iOS 26のLiquid Glassに異変!使い勝手が悪化しユーザー不満爆発
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45544044
今回のiOSアップデートはマジでダメ!俺、Apple信者なのにさ、画面効率悪いしUIごちゃごちゃだし、透明度で文字読みにくいし。MacもiPadもバグだらけで、マジ最悪だよ。早く慣れたいけど、全然楽しめてないんだよね。
バグだらけで一貫性がないんだよな。ダークモードなのにテキストボックスがライトモードになったり、ボタンの配置がズレてたり。iMessageで会話を戻る時もラグるし。たった2日で15個もバグ見つけたんだぜ?俺らの会社なら絶対許されないレベル。AppleはQAちゃんとしてんのか?デザインは個人の好みだけど、これは客観的な問題だろ。
新しいUIがマジで嫌すぎて、M4 MBPへの買い替えを保留してるんだ。M1とSequoia 15.7.1のままでいいやって。普通は時間経てば慣れるんだけど、新しいUI要素がマジで集中力を妨げて、全然作業に集中できないんだよ。
俺、UXとか見た目には特にこだわりないし、いつもは機能性を重視してるんだけどさ。でも今回のこれは、Appleの根本がおかしくなってる症状にしか見えないんだよね。
俺の意見だけど、Liquid Glassはまだアルファ版だよ。何もかもが未完成だし、コンセプトも中途半端。変更点もちゃんと考えてないし、バグだらけ。Apple Intelligenceも失敗したから、デカい変更が必要だったんだろうね。でも、それも大失敗だったって気づいた時にはもう手遅れだったんだろ。
AppleのOSアップグレードでこんなにUXや見た目が劣化したって感じたのは、iOS6からiOS7以来だよ。macOSのアップデートでこんなに嫌だって思ったの初めて。マジでダサい、安っぽいGTKテーマみたい。Safariのタブもまたクソになってるし、今回は設定で直せないのがマジで腹立つんだよね。
Liquid Glassは明らかにApple Intelligenceの完全な失敗を隠すために急遽リリースされたんだ。デザインへの批判は、未だに出荷されてない機能でiPhoneを売ってるっていう詐欺行為から目をそらすためだよ。
最近発表されたChatGPTアプリこそ、Apple IntelligenceとSiriが本来あるべき姿だよ。チャットや音声でアプリデータにアクセスしたり、アクションをトリガーしたり。Appleは巨大なアプリエコシステムと、長年Shortcutsもあるのに、ホームラン打てるチャンスだったのにさ、ChatGPTに先を越されちゃったね。
Touch Barは良かったんだけどさ、ファンクションキーの上に配置すべきだったんだよ。そうしてたら、今でも残ってたんじゃないかな。
アプリ開発者はInfo.plistにUIDesignRequiresCompatibility = YESを追加すればLiquid Glassを使わずに済むよ。プロのデザイナーもこれで怒ってたな。Appleがこの設定を無視しないか心配だわ。Liquid Glassは確かに使い物にならないって意見には完全に同意だね。
URL: https://developer.apple.com/documentation/BundleResources/In…
“誰も実際のタッチスクリーンは欲しがってないけど、キーボードの真上にあるすごく細いタッチスクリーンは確実に欲しがってる。文脈次第でね。”
MacBook ProのTouch Barはしばらく使ったけど、役立たずだったな。ファンクションキーをそのまま残してたら、もっとマシだったとは思うよ。
ラップトップに実際のタッチスクリーンが欲しくない理由は、人間工学的に良くないからだよ。腕がすぐに疲れるし、画面が指紋だらけになるのが嫌だね。でも、実際に使いやすい場所に配置された専用タッチスクリーンなら、話は全然違うんだけどな。
クソだってことは分かってるけど、Mac OSでもiOSでも、アクセシビリティオプションに行って高コントラストを有効にしてみてくれ。そうすれば透明度やLiquid Glassが消えるから。
Liquid Glassは意図通りに実装されても醜くて遅く、バッテリーの無駄だよ。それに多くが実際に壊れてる。MacOSではパフォーマンス低下を直すために、起動時にターミナルコマンドが必要なんだぜ。Appleのこの数年のことは本に書かれるべきだと思う。iOS 26のPhotosアプリのひどい再設計が元に戻ったみたいに、Liquid Glassも元に戻るといいな。
スマホの大きな画面だって人間工学じゃないとか、タブレットのスタイラスは失敗だって言われてたけど、Appleがやると急に正しくなるんだよな。ラップトップのタッチスクリーンもそう。腕が疲れるからって主要な入力には使わないけど、追加の入力としてすごく便利だよ。Windowsラップトップでは毎日使ってるし、MacBookだとないと寂しいね。
Apple製のアプリ、例えばMailとかMessagesでさえちゃんとできてないってことは、開発チームの連携不足、コミュニケーション不足、QAテスト不足、デザイナーの最終承認がないってことじゃないかな。プレミアム価格を払ってるのに、正直恥ずかしいバグだらけだぜ。Appleにはもっと期待してたのに。
マップや写真のズームとかスクロールにはタッチスクリーンがすごく便利だよ。これだけ高いラップトップなのに、タッチスクリーンがないのはバカげてる。MacBookのデザインも古いし、ビルド品質とシリコンでかろうじて勝ってるだけだろ。AppleがmacOSを破壊し続けたら、MacBookを買い続ける理由なんてなくなるよ。
iOS 26へのダウングレードオプションがないまま強制的に使わされるのが嫌だから、iPhoneの買い替えをもう1年延期することにしたよ。これがAppleに意思を伝える唯一の方法だと思う。
見た目は(たまに)きれいだけど、新しいパラダイムから生まれる使いやすさの改善は一つも見つけられなかったな。
Appleはユーザーの文脈を理解してるからOpenAIに勝つぜ。良いAIはコンテキスト次第。俺はClaudeで作業して、機械にうまくコンテキストを伝えるのが大事って痛感したよ。ユーザーが全部説明しなきゃいけないAIは使い物にならないね。
AppleってMacBookをタッチスクリーンにする計画なんじゃないかな? macOSがiOSに似てきてるし、iPadアプリもMacで動くもんね。今発表しないのは売上落ちるからだろうけど、これまでの変化を見ると、MacBookのタッチ対応はありえる話だよね。
AppleはまだOpenAIに勝ってるけど、OpenAIだってiOSやAndroidと連携できるレイヤーを出す可能性はあるよ。もしAppleが次のiOSでしっかりしないと、手遅れになっちゃうかもね。
これってApple Mapsの時と一緒じゃないかな。最初は散々だったけど、数年経ったらちゃんと使える製品になってたでしょ。これもきっとそうなるよ。
検索フィールドが画面の下になって、めちゃ使いやすくなったよ!(もう下にフリックしなくていいの楽だわ)。最初、アプデは嫌いだったけど、今はあのLiquidアニメーション、結構楽しいって思うんだよね。
Appleのタッチスクリーン戦略は、HiDPIディスプレイみたいに「全部かゼロか」の欠陥あるアプローチになりがちだよね。iPadOSを見ても、タッチUIが生産性には向かない。MacBookでも同じ問題が起きそうで心配だよ。Microsoftの方が賢いやり方してるかも。AppleはSteve Jobsの思想に囚われすぎだね。
AirPods Pro 3がiOS 18でネイティブ統合されなくなると知って、iOS 18にアプデしたんだけど、それが嫌すぎた。Pro 3はPro 2に交換したし、iPhoneもiOS 18の最新機種に買い替え検討中だよ。iOS 18とmacOS 15を最後に、Appleエコシステムから卒業するつもり。
UX的に最悪だね。半透明な要素は情報量が多くて、画面が見づらい。少しでも視力に問題がある人には悪夢だよ。慣れるんじゃなくて、劣化インターフェースに順応してるだけ。たぶん、Vision VRデバイスも含め、デバイス間のUI/UXを統一しようとしてるせいだと思うよ。
Macで、あの巨大なコーナーラジアスのせいでボーダーがめちゃくちゃデカいのが笑えるわ。このペースだと、次のバージョンでは窓まで丸くなっちゃうかもね。
iPad/MacBookみたいなハイブリッド機はいいけど、ディスプレイが重くなってバランス悪くなるのが難点だよね(Asus Transformerの経験)。AppleのiPadキーボードは画面を近づけてるけど、今度は寝ながら使えないし。ちゃんとバランス問題解決できればいいのに、Appleはわざと作らないんだよ。きっと1台で何でもできちゃうと困るからさ。普通のノートPCにタッチ機能はあまりいらないと思うな。
OpenAIには無理だよ、彼らはAppleとGoogleが許可しない限り何もできないんだから。
何か別の方法で今すぐ達成できるって言う具体的な案でもあるの?
もっとコメントを表示(1)
「macOSだとパフォーマンス低下を直すために起動時にターミナルコマンドが必要」って言って、情報シェアしないのはなしだよ!教えてほしいな。
2025年は、みんなが我慢するしかないようなトップダウンの決定が多くなる年になりそう。
このLiquid Glassの決定は、うちみたいな小さなスタートアップには特にキツイね。
iOSとAndroidでデザイン言語を共有したかったのに、AppleがLiquid Glassを強制するせいで、高いエンジニアリング時間を使って対応しないといけなくなる。
PMFや収益性に取り組むべきなのに、Appleのデザインの気まぐれに付き合わされるなんてね。
複数のプラットフォームでデザイン言語を共有しようとすること自体が間違いだよ。
ユーザーを尊重するなら、そのOSに合ったネイティブなアプリを作るべきだね。彼らが使うソフトウェアはそれだけじゃないんだから。
自分が使ってないAndroid版と見た目が同じになるより、iOSと統一感があるアプリの方がずっといいよ。
「ネイティブなUIを作るべき」なんて、もう古い考えだよ。
世界で成功してるSAASのほとんどは、OS関係なくウェブサイトベースで稼いでる。
NetflixもSpotifyもLiquid Glassを使ってないし、Google DocsやOffice 365もそうだろうね。
みんながセクシーなネイティブUIを作る理想は魅力的だけど、特にOEMが基本的なA11Y義務を拒否したり、バッテリーを消耗する派手なデザインにこだわったりする状況じゃ、完全に実現するのは難しいよ。
オンラインチュートリアルやマーケティング、ユーザーマニュアル、カスタマーサポートを考えると、アプリは見た目が統一されてる方がいいでしょ?
複数のバージョンのチュートリアルやガイドなんて、ふるいにかけて探したいなんて誰も思わないよ。
アプリが使いやすければ、みんな統一された見た目を好むんだ。「OSに似せる」なんて、0.1%くらいのユーザーしか気にしてないね。
独自のカスタムUIを作るのは、時間もかかるし、メジャーアップデートのたびに何かしら壊れて修正が必要になる。
標準のコンポーネントをちょっと設定するだけで、素敵なUIになるし、プラットフォームのUI更新も自動で対応してくれるから楽だよ。
開発者たちはむしろ逆を望んでるんだけどね。
ネイティブアプリ開発者の視点ならその通りだけど、ほとんどのスタートアップはウェブサイト/Electron/CEFアプリだよ。
ダサいReact UIでも、一度作ればどこでも動く方が、太陽の下のすべてのOS向けに特別なバージョンを作るよりずっと簡単で安い。
儲けを考えるなら、ネイティブアプリにこだわるのはありえないね。
ネイティブインターフェースは好きだけど、「良いネイティブ市民」という考えは、もう時代遅れのミームだよ。
ネイティブプラットフォームは、ルール通りにプレイする開発者を罰するんだから。
ほとんど誰もiPhoneとAndroid両方を普段使いしないんだから、iOSとAndroidのアプリが同じデザイン言語じゃなくても問題ないよ。誰も両方見ないんだからさ。各OSにできるだけ統合するべきだね。
アプリが誰向けかによるんじゃない?あんたはアプリ開発を利益最大化の手段と考えて、ユーザーをそのための道具にしてるように見えるよ。もし「ユーザーにとって何が最善か」って視点なら、違う選択をするかもね。
それが重要なんだよ。だって、開発時間はアプリ自体の機能向上に使う方が良いからね。
正直、しばらく待った方がいいよ。ベータ版は毎回デザインが変わるし、それが問題なんだ。アプリ開発者は固定された目標がないんだからね。
開発者は顧客じゃない。
2つのプラットフォームが同じ見た目であるべきって話じゃないよ。時には独自の見た目にしたいだけなんだ。誰もUIに基本システムのデザインを使わないウェブサイトを見れば分かりやすいよね。
違うスマホを使ってる友達や年配の親に、アプリの使い方を説明したい時まではね。
ほとんどの人はスマホを1台しか持ってないし、複数持ってる人もOSを合わせてるのが普通だよ。誰も「OSっぽい見た目」なんて気にしないけど、他のアプリと同じような見た目(そしてもっと重要なのは振る舞い)は気にするんだ。
マニュアルやカスタマーサポートの話だと、あんたはクロスプラットフォームをちゃんとやる余裕がないから手を抜いてるってことだよね。事前に明示するならいいし、変な挙動のアプリでも何もないよりはマシだけど、それを「機能」みたいに言ってユーザーの知性を侮辱するのはやめてほしいな。
ユーザーはアプリの見た目より動作を気にするよ。ちゃんと動いて、速いかどうかが大事。Microsoftだってネイティブじゃないアプリを使ってるし、それで問題ないんだ。
Appleがまたデザイン変えたらどうする?UIデザインの変更はユーザビリティを悪化させ、パフォーマンスも下げるだけだよ。Liquid Glassが改善する証拠もない。Appleはデータに基づかず変更してるんだから、ベンダーがそれに合わせる義務はないはず。こんな再デザインは無駄な作業と労力の浪費だよ。
ベータ版はもう終わったんじゃないの?これはiOS26の正式リリース版で、少なくとも1年間はこれと付き合っていくんだから。
デスクトップではもうネイティブデザインの時代じゃないね。UIも十分統一されてるし。それに開発者としては、こんなクソなデザインシステムに縛られたエコシステムでアプリ作りたくないよ。
「アプリは使いやすければ見た目は統一されてる方がいい」ってのは違うと思うな。
iOSユーザーはUI言語に慣れてて、一貫性を期待するんだよ。左端フリックで「戻る」とかね。
プラットフォーム固有のパターンに従うべきで、他のOSと統一する必要はない。
最近はReact NativeとかFlutterとか、マルチプラットフォームフレームワークが主流だよね。
Appleユーザーの中で、デザインに本当にこだわる人なんて少数派だよ。HNにはエンジニアが多いから、意見が偏ってるだけさ。
それは違うと思うな。
まずは良いUI/UX、次に速いこと、その次がプラットフォーム上の他のアプリとの統一性だろ。
うちの商用アプリはWCAGのアクセシビリティ要件があるからね。
Liquid Glassに対応しないと、大量の不具合が出て、修正や再認証にお金と時間がかかるんだ。
Appleの気まぐれで、こっちには何のメリットもないのに、なんでAppleの失敗に付き合わなきゃいけないんだ?
自分たちのデザインシステムがあるんだからさ。
macOSを見れば、デスクトップではまだネイティブデザインが完全に廃れたわけじゃないね。
メインメニューバーがウィンドウ内にあるとか、完全にないmacOSアプリだと、すごく違和感があって、ユーザーも文句を言うはずだよ。
「iOS 7でデザイン言語を捨て、iOS 26でまた捨てた」って言うけど、
AppleはiPhone 5で30ピンDockコネクタを捨てたし、iPhone 15でLightningからUSB-Cに乗り換えたじゃん。
大胆な意見だね。
人気アプリ見ると、AndroidとiOSのデザインって似てることの方が多いよ。
うちはエンジニアが2人しかいないけど、ナビゲーションとかはネイティブ実装してるんだ。
昔はフラットデザインだったからブランドの統一デザインしやすかったけど、スキューモーフィックデザインに戻ったから、もう無理だね。
資金が限られてるビジネスにとって一番大事なのは、利益を出すことだよね。そうじゃないとビジネスもアプリも潰れるから。
デザインは大事だけど、ネイティブかそうじゃないかより、ユーザーに良い体験を提供できるかが重要だと思うな。
ユーザーによっては機能性の方が大事って場合もあるしね。
ユーザーにとって一番良いのは、ウェブアプリと専用アプリが同じであることの方が多いんだよ。プラットフォームごとに違うよりね。
開発者としては、AppleやGoogleの今日の”デザイン言語”の気まぐれなんて気にしないね。どんな”デザイン言語”でも、よくデザインされたアプリを使いこなせないなら、派手な見た目にしても解決しないよ。
もっとコメントを表示(2)
俺、Kai’s Power Gooみたいなもので育ったから、開発者が枠にとらわれずに奇抜なUIを出してきても全然気にならないよ!
https://youtu.be/xt06OSIQ0PE?t=266
アクセシビリティ問題はないけど、iOSの設定で透明度を下げたり、コントラストを上げたり、視差効果を減らしたりするのがお気に入りなんだ。スマホの使いすぎを防ぐため、グレースケールも利用中。サイドボタンを3回押すだけでカラーフィルタを切り替えられるショートカットが便利だよ。
iOS 26で透明度を下げる設定の問題は、コントラストを上げる設定をしていても、コントラストも下がっちゃうことなんだよね。
さらにね、”コントラストを上げる”設定にすると、CarPlayのいくつかのボタンが、薄いシアンの背景に白いテキストになっちゃうんだ。
バグっぽいね。修正してもらうために報告する価値ありそう。歴史的に見ても、Appleのアクセシビリティ機能は最高峰だったからね。
これは厳密にはバグじゃなくて、強いぼかし効果のせいでUIコントロールの背景色が平均的になり、前景のテキストやアイコンとのコントラストが低下する副作用だよ。Liquid Glassのコンセプトだと、これが放棄されてるんだ。
Liquid Glass設定で高コントラストが機能しないのは、間違いなくバグだよ。それが設計選択の論理的な結果だとしても関係ない。これまでの挙動を壊す変更なんだから、バグだね。ビジネスロジックのバグもバグだよ。
「高コントラスト」って機能はないぞ。「コントラストを上げる」はいつも通りで壊れてない。透過性軽減がコントラスト下げるのは、そっちが原因。
Liquid Glass全体が高コントラストUIほしい人にはダメってのは同意。UIはデフォルトでそこそこコントラスト高くていいはず。
透過性軽減はいいとこもあるけど、問題もあるな。
使ってて気付いたのは2つ。1つは、壁紙が勝手に真っ黒になること。もう1つは、Safariでウェブサイト見てると、下の方に無駄な余白が出ること。画面スペースの無駄遣いだよ。
これiPhone 16 Pro Max 256GBで試したんだ。
最近、iOSショートカットのオートメーションで、カメラとか写真を開くときにカラーフィルターをオンオフするようにしてるんだ。トリプルクリックをなくせるからね。
まあうまく動くけど、iPhone 15 Proでさえ瞬時じゃなくて半秒かかるのはがっかりだな。
使えるのは使えるんだけど、見た目がもっとひどくなるんだよな。それに多くのアプリで透過性軽減使うと、レターボックスみたいになって、コンテンツが表示されるスペースが狭くなっちゃうんだ。
なんで設定で「Accessibility」って検索しても何も出ないんだ?
「reduce」とか「transparency」とか「contrast」とか「motion」もダメなんだよ。
「Accessories」とか「General」はヒットするのに、「Accessibility」だけダメってどういうこと?
バグなのか、意図的なのか、さっぱり分からん!
Hacker Newsじゃ逆行してるみたいだけど、俺は使えば使うほど好きだな。
アクセシビリティの問題は俺にはないけど、UXの改善は評価してるよ。メニューシステムとか、Calendar、Mail、Safariのレイアウト変更とかね。
Safariのタブ操作はちょっと面倒になったけど、まあSafari使ってる俺が悪いのか。
俺も好きだな。でも、Appleのテスターが全く試してないような画面がいくつかあったぞ。Liquid Glassだけじゃなくて、iOS設定アプリ内にも壊れた画面があったんだ。
Appleはテーマを輝かせすぎだと思う。26.1アップデートでUIが改善されることを期待してる。
SafariのUIは昔から分かりにくかったし、タブボタン削除されても、正直あんまり気にならないかな。
macOSの組み込みアプリもひどい見た目になってるぞ。
「アクセシビリティの問題がない」って言ってるけど、まだ先の話だぞ。
このデザインは年配の目には本当にキツい。Appleは年々ユーザーも年をとるってことを学べよ。
デザインチームはまた若者に偏ってるな。50歳以上をみんなアクセシビリティ扱いするのはおかしいけど、視力の老化は避けられないんだから。
50歳以上をみんなアクセシビリティ扱いするのはおかしいって意見だけど、アクセシビリティって障害者だけのもんじゃないんだよ。
Appleは昔、その原則を大事にしてたはずだ。
視力に問題ある人に良いものは、日光の下にいる若者にも良い。片手で幼児を抱っこしてる時に便利なものは、誰にでも役に立つんだ。
俺たちは皆、そのスペクトラムのどこかにいて、しかも一日中変わる。
だから、インターフェースはどこかに隠されたスイッチじゃなくて、デフォルトでアクセシブルであるべきなんだよ。
知らないかもしれないけど、既存タブのアドレスバーから上にスワイプすると、開いてるタブのUI全部表示できるよ。
それは知ってた!でもアプデしてから呼び出すのが難しくなった気がするな。
見た目は好きだな。美的感覚的に未来を垣間見る感じがするよ。UXの原則を捨ててほしくなかっただけなんだ。
少数派だと思うけど、Liquid Glass結構好きかも。上品なエフェクトだと思うんだ。
iOSは初心者(最初のiPhoneは15 Pro)だから、オープンな気持ちでいるよ。Safariのタブを閉じるのに一手間増えたけど、新規タブやプライベートタブのオプションで相殺されてる感じ。Outlookでメール返信する時、キーボードがちゃんと出てこないのはSwiftKeyかアプリのバグかな。それ以外はUXにかなり満足してるよ。
Safariの設定に行けば、昔のボトムバー(もっと古いトップとボトム両方のバーも)に戻せるよ。
あと、最近知ったジェスチャーがめちゃくちゃたくさんあるよ。
https://www.cnet.com/tech/i-finally-got-used-to-the-new-ios-…
「透明度を下げる」をオンにすると、たいてい完全に使えるようになるよ。透明度オンでも初期ベータよりずっと良くなったのはいいことだね。だってそれがハッピーパスで、より多くのテストがされてるわけだから。
これを言いに来たよ。「透明度を下げる」はすごく助けになった。まだ好きじゃない部分もあるけど、残りは(選択肢がないみたいに…)受け入れるしかないかな。