メインコンテンツへスキップ

ドイツが50万のバルコニーにソーラーパネルを設置!なぜ急速に普及したのか?

·2 分
2025/10 再生可能エネルギー 太陽光発電 ドイツ エネルギー政策 家庭用電力

ドイツが50万のバルコニーにソーラーパネルを設置!なぜ急速に普及したのか?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45485806

jillesvangurp 2025/10/06 06:44:40

ドイツがソーラーパネル普及できたのは、手続きが簡単になったからだよ。記事には550ユーロってあるけど、Amazon.deだと239〜350ユーロで買えるキットも多いんだ。月70ユーロの電気代が10%安くなれば3年、5%安くなれば6年で元が取れちゃう。すごく簡単で安く手軽にできるのはいいね。でもうちのバルコニーは東向きで日陰だから、ほとんど使えないのが残念だよ。

grumpy-de-sre 2025/10/06 07:15:24

Robert Habeckは風力改革とかバルコニーソーラーパネル普及とか、ドイツに必要なリーダーだったね。彼は最近政界を引退して、UC Berkeleyで教鞭を執ってるんだって。彼の功績は大きいと思うな。
1. https://www.youtube.com/watch?v=oxwVR5JF8Ok
2. https://www.youtube.com/watch?v=NxnnVPO9GFU

walthamstow 2025/10/06 08:48:50

ドイツ人じゃないし住んでるわけでもないけど、Habeckは原子力に反対してたから、彼の評価はもっと悪いイメージだったんだよな。

Archelaos 2025/10/06 10:53:02

原子力技術はもう終わりだよ。再生可能エネルギーと省エネこそが未来だね。原子力も化石燃料も同じ船に乗ってる。どっちもリスクが高くて、一般の人や未来の世代が負担する隠れたコストがめちゃくちゃ大きいんだ。最近原子力が必要なのは、イランみたいに核兵器が欲しい場合だけだよ。興味深いことに、昔化石燃料を支持してた人たちと、今原子力推進してる人たちって同じなんだよね。これは考えさせられるな。

cjpearson 2025/10/06 07:23:38

ドイツの電気代が世界でもトップクラスに高いことが、バルコニーソーラーパネルの普及と迅速な投資回収の大きな理由だよ。フランス、アメリカ、ノルウェーではここまで魅力的じゃないだろうね。

MaKey 2025/10/06 08:59:49

ドイツの原子力発電所はHabeckの前から政府によって停止されてたんだよ。彼がどうすればよかったっていうの?

jansan 2025/10/06 10:11:46

原発停止の計画はロシアからのガスが安定供給されるって前提だったんだよ。でも、その供給が突然止まったのに、Habeckは残ってた原発の停止をさらに加速させて、それを「避けられないこと」だって言ったんだ。EUが当時原発を持続可能と分類してたにも関わらずだよ。俺からしたら、これは第二次世界大戦以降のドイツ政治で最悪の決定だと思う。ドイツ産業をわざと傷つけようとしたんじゃないかって、そうとさえ考えられちゃう。

jagermo 2025/10/06 07:51:22

なるほどね、いくつか意見を付け加えるよ。
ノルウェーはEVが80%だし、電力の90%を水力で賄ってるんだ。持続可能エネルギーではヨーロッパの先を行ってるね。フランスは安い電気代が補助金のおかげなんだけど、2025年末には終わる予定だよ。分散型電力網とか蓄電ソリューションが必要になるだろうね。アメリカは停電が増えてて、特に夏のAC需要をソーラーで賄うのが重要だよ。カリフォルニアやテキサス、ラストベルトなんかはソーラーとバッテリーがあれば十分対応できるはずだよ。

StopDisinfo910 2025/10/06 13:56:28

原子力と間欠的なエネルギー源を同列に語るな。ドイツが原子力発電を避けたのは再エネだけじゃなく、石炭やガス火力を使ってるからだ。間欠的な電力源だけでグリッドを管理するのはまだ無理。ドイツは電力不足のたびに汚い発電所を動かしてるし、そのツケはヨーロッパ全体が払ってるんだぜ。原子力ならフランスが何十年もグリッドを安定させてるし、安く大規模に建てる方法も検討されてる。

FredPret 2025/10/06 12:04:43

再エネには隠れたコストがめちゃくちゃあるぞ。ソーラーパネルや風力発電は低密度だから、めちゃくちゃたくさん必要で、しかもベースロード電源は別で確保しなきゃいけない。大量の送電線や将来のゴミ、デカい風車の基礎が必要になる。原子力は問題が小さくまとまってる。たぶん一番いいのは、原子力、ガス、ソーラーパネルの組み合わせだよな。

adrianN 2025/10/06 09:31:20

原子力発電所の段階的廃止は、福島原発事故の後に決まったことだぞ。ハーベックが何か言うずっと前の話だよ。

slightwinder 2025/10/06 10:47:05

ドイツでは原子力は全然役に立ってなかったな。ハーベックが大臣になった頃には、ほとんどの原子力発電所はもう動いてなかったし、残ってたのも燃料切れや許可の問題で廃止寸前だったんだ。ハーベックは一時的に運転延長を許可したけど、結局その冬は電力不足にならず、必要なかったよ。

thinkindie 2025/10/06 08:29:32

ノルウェーは化石燃料で儲けてるんだぜ。長期的な持続可能性に投資してるけど、EV普及率が80%なのは「先進的」だからじゃなくて、金があるからだって言うのは、他の国にはフェアじゃないよな。

benjiro 2025/10/06 11:28:31

ドイツの最後の3基の原子力発電所は、閉鎖が予定されてたからメンテナンスも据え置きだったんだ。稼働を続けるには安全維持にバカ高い金がかかる。閉鎖の大きな理由だよ。市場価格は原発停止時にはすでに安定してたから、価格問題は原子力とは関係ない。ドイツ産業の最大の問題はガスで、特に化学産業での使用が問題。BASFも生産をUSAに移してるしね。高いLNGを輸入してるのがドイツ産業にとっての課題だよ。君の意見は間違った結論に基づいてるな。

adgjlsfhk1 2025/10/06 12:28:15

ソーラーパネルって、実は送電線にかかる負荷を減らすんだよ。家にソーラーパネルがあれば、グリッドがその家に供給する電力量が減るからね。

forty 2025/10/06 14:23:39

原子力発電所の話なんだけど、この夏フランスでは熱波で冷却水がオーバーヒートして、エアコンがガンガン必要な時に一部の原子力発電所が停止したんだぜ。その時ソーラーはバリバリ動いてたけどね。ソーラーをうまく使うには蓄電が必要だ。でも何をするにしても、俺たちはエネルギー消費を減らすべきだよ。本当にクリーンなエネルギーってのは、そもそも生産する必要がないエネルギーだからな。家の断熱とか、車いらずの街づくりとか、原子力発電所を増やすよりよっぽど賢いと思うんだ。

nmehner 2025/10/06 17:56:59

ドイツのガス輸入は、実はロシアとの長年の経済協力だったんだぜ。発電に使われるのは13%だけで、大半は産業用だよ。原子力廃止のせいで化石燃料が増えたって言うけど、それは全然違う。データを見ろよ。2013年から2024年で、化石燃料は147TWh減ったのに、原子力は92TWhしか減ってないんだからね。化石燃料が原子力にとって代わったって言うのはおかしい。原子力は柔軟性がないから、再エネへの投資を妨げることもあるし、原子力と再エネは相性悪いんだよ。
https://www.dw.com/en/russian-gas-in-germany-a-complicated-5
https://www.bdew.de/service/daten-und-grafiken/erdgas-absatz
https://energy-charts.info/charts/energy/chart.htm?l=en&c=DE

Scea91 2025/10/06 15:19:55

今、ドイツの電力のCO2排出量はフランスよりずっと多いぞ。ドイツは37%がガスと石炭だから、フランスの21gCO2eq/kWhに対してドイツは364gCO2eq/kWhだ。これは原子力の差だな。環境的に見てもフランスの方が全然いいし、ドイツが原発を閉鎖したことで、このご時世にヨーロッパ全体のエネルギー生産力を弱めたのはマズいと思うぜ。
https://app.electricitymaps.com/map/zone/DE/live/fifteen_min

BoredPositron 2025/10/06 08:45:01

20~30年前の決定について、たった3.5年大臣だった人を責めるのは歴史の修正主義だね。あなたの不満は個人的なもので、事実じゃないみたいだから、レシピでも紹介し始めたらどう?

p2detar 2025/10/06 13:07:36

その人は好きだけど、ドイツの電気代は他国と比べると高すぎる!USは0.15ドル/kWh、ドイツは0.40ドル/kWhだよ。これは絶対おかしい。Habeckのせいじゃなく、ドイツの再生可能エネルギー移行の実行が失敗してるんだ。消費者の電気代については現状は失敗だね。中国は0.08ドル/kWhだって!マジか?誰か確認できる?
URL: https://www.china-briefing.com/news/chinas-industrial-power-

mk89 2025/10/06 12:16:19

Norway、Finland、Swedenの合計人口はドイツのNRW州よりちょっと多いぐらい。しかも彼らはめちゃくちゃ金持ちだよ。だから、ほぼ同じ人口でも、金も資源もめっちゃある。NordicsをEUのモデルにするのはやめた方がいい。彼らはすごい国だけど、特殊すぎるんだ。

StopDisinfo910 2025/10/06 19:59:52

あなたは全然ポイントを分かってないね。冬で太陽も風もなくて再生可能エネルギーがない時、どうするかってのが問題だよ。ドイツの答えは、ガス火力発電所を建てて、その間は石炭を使うこと。それに、Franceから原発の電気を大量に買ってる事実を忘れてるよね。あなたが言う比率は意味ないよ。問題は、完全に脱炭素化できるほど拡大できないことだ。ようやく今のドイツ政府も気づいたみたいだけどね。

LunaSea 2025/10/06 13:57:58

「Nuclear technology is a dead end.(原子力技術は行き止まり)」だって?GermanyとFranceのCO2/kWhを見比べてみたらどう?

V__ 2025/10/06 11:17:43

「第二次世界大戦以降のドイツ政治で最悪の決定」だって?原発停止で何の悪影響もなかったじゃん。供給ショックもなかったし、その後も価格は下がり続けてるよ(それが原因ってわけじゃないけどね)。現実を見ようよ。今週のドイツの政治決定でもっとひどいのがいくつか挙げられるよ。

jagermo 2025/10/06 08:36:25

完全に同意するよ。彼らは、他国に売って自分たちは再生可能エネルギーを使い続ける方が良いって、早くから分かってたんだね。

jansan 2025/10/06 10:05:20

それはRussiaからの安定したガス供給っていう、全然違う状況で合意されたことだよ。みんながこのことを理解できないのが信じられないね。

slightwinder 2025/10/06 11:11:39

「供給ショックを軽減しなかった」って?軽減するものなんてなかったよ。ドイツで原発の電気が問題になったことなんて一度もない。「停止を加速させた」って言うけど、それは嘘だね。むしろ数ヶ月稼働を延ばしたんだから。でも燃料がないと限界があるし。「ドイツ産業を傷つけようとした」って?ああ、君は陰謀論好きだね…。

weinzierl 2025/10/06 08:41:51

それはドイツでは全然うまくいってないね。俺の街の小さなアパートで、南向きのバルコニーにソーラーパネルを付けて計算したら、現実的な回収期間は6年だった。問題はソーラー自体じゃなくて、小さい設備だと効率が悪いこと。もっと建物規模の設置にお金を出す方がずっと合理的だよ。

mschuster91 2025/10/06 08:00:47

ドイツの電気代が高いのは、料金体系が他国と異なり、基本料金が低い分kWh単価にコストが集中しているからだよ。大企業が免税されてるせいで消費者が負担する税金もバカ高いんだ。あと、ドイツは電力価格が単一ゾーンだけど、南北の送電容量が不足してるから、本当は複数ゾーンにすべきって話もあるんだよね。イタリアでは容量ベースで料金が決まるからEV普及やガス離れを妨げてるみたい。
[1] https://www.reddit.com/r/electricvehicles/comments/1ksqrq1/t
[2] https://www.handelsblatt.com/politik/deutschland/energiepoli

melasadra 2025/10/06 00:05:05

800W出力なんてって笑う人もいるけど、インドネシアだと3億人の半分くらいが900W以下の電力容量の家に住んでるんだよ。こんなパネルが安く手に入ったら最高なのにね。毎日12時間も太陽が出てるのに、国営の電力会社が家庭用ソーラーを推奨しないんだ。

もっとコメントを表示(1)
lucb1e 2025/10/06 00:22:13

「その価格」って何のこと?ドイツが買ってるのと同じ中国メーカーから、高関税とか別の理由で買えないの?ドイツとインドネシアの購買力の差が問題であって、世界中で同じような価格で手に入らないってのはちょっと違う気がするな。

ReptileMan 2025/10/06 07:07:39

実際の出力は、いい条件でも200〜250Wくらいじゃないかな。ドイツが原子力もロシア産ガスも捨てて「二重自殺」したせいで、電気代がめちゃくちゃ高くなったってことだよね。

watwut 2025/10/06 07:15:17

ロシア産ガスへの依存は自殺行為だよ。ロシアはヨーロッパに対して戦争を計画してて、もう行動を起こし始めてるんだから。

watwut 2025/10/06 08:06:20

ロシアは国境の国にドローンを送ってるし、政治家も戦争の可能性を公然と話してるよ。拡張主義も隠してない。ロシアとの戦争は現実的だね。USAが信頼できなくなったからNATOも頼れないし、Chinaもロシアを支持してるみたいだし、ロシアから見ても変な話じゃないよ。

vineyardmike 2025/10/06 01:54:59

なんでこの考え方になるのか全然わからないな。バルコニーを犠牲にするわけじゃないし、これは電力会社には発電できない電力だもん。多くの国では個人がこういうソーラーパネルを使うのが許可されてないんだから、ドイツの合法化は政策の成功だよ。パネルは手すりに掛けるだけだからスペースは失われないし、むしろアパートの「無料」の太陽光発電スペースを解放してるんだ。設置コストもほとんどない。数百ユーロは安くないけど、何年も使えばかなりお得だし、ドイツの家庭なら十分手が届く価格だ。補助金もあるしね。USAではこんなこと許されてないけど、ドイツはすごいよ。

PieTime 2025/10/06 00:30:11

国営の電力会社が独占してる国だと、太陽光発電をブロックする法律を作りがちだよ。例えばタイは太陽光の可能性は高いのに、ガスが安いからソーラーパネル設置を禁止してるんだ。パキスタンみたいに不公平もあるけど、規制がなくなれば普及は一気に進むよ。

lucb1e 2025/10/06 00:57:40

グリッドに繋がないなら、家の中で何しても自由じゃない?記事で言ってた価格制限とも合ってるか疑問だね。禁止事項は高いお金を払っても回避できないはずだよ、賄賂でもない限り。

wheels 2025/10/06 01:36:09

ドイツではソーラーパネルが人為的に安くなるように、国が積極的に補助金を出してるんだ。

gpm 2025/10/06 01:22:38

記事のソーラーシステムは、実際はグリッドに繋がってるよ。すごく安全でちゃんとした方法で接続されてるんだけど、何がグリッドに繋げられるかには規制があるのは当然で、「これで大丈夫だよ」って更新されてないのも不思議じゃないね。

slow_typist 2025/10/06 02:15:56

パネルやインバーターの19%VATカットは補助金だけど、もう価格が下がりすぎてそんなに重要じゃないよ。(440 Wpパネルが60 EURO、800 W Hoymilesインバーターが120 EUROで、補助金は計50 EUROくらい。) 登録プロセスの簡素化の方が普及にずっと大事だと思う。ソーラーのVATカットなんて、ICE車の補助金に比べたら微々たるものだしね。

__bjoernd 2025/10/06 05:43:43

これがどういう仕組みか分かってないんじゃない?みんな好きでやってるんだよ、強制じゃない。電力会社はちゃんと動いてるし。バルコニーソーラーを追加することで、電力会社から800W分買わずに済むから、その分節約になるんだよ。

kronicum2025 2025/10/06 05:57:24

「バルコニーを犠牲にしてないし、電力会社が作れない電気だ。多くの国じゃ個人利用が許されてないから、合法化は政策の成功だよ」って意見に、俺は全然賛成できないね。これは電力会社だって作れる電気だし、集中型の方がみんなにメリットがあるはず。このやり方は家やバルコニーを持つ個人だけが得するだけさ。
一番の問題は、政府が電力計画を見通せなくなり、インフラ整備ができなくなること。それに、各家が電力の単一障害点になって、結局メイングリッドに影響するだろうね。政府が政策麻痺で、自分たちで安い太陽光発電を提供できないから、個人に頼ってるだけだよ。

alexey-salmin 2025/10/06 06:50:40

家庭の電気代が高すぎるから、みんなソーラーパネルを置かざるを得ないんだよ。これって政府の政策失敗のせいだよね。子供の頃、みんなジャガイモを育ててたのを思い出すな。自発的で分散型の食料生産、夢みたいだけど、あれは国営経済が食料不足を招いた結果なんだ。

AnthonyMouse 2025/10/06 02:11:02

多くのソーラーシステムは余った電気をグリッドに売るように作られてるよね。だから、安全のために何らかの規制があるのは当たり前だよ。電線が切れてたり作業中だったりする時に家庭のソーラーが電気を流したら危ないからね。
バッテリーで余剰電力を貯めるか、家の消費電力より少ない規模のシステムにして、グリッドへの接続は入力側だけにするって方法もあるよ。これならUPSを使ったりEVを充電したりするより危険じゃないはずだし、もし規制がこれより厳しすぎるなら、悪意があるって疑っちゃうね。

gpm 2025/10/06 02:16:28

記事のシステムは余剰電力を必ずしもグリッドに売ってるわけじゃなくて、多分無料で送ってるんだ。
壁のコンセントに直接供給する方式だからね。
停電時には自動でオフになる安全装置が付いてるから、責任を持って運用されてるよ。
だから、追加の規制基準が必要なのも納得できるよね。

kragen 2025/10/06 02:21:09

バルコニーソーラーは全然悪いことじゃないよ。
集中型発電所より災害や紛争にめちゃくちゃ強いし、個人の電力ニーズにも対応しやすいんだ。
大規模ソーラーファームと比べて効率が悪そうに見えても、送電や配電、貯蔵にかかるコストを考えたら、分散型の方が安くなることだってあるんだよ。
主流のソーラーパネルが1ピークワットあたり0.100ユーロ(https://www.solarserver.de/photovoltaik-preis-pv-modul-preis…)になった今、集中化の効率を正当化するのはどんどん難しくなってる。
大規模発電では約20%のエネルギーが送電などで失われるんだ。
これはコストの話であって、補助金や関税などの価格は含んでないよ。

baq 2025/10/06 06:57:53

誰も強制されてないよ。経済的に合理的だからみんなやってるんだ。これこそが経済の正しい動き方ってものだね。

AnthonyMouse 2025/10/06 02:26:10

だとすれば、規制は安全じゃない製品にだけ適用すればいいんだよ。安全な製品を買う人に、書類や承認、手数料なんか要らないはずだよね。

gpm 2025/10/06 02:39:54

そうだね、本来はいらないはずだけど、規制がある場所が多いのも無理はないよ。規制当局が製品の安全性を確認するには、すごく手間がかかるからね。「このデザインは大丈夫、誰も死なない」って言うまでが大変なんだ。

alexey-salmin 2025/10/06 07:03:27

まったくその通り、うちの親の世代がジャガイモを育てたのと同じだよ。
経済的合理性って、政府の経済政策で大きく変わるんだ。
フランスでは誰もバルコニーソーラーを設置しないけど、なんか彼らの経済感覚は違うのかな?

AnthonyMouse 2025/10/06 02:49:52

製品の安全確認に手間がかかるのはわかるけど、じゃあ何百万もの個別設置を一つ一つ手作業で承認するのは手間じゃないの?って思うよね。

piva00 2025/10/06 07:13:25

フランスも小規模ソーラー(バルコニーソーラー)の許可法は変えたんだ。でも、ドイツが800Wなのに対し、フランスは350Wと公称出力がかなり低いんだよ。
この政策が出力を低くして魅力的にしていないんだ。
だから、フランスで普及しないのは経済政策じゃなくて、許可政策のせいで魅力が下がってるからさ。君は逆さま(inverted)に考えてるね。

jacquesm 2025/10/06 02:09:12

ドイツのエネルギー政策が失敗したっていうのは変だよ。計画がうまくいかなかったのは、パートナー国が戦争を始めたせいだ。
個人がバルコニーソーラーで電気代を下げられるのは、排出量削減やエネルギー分散化にも繋がるし、ROI(投資収益率)も良いからみんなにとって良いことずくめだよ。
俺のシステムも3年で元が取れたし、余った電気はグリッドに安く売ってるよ。

kragen 2025/10/06 07:21:08

ドイツは800Wだけじゃなく、2000Wや4000Wだって許可できるはずだ。君はAlexeyの言いたいことが分かってないんじゃない?
ドイツの電気代は米国よりずっと高くて(https://worldpopulationreview.com/country-rankings/cost-of-e…)、これは政策の失敗が原因なんだ。
だからバルコニーシステムが人気なんだよ。
分散型太陽光発電が増えるのは、決して悪い結果じゃないと思うね。

GordonS 2025/10/06 10:05:10

ドローン事件はロシアの仕業って証拠ないよ。フランスが押収した船は中国人でドローンも武器もなかったし、クロアチア人やドイツ人が捕まってる。ロシアに何のメリットがあるの?NATOは反ロシア感情を煽って、EUのドローンウォールに金を使いたいだけだろ。ポーランドのロシア製ドローンもやらせだよ。NATOの東方拡大の地図も見てごらん: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:History_of_NATO_enla… ロシアとの戦争は米国とEUが望んでるから起こるんだ。

MattPalmer1086 2025/10/06 07:12:51

大規模な分散型発電を各家庭の単一障害点だと思ってる?グリッドもあるのに?単一障害点の意味を知らないんじゃない?これはまさに単一障害点じゃないアーキテクチャだよ。

AnthonyMouse 2025/10/06 03:26:26

集中化の効率性を正当化するのがどんどん難しくなってるよね。規模の経済って、規模が大きくなるほどずっと続くわけじゃないんだ。太陽光パネルを10枚だけ作るのに工場を丸ごと建てるのは非効率だけど、10億枚必要なら工場は千個必要になる。大きい工場一つより、道路を挟んで二つあっても大差ないし、全部同じ会社が運営するメリットもないよ。個々の家は屋根やバルコニーに余ったスペースがあるけど、集中型ソーラーファームは土地代を払う必要がある。集中化は大抵、誰かが独占しようとしてる時に推し進められるんだ。

holri 2025/10/06 04:56:33

バルコニーソーラーパネルのおかげで温水コストを80%も削減できたんだ。600Wの温水ヒートポンプを使ってて、スマートメーターで太陽光発電が540Wを超えたら、うちの小さいサーバーが自動でオンにしてくれるんだよ。これで家族の温水はまかなえてる。日中は家の待機電力50〜100Wも簡単にカバーしてくれるし、数年で元が取れるし、カーボンフットプリントも自分と近所の両方で減らせるね。

ProllyInfamous 2025/10/06 21:21:14

2年前に設置したハイブリッド(ヒートポンプ&電熱ヒーター両方)給湯器は、もう節約分で元が取れちゃったよ。この設計って、冷房と除湿の両方を提供しながら、室内の熱を取り除くんだ(私は湿度の高い温帯雨林に住んでるから一石二鳥!)。年間の電力使用量の3%未満しか給湯器に使ってない(普通は10%以上なのに)。冬の間は、電熱ヒーターだけの設定にして、従来の貯湯式ヒーターみたいに使ってるよ。

krzyk 2025/10/06 14:20:17

どうやって接続してるの?バルコニーソーラーパネルって電源ソケットを提供してくれるんだよね。どうやって家中の電化製品をそのソケットに接続するの?配線が大変じゃない?

もっとコメントを表示(2)
holri 2025/10/06 17:36:06

ソーラーパネルはコンバーターに繋がってて、それが標準プラグで通常のグリッドに接続されてるんだよ。

zevon 2025/10/06 06:21:30

いやー、あなたが返信してる相手はドイツに関するスレッドにいて、バルコニーソーラーについて言及してて、「my little server turns it automatically on」って言ってるからね(ドイツ語だとそういう言い方になるんだよ、「turns it on automatically」じゃなくてね)。だから、私の推測ではドイツだと思うよ。 ;)

cmenge 2025/10/06 06:27:58

ドイツはそこまで大きくないけど、フライブルクとハンブルクではこのケースでかなり違いがあると思うよ。

earthnail 2025/10/06 10:07:02

ドイツの気候はかなり安定してるよ。どこに住んでても大体同じ感じなんだ。もちろん単純化しすぎだけど、もしドイツに来たばかりで「ここの天気どうなるんだろう?」って思ったら、「他の地域と似たようなものだよ」ってのが答えだね。フランスの地図を見て、同じくらいの大きさだから気候も同じかなって思うかもしれないけど、それは違うんだ。フランスの南部は北部と全然違うよ。でもドイツの気候はかなり均一なんだ。

NanoWar 2025/10/07 06:49:05

ハンブルク(北)からミュンヘン近く(南)に引っ越したんだけど、その違いはめちゃくちゃ大きいよ。例えば青い空が見えるし!こっちの方がずっと良いね。

zevon 2025/10/06 06:46:38

うん、違いはあるよ、その通り。今すぐ正確な数字はないけど(スマホで打ってるからね)、ざっと調べた限りだと、ドイツの南北で太陽の強さはだいたい950 kWh/m²から1,200 kWh/m²くらい違うんだ。だからOPが言ってたことは、ドイツのどこでもだいたい機能するはずだよ。

numlock86 2025/10/06 06:33:43

「ドイツが50万のバルコニーにソーラーパネルを設置」ってより、「ドイツの市民が50万のバルコニーにソーラーパネルを設置した」の方が適切なタイトルだね。今の表現だと政府がやったみたいに聞こえるけど、実際は違うんだ。むしろ政府は、この進歩を遅らせる多くの要因の一つだよ。電力網の安全性や安定性が懸念されるのはわかるけど、文句を言ってるわけじゃないよ。

Ozzie_osman 2025/10/06 07:41:27

こういうことって普通、政府の官僚主義に阻まれることが多いから、もしかしたら「ドイツ政府が住民の設置を妨げる障害を取り除いた…」みたいなタイトルの方が一番良いかもしれないね。

watwut 2025/10/06 08:02:05

すべての改善を政府の悪い点として捉えようと主張することが、USA政府を完全にひどいものにした原因だよ。

KomoD 2025/10/06 08:07:02

そのタイトルだと、政府にとって良いことのように読めるけど、悪いことではないよね。

javier123454321 2025/10/06 14:31:45

それってまるで、「結果は良いんだけど、規制緩和で達成されたから本質的に悪い」って言ってるみたいだね。

torginus 2025/10/06 12:18:20

ドイツは電気代が高いから、ソーラーパネルは数年で元が取れるんだ。理論通りじゃなくても、実際にお得だよ。

MrGilbert 2025/10/06 07:49:06

僕の市では「Balkonkraftwerk」を設置したら補助金がもらえたんだ。

zenmac 2025/10/06 10:20:57

武器や大企業だけが得するプロジェクトじゃないと、政府の政策じゃ進まないんだ。政府と大企業は同じ穴のムジナだよ。結局、草の根の地方レベルじゃないと何もできないってこと。武器関連でさえうまくいってないしね。

ben_w 2025/10/06 07:19:00

君の細かい指摘にさらに細かいこと言うと、ほとんどの住民は家を所有してないし、これらは家でも使えるけど、そもそもアパート用なんだよ。

wongarsu 2025/10/06 14:44:47

ほとんどは賃借人が設置してるんだ。彼らも全員が市民じゃないから、君の指摘は正しいよ。多分「ドイツの住民」って言うのが一番正確かもね。でも、海外に住んでる大家が設置することもあるから、100%正確なタイトルは無理だよ。

polyamid23 2025/10/06 09:25:30

ちなみに、これって家とかアパートを所有してなくてもできるんだよ。

paulmist 2025/10/06 00:34:39

一方、中国は2025年に太陽光発電を約300GW追加する予定だね。ドイツの2023年の再生可能エネルギー容量は165GWだったよ。
https://www.reuters.com/sustainability/climate-energy/chinas

p2detar 2025/10/06 15:56:10

中国は原発も58基あって、さらに30基も建設中だよ。石炭をやめてエネルギー自給自足になるために、色々やってるみたいだね。
https://www.world-nuclear-news.org/articles/ten-new-reactors

echoangle 2025/10/06 00:45:17

中国はドイツより面積も30倍広いんだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。