メインコンテンツへスキップ

純正インクの呪縛から解放!DRMフリーのインクジェットプリンターがクラウドファンディングで登場

·2 分
2025/10 プリンター DRMフリー クラウドファンディング オープンソース ハードウェア

純正インクの呪縛から解放!DRMフリーのインクジェットプリンターがクラウドファンディングで登場

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45423404

yjftsjthsd-h 2025/10/03 22:30:27

「Open Printer」はCC BY-NC-SA 4.0ライセンスで、ファイルは修理やアップグレードができるようにしてるらしいよ。でもね、これってオープンソースじゃないんだ。(Shared Sourceはプロプライエタリよりはマシだけどね。) NC(非商用)ライセンスだと、他人にパーツ製造を依頼するのが難しくなるから、ちょっと困るよね。URL: https://www.crowdsupply.com/open-tools/open-printer

thayne 2025/10/04 01:58:35

あー、これ残念だね。このライセンスだと、他の会社がA4じゃなくてUSレターサイズの紙に対応したバリアントを作って売る、みたいなことができなくなるってことだもんね。

dheera 2025/10/04 05:26:25

USレターサイズ版を作るのだけ禁止するFOSSライセンスとか作れたら最高なのになー。A4はマジで素晴らしいし、アメリカの標準になるべきだよ。

satiric 2025/10/04 07:30:53

俺にはそんな変な寸法の紙を使うのはマジで面倒くさいよ。8.5 x 11とか11 x 17の方がずっと覚えやすいし。ヨーロッパの紙の√2の比率は美しいけどね。

terribleperson 2025/10/04 00:37:07

NCライセンスはひどいと思うけど、CC-BY-NCの素材を誰かに作ってもらうのは、裁判で認められてるはずじゃない?物を売るのはできないけど、作ってもらうのは問題ないってね。

ruszki 2025/10/04 08:59:55

ヨーロッパ人の俺からすると、A4とかA5の寸法なんて全く知らないんだよね。ただ「A4」って言うだけ。俺みたいな素人は実際のサイズなんて知らないし、それで困ったことも一度もないよ。

snvzz 2025/10/04 05:22:35

「どこで注文できるの?」って思ったけど、これって実際のOSH(オープンソースハードウェア)じゃなくて、ただの宣伝だよね。見出しが誤情報を含んでるから、多くの人が誤解したままになっちゃうよ。昔、リチャード・ストールマンがひどいプリンターに怒ってフリーソフトウェアが生まれたのに、未だにプリンターの問題は解決してないんだな。いつか、プリンターメーカーっていうマフィアから俺たちを解放してくれる人が現れることを願ってるよ。

rixed 2025/10/04 06:38:39

彼ら曰く、「標準的な機械部品とモジュールパーツで構成されてるから、組み立て、改造、修理が簡単」だってさ。だから、そういう標準部品に関しては問題ないはずだよ。

RobotToaster 2025/10/04 06:59:39

「オープンソースじゃない」って指摘、まさにその通りだね。Creative Commons(CC)自身も「NCライセンスはOpen Definitionの下でオープンライセンスとは認められないし、NCライセンスの作品はフリーカルチュラルワークとは見なされない」って言ってるんだから。URL: https://wiki.creativecommons.org/wiki/NonCommercial_interpre

nine_k 2025/10/04 06:37:46

インクジェットプリンターのメーカーは、本体を原価より安く売ってインクで稼いでるんだよね。
129ドルのプリンターを買って後でインク代に後悔する人って、きっといつもいるんだろうな。高いけど安いインクが使える329ドルのプリンターを選ぶよりね。
(写真印刷しないなら、どうせレーザープリンターの方がいいんだけどさ。)

yjftsjthsd-h 2025/10/04 02:36:13

「材料を売ってビジネスはできないけど、それを作るために雇われることはできる」ってことか。
俺、弁護士じゃないから、細かいニュアンスを見落としてるのかもしれないけどさ、これって何が違うの?

Someone 2025/10/04 07:05:35

それでも会社は、みんなのために修理を提供できないってことにならない?
従業員の誰も、設計書を見たことがないってことを証明できなきゃいけないってことになるよね。

wizzwizz4 2025/10/04 18:37:24

CCライセンスって、そんなにウイルスみたいに広がるわけじゃないよ。
俺がCC BY-NCのFord Prefect修理マニュアルを書いたとして、プロの整備士はそれを見てFord Prefectを直せるってこと。NCってのは、マニュアルを売ったり、朗読会で金を取ったりできないってだけで、他のメーカーの「All Rights Reserved」の設計書と比べて、別に厳しい制限があるわけじゃないんだ。

zelphirkalt 2025/10/04 09:55:52

だったら「Open Printer」って名前にするのは、ちょっと変だよね。
少なくとも、オープンハードウェアやソフトウェアの分野にある既存の慣習を知らないってことになるんじゃないかな。

slow_typist 2025/10/04 00:10:48

俺の理解だと、注文を受けて部品を作って、その代金を請求するのはOKだと思うんだけど、間違ってたらゴメンね。
でも、事前に(匿名で)部品を作っておいて、後で利益を乗せて売るのは、絶対にダメなはずだよ。

remix2000 2025/10/04 09:25:13

OSIがOSSとして認めないけど、役に立つし、精神的にはオープンなライセンスってたくさんあるんだ。
だから、この時点ではOSIがどう思ってるかなんて、そんなに気にしない方がいいんじゃないかな。

fc417fc802 2025/10/04 22:38:09

もしFordがPerfectの全設計図をCC-NCライセンスで公開したら、第三者がそれを商用目的で製造や組み立てに使っていいのかな?このプリンターのライセンスの線引きがよく分からなくて、素直な疑問なんだ。

waterproof 2025/10/04 02:33:54

このプリンターはフレキシブルなロール紙に対応して自分でページを切るから、多分Letterサイズでもそのまま使えるよね?君の言ってることは分かるけど、NCライセンスじゃなかったらもっと良かったのにね。

goda90 2025/10/04 00:49:18

じゃあ、どんな回避策があるんだろうね?数時間だけ誰かを雇って作ってもらう請負ビジネスとか?何か別のものを高値で売って、購入ごとにCC-BY-NCの材料ギフトを付けるビジネスとか?

yjftsjthsd-h 2025/10/04 02:35:08

なるほど、でも部品を買いたかった者としては、それはマイナス点だね。

snibsnib 2025/10/04 11:32:20

これは数学的に導かれてるんだ。A0は面積が正確に1m2。辺の長さの比率はsqrt(2)で、Aサイズの紙を半分に切るとその下のサイズになるってこと。Bシリーズも同じ比率だけど、B0は代わりに幅が1mだよ。

bityard 2025/10/04 18:22:21

2000年代半ばに、フルサイズのインクカートリッジ付きインクジェットプリンターがあったんだ。新品のインクカートリッジ一式よりも安い”セール価格”で売られてたことがよくあったよ。普通の印刷量なら、数ヶ月ごとに新しいプリンターを買って古いのは捨てる方が、交換用カートリッジを買うより経済的だったってこと。これはインクジェットプリンター市場のインセンティブ構造をよく示してるね。

abracadaniel 2025/10/04 01:12:34

プリンターを売りたいけど、修理やコミュニティでの改造共有のためにデザインも公開したい人にとっては、妥当なライセンスに思えるね。

yjftsjthsd-h 2025/10/04 16:22:42

それはそれでいいんだけど、FSF、DFSG、どのBSDも、他の信頼できる誰からも認められてないんだ。主にそういう”有益で精神的にオープンなライセンス”ってのが、実際は有益でも精神的にオープンでもなくて、ユーザーができることを制限したり、元のベンダーが嫌がることや収益を減らす可能性のあることをコミュニティができないようにするために存在してるからね。

thayne 2025/10/04 01:41:23

裁判の合法性は国によって違うでしょ?一つの国の判決が別の国にも適用されるわけじゃないし。

mrsssnake 2025/10/03 22:30:33

BY-NC-SA 4.0ライセンスじゃ、サードパーティの部品販売や会社のオフィスでの使用はかなり制限されるよ。非営利条項は不要だし、ファームウェアが独自ソフトになるから、これってオープンソースじゃない。用語の誤用が残念。

slow_typist 2025/10/04 00:13:33

もちろん商業利用はできるよ。売っちゃダメなだけ。プリンターを使うのは、デザインを共有するって意味じゃないし。

pessimizer 2025/10/04 01:22:57

これはひどくて無意味。「オープンソース」なら誰でも工場で量産できるようにすべきでしょ。デザイナーに依存するのは普通と変わらない。Attributionライセンスにして、TheOpenPrinter@Patreon.comみたいに名前を付けて、メーカーに刻印させればいい。ナンセンスは止めて。クラウドファンディングは失敗してその失敗で食いつなぐだけかもね。デザインをモジュール式で小規模店舗向けにして、量産は専門家に任せればいいじゃん。

drekipus 2025/10/04 05:55:59

GPLを使えば、それって可能なの?

mrsssnake 2025/10/06 20:19:02

GPLは、ソフトを売ったり渡したりすれば、他の人も自由に使えるようになる。でも、「オープンにロック」されるから、同じルールで売ったり渡したりしなきゃいけないよ。

もっとコメントを表示(1)
rixed 2025/10/04 06:46:28

「オープンソース」なら工場で量産できるべき?違うでしょ。それはあなたの定義。競争や軍事利用、特定の国を制限する定義もあるんだから。「無意味だ」なんて決めつけるのは衝動的だよ。

RobotToaster 2025/10/04 11:09:02

ライセンス作者が同意する定義はこれだよ。NCライセンスはOpen Definitionのもとでは「オープンライセンス」じゃないし、Free Cultural Worksでもないよ。
https://wiki.creativecommons.org/wiki/NonCommercial_interpre

yjftsjthsd-h 2025/10/04 07:10:41

「それはあなたのオープンソースの定義にすぎない」だと?違うよ。言葉には意味がある。オープンソースは利用分野や商用利用の制限を排除するものだ。OSI, DFSG, FSF, Creative Commonsなどの信頼できる組織もそう言ってる。

rixed 2025/10/04 08:47:49

オープンソースと名乗っていても、実際にはそうでない製品にはうんざりだよね。言葉の意味は組織じゃなくて、使う人がどう感じるかで決まるんだ。Free SoftwareとOpen Sourceの議論がいい例だね。ほとんどの「偽」オープンソースは、企業が金儲けのためにやってるんだ。でも、プリンター部品で大金持ちになるのは難しそうだから、これはユーザーを本当に助けたいって思ってるのかもしれない。公式な定義に合わなくても、善意のクリエイターを厳しく批判するのはやめようよ。俺は理想主義者すぎるかな?https://www.gnu.org/philosophy/open-source-misses-the-point….

yjftsjthsd-h 2025/10/04 16:32:16

「大金持ちは無理」って意見には反対だね。彼らがやったのは、他の誰もビジネスで競争できないようにすることだろ?share-alikeライセンスを使えば、改良点も共有されるし、元の開発者だってそれを売れるのに、そうしなかった。これじゃあ、まさに金儲けと顧客搾取を狙ってるようにしか見えないよ。「ユーザーを力づけるのがオープンソース」って言うけど、これじゃ結局ユーザーが損するんだ。DIYできる人だけじゃなくて、規模が広がらないと意味ないだろ。Windowsがオープンだって言うようなもんだよ。これはエコシステムをわざと潰してる。(俺はhttps://news.ycombinator.com/item?id=45470111でこれをもっとうまく議論したかもしれない)

rixed 2025/10/04 18:58:45

これは理想主義者と現実主義者の永遠の議論だね。俺も昔は理想主義者だったけど、結局いつも挫折するのを見てきたから、全ての状況で完璧な正解があるとは思わないよ。ただ、著者たちを責めるよりも、もっとオープンな方向へ進むための良い方法があるはずだ。批判するつもりじゃなくても、否定的な反応は責めてるように聞こえちゃうもんだよ。

yjftsjthsd-h 2025/10/05 00:56:10

理想主義と現実主義の議論、俺も昔は現実主義者だったけど、長期的に見たら「最大主義」の方が現実的だと思うようになったよ。「今回は譲歩しよう」って思ってると、結局何も残らないんだ。著者たちを責めるより良い方法があるって言うけど、彼らは最初から嘘をついたんだ。Crowd Supplyのページに「Open Printerはオープンソースだ」って書いてあるけど、実際は違う。もし「ソースは公開するけどオープンソースじゃない」って正直に言ってたら、まだ評価できた。でも、嘘をついて好意を得ようとしたんだから、当然の報いだろ。彼らは恥じるべきだよ。https://www.crowdsupply.com/open-tools/open-printer

hypercube33 2025/10/04 08:20:59

3Dプリンターの例を見てみろよ。企業が作って売ることで、アップグレードのエコシステムが巨大になって、値段も下がる。参入障壁も最低限になるから、誰でも簡単に使えるようになるんだ。それが売れる理由さ。

rixed 2025/10/04 09:03:51

ユーザーにはメリットがあるのはわかるけど、クリエイターにはリスクもあるんじゃないかな?(最終的にはユーザーにも)。俺はこの分野に詳しくないから、正直意見はないんだ。2025年にプリンターを作ったり使う人がいるってこと自体に驚いたよ。Raspberry Piって、100%コピー可能じゃないけど、それでもたくさんの似たプロジェクトを生み出した反例じゃない?オープンデザインとユーザーの自由の世界を実現する確実な方法なんて、俺は知らないよ。

yjftsjthsd-h 2025/10/04 16:40:22

いや、デメリットは全部クリエイター側だろ。もしクリエイターが本当にオープンソースのshare-alikeライセンスで出したら、すぐクローンが出て競争になるから、元のクリエイターは損する。でもユーザーはどうだ?選択肢が増えて、値段が下がって、元のクリエイターがやめても代わりがあるって安心感を得られるんだ。Raspberry Piが反例って言うけど、Piはオープンでもクローンは出るよ。むしろPiがプロプライエタリだから、ユーザーは困ってるんだ。新しいOSを移植するのも大変だろ。「確実な方法なんて知らない」って言うけど、ちゃんとオープンソースライセンスを使えよ。難しいことじゃない。https://en.wikipedia.org/wiki/Open-source_hardware#Licenses

rixed 2025/10/04 19:13:49

クリエイターが金失うって言うけど、オープンデザインじゃ稼げなくて、次のプロジェクトがプロプライエタリになっちゃったらどうするんだ?「ライセンスを使え」って言うけど、過去30年間そうしてきたのに、ユーザーの自由は減る一方だろ?20年前はちゃんと動くオープンソースの携帯とか、フリーソフトウェアしか動かないMIPSベースのノートPCを持ってたんだぜ。それが今はAppleかGoogleのデバイスがないと政府のサイトにもログインできない。コミュニティのディストリビューションは死にかけてるし、フリーソフトウェア運動はもう関係ない。単純に「このライセンスを使え」ってだけじゃなくて、もっと複雑な戦略が必要だと思うんだ。

yjftsjthsd-h 2025/10/05 00:50:14

次のプロジェクトがプロプライエタリになるって言うけど、今回のプロジェクトだって既にオープンソースじゃないから、そこまで大きな違いはないだろ。(ソース公開されてるだけでもマシだけど、オープンソースとは違う)。「ライセンスだけじゃ足りない」って意見だけど、はっきり言うとコピーレフトライセンスを使うべきなんだ。もしLinuxがGPLv3だったら、お前は自分のスマホのファームウェアをいじる法的権利があったはずだ。

fruitworks 2025/10/04 05:09:39

結局、ライセンス違反してパーツを売ることもできるじゃん。

DaSHacka 2025/10/04 16:25:34

「オープンソース」って違法な配布じゃないでしょ。DRMフリーって言うけど、HPとかBrotherのプリンターとどう違うの?そこがよく分かんないんだけど。

Johnny555 2025/10/03 23:59:17

最近全然印刷しないから、インクジェットだとインク詰まりとかでコスパ悪いんだよね。だからBrotherの安いレーザープリンター使ってるよ。年に数回しか使わないけど、5年以上ちゃんと動いてるし最高。いつかプリンターなしで暮らしたいな。

Brajeshwar 2025/10/04 02:42:29

うちは娘たちがすっごく印刷するんだよね。シールとか人形の服とか学校のやつとか、A4用紙500枚が1〜2ヶ月でなくなるくらい。8年前に買ったBrotherのインクジェット、インク補充は1回だけ。5年くらい持つんじゃないかな。Brotherのレーザーも追加する予定だよ。近所の子たちの分も印刷してあげてるんだ。

otherme123 2025/10/04 07:01:30

気を付けて!Brother最近怪しいことやってるみたいだよ。純正じゃないトナーを使うと印刷品質落としたり、印刷できなくしたりするって話。これ見てみ https://m.youtube.com/watch?v=NzaRVEzYuz8

Brajeshwar 2025/10/04 07:59:21

えー!マジかよ!Brotherは他社みたいに変なことしない、ちゃんとしたメーカーだと思ってたのに。ショックだわ。

finaard 2025/10/04 15:45:52

Kyoceraおすすめだよ。俺のやつはもう15年も使ってるけど、全然現役。2年前に紙詰まりあったけど、メンテナンスキットで簡単に直せたし。純正トナーも安いから、互換品を探す手間もいらないしね。

axiolite 2025/10/05 06:40:42

Brotherはこの疑惑をはっきり否定してるよ。「純正品以外で印刷品質を意図的に落とすことはない」ってさ。ここに記事があるよ。
https://www.theregister.com/2025/03/06/brother_firmware_upda
https://arstechnica.com/gadgets/2025/03/brother-denies-using

Brajeshwar 2025/10/05 01:33:13

そういえば、俺が使ってるプリンター、近所の人にもおすすめしてて、少なくとも4家族が買って満足してるって話だよ。あと、プリンターはきれいに保って、使わないときはカバーしといた方がいいよ。

leobg 2025/10/04 11:41:06

それ、どのモデル?月に500枚も印刷して、インクが5年も持つなんてマジで信じられないんだけど。すごいね。

Brajeshwar 2025/10/04 12:13:05

Brother DCP-T710Wだよ。2019年7月15日に買って、インク交換は2023年末か2024年だから、だいたい4〜5年くらいかな。このモデルだと思う。https://store.brother.ee/devices/laser/dcp/dcpt710w

culi 2025/10/04 07:10:27

最近はほとんど印刷しないから、ヘッドの目詰まり防止でインクを消費するインクジェットプリンターはコスパ悪いって話だけど、実はインク自体はめちゃくちゃ安いんだよ。互換インクを使えばいいだけ。インクカートリッジで一番高いのは、DRMでユーザーを囲い込むためのチップなんだから。

raybb 2025/10/04 14:47:18

SF(サンフランシスコ)に住んでてよかったなー。図書館で1日20ページまで無料で印刷できるんだ。これのせいでプリンター買わない人ってどれくらいいるんだろうね?まあ、多くの人は職場のプリンターを無料で使えるだろうけど。

hiroantag 2025/10/07 08:30:41

え、いつから無料になったの?メインの図書館で書類印刷したことあるけど、絶対1ページあたり(5セントか10セントくらいだけど)払ったよ。

raybb 2025/10/07 18:06:07

いつからかは知らないけど、図書館カードは必要だよ。詳細はこのURLを見てね。
https://sfpl.libanswers.com/faq/341987

busymom0 2025/10/04 00:15:41

私も同じ!10年くらい前にBrotherのレーザープリンターを買ったんだけど、それ以来ずっと完璧に動いてるよ。数年前にAmazonで互換トナー(これで合ってる?)を3つパックで買って、まだ使えてるんだ。

myself248 2025/10/04 12:44:30

2010年にSamsungのカラーレーザーを買って、最近初めて転写ベルトと給紙ローラーを交換したんだ。これって、実は問題でね。長く持ちすぎて、その間に部品が手に入りにくくなっちゃったんだ。しかも高い。ベルトを致命的な故障とみなして新しいプリンターに買い替える方がコスパは良かったかも。でも、このデカい機械(約32kg)をたった2kgくらいの部品のせいで捨てるのは嫌だったな。これでまた10〜15年は使えるはず。工場出荷時の2009年製ファームウェアのままで、絶対に”アップグレード”させないつもりだよ。

IshKebab 2025/10/04 07:25:50

俺も10年前にインクジェットプリンターを買って、ずっと使ってたよ。インクカートリッジの交換は1回だけ。最終的には紙詰まりか紙なしだと勘違いする不具合が出て買い替えたけど、これはインクジェットかレーザーかの問題じゃないね。結局、Brotherのレーザープリンターに買い替えたんだけど、すごく安かったし、カラーは不要だったから。ただ、Brotherのアプリが古いWi-Fi設定方式を使ってて、最近のAndroidでは全然動かなくてイラついたよ。結局、上下矢印と30文字表示でWi-Fiパスワードをちまちま入力する羽目になったけど、このオプションがあっただけマシだったな、返品するところだったよ。

もっとコメントを表示(2)
jamiek88 2025/10/04 00:30:09

私も同じ!最近旅行する前に4年ぶりに家で印刷する必要があって、物置にあったプリンターを取り出したんだ。電源入れて、問題なく印刷できたよ。昔のBrotherのレーザープリンターは、プリンター技術の頂点だったね。残念ながら、Brotherも今じゃ“enshittified”(クソ化)されちゃったけどさ。

fxtentacle 2025/10/04 17:23:55

この記事で、CUPSベースの2Dインクジェットプリンターで、同じプリントヘッドとオープンソースソフトウェア、CERNライセンスのオープンハードウェアを使ってるこのプロジェクト
https://hackaday.io/project/176931-hp-printer-cartridge-cont
に言及がないのはすごく変だと思う。おそらく、この製品がHP DeskJet 1110(2014年12月発売)の古いHPプリントヘッドを使ってるのも、すでにリバースエンジニアリングされてるからだろうね。
https://spritesmods.com/?art=magicbrush&page=3

fellowmartian 2025/10/04 22:27:43

プリンターじゃないから?これは3Dプリンターに装着できるカートリッジ制御モジュールだよ。

caminanteblanco 2025/09/30 15:21:37

クラウドファンディングのリンクだよ: https://www.crowdsupply.com/open-tools/open-printer
記事からは分かりにくかったけど、アメリカのユーザー向けに11インチ幅のロール紙にも対応してるんだって。DRMフリーなだけでなく、このコンパクトな形状もすごく魅力的だよね。

xp84 2025/10/03 22:13:03

11インチ幅だって?じゃあ、8.5x11インチの紙を横向きに印刷するってこと?

SirFatty 2025/10/04 00:00:26

11x17インチか、タブロイド版、またはBサイズだよ。

xp84 2025/10/04 00:10:25

いいね。11x17インチの機能って、一般消費者向け製品ではほとんど聞いたことがないからね。

SirFatty 2025/10/04 00:58:14

うん、しかもそういうプリンターはすごく高価だからね。間違いなく面白いプリンター/プロジェクトだね。

axiolite 2025/10/04 01:53:43

Epson Workforce Pro WF-7820は今Amazonでたった200ドルだよ。Brother MFC-J5340DWは現在280ドルだね。
タブロイド印刷は昔はかなり安かったんだ…11インチ幅のドットマトリクスプリンターならどれでもできたし。インクジェットの登場で相対的に高くなったけど、最近はA3複合機が普及してまた安くなってきたね。

_delirium 2025/10/04 01:31:22

11x17インチ対応のインクジェットプリンターは通常、”プロ”や”ビジネス”向けとして売られてるけど、必ずしも高価じゃないんだ。これが279ドルのモデルだよ: https://www.bestbuy.com/product/epson-workforce-pro-wf-7310-

kotaKat 2025/10/03 22:45:17

うん、そういう使い方、できそうだね。壁に取り付けて、バスケットに印刷物が入っていくようにできるのが楽しみだよ。

microtherion 2025/10/03 22:11:25

記事にあった”27mm”って、誤植だといいなと思ってたんだ(1インチの紙になっちゃうからね)。
追記: プロジェクトの説明には確かに27mmがサポートフォーマットの一つとして書いてあるよ(A4とA3幅も対応)。変な選択だと思うけど、僕が知らない市場があるのかもね。

javawizard 2025/10/04 03:29:05

27cmって書いてあるけど、たぶん270mmか、A4用紙のぴったりな高さ297mmのことじゃないかな?「9」をミスタイプしたのかもね。

dangus 2025/10/04 13:52:49

それが嫌なんだよな。ラベル印刷も封筒印刷も両面印刷もできないってことだろ。俺がプリンター使う目的の90%は荷物の配送ラベル印刷だからさ。

Liftyee 2025/10/03 22:05:38

ついに誰かプリンターを作ってくれたか。隠しコードとか政府が義務付けてる「機能」とか、ずっと考えてたんだ。偽造防止のためってのは分かるけど、全てを自分の支配下に置いて理解するっていう原則とハッカー精神が大事だと思うんだよ。

donw 2025/10/04 04:13:19

既存のインクジェットやレーザープリンターに組み込めるオープンソースのファームウェアやハードウェアが見てみたいな。2000年代半ば以降の全てのプリンターに追加されてるトラッキングドットを消したいし、きっとハードウェアは今のファームウェアより高性能なはずだよ。

throwawayk7h 2025/10/04 01:14:13

これをNCライセンスにしないでくれ。俺はこれを買いたいんだ。

tim-- 2025/10/04 02:16:32

プリンターのデザインがNCライセンスだと買えなくなるってなんで?
俺には、このライセンスがみんなにとって一番理にかなってるように見えるんだよね。デザイナーはプリンターを売って利益を得られるし、他の人はデザインがどう動くか見て、改善したり、このプロジェクトから学んで新しいデザインを作ったりできる。新しいデザインがもっと自由なライセンスだといいけどね!
でもさ、理想的じゃなくてもオープンなプリンターは絶対欲しいんだよ。代替案は基本的に4社(Canon、Epson、HP…他に誰かいたっけ?)からの新しいプリンターを買うしかないんだから。
世界にはもっとオープンソースハードウェアが必要だよ。俺は今、空いた時間でオープンソースの洗濯機とヒートポンプ乾燥機に取り組んでるんだ。完成するかは分かんないけど、俺がこれまでに手掛けた部分は全部世に出したいと思ってるよ。そうすれば、次にやる人たちがデザインを完成させたり直したりできるかもしれないからね。
6年でサポート打ち切りの洗濯機なんて、正直うんざりだよ。フラットスクリーンTVじゃないんだから、俺の世代で洗濯機のデザインが劇的に良くなるなんて思えないし。
でも、もしそうなっても、機械全体を買い替えるんじゃなくて、改造できるようにすべきだろ。

yjftsjthsd-h 2025/10/04 02:50:07

>なんでプリンターのデザインがNCライセンスだと買えなくなるんだ?
>俺には、このライセンスがみんなにとって一番理にかなってるように見えるんだよね。
仮説を考えてみよう。起こらないかもしれないけど、俺はそうなると思う。プロジェクトが立ち上がって、資金が集まって、ハードウェアを出荷できたとしよう。一度はね。そして…まあ、理由はなんでもいいんだ。引退したり、消えたり、バスに轢かれたり。もう一度作ろうとしたけど資金が途絶えたり。製造問題で数年後に誰もが諦めたり。もしかしたら、$EVIL_MAINSTREAM_PRINTER_MANUFACTURERに買収されてこの競争を潰される可能性だってある。理由は本当にどうでもいいんだ。問題は、もしこの3人のグループになにかあったら、誰もこの製品を二度と売ることが許されないってことなんだ。そうなると、新しい部品どころか、交換用の本体を手に入れる唯一の方法は、自分でDIYする十分なスキルを持つことだけになる。それはハードルが高すぎるだろ。
彼らはソフトウェア側から来てるけど、FSFはかなりうまく説明してるよ。
>フリーソフトウェアの商業的開発はもはや珍しいことではありません。このようなフリーな商用ソフトウェアは非常に重要です。フリーソフトウェアに対する有償の専門的サポートは、重要なニーズを満たします。
>したがって、商業利用、商業的開発、または商業的頒布を排除することは、フリーソフトウェアコミュニティを阻害し、その成功への道を妨げるでしょう。
- https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.en.html#selling
>でも、理想的じゃなくてもオープンなプリンターは絶対欲しいんだよ。代替案は基本的に4社(Canon、Epson、HP…他に誰かいたっけ?)からの新しいプリンターを買うしかないんだから。
そう、ソース利用可能はゼロよりはマシだけど、オープンソースよりは厳密に劣るんだ。

tim-- 2025/10/04 03:19:12

あんたの言ってることには全部同意だよ。
>引退したり、消えたり、バスに轢かれたり。
じゃあ、ハードウェア専用の、もっと良いNCライセンスを設計すべきかもしれないね?クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、あんたが言う理由の全てで、あまり良くないんだよ。
ハードウェアがデフォルトでNCライセンスだとしても、他の部品提供者がいないとは限らない。いわばデュアルライセンスのオープンソースハードウェアプロジェクトってのはどう?
一般的な使用にはGPLみたいなCC NCライセンスを使って、いじりたい人たちには設計図を公開する。それから、交換部品の商用サプライヤーは、元のデザインを作ったグループに売り上げのわずかな割合を支払うんだ。そうすれば、彼らは新しいデザインを作り続けたり、既存のものを改善したりできるだろ。
デザインを丸々コピーして、コミュニティに何も還元せずに利益を得る奴らを、オープンハードウェアの分野で避けるのは難しいんだよね。

yjftsjthsd-h 2025/10/04 04:01:40

ハードウェアに特有のことだとは思わないけど、うん、個人的にはこれはライセンスとして不適切な選択だと思うよ。ハードウェア向けに設計されたちゃんとしたオープンソースライセンスもあるけど、これは違う。
>ハードウェアがデフォルトでNCライセンスだとしても、他の部品提供者がいないとは限らない。いわばデュアルライセンスのオープンソースハードウェアプロジェクトってのはどう?
デュアルライセンスはいいけど、それでもオープンソースじゃないし、やっぱりぎこちないね。もし元の奴らがいなくなったら、その商用ライセンスを付与する人がいなくなるだろ。本当に必要なら、BSLみたいな仕組みが一番いいと思うんだ。最初は制限付きライセンスで公開するけど、1年か2年経ったら商用利用も含めて真のオープンソースに自動的になるやつだね。
>GPLみたいなCC NCライセンス
訂正させてくれ:GPLは絶対にNCライセンスじゃないぞ。GPLソフトウェアで金を稼ぐのは自由だ。バイナリを受け取る人にはコードを提供する必要があるだけだよ(要求された場合のみかもしれないけど、これは一般的な話であって法的助言じゃないぞ)。
>デザインを丸々コピーして、コミュニティに何も還元せずに利益を得る奴らを、オープンハードウェアの分野で避けるのは難しいんだよね。
俺はそれくらいはOKなんだ。デザインを丸々コピーして売ることは、コミュニティに何かを与えてるんだよ:「入手可能性」って形でね。シェアアライクのライセンスにはもちろん100%賛成だ。他の誰かが売る場合もソースの公開を強制されるなら最高だね。でも俺の言いたいことの多くは、オープンソースプリンターが普及することを望む人間として、これらがどこにでもある状態になってほしいんだ。それは、怪しげなメーカーが安く売ったり、企業がそれを複製したり、リミックスしたり、修正したりして大儲けすることで普及することも含めて、だよ。

charcircuit 2025/10/04 04:48:07

公開から5年経ったら商業利用も許可するオープンソースライセンスってのはどうかな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。