メインコンテンツへスキップ

OpenAI、2025年上半期の決算速報!43億ドルの収益に対し135億ドルの巨額損失が判明!

·2 分
2025/10 OpenAI AI 企業財務 経営戦略 スタートアップ

OpenAI、2025年上半期の決算速報!43億ドルの収益に対し135億ドルの巨額損失が判明!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45453586

nojs 2025/10/02 23:55:24

将来の広告収入をみんな過小評価しすぎだよ。OpenAIは広告なしで43億ドルも収益を上げたんだからね。
Googleは広告で2640億ドル稼いでるけど、ChatGPTは今やGoogleより消費者から信頼されてるし、広告導入も実験中だ。最大の懸念は中国発のオープンモデルだけど、平均的なユーザーにとってOpenAIが定番なら問題ないよ。

asa400 2025/10/03 02:15:09

OpenAIの競争力って何?プロダクトに継続利用性がないよね。
Googleは既存の検索、広告、動画、メール、ブラウザの巨大インフラにAIを組み込めるのに、なんでみんなGoogleを使わないの?
一般ユーザーはモデルの違いが分からないから、利用数はマーケティング次第だよ。Googleは世界的なブランド力と配布力を持ってるし、資金にも困らない。OpenAIの投資家はいつか資金回収を求めるだろうから、OpenAIには時間がないよ。Googleには賭けないけど、OpenAIの資金が先に尽きる方にも賭けないね。

rajaman0 2025/10/03 02:22:55

消費者のブランドに対する評価って、テクノロジー系の人は本当に過小評価してるよね。
ChatGPTは驚異的なブランド力を持ってて、それが”プロダクトの継続利用性”より100倍も価値があるんだ。7億人もの週刊ユーザーがいて、Googleよりはるかに速いペースで成長してる。
Googleの資金力に関する君の指摘は的を射てるけど、『AI』に関して消費者のマインドシェアを握ってるのは、名前に”ai”が入ってる会社だけだよ。

sharkweek 2025/10/03 03:07:02

俺の”普通の”友達は、Google検索の結果がAIだってことすら知らないだろうね。みんな、いつもの検索結果の延長だと思ってるよ。
でも、AIの話をする時は全員が”ChatGPT”を使ってるって言うんだ。
この状況がいつまで続くかは分からないけど、OpenAIがこの新しい時代で明らかにかなりのマインドシェアを獲得したことは間違いないね。

zdragnar 2025/10/03 00:05:58

OpenAIの競争力は何なんだろう?たくさんの競合が独自のモデルやツールを運営してるよ。
確かにChatGPTという名前はあるけど、モデルの進化が3→4→5と劇的に改善されない限り、市場全体を圧倒するとは思えないな。

returnInfinity 2025/10/03 02:33:46

ChatGPTはもう勝ったね。近所に住んでるティーンたちと話すと、みんなGoogleじゃなくてChatGPTを使ってるんだ。
彼らはOpenAIが何なのかも、Geminiが何なのかも知らないけど、ChatGPTは確実に知ってるよ。

hoppp 2025/10/03 01:48:05

レスポンスに広告が混ざり始めたら、使うのをやめるね。オープンモデルで十分使えるし、今はChatGPTがちょっと便利ってだけだからね。状況は変わる可能性があるよ。

MountDoom 2025/10/03 03:05:50

このティーンたちはみんな、OpenAI DocsじゃなくてGoogle Docs、OpenAI MeetじゃなくてGoogle Meet、OpenAI MailじゃなくてGmailを使ってるんだ。
gemini.google.comに行く人よりchatgpt.comに行く人の方がずっと少ないだろうけど、GoogleはLLMをこれらの製品にシームレスに統合してるから、学校や職場で人々のワークフローの一部になってるんだよ。
しばらくはOpenAIが勝ったと思ってたけど、この垂直統合の欠如が弱点になってるね。だからOpenAIは壁に囲まれたTikTokクローンみたいな変なものに手を出そうとしてるのかもしれない。
それと、OpenAIと違ってGoogleはAI製品をすぐに収益化するプレッシャーがないってことも忘れないで。OpenAIの資金が尽きるまでGoogleは補助金を出し続けられるんだ。OpenAIに道がないとは言わないけど、そんなに明確な道筋じゃないね。

chii 2025/10/03 03:42:59

インターネットを検索することを”googling”って言うようになった時、Googleはブランドとして成功したって分かるよね。
ChatGPTもそれと同じだよ。

iambateman 2025/10/03 00:01:14

Googleの信頼性はOpenAIとは比べものにならないくらい高いよ。変化の兆しは感じるけど、実際どれくらい早いかはまだ分からないね。

MontyCarloHall 2025/10/03 01:06:16

有料プランでも広告が出そうじゃない?Googleは広告なしPremiumがないけど、これは富裕層からの広告収入が大きいから、それを失うとべらぼうな料金になるからだよ。
チャットボットも同じで、高額プランのユーザーも広告収入源として手放したくないはずだよね。

bashtoni 2025/10/03 06:29:46

イギリスでは掃除機をみんな「hoover」って言うけど、Hooverってブランドはもうメジャーじゃないんだよね。知名度はすごいけど、支配的ではないって話だよ。

beeflet 2025/10/03 01:49:33

確かにそうだけど、普通の人が使い続けるかどうか、そこが重要なんじゃないかな。

bobby_mcbrown 2025/10/03 00:29:20

Samのことだよ。彼だけが何百ものGPUを何ヶ月も使ってChatGPTを立ち上げようとしたんだ。当時はありえない話に聞こえたけど、Samこそが先見の明と度胸を持った男だね。

Thaxll 2025/10/03 01:25:44

Googleにはgoogle.com、YouTube、Chrome、Android、Gmail、Google Mapとかたくさんあるけど、OpenAIにはそれに匹敵するような製品がないよね。

jandy 2025/10/03 04:18:10

そうそう、これだよ。しばらくClaudeを使ってるけど(両方の有料プランは無理だから)、普通の人は私が何を話してるか全然知らないんだよね。「ああ、ChatGPTみたいなもん?」って言われるだけだよ。

_aavaa_ 2025/10/03 01:53:54

経験的に言えば、答えはノーだね。なんでもかんでも広告だらけだけど、それでもみんな普通に使ってるじゃないか。

wltr 2025/10/03 04:28:04

僕も検索にはDuckDuckGoを使っても「ググった」って言うし、LLMもChat GPTじゃないのに「Chat GPTに聞いた」って言っちゃうんだ。他のLLMプロバイダーを使ったって、非技術系の友達にうまく伝えられないし、技術系の同僚にわざわざ「あれはGoogleじゃなくてDDGを使ったんだ」なんて言うのも面倒なんだよね。結局、どれも似てるから「Chat GPT」って言うのが一番自然なんだよ。

wslh 2025/10/03 01:48:46

Googleはもっと歴史が長くて、君が挙げた製品の多くは買収したものだよ(自社開発じゃないってこと)。

aleph_minus_one 2025/10/03 11:20:40

ChatGPTの評判は疑わしいと思う。サム・アルトマンのワールドコイン関与とか、Microsoftとのコラボがブランドイメージを汚してるよね。特にMicrosoftが製品に入れたAI機能は嫌われてるし。提携相手は慎重に選ぶべきってことだよ。

og_kalu 2025/10/03 04:35:04

GoogleやMetaが自社製品にAIを詰め込んでも、ChatGPTのユーザー数には敵わないじゃん。いくら既存ユーザーがいても、簡単にAIサービスを乗り換えさせるのは無理だよ。OpenAIのブランド力はダントツなんだから。

deadbabe 2025/10/03 00:09:54

10年後には、ほとんどのAIガチ勢は超高性能デバイスでローカルLLMを使うようになるだろうね。広告も無しで。APIベースのサービスは先が見えてるよ。

nojs 2025/10/03 00:44:59

Googleと似てる感じだよね。彼らの強みは何だった?少しだけ良い検索結果と強いブランド力。最近は特権的なデータアクセスもあったかも。でも、なんで誰もBingを使わないんだろう?

gopheryourshelf 2025/10/03 06:12:45

Claudeって英語を話さない人には発音しにくいんだよね。誤解されちゃうこともあるし。ChatGPTの方が舌になじむし、発音を間違えにくいんだよ。

crystal_revenge 2025/10/03 03:07:16

広告が経済の主要部分になり得るって考える人がまだいることにびっくりだよ。AIが今の経済を支えているなら [0]、他の経済が利益分配でAIを支えるなんてどうやったら可能なの?広告は利益のシェアから成り立つものだよ。広告はバブルでしかない。
0. https://www.techspot.com/news/109626-ai-bubble-only-thing-ke

bcrl 2025/10/03 00:29:46

モデル学習のコストはムーアの法則のおかげでどんどん下がる。最終的にはノートPCやスマホで十分ローカルモデルが動くようになるだろうね。そうなれば、ローカル対応の競合はOpenAIよりはるかに運営費が安くなる。このバブルが弾ける時は痛いことになるよ。

1100011 2025/10/03 03:49:14

俺はGoogleが勝つって言ってるんだ。Googleは現在のアーキテクチャに縛られず、TPUを最適化して最高の推論パフォーマンスを出せる。それに、他の誰にも負けないくらいの個人データを持ってるし、社内で学習させるデータも山ほどある。

Kranar 2025/10/03 02:01:58

90年代から他のオンラインサービスでも同じことが言われてたよね。ChatGPTが日常に深く根付いて、もはや手放せなくなるまでOpenAIは待つんだよ。LLMを使うことがメールやGoogleマップみたいに当たり前になった時、サービスに広告が挿入され始めるんだ。

ipaddr 2025/10/03 02:51:01

普通の人は広告なんて無視するよ。時間とともに、もっと簡単になるし。テレビの広告付き番組は、見てた内容について会話するきっかけになるだけだしね。

syntaxing 2025/10/03 00:34:21

OpenAIは、消費者向けハードで動かないオープンウェイトモデルを心配した方がいいよ。Qwen MaxとかZLMのGLMモデルは、Claude Sonnet 4やGPT-5にかなり近い性能なんだ。ZLMは月3ドルの太っ腹なプランもあって、僕はClaude CodeでSonnet 4の代わりに使ってるくらい。Qwen3-coderも1日1000リクエストまで無料だしね。

もっとコメントを表示(1)
stephc_int13 2025/10/02 19:32:26

みんなAI企業を過去の出来事と比べようとするけど、それってあんまり予測にならないと思うんだ。GPUは鉄道とか光ファイバーとは違うし、ChatGPTみたいなLLMサービスのコスト構造はウェブと全然違うんだよね。開発も運用もめちゃくちゃお金がかかる。MetaとかGoogleみたいな大企業は投資が回収できなくても大丈夫だけど、OpenAIやAnthropicはNVIDIA次第でヤバくなるかもよ。

wood_spirit 2025/10/02 19:36:04

鉄道や光ファイバーと違って、2025年の最新コンピューティング技術も2027年にはもう古くさく見えるよ。前のバブルのインフラみたいに、そんなに価値を保てないんじゃないかな?

conartist6 2025/10/02 23:19:41

投資がペイしないだけじゃなくて、サブプライム住宅ローン危機みたいに世界市場が大暴落する可能性だってあるんだ。

potatolicious 2025/10/02 19:49:57

そうそう、残念だけど僕らは1世紀前の鉄道インフラを未だに使ってるじゃん。あれの償却期間って信じられないくらい長いよね。でも、今あるH100は5年もしたら全部e-wasteになっちゃうんだ。鉄道インフラとかダークファイバーとは全然違うんだよ。

vitaflo 2025/10/02 23:45:46

これはサブプライム危機よりドットコムバブルの方が近いよ。ドットコムバブルは主にテクノロジー業界に影響したけど、住宅危機みたいに消費者全体を巻き込むようなことはなかったからね。

layoric 2025/10/02 19:59:12

鉄道や光ファイバーと違って、2025年の最高性能のコンピューターも2027年にはイマイチになる、って話、確かにそうなんだけど、過去みたいな効率アップが続くかは疑問だな。チップの消費電力は増える一方だし、8bit/4bit精度とかのハードウェアサポートがメインで、小型化の限界で歩留まりも難しくなってる。性能アップが止まる、とまでは言わないけど、これからの10年で根本的な改善はかなりゆっくりになると思うよ。

Analemma_ 2025/10/02 19:38:54

まったくその通りだね。最後にChatGPT-3.5を使ったのいつ?2年半くらいで価値がゼロになっちゃったじゃん?それを学習させたNVIDIAのチップだって、ほとんど価値残ってないんだよ。この財務状況はマジでひどい。現状維持のためだけに、ずっとトラックいっぱいの金を燃やし続けるようなもんだよ。

bobxmax 2025/10/03 00:02:32

ドットコムバブルはPets.comが収益もないのにIPOするみたいな馬鹿げたこともあったんだよ。でも、Claude Codeはたった3ヶ月で年間経常収益(ARR)5億ドルを達成したんだ。この違いがわからないとかありえないでしょ。Hacker Newsはこの話題で完全に頭に血が上ってるし、Redditの方がまだマシな意見が見つかるくらいだよ。

skywhopper 2025/10/02 20:32:19

チップは今のワークロードだと物理的にそんなに長持ちしないかもね。2028年に技術的に完全に時代遅れにはならないだろうけど、交換は必要になりそうだ。

9rx 2025/10/02 20:33:54

鉄道インフラが昔のものが残ってて、使われなくなった線路もいっぱいあったんだよな。100年後には、勝者だった会社の減価償却費なんて大したことないように見えるだろうね。すぐにダメになったH100みたいな“つるはし”も、大局で見れば取るに足らないものになるさ。

chermi 2025/10/02 23:22:21

チップの劣化って実際どうなの?Pascalってまだ使われてる?壊れたの?それとも性能不足?ずっと高負荷だと劣化が速いって言うけど、実際のデータは?GPUチップ自体か、それともシステム全体の話?IntelやAMDのCPUは長持ちする印象だけど。
GB200みたいなシステムだと、どの部品が最初に壊れる?修理ってどれくらい大変なの?修理性は考えてないだろうけど、モジュール化されてる部分もあるのかな。

palmotea 2025/10/02 21:12:18

鉄道インフラの話だけど、10本中9本が使えなくなるまでどれくらいかかったの?もし車やトラックの登場で50年で時代遅れになったとしても、それはそれでかなり良い方じゃない?

9rx 2025/10/02 21:24:47

鉄道の話、記録が少ないけど、最初から採算取れてなかったみたい。政府がインフラ費用を払ってたから一時的に利益が出ただけだね。もし企業が自己負担だったら計算が合わなかっただろうな。政府がLLMのR&Dやトレーニング費用を全部払ってたら、どうなってたと思う?

fooker 2025/10/02 20:33:43

H100が5年以内に全部e-wasteになるって?まだわからないよ。H100はもう3年経つけど、まだ主要なAI企業で現役だよ。もっと良いトレーニング用チップが出ても、H100は推論で使われるだろうし。もしそれが本当なら、A100がタダ同然で手に入るはずだけど、価格を見てみなよ。

jrflowers 2025/10/03 00:44:52

良い点ついてるね。1998年、1999年、そして2000年にも投資家がPets.comに数十億ドル与えてたら、もっとうまくいっただろうにね。

christina97 2025/10/02 20:55:58

A100は5.5年前に出たけど、今でも多くのAI/MLワークロードで使われてるよ。AIハードウェアはそんなに早く減価しないんだ。

cj 2025/10/02 20:27:37

いつまでも金を燃やして足踏みするなんて、なんで?どこかの時点でトレーニングを止めればいいんじゃない?推論コストが持続不可能ってこと?
ChatGPTが新しいSOTAモデルを獲得するのを止めて、将来のモデルはエンタープライズや高ROIユースケースのためだけに作られる未来を想像できるよ。今日のチャットの大部分には、もっと良いモデルなんて必要ないでしょ。例えば宿題を手伝う子供たちに、今のモデルじゃダメなの?

fxtentacle 2025/10/02 21:31:37

うん、A100サーバーを借りる費用は、電気代とほぼ同じくらいだよ。

mothballed 2025/10/02 23:22:07

Fedは、もし望むならUSDを破壊して株の実質価値をかなり押し上げられるよ。金利をほぼ0に固定して、株とか他の資産クラスに資金が殺到するように仕向ければね。

MontyCarloHall 2025/10/03 01:13:32

「なんでAI企業は学習を止めないんだ?」って疑問への答えだね。学習は新しいモデルを作るだけじゃなく、古いモデルを最新情報に更新するためでもあるんだって。2025年知識のモデルでも、2027年には使い物にならず、2030年には完全に役立たずになるらしい。既存モデルが安価に更新できる技術革新がない限り、学習は止められないってさ。

hxorr 2025/10/03 01:34:48

GPU修理動画を見てると故障モードが面白いって。メモリIC、電源、コアの故障、BGA半田クラック、基板損傷など。高い消費電力と発熱、コアの大きさによる熱ストレス、PCIe制約、非ソケット化、設計不良、工場でのグリス不良が問題を深刻化させる。中古GPUではグリス乾燥とサーマルスロットリングが頻繁だって経験談だよ。

tim333 2025/10/02 22:24:07

OpenAIは今や5000億ドルの価値があるんだぜ。だから、投資家がまだ破滅してるってことはないと思うな。初期のGoogleを見て、「計算資源に大金使ってるのに検索の収益化もできてない、投資家は終わりだ」って言ってたのと同じようなものかもね。

mcswell 2025/10/03 00:21:29

「2025年の最高の計算能力も2027年には見劣りする」って話だけど、2025年のPCの計算能力って2023年と比べてどうなの?って疑問だね。あ、俺が今使ってるPC、2020年製だったわ…

Workaccount2 2025/10/03 02:07:00

信じられないかもしれないけど、ビットコイン農場から出たGPUって、結構信頼性が高いことが多いんだってさ。24時間稼働してたから、カードをダメにする熱ストレス(加熱冷却サイクル)がほとんどなかったかららしいよ。

Spooky23 2025/10/02 23:04:55

鉄道は長い間かなり儲かってたんだ。特に西部の長距離路線は、土地の譲渡で資本化されたんだよ。鉄道をダメにしたのは、海上輸送と同じ理由さ。政府が戦後の雇用創出や郊外の成長、住宅開発なんかを推進するために、トラックや自動車を優遇したんだ。

spiderice 2025/10/02 20:20:23

残念だけど、2027年を2030年に変えたところで計算はそんなに良くならないね。

mcny 2025/10/02 23:31:15

でもやっぱり、その点は変わらないよ。他の企業はAIがダメになっても別の事業に転換できるけど、OpenAIはどうするんだろうね?

oblio 2025/10/03 03:20:33

Googleは1998年創業で2004年上場。OpenAIも自信があれば創業9年で上場方法を見つけるはずだよ。今のところ、ほとんど架空のお金だね。

jrflowers 2025/10/03 21:15:13

それは良い点だね。Pets.comは収益なしでIPOから8200万ドル調達して(悪かったけど)、AnthropicはSam Bankman-Friedから収益なしで5億ドル調達した(こっちは良かった)。

simonw 2025/10/02 19:24:45

この記事で一番興味深い数字は(株式報酬抜きで)
収益43億ドル(ChatGPT顧客とAPI料金からだろうね)
R&Dに67億ドル
セールスとマーケティングに20億ドル – これって何だか分かる? ChatGPTの広告はあまり見た記憶がないけど、きっと見落としてるだけだね。
疑問なのは、推論用サーバーの運用コストはどこに計上されるのか? R&Dの一部? それともR&Dには新しいモデルの訓練用サーバー(とエンジニアの人件費)だけが含まれるのかな?

もっとコメントを表示(2)
gmerc 2025/10/02 20:14:19

R&Dを止めると、3〜6ヶ月で競合が10倍安いモデルで同レベルに追いつくよ。訓練を止めると、コードモデルは3〜6ヶ月で技術的負債を生み出すんだ。

chermi 2025/10/02 21:50:45

LLMの事前学習は指数関数的じゃなくてS字曲線だと、今は広く受け入れられてるよね?たぶん今はRLによる事後訓練がメインで、事前学習ほど費用はかからないんじゃないかな。3〜6ヶ月で10倍改善する時代は終わったと思うよ。むしろ1年かそれ以上かかるようになってる。限界利益が減る中で、各世代ごとにそんなに費用をかけ続けると思う? Googleみたいにお金のある大手でも、これでは永遠に支出を増やし続けるのは正当化できないよ。OpenAI(そしておそらく他も)の性能は少なくとも半分は力任せの計算によるもので、それがコストの理由だね。限界利益が減る中で、彼らはそれを続けるとは思えない。どこかが訓練費用を減らして、固定モデルでのトークンコスト効率とユーザーへの有用性を最大化することに集中し、より収益を上げようとするはず。GPT-5が異なる性能モデル間を自動ルーティングするのも、この方向への明確な動きに思えるね。私の素朴な意見だけど、ユーザーの80%にとって十分な生の性能の閾値があって、それに近づいていると思う。最先端の需要は常にあるけど、お金はマスマーケットにある。だからその閾値に達したら、訓練コストを減らして、ツールと使いやすさ、トークン生成効率に集中し、80%のユースケースに対応するべきだ。だから、彼らがそんなにひどい状況にあるとは思わないんだ。R&D/訓練をゼロにできるとは言ってないよ。蒸留の効率性とか、私が知らない最新のイノベーションを見逃したくないだろうしね。あと、3〜6ヶ月でN倍安くなるという本当の数字が何であれ、その大部分はすべてのラボに共通するハードウェアの進歩からもたらされると確信しているよ。

epolanski 2025/10/02 23:46:08

イタリアのテレビでOpenAIの広告を見たけど、全然意味が分からなかったよ。Appleみたいにしようと必死だったけど、実際には誰も何のことか分かってなかったね。

diggan 2025/10/02 19:27:11

> セールスとマーケティングに20億ドル – これって何だか分かる?どこで読んだか覚えてないけど、OpenAIが学校や大学、さらには米国政府と契約を結んでるって記事を見た覚えがあるよ。それらの契約を実現するための費用が「セールス&マーケティング」に含まれるんじゃないかな。

necovek 2025/10/03 04:22:13

誰かが面白い点を指摘してたけど、最新のデータ(ニュース、科学的ブレイクスルーなど)をモデルに入れるには、常に再訓練する必要があるんだよ。

abaymado 2025/10/02 19:46:41

営業・マーケティングに20億ドルって何に使ってるんだろ?OpenAIのInstagram、昔フォローしてたけど、全部「ChatGPTでXする方法」みたいな有料インフルエンサーの動画ばっかだったわ。動画は冗長だけど、まだ利用してない人も多いんだろうね。

adamhartenz 2025/10/02 19:33:29

マーケティングって広告だけじゃないんだよね。予算には従来の広告も入ってるだろうけど、ブランド構築とか認知度、パートナーシップがメインだろうな。営業チームもデカくて、イベントもたくさんやってそう。でも、「営業・マーケティング」費の多くはロビー活動や政府関係に使われてて、それでめちゃくちゃ勝ってると思う。彼ら的には賢い投資だね(俺ら的には違うけど)。これは俺の小さな会社での経験からの推測だけどね。

delaminator 2025/10/02 20:33:43

イギリスのバス停でChatGPTの広告見たよ。カフェで二人がスマホ見て楽しそうで、右上にはデカいChatGPTのロゴだけ。商品が何をするかとか全然説明なし。友達と話す時になんか幸せにしてくれる、みたいな感じだったな。

echelon 2025/10/02 19:36:37

同意だね、彼らは大きく勝ってて収益もデカい。R&Dと「営業・マーケティング」を引けば、純損失はたった5億ドルだよ。彼らは市場を全部獲ろうとしてるし、兆ドル規模のFAANGになって競合を潰そうとしてるんだ。いつか、彼らのコア製品と張り合えるモデルは作れなくなるし、流通でも圧倒的優位に立つだろう。ChatGPTはもう一般人のデフォルトツールだ。これってそんなにおかしい?俺は彼らの株、絶対欲しいね。

bfirsh 2025/10/02 19:37:57

無料利用は普通、営業・マーケティング費になるよ。事実上、顧客獲得費用だからね。これは売上原価じゃなくて営業費用だから、粗利益には響かない。R&Dの計算は、訓練と開発だけ。推論用の計算は売上原価(COGS)に入る。COGSはここには載ってないけど、損益計算書の空欄を埋めれば多分推測できるはず。(情報源: 推論会社を経営してるから。)

plaidfuji 2025/10/03 11:09:40

最後の質問も気になってたんだ。売上原価ってR&Dや営業には入らないはずでしょ?だから、記事のデータでGeminiに損益計算書作ってもらったよ。MSへの20%の支払いが推論の計算費用って仮定されてるけど、多分かなり割引されてるはずだよね…?
売上43億ドル。売上原価8.6億ドル(MSへの支払い)。売上総利益34.4億ドル。R&D 67億ドル、営業・広告20億ドル、株式報酬25億ドル、一般管理費4千万ドル。合計営業費用112.4億ドル。営業損失78億ドル。その他損益57億ドル(主に転換社債の再評価)。純損失135億ドル、って結果になったよ。

Culonavirus 2025/10/03 14:44:05

43億ドルの収益ってChatGPTの顧客とAPI料金からだろ?でも、OpenAIはAPIのクレジットに有効期限を設けてて、それって実質的に人の金を盗んでるのと同じじゃない?ひどい話だよな。

lanthissa 2025/10/02 21:04:42

OpenAIの話題がそこら中にあふれてるのって、20億ドルもマーケティングに突っ込んでるからだよな。GPT-5が出た時もみんな大騒ぎしたけど、実際に使ったら期待外れだったじゃん?あれが今の時代の有料メディアのやり口ってわけ。

chermi 2025/10/02 21:08:46

ってことは、損失って無料で配ったトークンの償却費ってことなのかな?

hedayet 2025/10/02 19:55:18

20億ドルのセールスとマーケティング費って何に?ってことだけど、法人向けの営業はめちゃくちゃ金がかかるんだよ。それに、アメリカ政府相手の営業なんて、そりゃもう別次元の費用がかかるわけだしな。

JCM9 2025/10/02 19:29:12

エンジニアじゃない人たちは、ほとんどが「セールスとマーケティング」に分類されてるんじゃないかな。「Developer advocates」とか「Solutions architects」みたいな職種も、全部そこに含まれるってことだよね。

gizajob 2025/10/02 20:32:45

どうやら、彼らにサービスを提供するためには、さらに何十億ドルもドブに捨てることになるみたいだね。

Ianjit 2025/10/03 10:36:51

計算コストは追加データに応じて増えるけど、トレーニングがGPUに制限されてた頃に比べたら、トレーニングの費用増加はずっと緩やかになるだろうな。

rkharsan64 2025/10/03 05:54:00

仕事に行く途中、ChatGPTのバナー広告を何回も見るよ。(インドの話ね)

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。