メインコンテンツへスキップ

Synology、サードパーティ製HDD禁止の方針をついに撤回!

·3 分
2025/10 Synology HDD NAS 方針転換 テック

Synology、サードパーティ製HDD禁止の方針をついに撤回!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45513485

osivertsson 2025/10/08 09:01:23

経営層の顧客離れした決定は、社内士気もめちゃくちゃ下げるよね。技術やサポートの人は反対しただろうけど、結局無視されたんだろうな。長年尽くしても報われないと感じると、Synologyで働く魅力も失せるよ。優秀な社員がどんどん辞めていくだろうし、顧客を理解した新しい経営陣に替わらないとまずいと思うよ。

jacquesm 2025/10/08 10:59:41

Synologyの経営層が技術系なのに、こんな方針を出したのが不思議。完全に自爆だね。自分たちのブランド価値を全然理解してなかったんだ。撤回したって、顧客のこと考えてないのは明らか。金の卵を産むガチョウを撃ち殺すようなもんだよ。俺も長年使ってきたけど、もうSynologyには金を出さない。信頼が命のストレージ業界で、いずれ潰れてサポートされなくなるのは困るからね。

reactordev 2025/10/08 11:16:07

RPIとか他のSoCボードでLinux動かせるんだから、もうSynology使う必要ないでしょ。Synologyは使いやすかったけど、二度と使わないって決めるのも簡単だよ。

cm2187 2025/10/08 11:26:34

Synologyのブランドってそこまで良くないかも。15年使ってるけど、ハードウェアは高価だしカスタムもできない、OSも古いLinuxカーネルベースだよ。200TBの容量制限にも引っかかったし、SAS/U.2のエンタープライズSSDも非対応。元々次のNASは自作しようと思ってたけど、今回の件で完全に決心したね。Redditでも同じ意見の人がいっぱいいるみたいだよ。

deelowe 2025/10/08 11:26:18

Piで同じIOPSが出るって?そんな話、全然信用できないんだけど。

rickdeckard 2025/10/08 09:28:00

君の言いたいことはわかるけど、俺の経験だと、特にカスタマーサポートは「公式に範囲外」って言える明確な基準があったら喜ぶもんだよ。多分、保証期間内のいろんな設定のデバッグでサポートが苦労してたから、今回の決定がされたんじゃないかな。サポート負担を減らすために、自社製HDDだけをサポートすればいいって誰かが提案した、って展開でもおかしくないね。

Aurornis 2025/10/08 14:00:01

「Synologyの経営層が技術系」って話に、俺も似た経験があるよ。以前いた会社でも、技術系の経営層が利益のためにプラットフォームをロックダウンしようとしたんだ。彼らは顧客がブランドに忠実すぎて離れない、人工的な制限なんて顧客は気づかないって思い込んでた。当時のCEOが、意図的に製品を悪化させた決定を「みんな何でも買うんだから」って自慢してたのが忘れられないね。当然やりすぎたら反発が来て、俺もそれが転職のきっかけになったよ。Synologyでも同じことあったのかな。

pdimitar 2025/10/08 11:33:27

みんななんでそんなにPiが好きなのかわかんないな。昔は良かったかもしれないけど、すぐにもっといいのに抜かれたじゃん。古いi7とかRyzenとデカいケース買って、HDDを12〜18台ぶち込んで、モダンなLinux入れれば、いくらでも自由にNAS作れるんだから、そっちの方が断然いいだろ。

mapontosevenths 2025/10/08 12:13:54

俺も似たような経験だよ。10年間Synology使ってて、アップグレード考えてた時に、独自ドライブの発表があったんだ。それで、手持ちの部品で1時間もあれば、もっと良いNASを自作できるって気づいたんだ。しかも、めっちゃ安くできるしね。もうSynologyには戻らないよ。

fortran77 2025/10/08 13:29:37

自分でホットスワップNASとか監視カメラアプリ対応のやつ、GUIとかフロントパネルのステータスライト付きで、持ってるジャンク部品で簡単に作れるのに、Synologyが必要か?

nottorp 2025/10/08 12:38:51

ラズパイはI/Oが遅いし、電源アダプタやUSBケーブルで外付けHDDを繋ぐとゴチャつくから、スッキリさせたい人には向かないね。NUCもACアダプタがデカいし、最近のPiは冷却必須だから、それなら低電力x86の方がいいかも。

leokennis 2025/10/08 12:46:53

Synology NASは、WDみたいに簡単すぎるけど機能不足なものと、自作で面倒なもののちょうどいいバランスだと思うよ。DSMはロックソリッドで安定してるし、QuickConnectも便利だね。

potato3732842 2025/10/08 11:07:11

HNの連中ときたら、サポートが“サポート対象外ハードウェアの客に文句言うより、怪しいハードでもトラブルシューティングする方を好む”ってのが理解できないみたいだけど、それは仕事の倫理観が低いってことだよ。サポートの人は問題を解決したいんだから、多少手間でも頑張るんだ。それに、サポート対象外と突き放すと、エンジニアがもっと頑丈なコードを書く手間が増えるだけだよ。

toomuchtodo 2025/10/08 14:40:28

社員が経営に口出しできてたら、こんな顧客に敵対的な決定は防げたんじゃない?“この時期、Hacker Newsで会社への不満スレッドを見て憂鬱になったのが転職のきっかけ”ってあったけど、コストコみたいに社員がオーナーシップを持ってたら、顧客と社員の幸せを優先して、悪い決定に“ノー”って言えたはずだよ。

anal_reactor 2025/10/08 09:54:24

うちの職場では、俺が提案した解決策が却下されて、結局1年後にそれが採用されるっていうのがしょっちゅうなんだ。マジでやる気なくすよ。バカと一緒に仕事してるみたいで。会社は辞めたくないけど、来年にはチームを変えたいな。

INTPenis 2025/10/08 09:11:18

これ、内部情報とかある?サポートの人たちが、対応ドライブだけに絞るっていう決定に反対してたのはなんで?むしろ仕事が楽になるんじゃない?

mrob 2025/10/08 11:43:41

ECC RAM搭載のSoCボードって、どれがある?信頼できるデータ保存システムにはECC RAMが必須だよ。ディスクのECCやRAIDはエラー検出できるけど、データがディスクに行く前にRAMで壊れたら意味ないもんね。

yason 2025/10/08 10:26:31

“顧客サポートは、サポート範囲外として却下できる明確な基準があると喜ぶ”って言うけど、実際は“純正Synologyドライブで問題が再現するかテストして、もし再現するなら社内でバグとして対応する”って顧客に言える基準が必要だっただけなんだ。

reactordev 2025/10/08 11:58:13

40ドルでそこそこ速いシステム組めるのに、300ドルもするITXで組むとかありえないでしょ。その値段ならRPIを12台動かせるよ。それに、サーバを寝室で動かしたい人なんていないでしょ。あんなにうるさいのに。

mort96 2025/10/08 11:09:32

そういうことだと、結局Synologyブランドのドライブしかサポートしないっていう方針をすでに打ち出してるようなもんだよね。

volkl48 2025/10/08 14:39:12

ほとんどの人はホームNASでホットスワップやステータスライトなんて重視しないと思うな。ドライブ交換は数年に一度で、15分くらい止まっても困らないでしょ。TrueNASはZFSと良いGUIがあって、古いPCでも動くよ。Synologyと直接比較は難しいけど、俺にはセットアップがSynologyと同じくらい簡単だったな。

izacus 2025/10/08 11:47:01

これって”Dropboxがあるのにrsyncする意味なくない?”って言ってるのと同じくらいバカげてる話だよ。

jghn 2025/10/08 13:50:22

10年前にNASを組みたかったけど、自作する気力も時間もなかった。だから安めのSynologyを買ってHDを詰めたんだけど、これ放置でちゃんと動いてて大満足だよ。PlexサーバーやBitTorrentクライアントとしても使ってるし。唯一の問題はマザーボードにはんだ付けしたのと、HDDを交換したことくらいかな。

j45 2025/10/08 12:49:50

ECCはすごく便利だけど、両方使った経験から言わせてもらうと、NASってECCなしでも普通に動くんだよね。

Uvix 2025/10/08 12:26:05

”Synologyブランドのドライブだけサポートします”って言ってくれたら、まだ受け入れられたと思う。だって、サポートなしでも非Synology製ドライブが使えたはずだからね。それなのに、彼らは積極的に非Synology製ドライブが動かないようにしたんだよ。

hoistbypetard 2025/10/08 12:30:03

”Piがなぜ人気なのかわからない”って言う人がいるけど、俺にとってはサーバー用途じゃなくて別のニッチで大活躍してるよ。GPIOが簡単に使えて、Linuxに近いシステムはあの価格帯じゃ他にないね。子供の科学プロジェクトでPi 4と安いセンサーを使って、GPIO接続やPythonを教えたら、すごい興味を持ってくれたよ。

mrob 2025/10/08 13:19:39

データが正しいってどうやって確認してるの?

mixermachine 2025/10/08 11:20:42

SATA 3やSMARTインターフェースの普通のHDDの話をしてるんだよ。これらのインターフェースはめちゃくちゃテストされてて、何十億台ものマシンが問題なく動いてるんだ。そこから方針を変えたのは、完全に金儲けのためでしょ。

pdimitar 2025/10/08 12:55:34

Raspberry Piもいいけど、ミニPCの方がコスパ良いよ。Piは工作向けだけど、俺は$250~$400のミニPC買ってPiHole用に使うつもり。20倍パワフルで100倍のストレージだぜ。教育目的ならRPiやArduino (+その派生品) はほとんど最強だと思うけどね。

potato3732842 2025/10/08 11:43:34

Synologyがサードパーティ製HDDを禁止した理由って、粗悪なドライブが原因でサポートに金がかかりすぎたからじゃないかな。バグトラッカー見たら、ヤバいドライブが原因の問題が労働時間の半分を占めてたとかさ。もちろん、金の都合も大きかっただろうけどね。

もっとコメントを表示(1)
8fingerlouie 2025/10/08 10:49:57

Synologyの売上低迷は、サードパーティ製HDD禁止だけじゃなくて、革新のなさも大きいと思う。DSM 6以降ずっと停滞してるし、ハードウェアも古いまま。UGREENとかUbiquiti UNASみたいな競合が出てきて、半額で性能も上だぜ。サードパーティHDD禁止やトランスコーディング削除が決定打になったんじゃないかな。

coisnepe 2025/10/08 11:53:23

Synologyのユーザーは自分でNAS組めるけど、面倒だから「設定したら忘れられる」ソリューションを選んでた層が多いと思う。俺もそうだった。でも最近のSynologyは高くて古いハードウェアばかり。UbiquitiのUNASとBeelinkミニPCに乗り換えたら、同じ予算でスペックも使いやすさも段違いに良くなったよ。

rolleiflex 2025/10/08 12:32:15

俺も昔はSynologyを「Appleグレード」の製品だと思ってたんだけど、高価で制限が多すぎ。Raspberry Piで十分なことに気づいて、もはやSynologyを維持する気になれない。家族の写真はiCloudに課金してる。これで十分だし、楽だよ。

al_borland 2025/10/08 13:27:55

iCloud Photosは便利で気に入ってるけど、念のためSynology NASにも写真のバックアップを取りたいんだ。Appleのバックアップがどうなってるか分からないから心配で。最初のバックアップとかLive Photosの扱いとか、どうすればいいか悩んでる。iCloud Photosを完全に信頼していいのかな?

8fingerlouie 2025/10/08 14:20:53

AppleはGoogle CloudやAWS、自社データセンターを組み合わせて、多地域冗長でデータ保存してるよ。でもローカルバックアップは大事だよね。俺はMacのParachute Backup (https://parachuteapps.com) でApple PhotosからNASに自動エクスポートしてる。Photosync (https://www.photosync-app.com/home) も良いよ。これらは編集履歴も残せる。NASからのバックアップはArq Backup (https://www.arqbackup.com) がおすすめ。

QuiEgo 2025/10/08 15:21:20

Apple IDがロックアウトされる最悪のシナリオに備えて、MacとNASを使った簡単なバックアップ方法があるよ。MacのPhotosアプリとiCloudを設定して全てローカルにダウンロード、それからTime MachineでMacからNASにバックアップするだけ。これで3-2-1バックアップ(Mac、iCloud、NAS)が完成。Time Machineが本当のバックアップだから安心だよ。

eecc 2025/10/08 10:59:00

おお、UGREEN教えてくれてありがとう!サイト見たらかなり安いね。ソフトウェアは信用できないけど、ベースシステムがMMCだからTrueNASとかUnraidをフラッシュできるのかな?

qmmmur 2025/10/08 17:56:10

僕はKopiaで写真ライブラリ全部バックアップしてるんだけど、それって君たちのやり方と同じくらい良いのかな?

8fingerlouie 2025/10/08 18:47:29

iCloud最適化ストレージを使ってるかでKopiaのバックアップは変わるよ。Kopiaは最適化されたミニチュアしかバックアップしないし、Apple Photosの拡張属性とかも取りこぼす可能性ある。その点、Arqは対応してるから昔から使ってるんだ。

al_borland 2025/10/08 16:16:50

iCloud Photosを使ってるけど、73GBの写真がどんどん増えてる。Macのストレージ圧迫したくないし、iCloud Photosのオンデマンドダウンロードは便利なんだ。でも、オリジナルファイルを常にダウンロードしなくてもバックアップできるソリューションが欲しいな。

HumblyTossed 2025/10/08 17:05:42

「イノベーション不足が問題」って言うけどさ、NASは信頼性が一番大事なんだよ。それだけあれば十分だろ。

bitdivision 2025/10/08 14:23:52

Synologyってさ、画像インポートでファイルが壊れるバグがあったみたいだよ?だから、完全に信用するのはやめた方がいいかもね。
https://news.ycombinator.com/item?id=45274277

qmmmur 2025/10/09 03:08:41

僕はストレージを最適化してないから、iCloud最適化ストレージの件は問題ないな。でも、拡張属性のサポートは気になるよ。ArqはS3 APIに対応してるのかな?

hedora 2025/10/08 17:35:32

イノベーション不足といえば、SynologyはまだNVMeに本格的に移行してないよね。M.2スロット4~8個で冷却しっかりしたモデルとか、2.5G NICでもいいから作って欲しいな。今のNASは古いし、mini-PCの方が快適だよ。

nerdjon 2025/10/08 11:58:08

Ubiquitiの新しいNASがSynologyの撤回に関係してるんじゃないかな?Ubiquiti UNAS proは最高だったよ。Synologyのアプリって、そこまで必要ないと思うんだよね。みんなNASを単なるストレージとして使ってるだけじゃない?

8fingerlouie 2025/10/09 06:54:06

Kopiaは効率と速度でArqより優れてて、複数クライアントでの重複排除もできるよ。Arqはシステム統合が強みだね。AppleもApple Photosライブラリは直接バックアップせず、エクスポートを勧めてるんだ。僕はParachuteを使ってるよ。
https://www.arqbackup.com/documentation/arq7/English.lproj/s

Cthulhu_ 2025/10/08 12:04:49

Synologyは昔からホームサーバーの候補だったけど、最近は「手榴弾サイズ」のM.2 SSD搭載NASみたいな革新的な製品も出てきたよね。なんでまだSynologyが話題の中心なんだろう?多分、法人顧客が多いんだろうけど、彼らならDellとかも選択肢になるはずだよな。

lostlogin 2025/10/08 17:00:42

759GBもある家族のライブラリは管理が大変だよね。Macだとネットワークストレージの維持が難しいんだ。iCloud PhotosをSynologyにダウンロードするクソみたいなスクリプトを自分で作ったよ。次はUGreenかUbiquitiを検討してる。Synologyのドライブ拡張機能だけは惜しいな。

thoroughburro 2025/10/08 22:20:08

Plexサーバーとして使うって言うけど、Jellyfinの方がいいよ。PlexはとっくにSlymology(Synologyの間違い?)みたいなことやってたし。

dagmx 2025/10/08 14:43:37

君が話してるのは製品の全く違う部分だよね?
2つ目のトップレベルコメントも、カメラのマニュアルがカメラ自体がデータを破損させてる可能性を示唆してるって言ってるよ。

nolok 2025/10/08 11:16:09

Synologyのbtrfsはすごく古いブランチを使ってて、それが古いカーネルに固定されてる強い理由だろうね。
これ、早急になんとかしないとダメだよ。

ls612 2025/10/09 03:39:46

この前の週末にNASを自作してTrueNASを入れたんだけど、管理を学ぶのが本当に大変だったよ。
1日中パーミッション地獄だったけど、なんとか基本的なことは動くようになった。
Synologyがあんなバカなことしなかったら顧客になってたかもしれないけど、おかげでLinuxサーバーをそこそこ使いこなせるようになりそうだ。

f4uCL9dNSnQm 2025/10/08 14:50:39

Synologyなんて、ただの普通のx86ミニPCにHDDベイが付いてるだけだよ。

8fingerlouie 2025/10/08 12:49:19

忙しくなってSynologyの維持が無理になったな。
家族写真はAppleのiCloudに課金してるよ。
NASはMac Mini M1のPlexサーバー用で、UNAS Proを使ってストレージを提供。
ドキュメントや写真は全部iCloudに移行した。
今やNASはサーバーに繋がった高性能USBドライブ。
ネットワークは完全にプライベートで、Wireguard経由でしかアクセスしないから、メンテが楽になったよ。

layer8 2025/10/08 10:55:56

まさにその通りだよ。
Synologyのハードウェアもソフトウェアも10年以上進化してないし、むしろ機能は減らされた。
HDD問題や代替品を探したことで、ZFSの方がいいって気づいたし(ドライブサイズを混ぜる柔軟性が減っても)。
だからSynologyが独自HDDの方針を撤回しても、俺はもう戻らないね。

bitdivision 2025/10/08 15:14:15

確かに別の製品の部分だけど、それでもそんなことが起こったかもしれないってのは心配だよね。
でも、さらに見ていくと、やっぱりAppleのせいじゃなかったみたいだ。

iAMkenough 2025/10/08 15:09:51

Synologyは、16ヶ月間セキュリティアップデートがないEOL(End Of Life)のDockerエンジンを使うのに忙しいんだよ。

theshrike79 2025/10/10 10:22:55

Immichは「バックアップ」としては全然悪くないよ。
ただ、iCloudから全部の写真をダウンロードして、それをNASのImmichにアップロードするのにはめちゃくちゃ時間がかかるんだ。

its_notjack 2025/10/08 11:14:44

SynologyのHDMI出力を使えば、他のサーバーみたいにOSをインストールできるよ。でも、もし純正OSに戻したいなら、先にストレージをイメージングしておくといい。そうしないと後でOSを入れ直せなくて困るかも。

neogodless 2025/10/08 11:17:49

俺はUGOSを楽しく使ってるけど、他のOSもインストールできるよ。良い意味でも悪い意味でも、Discordサーバーが活発で情報がいっぱいあるんだ。ベースはDebian Bookwormが改造されてて、安定してるし使いやすいよ。

もっとコメントを表示(2)
layer8 2025/10/08 11:47:52

ああ、ここを見てくれよ: https://nascompares.com/guide/truenas-on-a-ugreen-nas-instal

aborsy 2025/10/08 08:34:09

Synologyのハードウェアはマジひどい。コンシューマー向けDiskStationは最近まで1G NICだし、CPUも力不足だった。2025年に2.5Gにやっとアップグレードするってのに、923+では10Gスロットをなくしたんだ。これじゃ10G時代になっても本体ごと買い替えだろ。筐体もプラスチックだし。俺の920+は遅くて、複数タスクで固まることも多い。Synologyっていつも出遅れてて、無理やり改善させられてる感じ?

zeroflow 2025/10/08 09:14:47

君にめっちゃ同意だわ。「ただ動く」のがSynologyの魅力で、コンパクトだし設定も楽。自作だとデカくて設定も大変だから、これがSynologyが生き残れた理由だろ。Plex/Jellyfinのトランスコーディング考えたら、初心者でも簡単にNAS始められるのはでかい。DS920+、DS923+とQNAP TS-464で悩んだ時、QNAPはチップもNICもPCIeもNVMeも優れてたから買ったけど、UIがゴミで5日で返品したよ。UGreen NASシリーズは期待できそう。独自OSも評判良いし、TrueNASも入れられるんだって。コンパクトでパワフル、柔軟性もあって、話がうますぎるくらい。Minisforum N5もかなり良さそうだね。

RedShift1 2025/10/08 08:46:04

なんで低評価されてるか分かんないけど、君の言う通りだよ。今新モデルとして売られてるやつも、CPUが10年前のなんてザラだもんね。

ChrisMarshallNY 2025/10/08 09:44:12

俺は長年SynologyのNASをいくつか使ってるけど(DS1520+、DS918+)、ずっと問題なく動いてるよ。今も現役だ。Droboはひどい目にあったけどね。

nosianu 2025/10/08 08:58:42

もしNASが遅いなら、それだけじゃない、別の理由があるはずだよ。10年前のCPUでもNASを動かすには十分速かったんだ。俺のWindows 11もアプリ起動に何秒もかかるけど、CPUのせいじゃない。ここ10年以上、ソフトが遅いと感じたら、CPUじゃなくてまずソフトの方を疑うべきだよ。本当に計算量が多いとか確信がない限りはね。

NikolaNovak 2025/10/08 10:40:16

どんなタスクをやってるの?君の意見に反対じゃないけど、文脈が大事だよね。俺は918+と923+を使ったけど、NAS用途だけならCPUはほとんどアイドル状態だったよ。最初は軽いコンテナやサーバーも動かすつもりだったから、その用途だとすぐ力不足になるのは分かる。だから計算処理はもっと適した別のものに移したんだ。でもNAS本来の用途なら十分能力あるし安定してるみたい(ただしビデオのソース・トランスコーディングが必要な人は、より高価な新しいユニットでもハードウェア機能がないとダメだから、注意してよく調べる必要があるけどね)。

bbarnett 2025/10/08 09:52:32

Min/Max価格理論かな?10台を10ドル利益で売る方が、100台を1.5ドル利益で売るよりずっと良いんだ。もっと言えば2ドル利益でもね。なんでかって?たくさん売れば売るほど、サポートや営業、マーケティングのスタッフが必要になるから。倉庫も配送もオフィススペースも、清掃員からワークステーションまで全部増える。Min/Max理論はすごく古いけど、今でも有効だよ。だから、ちょっと品質の悪い製品でも、単位あたりの利益を上げて、多少売上が落ちても全体的な利益は上がる可能性があるんだ。最適な価格設定を考える方法は無限にあるけど…結局は、ただ単に経営が無能だっただけかもね。

ffsm8 2025/10/08 09:46:10

「トランスコーディング」がSynologyから離れた理由なんだね。それ以外は悪くなかったけど、トランスコーディング性能を改善する方法がなくて、ストリームが常にカクつくなら、自分で作った方が良いと思って乗り換えたよ。

Sammi 2025/10/08 09:47:19

Synologyは同じお金を出すなら他で買えるものと比べてCPUの性能がかなり低いよ。だから単に割に合わない取引だね。

Shank 2025/10/08 10:46:53

プロシューマーのNAS市場の多くは、ストレージ専用じゃなくて、PlexやEnby、Jellyfinみたいなメディアサーバーや他のアプリを動かしたいんだ。だから、ストレージ機器としてじゃなくて、低電力アプリケーションサーバーとしての市場需要だと明確にした方が良いよ。

redditor98654 2025/10/08 10:13:14

こんにちは。メンテを気にせずインストールできるNASを探してて、Synologyが一番だったんだ。もしSynologyじゃないなら、何をおすすめする?

10000truths 2025/10/08 10:07:09

サポート、営業、マーケティングの増加した費用を利益計算に含めるべきじゃないかな?

mlrtime 2025/10/08 10:54:40

以前はSynologyが好きだったけど、今は最新技術に対応したNASが欲しいな。Synologyが壊れたらUnifiに買い替えるつもりだよ。 constant CVEsをパッチする余計なソフトウェアは全部いらないんだ。

RedShift1 2025/10/08 09:37:50

ソフトウェアの性能改善は正しいけど、平均的な買い手は新品の高価なデバイスが遅いとガッカリするよ。
ビジネス向けのXS+/XS Seriesも見てみて。RS3621xs+は2021年2月発売なのに、Intel Xeon D-1541 CPUは2015年Q4発売で、2022年末にはサービス終了してるんだ。これって今買うべき製品か、自分で判断してみてね。https://www.synology.com/en-uk/products?product_line=rs_plus…https://tweakers.net/pricewatch/1656552/synology-rackstation...https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/91199/i

lobsterthief 2025/10/08 11:01:43

僕は安い中古のMac Miniと標準のHDD USB3エンクロージャーを複数ドライブで接続して使ってるよ。好きなネットワーク機器にストリーミングするのにすごく良いね。

sersi 2025/10/08 10:53:32

NASにコンテナを置くかどうか迷ったけど、別のサーバーだとa)電力コスト増、b)SMB/NFS経由でのストレージアクセスが遅い、c)ワークフローが複雑になる。だからPlex、Jellyfin、Kometa、Paperless-ngx、*arrs、ImmichなどをNASで動かすとシンプルで良いけど、SynologyのCPUは力不足なんだ。プロシューマーのNASでは2.5Gbpsとトランスコーディングが求められるけど、Synologyは提供してない。
あと、SHR1がSynology独自のbtrfs変更でベンダーロックされてて、古いUbuntuでしかアクセスできないのが一番気に入らない理由だよ。

Hikikomori 2025/10/08 13:58:08

Jonsbo n2みたいな小さいDIY NASシャーシがあるよ。CPUを後でアップグレードできるのが良いね。Ugreen、Aoostar、Terramasterも良い代替品だよ。https://blog.briancmoses.com/2024/11/diy-nas-2025-edition.ht…

rpdillon 2025/10/08 10:38:48

俺のSynologyは7年動いてて、ドライブポリシー変更前までは最高だったよ。古いソフトやハードのことは分かるけど、アプライアンスとして使ってたから問題なかったし、ストレージがメインの用途だしね。100GB超えのLLMモデルがある今、Synologyは結構重要になってきたんだ。

sersi 2025/10/08 10:56:06

Synologyは売ってAOOStar WTR Maxに買い替えたよ。USB4ポートに問題があったけど、すぐ交換してもらえて結構満足してる。Minisforumとすごく迷ったんだよね。

bombcar 2025/10/08 15:47:32

トランスコーディングは諦めて、Apple TVとInfuseが欲しいフォーマットに全部作り直したよ。でも、俺の”NAS”は元々リース品だったエンタープライズサーバーなんだ。

ChrisMarshallNY 2025/10/08 10:16:14

俺のSynologyは順調だよ。バックアップじゃないRAIDにとって信頼性はマジで大事だからね。新しいモデルは俺の古い機種より質が悪い可能性もあるけど、俺は高負荷機能を使ってないから問題なし。監視ステーションは優秀で、いろんな種類のカメラをちゃんと動かせるから助かってる。Synologyは完璧じゃないけど、安いし十分使える。

nathan_douglas 2025/10/08 15:21:41

Synologyはそういう使い方なら理想的だし、すごく良いよ。もしDockerコンテナやPlexみたいな動画変換アプリを動かしたいなら、もっと強力なCPUを積んだやつを考えた方が良いかもね。アプライアンスNASとしてなら、Synologyは本当に素晴らしいよ。

ChrisMarshallNY 2025/10/08 10:11:30

俺はただ個人的な経験を話しただけだよ。ねぇ、「良い買い物」って具体的に何なんだろうね?そろそろ買い替えも考えてるし、汎用監視DVRのおすすめがあれば教えてほしいな。よろしく!

zeroflow 2025/10/08 11:35:59

そういう意見、よく見るね。J4125は1080pを720pにするとか、簡単なモバイルストリーミングのトランスコードには問題なかったんだ。それ以外も、最高ってわけじゃないけど、十分使えるレベルではあるよ。

tracker1 2025/10/08 17:05:51

今はNASの隣にミニPCを置いて、NASはファイルストレージだけに使ってるよ。それに、NVidia Shield TV ProとKodiを使ってローカルメディアを再生してるから、エンコードのことはほとんど気にしてないね。

ryandrake 2025/10/08 14:41:35

簡素化が一番大事だね。俺のNASはベンダー製OSと重量級メディアサーバーから、TrueNAS、Linux+NFS、最終的には古いDell製PCでLinux+NFSって感じでどんどんシンプルになったよ。結局、いらない機能なんて生活を複雑にするだけなんだよね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。