに管轄権を持つべきだ。金銭取引の有無だけで関与を判断するのもおかしい。利益がなくても国の法律を破れば、市民と直接関わる法律なら免れるべきじゃない。

hsbauauvhabzb 2025/09/30 22:16:30

全てのトラッキングを拒否しても、どうせこういうクソ企業は結局追跡してくるんだろ。

Aurornis 2025/10/01 00:36:34

アメリカで顧客とやり取りして金銭を扱うビジネスをするなら、アメリカの法律に従う必要があるのは当然だよ。

potatototoo99 2025/09/30 22:17:25

TikTok USは米国の理事を置いた米国企業に売却させられたばかりだよね。

elAhmo 2025/09/30 14:12:39

英国から撤退しても過去の責任を問われるのは危険な考えだ。ウェブサイトを運営してるだけで、どこからアクセスされるかまで気にしないよ。新聞を発行して、内容が違法な地域で読まれたら発行元が責任を負うのか?そういう話じゃないだろ。

wiether 2025/09/30 14:25:58

君はウェブサイトのホスティングとサービスの提供を混同してるね。英国でサービスを提供するなら、その国の法律に従う必要があるんだ。Imgurは過去に英国でサービスを提供していたから、その間のデータ保護法違反の責任は免れないんだよ。サービスをやめても、過去の過ちは帳消しにならないって記事にもあるだろ。

もっとコメントを表示(2)
eduction 2025/09/30 14:35:08

混同してるのは君の方だよ。英国外でウェブサイトを公開するのと、「英国でサービスを提供すると決める」のは全く別物だ。英国のこの法的帝国主義は自己中心的で非現実的だし、世界の言論の自由を脅かすものだよ。

Analemma_ 2025/09/30 14:39:42

Imgurは英国ユーザーからの広告収入を喜んで受け取ってたはずだ。もし「サービスを提供していない」なら、そんなことはしないよ。インターネットサービスへの域外適用には不満だけど、金を受け取ってページを提供してるのに「サービス提供じゃない!」なんて詭弁は通用しないよな。それって顧客にサービスを提供するビジネスそのものだろ。

buran77 2025/09/30 14:31:11

「英国からの撤退は、データ保護法違反の以前の責任を組織が回避することを許さない」って記事の引用が全てを物語ってるね。Imgurが英国ユーザーから収益を得てたなら、もう「サービス提供じゃない」なんて言い訳はできない。英国がCEOや取締役を個人的に、あるいは刑事的に罰することも可能だけど、たぶんそこまではしないだろうな。

iamnothere 2025/09/30 16:15:30

Imgurが独自の広告ネットワークを運営してるのか、それとも広告ネットワークが広告主から金を受け取ってImgurに支払ってるのか?小さなウェブサイトにまで基準を押し付けるんじゃなくて、英国のビジネスから直接金が流れる広告ネットワークに焦点を当てるべきだろ。Google Adwordsで小遣いを稼いだだけで英国と関係があるなんて absurd だし、ウェブサイトが200近い国の法律に従う責任があるなんて、誰がそんなこと要求できるんだ?英国の広告ネットワークが特定の基準に違反するサイトに広告を出さないようにするならまだわかるよ。

Analemma_ 2025/09/30 16:34:34

君が提案してる基準は結局、「複雑な国際企業ネットワークを介して取引をロンダリングする限り、その国の法律に従わずにビジネスができる」ってことになるよな。国家が主権と管轄権に関して、こんな見解を受け入れないのは当然のことだろ。

seanhunter 2025/09/30 14:26:21

提供するサービスによるけど、もう20年以上前から気にしなきゃいけないんだよ。一番わかりやすい例は、ギャンブルを扱うUKやEuropeのウェブサイトだね。[1]彼らの管轄区域では合法でも、USの人たちがサービスにアクセスするのを防がないと、USのギャンブル法に違反することになる。USの企業もGDPRを恐れてEU居住者のアクセスを地域制限してるよ。ニュースサイトを運営してる人たちも、UKの裁判所の報道とか、有名な”Super injunctions”[2]の対象になってる事項を載せる場合、UK居住者からのアクセスを制限しなきゃいけないことがよくあったんだ。[1]例えば、この人は完全に合法的に運営されてると思ってたUKの上場企業の役員だったんだけど、NYCで逮捕されたんだ。 https://www.theguardian.com/business/2006/sep/14/gambling.mo
[2]例えば、「Ryan Giggs」のSuper injunctionのケースね。 https://en.wikipedia.org/wiki/2011_British_privacy_injunctions

matt-p 2025/09/30 20:40:59

「UKでの収益」の定義って、ちょっと議論の余地があるよね?
例えば、僕がUS HQにあるセルフサービス広告ポータルから、UKの会社に広告パッケージを売って、その会社がUKの顧客向けに広告出すとする。OK、これはUKの収益っぽい。じゃあ、「USの顧客向けに広告出す」場合はどうなる?かなり議論の余地が出てくるよね。
US HQからUSの会社に広告パッケージを売ったとして、UKの誰かが僕のサイトで広告を見て、それが0.001セントの収益になったら?これも議論の余地があるんじゃないかな。

avianlyric 2025/10/01 01:22:56

>USの会社に広告パッケージを売ったとして、UKの誰かが僕のサイトで広告を見て、それが0.001セントの収益になったら?これも議論の余地があるんじゃないかな。
この状況のどこが議論の余地があるのか、まったくわからないな。君はUKの市民から、たとえわずかでも、はっきりと収益を得てるんだ。もしその収益がいらないなら、UKで広告を表示するのをやめればいい。UKへのトラフィックを提供するのが非経済的になるなら、UKへのトラフィック提供をやめればいい。問題解決だ。
実際には、UK市民からたまたま数ドル稼いだくらいで、誰も気にしないよ。君のビジネスがUK市民からの収益に明らかに依存していて、UKの法律を遵守しようとまったく努力してないなら、まったく別の話だね。
話はすごくシンプルだよ。収益が欲しいなら、その収益を得てる国の法律に従う必要がある。法律に従いたくないなら、その国の市民に広告を出したり、彼らのデータを収集・販売したりして、収益を得ようとしないことだね。

giancarlostoro 2025/09/30 18:33:10

>僕に責任がある?
もし彼らの管轄区域に行くなら、イエス。

afandian 2025/09/30 14:17:54

これはInternetが構想されたときから内包されていた矛盾だと思うな。地理にまったく依存しないサービスが、地理や国境だらけの世界の上に成り立ってるんだから。

lurk2 2025/09/30 19:19:21

>Imgurが以前UKでサービスを提供してた
ってことは、サーバーがUKにあったってこと?それともユーザーがUKにいたってこと?それとも両方?

lurk2 2025/09/30 19:31:57

>彼らはUSの人たちがサービスにアクセスするのを防がないと、USのギャンブル法に違反することになる。
USへの渡航を避けるだけじゃダメなの?

lurk2 2025/09/30 19:24:47

君が提案してる基準だと、アフガニスタンが、Hacker Newsが少なくとも一人のアフガニスタン人にサービスを提供してて、ここのコンテンツがsharia lawに違反するって理由でシャットダウンできちゃうことになるよ。

notarget137 2025/09/30 14:39:54

UKで利用可能なすべてのウェブサイトが、自動的にUKでサービスを提供してることになるの?UKからのリクエストをデフォルトで完全にブロックしちゃえば「サービスを提供してない」ってことにならないかな?もっとシンプルじゃない?

elAhmo 2025/09/30 18:09:57

Imgurは具体的にUKでどんなサービスを提供してるの?

josephg 2025/09/30 20:46:19

インターネットってさ、自分たちで統治ルールを作るチャンスを逃したよね。だから各国政府がバラバラに介入してきて、めちゃくちゃになってる。昔は憲法作りが流行ったけど、ネットがそういう時代にできてたらどうなってたんだろうね?

BeFlatXIII 2025/09/30 14:29:08

ニュースサイト運営者は、イギリスの裁判報道とか”スーパー差止命令”絡みで、イギリス在住者からのアクセスをブロックすることがよくあるんだって。もしサイトにイギリス国内の資産がない場合、この命令ってどこまで強制力があるのかな?

mytailorisrich 2025/09/30 18:45:44

これはちょっと極端な例だけどさ。もしある国で誰かを殺したら、その国から逃げても責任は逃れられないだろ?法律違反があったなら、サービスを撤退してもその違反行為自体は消えないんだよ。(調査はまだ続いてるけどね)

hdgvhicv 2025/09/30 19:05:52

多くの国が、自国の法律を管轄外や国境の外にまで適用してるよ。例えば、USAのKim dotcom、RussiaのSkripals、ChinaのTeng Bio、IsraelのMordechai Vanunuなんかがそうだね。

ryandrake 2025/09/30 19:54:48

めちゃくちゃ曖昧だよね。例えば俺が国Aの市民で国Bに住んでて、国CのVPN使って国Dからアクセスしてるフリ。サーバーは国E、キャッシュは国F。運営会社は国G本社だけど社員は国H、I、Jにいる場合、一体どの国の法律に従えばいいんだ?

IlikeKitties 2025/09/30 18:49:21

これって比較にならないし、良い例じゃないよ。「犯罪」はホスティングしてる国で起きてるわけで(しかもそこでは犯罪ですらない可能性も)、殺人犯が引き渡し条約のない国に逃げ込む例なんて山ほどあるんだから、これは的外れだよ。

zerocrates 2025/09/30 21:15:51

大して変わらないと思うな。インターネットの憲法なんて、書かれてない紙切れと一緒で、ほぼ無価値でしょ。

afandian 2025/09/30 15:22:52

ユーザーが登録してる「トランザクションサービス」と、ただ記事を読ませるだけのウェブページ提供は違うよね。でもWeb 2.0以降、その区別もあいまいになった。Imgurは明らかにユーザー生成コンテンツをホストしてるんだから、「サービスを提供してない」とは言えないよ。

pixl97 2025/09/30 14:49:39

つまりUSAの場合ね、国Xから国Zへ飛ぶ飛行機に乗ってて、それがUSAと仲良しの国Yの上空を通ったら、USAは国Yに飛行機を着陸させて、武装した連中が乗り込んできて、大声で抵抗するお前を引きずり下ろして檻に入れ、そのままUSAに送られちゃう、ってことだよ。

iamnothere 2025/09/30 17:00:43

国家が主権と管轄権の見方に賛同しないのは当然だろ。これまで通り我慢するか、Chinaみたいなサイトブロックするしかない。実質的な治外法権はUSAだけだ。この政策は、USA企業のコンテンツポリシーを強引に変えようとする露骨な試みだと思う。「コンテンツ安全」より政治的影響力が目的でしょ。(サイトブロックの方が効果的だけど)。イギリスが無理に進めたら後悔するぞ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。