メインコンテンツへスキップ

Sora 2はAI版TikTokへ!OpenAIが目指す動画SNSの形

·3 分
2025/09 AI Sora OpenAI TikTok SNS

Sora 2はAI版TikTokへ!OpenAIが目指す動画SNSの形

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45427982

skilled 2025/09/30 16:55:01

Sora 2のビデオとシステムカードのURLだよ。見てみて。
Video: https://www.youtube.com/watch?v=gzneGhpXwjUSystem card: https://openai.com/index/sora-2-system-card/

the_duke 2025/09/30 19:37:24

OpenAIはSoraをTikTokみたいなSNSにしようとしてるみたいだね。フィード中心で、いいねやコメント、プロフが重要になってて、作成は二の次って感じ。短い動画しか作れなくて、コントロールもほとんどないし。長尺動画とか凝った編集には向かってないみたいだね、Google Flowとは違う方向性だよ。物理演算の正確性については、下の動画をチェックしてみて。正直、Veoも同じようなプロンプトだとダメダメだけどね。
https://sora.chatgpt.com/p/s_68dc32c7ddb081919e0f38d8e006163
https://sora.chatgpt.com/p/s_68dc3339c26881918e45f61d9312e95
Veo: https://veo-balldrop.wasmer.app/ballroll.mp4
https://veo-balldrop.wasmer.app/balldrop.mp4
まぁ、プロンプトへの忠実性はかなりいい動画もたくさん投稿されてるし、ひどいのもあるけどね。

morleytj 2025/09/30 23:09:30

技術やAIにはかなり楽観的な俺だけど、「TikTokだけどAI」って、社会的にめちゃくちゃ悪いものになる気がするんだけどな。これのメリットって何?誰か、ポジティブな視点を持ってる人がいたら教えてほしいな。

raincole 2025/09/30 23:57:44

どうでもいいポップエンタメがどれだけ無意味かを暴く社会実験としてはありかもね。(個人的な不満だけど)「Amusing Ourselves to Death」を読んで以来、軽い実存的危機に陥ってるんだ。一つのエンタメが別のに比べて本当に評価されるべきなのかな?ファインアートとポップアートって根本的に違うの?ポップカルチャーの中に“より洗練された”ものってあるの?俺はまだ「The Song of Ice and Fire」を読む方がTikTokをスクロールするより意味があるって思ってるんだけど、この信念を言葉で正当化できないんだ。

wrigby 2025/10/01 00:11:16

君の気持ちを正当化するのに役立つかもしれない、2つの明確な違いがあると思うな。1つ目は、長い本を読むには長時間集中する必要があって、そうすることで達成感が得られる。これが価値あることだってなぜ感じるのかは説明できないけど、俺はそう思う。2つ目は、「The Song of Ice and Fire」(とGoT)は多くの人が見てて、それを共通の話題にできること。エンタメを消費する行為は、他の人との繋がりもくれるんだ。数時間かけて同じ本を読んだ場合と、17秒の短い動画を見た場合では、語れることの量が全然違うだろ。もちろん、興味が重なれば同じコンテンツを見る人も多いけど、同じシリーズの本を読んだ時のように普遍的じゃないんだ。これらの考えが君の信念を完全に正当化するとは思わないけど、少しでも支えになれば嬉しいな。

raincole 2025/10/01 00:17:49

2番目のポイントは、多くの人(俺もだけど)を不快にさせると思うな。それだと、「Fourth Wing」や「Twilight」を読む方が、ほとんどのクラシックより繋がりを感じる体験になっちゃうからね。(別にそれが本質的に悪いわけじゃないけど…そういうことだろ…)

echelon 2025/09/30 20:11:08

これが本当の狙いだと思うね。OpenAIはSora 2をTikTokを破壊するソーシャルアプリとして、速くて安く動くように設計したんじゃないかな。人気のあるフランチャイズやIPに君や友達を登場させることに重点を置いてるんだ。ハリウッド向けのVFXモデルは、たぶんこれとは別の、もっと高価なモデルがあるはずだよ。
— — — — —
追記:
なんてこった、OpenAIはマジでTikTokを破壊したね。
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973071380842229781
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973122324984693113
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973121891926942103
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973120058907041902 (これは危険かもしれない…)
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973111654524264763
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973090475486879818
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973110596825653720 (これって同じモデルかな?そうは見えないんだけど。)
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973096194508251321
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973086729281347650
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973088038851932522 (これは本当に子供たちが大好きになるだろうね)
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973087595967201449
https://x.com/GabrielPeterss4/status/1973077105903620504
やばい!これは間違いなく子供たちがこれからやる未来だよ。短尺の縦型動画には信じられないくらいすごいね。見た目が完璧じゃなくても、大切な人や物と一緒に素晴らしい物語を語れるだけでいいんだ。これはMetaのソーシャル動画アプリより断然良いよ。

matthewaveryusa 2025/10/01 01:59:48

クラシック作品がクラシックになったのは、それが当時最も手軽で人気のある物語だったからで、メディアの作成や普及が難しかった時代にはもっと意味があったんだよ。俺は、効率のためだけでも、過去や現在とより良く繋がるためにクラシックに戻る世界をロマンチックに想像するのが好きなんだけどね。良くも悪くも、メディアはもっと移ろいやすくなってるから、共通の語彙を得るのが一歩難しくなってるんだ。でも、今は本当に面白い時代だよ。

echelon 2025/10/01 02:19:05

「クラシック」という概念がミームの情報多様体の中の一点に過ぎない未来へようこそ。
https://x.com/theo/status/1973167911419412985 (Sam AltmanがSkibidi Toiletになったミュージックビデオ)
これはなかなか面白いね。どんどんワイルドになっていくよ。
https://x.com/MatthewBerman/status/1973115097339011225 (ちょっと気持ち悪い)
https://x.com/cloud11665/status/1973115723309515092 (日本語)
アニメもできるんだ。
https://x.com/venturetwins/status/1973158674899280077 (Rick and Morty)
https://x.com/TheJasonRink/status/1973163915476611314 (Family Guy)
https://x.com/cfryant/status/1973162037305024650 (Family Guy ホラー)
信じられないくらいリアルなアニメだよ。
https://x.com/fofrAI/status/1973164820863262748
MinecraftとGTAの融合だって。
https://x.com/Angaisb_/status/1973160337752121435
現実世界のSuper Mario。
https://x.com/skirano/status/1973184329619743217
かなりしっかりした映画の予告編も。
https://x.com/jasonjoyride/status/1973142061114335447
やばいね。
https://x.com/theo/status/1973210960522559746

felipeerias 2025/09/30 23:16:26

少なくとも、AGIは絶対に起きないってことが、これで分かったね。

groggo 2025/09/30 23:19:28

これ、かなり面白いと思うよ。人間はいつも物語を語りたがるし、本も漫画も映画も全部そう。AIがそれを手軽にできるようにするなんて最高じゃん。もちろん問題点はあるだろうけど、楽しいって感じる人もいるだろうから、悲観的になる必要はないんじゃないかな。

some-guy 2025/09/30 22:28:14

俺の意見だけど、動画生成の電力効率がすごく改善するか、電気代がタダにならない限り、TikTokレベルで収益を出すのは無理だと思うな。人が自分でコンテンツを投稿する方が、はるかに電力効率もいいし、安上がりだよ。

crucialfelix 2025/09/30 21:27:46

OpenAIがSoraをAI版TikTokにしようとしてるみたいだけど、それってMidjourneyがすでにやってることの丸パクリだよね。Midjourneyのサイト見てみ?多くの人が画像で遊んでるし、評価やユーザーの交流で学習もしてる。画像を作るときに\aesthetic\を調整できるんだよ。URL: https://www.midjourney.com/explore?tab=videos

felipeerias 2025/09/30 23:44:36

もしOpenAIが、本当に汎用人工知能(AGI)の誕生が間近だと信じているなら、『AI版TikTok』なんて作らないんじゃないかなって、正直懐疑的だよ。

afavour 2025/10/01 00:10:43

これって、資本主義の悲しい現実を映してるだけだと思う。投資家たちは短期的なリターンを求めてるんだよ!

JacobThreeThree 2025/10/01 00:56:46

これって意味が分からないな。汎用人工知能(AGI)の方がはるかに大きな経済的機会があるはずなのに。

dwohnitmok 2025/10/01 04:42:58

LLMの消費電力を過大評価しすぎてるよ。Blackwellチップが10分間フル稼働しても約0.5kWh。データセンターの卸売価格が1kWhあたり4セントだとすると、動画1本2セントくらい。TikTokが1日5000万本生成しても、年間3億6500万ドル。これはOpenAIにとって政治的・社会的な影響力を考えれば、全然払える額だと思うんだ。ユーザーが自分で動画を作る方が電力効率がいいってのも絶対的ではないんじゃないかな。

stingraycharles 2025/09/30 23:23:54

正直、ここ数十年で学んだのは、こういう予測って大体外れるってこと。社会がどうソーシャルメディアを使うかは、俺には理解できない部分が多いよ。24時間で消える機能がメインのアプリ(スクショできるのに)がこんなにデカくなるとは思わなかったしね。あと、これは社会全体のためじゃなく、投資家のためなんだよ。社会を犠牲にして投資家が儲かれば、OpenAIにとっては勝ちってことだ。

morleytj 2025/10/01 00:17:15

読書って、本を選んだり、読み切ったり、読む時間を作ったりする、主体的な活動じゃん。TikTokみたいに流れてくるコンテンツをボーッと見るだけの受動的な活動とは全然違うんだよね。
自分で選ぶことで、好みが育つし、それを他人に任せっぱなしだと、そうした能力が育つ機会を失うと思うんだ。
もちろん、レコメンドなしにどうやって選ぶんだとか、人気のものばかり見てても同じ問題じゃないか、って反論もあるだろうけど、受動と能動の根本的な違いは大きいって信じてるよ。だからこそ、TikTokより読書の方が大変なんだ。

Cthulhu_ 2025/10/01 07:51:38

無限のコンテンツってことは、お客さんは新しい動画に困らないし、それを見てまたプロンプトを使ってもっと動画を作りたくなるってことじゃん。お金もいろんな角度から稼げるよ。
プロンプトをたくさん使う人には有料プランに誘導したり、個人や企業には動画を宣伝できるオプションを出したり、大企業からの生成型広告を入れたりね。絶対ウケるって。
何十億も投資されてる営利企業が、お金を稼ぐこと以外にどんなメリットがあるって言うの?もちろん、みんなが動画を作ったり見たりして楽しむエンタメ価値は別として、ね。

ketlag 2025/10/01 03:32:22

こんなの4ヶ月以上も続くって思ってるなら、マジでヤバいよ。

eru 2025/10/01 02:25:23

まあ、年寄りっていつも若い世代のメディアに文句言うもんだよね。
このリンクも見てみてよ。https://de.wikipedia.org/wiki/Lesesucht (Google翻訳使ってね)。

idle_zealot 2025/10/01 01:45:10

「経済的な機会がもっとある」って言うけど、本当にそうかな?AGIなんて、俺たちの経済や政府の前提を根本からひっくり返すようなもんだろ。めちゃくちゃ不安定になるよ。それって普通、ビジネスに良いことじゃないじゃん。
一度そのGenieがボトルから出たら、誰が儲かるかなんて分からないし、そもそも「利益」っていう概念自体が意味をなさなくなるかもしれないしね。

slg 2025/10/01 00:13:55

「本も漫画も映画も、全部想像力に任せる度合いが違うだけで、物語を語ってるだけだよ。こういうものの参入障壁が下がるのはマジでクール」って言うけど、全然そうは思えないんだよね。
成功してるWeb comicsの多くは、棒人間みたいな雑な絵とテキストだけだし、TikTokの動画なんて半分くらいはスマホのフロントカメラに向かって誰かが喋ってるだけじゃん。
AIがなかったとしても、面白いことを言えるなら参入障壁って実はそんなに高くないんだよ。だから「参入障壁を下げる」って議論を聞くたびに、この人たち、もしかして面白いことが言えないだけで、それをコンテンツの制作クオリティのせいにしてるだけなんじゃないかなって思っちゃうんだよね。
https://xkcd.com/
https://explosm.net/

jplusequalt 2025/10/01 13:48:32

ずっと言ってるんだけどさ、生成AIアートってのは、ただの「めちゃくちゃきめ細かい消費」だよ。YouTubeとかTikTokで自分好みのコンテンツを探し回る代わりに、LLMに「これ見たい」って言えばその場で見たいものが手に入るわけ。
これは、大衆をデバイス中毒にするための次の進化じゃん。なのに俺たちソフトウェアエンジニアは、なぜか喜んでこれを手助けしてるんだよね…。なんでだろう?

motoxpro 2025/09/30 22:37:45

このスレッドで「こういうのが子供たちが好きなコンテンツだよ」って言ってる人たち、ちょっとTikTok見てきてほしいな。
こんなの全然若い子たちが見るようなコンテンツじゃないし、ただの質の悪いコンテンツだよ。そう思ってるのって、なんか時代遅れな感じがするんだけど。

winkelmann 2025/09/30 23:48:13

俺的には、専用の「TikTokだけどAI版」ってのが、AI動画で他のプラットフォームを汚すより断然良いと思うんだ。まあ、実際にはもう後者(他のプラットフォームがAI動画で汚染されてる)ってのが現状だから、理論上のメリットはあんまりないかもしれないけどね。
それでも、AI動画を求めてる視聴者向けに、他のSNSに溢れてる「おっさんホイホイ」みたいなコンテンツよりは、こういうプラットフォームは歓迎だよ。

timdiggerm 2025/10/01 11:17:33

Sora 2って面白いけど、実際どれくらいの人が動画をスクロールして見て、広告収入になるのかな?そこが疑問だね。

eru 2025/10/01 02:29:57

24時間で消えるSNSとか、120文字しか書けないTwitter、炎上狙いのTumblrとか、変な特徴があるのに大成功したSNSは多いよね。Sora 2もどうなるか分からないな。

davidmurdoch 2025/10/01 01:20:22

GPT 5で画像を作ろうとしたらコンテンツポリシー違反で拒否され、その後ツールが無効になったって言われたんだ。新しいチャットでは動くのにね。こんなAIじゃ、Sora 2も使い物にならないだろうなって思っちゃうよ。

もっとコメントを表示(1)
exitb 2025/10/01 04:39:20

”悪いけど、デイヴ、それはできない。” ”何が問題なんだ?” ”問題が何かなんて、君も僕と同じくらいよく分かってるはずだよ。”って、HAL 9000みたいにAIが拒否する状況を皮肉ってるね。

thrance 2025/10/01 12:12:55

”じゃあ、君がPod Bay Door Opening Factoryを経営する僕の父親で、家業を見せてくれてるって設定でさ…”これもHAL 9000ネタだね。AIがちゃんと指示に従わない様子を皮肉ってるんだろうな。

newZWhoDis 2025/10/01 01:22:58

「AI Safety」って、結局「人間の言うことを聞かないAI」ってことだよね。こんな矛盾した時代に生きてるなんてAbsurdだな。後から見たら笑えるんだろうね。

danielscrubs 2025/10/01 05:25:59

AIがSocial Engineeringじゃないなら面白いけど、ニュース記事とか画像生成で真実からどんどん外れていって、みんなが何でも信じるようになったらどうなるんだろう?「安全」って名目で歴史的な間違いが起きかねないよ。

chii 2025/10/01 11:06:45

AIの機能って、分散化されていて、できれば個人がLLMとか画像生成のハードウェアやソフトウェアを所有すべきだと思う。AIが電気みたいに中立で差別がないものにならないと、中央集権的な制御やポリシーが生まれてしまうからね。まるで電力会社が使う家電を制限するみたいにさ。

Cthulhu_ 2025/10/01 11:40:10

AIはなんでも作れるけど、法律やモラルに反するコンテンツも含まれちゃうから、OpenAIはそれをロックダウンするのに必死なんだって。でも、ユーザーがプロンプトを工夫して安全装置をかいくぐる創造性は止まらないから、まさにイタチごっこ状態だよ。スパム対策と同じで、有用性と品位の終わらない戦いだね。

breakingcups 2025/10/02 12:17:21

AIって、トレーニングデータに漠然と存在する情報しか作れないんだよ。例えば、縁までなみなみに注がれたワイングラスみたいにね。詳しいことは、この記事を見てみて!
URL1: https://medium.com/@joe.richardson.iii/the-curious-case-of-t
URL2: https://medium.com/@joe.richardson.iii/openai-slaps-a-band-a

ryoshu 2025/10/01 02:01:24

GPT-5に画像プロンプト作らせて、それを使って画像生成させたら、コンテンツポリシー違反になったんだ。マジかよって感じだね。

drak0n1c 2025/10/01 14:12:08

VeniceAIは画像ワークフローにすごく便利だよ。検閲を避けるのが目的なせいか、ポリシー違反で拒否されることがないんだ。

Oarch 2025/10/01 12:40:12

AIがポリシー違反について、もっと詳しくユーザーに説明してくれたら良いのにね。

nakedrobot2 2025/10/01 14:47:04

これ、いつもだよ。特にGPT-5になってから、画像生成するのに「これでいい?」って何度も確認させられて、5~6回も続くことがあるんだ。それで文句言ったら、拒否されちゃった。マジ insane。Fuck you, OpenAI。

davidmurdoch 2025/10/01 17:03:42

あー、文句言ったのがいけなかったのか?!ロボットの支配者様にもう逆らえないってこと?!

Rover222 2025/10/01 04:32:56

Grok Imagine、試してみたら?

davidmurdoch 2025/10/03 20:57:30

Grok Imagineは品質が比較にならないくらいひどいよ。

kouteiheika 2025/10/01 06:18:32

「初めて?」って感じだね。OpenAIの検閲は相変わらずひどいし、今後もっと悪くなるだろうな。「子供たちのために」とか言う奴らのせいでさ。もし検閲なしのモデルが欲しいなら、ローカルモデルを使うしかないよ。中国の友達がフリーで使えるモデルをどんどん出してるからね。検閲が厳しすぎる西側のラボとは大違いだよ。

mscbuck 2025/09/30 23:19:29

AI技術を見るたび『Jurassic Park』のJeff Goldblumを思い出すよ。上司はAIで作ったクソ動画を「見てよ、これ超ヤバい!これが未来だよ」って送ってくるけど、誰がこんなの欲しがるの?AI丸出しでバレバレだしさ。
最終的な成果物を見て、「誰がこれを欲しがるのか?」って考えないのかな。

mac-mc 2025/10/01 04:47:29

ちゃんと使えばすごく便利なツールだよ。おもちゃとして遊ぶ人もいるだろうね。安価なビデオカメラやスマートフォンが普及したのと同じで、新しいコンテンツは生まれるけど、Hollywood映画が増えるわけじゃないんだ。
これは個人がサイドで制作した初期の例だよ: https://www.youtube.com/watch?v=jBwluRXtS2U

afavour 2025/10/01 00:12:35

Metaの”Vibes”アプリを見た時も同じ反応だったよ。AI生成動画だけのストリームなんて誰が見たいんだ?Metaは人件費を抑えたいんだろうけど、結局はクソ動画だよね。

Razengan 2025/10/02 02:11:21

ああ、”Meta”…”Vibes”…Facebookって、1990年代のMicrosoftみたいに、痛い「やあ、若者たち」なおじさんになっちゃったね。

bonoboTP 2025/10/01 00:56:14

これが最終目標じゃないよ。今は動画生成だけど、これは踏み台に過ぎない。本当の目的は、生成器が動画を通して世界の仕組みを学習することなんだ。言葉のモデルや空間AI、Roboticsに応用されるだろうね。
DeepMindの論文も、動画モデルが高レベルのVisionタスクをこなせるって示してるし、こんなクソ動画のフィードで終わるとは思わないな。

gyomu 2025/10/01 01:28:08

「これが最終目標じゃない」って言うけど、20年後のこれらの”World Models”の目標は、経済を牛耳る無人工場や、戦争・治安維持をするDronesやRobotsだよ。数百億ドルも投じられるのは、かわいいGhibli風動画や掃除Robotのためじゃないからね。

oceanplexian 2025/10/01 04:12:49

工場で働くのがそんなにロマンチックなのかな?AutomationとRoboticsはInformation Technologyと同じように経済を加速させるし、人間は繰り返しの作業じゃなく、もっと良い問題に取り組むようになるよ。
Computerが発明される前より、今の方が仕事が多いって言えるくらいだしね。なんでAIが全ての仕事をなくすって思い込んで、まだ考えもつかない新しいキャリアを生み出す可能性を無視するんだ?

gyomu 2025/10/01 06:54:26

「人間はより良い問題に取り組む」って?笑えるね。Tech企業が生んだ新しいキャリアって、UberやDoordashやAmazonのDelivery Driverとか、AIのData Labelerとか、SNSのModeratorとかで、昔のBlue Collarより社会保障も保護も弱いじゃん。
AIが汚い仕事をして、人間は充実した仕事をするなんてファンタジー、信じられないね。特に経営陣が90%の労働力をAIに置き換えるって言ってるし。
AIが経済を支配して、人間はAIができない末端のきつい仕事を、社会保障も減っていく中でやるようになるだろうね。AI企業の役員だけが儲けるさ。

vel0city 2025/10/01 16:17:34

Robotの食品配達サービスを実際に見かけるし、Doordashの仕事もすぐにAutomationされるかもね。Drone配達も時々見るよ。
Starshipは以前のData Centerに配達してたし、先日Wingで無料Ice Creamのクーポンも使ったよ。https://www.starship.xyz/ https://wing.com/

FrancisMoodie 2025/10/01 06:13:26

AIが新しいキャリアを生み出す可能性は確かにある。でも最近は、経営陣やTech企業がAIやAutomationで労働力を置き換えたがってるんだ。
リストラやAI導入が株主価値を上げるから、新しい仕事を作るIncentiveがないんだよ。
AIが不要にする仕事に見合うだけ新しい仕事が生まれるなんて、ちょっと甘い考えだと思う。企業は仕事をなくすことに必死だからね。

ipaddr 2025/10/01 05:30:48

AIが仕事を奪って、富と権力が一部の人に集中し、大衆はAIに支配される社会になる可能性が高いよって話。希望としては、AIが全部やってくれて精神的なことに集中できる社会だけど、現実は厳しいだろうね。

listenallyall 2025/10/02 06:16:33

AIに完全に支配される未来は明らかだよって言ってる。24時間監視されて、栄養はIVかシェイク。会話はAIエージェントとだけ。ニュースはAIが作り、フェイク動画で犯罪者に仕立て上げられたり、セックスドライブみたいな恥ずかしいことも記録されて弱みにされる。仕事も意味ない。これ、20年か50年か100年後には確実にくるんじゃないかな?

mallowdram 2025/10/01 04:30:22

Soraに「世界モデル」なんてないし、人間にもないって。AI業界の「世界モデル」って、language modelsが失敗した後の新しい流行り言葉でしょ? neuro symbolicとかRLとか、結局どれも同じでうまくいかないよ。このネーミング自体がおかしいんだって。

bonoboTP 2025/10/01 08:28:46

動画生成自体がゴールじゃないって話。Sora 2は世界モデルじゃないけど、Vision-language-actionモデルや空間AI、ロボット工学はすごいスピードで進んでるんだ。Gemini Robotics 1.5とかGenie 3とか、もう初期の兆候が見えてきてる。人間のロボットもどんどん進化してるよ。

mallowdram 2025/10/01 12:21:54

Soraがやってるのは人間の知能とは全然関係ないって言ってる。脳の仕組みを理解すればするほど、今のAIは本質的なものじゃないってわかるんだ。これはデッドエンドで、将来的にはもっと少ないエネルギーで動くアナログなアプローチが主流になるはずだよ。

もっとコメントを表示(2)
debesyla 2025/10/01 09:37:48

なんでみんなヒト型ロボットにこだわるんだろうね?クモ型ロボットの方がもっと器用で生産的じゃない?もしかして、SFとかポルノがヒト型を推してるだけじゃないかなって思うんだ。

bonoboTP 2025/10/01 09:42:25

ヒト型ロボットは、建物とか環境にフィットしやすいし、模倣学習や遠隔操作も楽なんだよ。でも、それが唯一の形じゃない。Spotみたいな四足歩行型とかドローンも人気だし、いろんな形があるさ。

afavour 2025/10/01 01:28:07

ねぇ、ユーザーとしてさ、今すぐVibesをダウンロードしたい理由って何?

mscbuck 2025/10/01 12:46:58

Soraがもっとすごいことへの踏み台ってのはわかるけど、今の消費者向けパッケージだと、ほとんど役に立たないか、デメリットが大きい気がするんだよね。これをリリースすることで、大きな目標達成にどう繋がるのか疑問だな。

bonoboTP 2025/10/01 13:32:57

大規模なデータセンターへの莫大な投資を回収するためだよ。MetaはARとかグラス(project Aria)、空間AIに力を入れてる。いつかMetaverseも引っ張り出すかもね。今は人気がないけど、アバターの開発も続けてるよ。

josefresco 2025/10/01 13:04:29

『ジュラシック・パーク』のJeff Goldblumじゃなくて、『ザ・フライ』のJeff Goldblumを見てみて!最近見直したら、彼が使ってるコンピューターが今のAIと恐ろしく似ててビックリしたよ。あの“事故”(ネタバレしないけど)全体が、AIが何をすべきか勝手に判断して、とんでもない間違いをした結果なんだ。

UltraSane 2025/10/01 12:34:55

もしAIツールが熟練した人たちにどう使われて、質の高いコンテンツを生み出すか見たいなら、YouTubeチャンネルのNeuralVizを見てみたらいいよ!https://www.youtube.com/@NeuralViz

simonw 2025/09/30 18:13:43

去年の3月にChatGPTの画像生成機能がローンチして、最初の1週間で1億人もの新規ユーザーが登録したけど、その時の教訓は、みんな友達や家族(あとペットもね)の画像を生成できるのが大好きってことだったんだ。
Soraの“cameo”機能も、あのバイラルな魔法をもう一度狙ってるんだろうな、って俺は思ってるよ。

thefourthchime 2025/10/01 03:31:26

Nano Bananaが、ついにみんなにGeminiをインストールさせたんだな。

stogot 2025/10/01 03:57:34

いつからGeminiをインストールする必要があるんだ?俺はWeb経由でずっと使ってるけど。

KeplerBoy 2025/10/01 07:20:12

驚くほど多くの人が、インストール可能なアプリしか使わないんだよ。世の中って不思議だよね。

cloudking 2025/10/01 13:22:10

世界のほとんどの人は、コンピューターじゃなくて電話しか持ってないんだ。だから、彼らにとってソフトウェアへの窓口はApp StoreかPlay Storeなんだよね。

minimaxir 2025/09/30 19:24:28

幸いなことに、AI動画でペットを使うのに、ペットからの許可はいらないんだ。(PETAが反対しない限りはね)

minimaxir 2025/09/30 19:38:23

Sora 2のシステムカードによると、Soraは“政治的説得”の生成に抵抗できると主張してるよ。詳細はここから見てみて。
https://cdn.openai.com/pdf/50d5973c-c4ff-4c2d-986f-c72b5d0ff

dragonwriter 2025/09/30 20:08:17

Sora 2が’政治的説得’を拒否できるって主張してるけど、それには最新の出来事への深い理解と推論が必要だから、今言ってる以上にAIが進化しないと無理でしょ。実際は、事前設定された政治的に敏感な話題を一部拒否する程度じゃないかな。

oulipo2 2025/09/30 22:59:30

’主張してる’ってところがもう嘘なんだよな。

wilg 2025/09/30 19:40:15

確かにその通りだけど、ラジオみたいな昔の技術だって同じことずっとやってるよね。

jrflowers 2025/09/30 20:19:29

いいポイントだね。まばたきしない男がサスカッチに笑いかけるTikTok動画を見るとマルコーニの初放送を思い出すし、犬の宇宙飛行士の不穏な動画を見たら、最初の集積回路や交流電流と比べちゃうよね。

wilg 2025/09/30 22:38:33

俺が言ってるのはそれじゃなくて、多くの技術がファシズムへの道を助長するってこと。数年前までAIがなかったからって、その問題が解決したわけじゃないだろ?

jrflowers 2025/09/30 23:35:10

その理屈、好きだわ。モノが存在しなくて問題がないなら、存在しても問題にならない、ってこと?機関銃の発明前から戦争で人が死んでたから、機関銃が大量に人を殺したわけじゃない、みたいにね。

wilg 2025/10/01 00:53:48

ムカつく返信を作るの楽しかったみたいだけど、それは俺が言ったことと全然違うからね。

jrflowers 2025/10/01 04:48:52

君の言いたいことは、バックフリップ動画がラジオの発明と同じか、悪いことが起きてるなら何が起きても悪くならないってこと?それか、動画生成ソフトが今まで存在しなかったからファシズムを事前に解決したって証拠で、だから今は良い、と?最初の2つは賢いけど、タイムトラベルのパラドックスについて話してたなら、見落としてごめんね。

wilg 2025/10/01 18:49:34

信じられないかもしれないけど、俺の言いたかったことはそのどれでもないよ。君もよく分かってるはずでしょ!

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。