メインコンテンツへスキップ

GNU Healthとは?オープンソース医療システムが今、注目される理由

·3 分
2025/10 オープンソース 医療IT 電子カルテ ヘルスケア ソフトウェア開発

GNU Healthとは?オープンソース医療システムが今、注目される理由

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45550049

unleaded 2025/10/11 18:12:18

数年前、あるRedditユーザーが完全にオープンソースのソフトウェアと自作のEHRシステムで歯科医院を始めたんだ。すごく面白い話だけど、ここでは誰も投稿してないみたいだね。彼のReddit履歴は見れないけど、まだ使ってるはずだよ。1週間前に最後のコミットがあったし。
https://www.reddit.com/r/linux/comments/p5phju/progress_repo...https://www.reddit.com/r/linux/comments/x2mls1/update_starti

rancar2 2025/10/11 19:32:43

それはClear.dentalの創設者、Dr. Tej Shahのプロジェクトだよ。
https://clear.dental/
https://gitlab.com/cleardental
https://www.linkedin.com/in/tej-shah-17829195

nja 2025/10/11 21:08:20

そして、その2.0バージョンのソースはこちらだよ。
https://invent.kde.org/desiotaku/cleardental

chanux 2025/10/12 03:31:34

このプロジェクトはすごいね!少しだけ医療関連のソフトウェア業界に触れたことがあるんだけど、どんなサービスプロバイダーにとっても参入障壁がすごく高いんだ(ちゃんとした理由があるのはわかるけどね)。GNU Healthみたいなプロジェクトがどうやってこの環境で使われるのか、疑問に思ったよ。

Imustaskforhelp 2025/10/11 18:19:46

えーと、最近AMAがあったから、彼らがまだ使ってるかとかをRedditで聞いてみたんだ。HNのコメントも出してね。意外なことに100件もコメントがあったのに、オープンソース関連の質問はなかったみたいで、ちょっと驚いたよ。
Offtopicだけど、イギリス在住だとRedditが使えないのは悲しいね。君にコメントを見てもらいたいから、パーマリンクにしてInternet Archiveにアップロードしたんだ。ここにリンクがあるから僕が書いたのを見てね。
https://old.reddit.com/r/Dentistry/comments/1o3hawd/prison_d
https://web.archive.org/web/20251011182126/https://old.reddi
これがOPの役に立つといいな。数日間はアーカイブを更新し続けるか、興味があれば情報を伝えるよ。人生の他の多くのことと同じで、僕自身もよく分からないけどね。

dugmartin 2025/10/13 11:40:53

僕の小さな町にいる医師が、FileMakerで独自のオープンソースEMRソフトウェアを作ったんだ。
https://cottagemed.org/p/24/Cottage-Med
彼の診療所では、物々交換での支払いも受け付けているよ。
https://cottagemed.org/p/15/About-Our-Practice

gaws 2025/10/12 04:33:31

「彼のReddit履歴が見れない」って言ってたけど、このユーザーページもダメだった?
https://old.reddit.com/user/DesiOtaku

omnibrain 2025/10/11 18:15:34

「イギリスにいるからReddit履歴が見れない」ってどういう意味?

unleaded 2025/10/11 18:17:59

何らかの理由でNSFWタグが付いていて、年齢確認するのが面倒なんだ。

Imustaskforhelp 2025/10/11 18:22:18

Redditでサインアップを求められないようにするには、www.reddit.comをold.reddit.comに変えるだけだよ。UKでもこれでいけるのかな?それとも認証が必要になる?

coffeeaddict1 2025/10/11 18:35:59

いや、reddit.comの代わりにrl.bloat.catみたいなのを使ってみて。Redditのコミュニティが管理してる代替インターフェースに飛ぶから、それで使えるよ。

Imustaskforhelp 2025/10/11 19:09:27

Redditの代替フロントエンドはAPI問題で厳しい状況だね。UKの検閲法はインターネットの自由を脅かし、VPNやTorノードまで標的にされそうで怖い。この動きは今すぐ止めるべきだ。
bloat.catのブログ(https://bloat.cat/blog/updates-may-25/)によるとRedlibはリソースを食う。Monero使用でOpsecは優れてるけど、Redditにブロックされnginx 502エラーが出たよ。

eterm 2025/10/11 18:18:25

UKではRedditのプロフィールを見られないってことだよ。マジで!
たくさんのプロフィールがNSFWタグ付けされてるけど、なんでかよくわからない。わざとやってる人はほとんどいないだろうし、昔NSFWの投稿をしたことがある人に自動で付くのかもしれないね。スポーツのサブで大敗をNSFWとして投稿するような、おもしろ目的も含まれるよ。

perching_aix 2025/10/11 18:23:50

最近Redditで、投稿とコメント履歴を非公開にできるようになったんだ。驚くほど多くの人がもう設定してるみたい(新しいアカウントはデフォルトなのかな?)。だから、これはもう世界中で当たり前になるだろうね :)

kaladin-jasnah 2025/10/11 19:33:17

最近プロフィールの投稿履歴が見えないことが多くて、バグだと思ってたんだ。検索してもそういう設定ができるのか分からなかったから、これがプライバシー保護のためって聞いてすごく嬉しいよ。早速有効にした!
残念なのは、この設定が新しいRedditでしかできないってことだね。

perching_aix 2025/10/11 21:52:49

個人的には、この機能には賛否両論あるね。
履歴が見えると嘘つきや悪質なユーザーを見つけやすかったけど、プライバシー侵害や嫌がらせの原因にもなったし、小さな検閲も可能だった。
ユーザー名やアバターは残るから、スクレイピングで結局投稿は紐付けられてしまう。これは根本解決にはなってないんだ。
信頼には情報共有が、プライバシーには情報隠蔽が必要。この相反する考えが解決策を難しくしているね。難しい世の中だよ。

Imustaskforhelp 2025/10/11 18:22:47

OPのコメントでも言ったけど、ここにも書くね、スパムだったらごめん。
www.reddit.comをold.reddit.comに変えれば、サインアップを求められないよ(少なくとも私の国ではね)。UKでもこれでいけるのかな?それともまだ認証が必要になる?

gjm11 2025/10/11 19:02:39

UKでは私には効かないよ。

leakycap 2025/10/11 16:05:28

ヘルスセンターは、こういう商用製品に信じられないほどのお金を払ってるけど、私の経験だと、ヘルスセンター自体には技術的なリソースがほとんどないんだ。
だから、商用ソフトウェア提供者が提供する本当の”価値”は、高額な費用を払う顧客へのセットアップ、サポート、そして手厚い指導だったりする。
GNU Health製品を既存の商用システムと統合する、ニッチだけど高収入の市場が生まれるだろうし、計画、アップグレード、電話やメールでのサポートなど、ソフトウェアを使うヘルスセンターを支援する継続的な機会もあるだろうね。

gjsman-1000 2025/10/11 16:52:28

デジタル技術やオープンソースは、問題が起きたときの責任の所在や保険が課題だね。誰に訴えればいいの?
中小企業はGmailみたいなSaaSを選ぶことが多いから、企業の後援がないとオープンソースは趣味レベルで終わっちゃうよ。

Angostura 2025/10/11 17:27:58

NHS Englandがこれを見て、イギリスの病院やGPが導入できるシステムを作るのを想像できるね。

bjoli 2025/10/11 20:39:23

EUが法整備を統一して、加盟国みんなでオープンソースのジャーナリングシステムを開発できたら、とんでもない額のお金が節約できるんじゃないかな。

ivanjermakov 2025/10/11 21:13:37

お金を使うことが経済の原動力だよ。多様で高価な医療ソフトウェアがなければ、何千人もの従業員が職を失い、経済にお金が回らなくなるんじゃないかな。

doctorpangloss 2025/10/11 18:33:46

違うよ。病院は請求額を最大化するためにEHRを使ってるんだ。それが本質だよ。
個人開業医は減ってるし、病院のIT購入トレンドが標準なんだ。彼らは請求目的でEHRを使っているんだよ。

leakycap 2025/10/11 18:48:21

全部大文字で書いたって意見は強くならないよ。
病院は請求額を最大化するためにEHRを使うって?
病院と仕事をしてきたけど、これは間違いだね。EHRは支払い側や法律で義務付けられてるから使われてるんだよ。強制なしでEHRに切り替えた例は見たことないな。

IsTom 2025/10/11 21:47:31

それは「割れた窓の誤謬」だよ。

marcusb 2025/10/11 18:28:02

アメリカでは、Veteran’s Administrationが独自のEHR「Vista」を開発してパブリックドメインで公開したんだ。
彼らはここ7、8年、商用EHRへの移行を試してるけど、ほとんど失敗してるみたいだね。

cyberax 2025/10/12 00:35:34

「割れた窓」は誤謬じゃないよ。むしろ、それが誤謬だっていう認識が誤謬なんだ。
経済を刺激したり、生活を良くすることもあるけど、いつもそうとは限らないね。

leakycap 2025/10/11 17:11:23

Gmailを使うだけで、セルフホストに時間をかけない方がいいって?
Googleは気まぐれだし、問題があっても連絡しにくいのに、ビジネスで使うなんて本気?
企業の後援がないとオープンソースは趣味のままだって?
何百万人に使われてるオープンソースプロジェクトに、みんな趣味人だって言うつもり?
誰を訴えるか、保険は?って言うけど、今の方が誰かを特定しやすいよ。

cyberax 2025/10/11 18:56:09

Vistaは古くて、COBOLの邪悪な双子MUMPSで書かれてるんだって。

もっとコメントを表示(1)
bonsai_spool 2025/10/11 20:49:41

EHRの利用は支払者や法律で義務付けられてるのが理由で、外部からの強制なしに導入した組織は見たことないな。でも、病院が特注のEHRからEpicみたいな大規模EHRに切り替える例もあるよ。収益機能が理由だね。

throw-the-towel 2025/10/11 17:29:55

企業スポンサーなしで「何百万もの人が使ってる」オープンソースプロジェクトって、一つでも挙げられる?

pstuart 2025/10/11 17:22:59

ソフトウェアがFOSSで、中小企業がホスティングやサポートを提供できるのはwin/winでいいね。一番良いのは、オープンで拡張可能なデータ交換フォーマットがあれば、紙の作業をなくせることだ。同じ情報を何度も入力する手間がなくなるのは最高だよ。

vincent-manis 2025/10/11 19:59:50

MUMPSは1950年代のJOSSっていう対話型言語の子孫だよ。コマンドが略されるからMUMPSのコードはほとんど読めないし、ノイズみたいに見えるね。COBOLは冗長だけど、MUMPSほど読みにくくはないよ。

nradov 2025/10/11 21:01:19

収益サイクルも大事だけど、それだけじゃないよ。特注EHRの維持はもう経済的に無理なんだ。連邦の相互運用性規則や高まるユーザーの期待に応えるために必要な機能の開発・維持費用が高すぎて、開発者を雇えないのが現状だよ。

jjmarr 2025/10/11 18:44:39

政府が技術者向けの市民予備軍を作ってくれたらいいのに。今の仕事を辞めずに、毎週末ボランティアでインフラ整備を手伝いたいな。

epcoa 2025/10/11 19:12:17

NYC H&HがEpicに切り替える前はQuadraMedを使ってたんだけど、その起動画面には「Revenue Cycle Management」がデカデカと表示されてたよ。両方の主張はちょっと言い過ぎだけど、料金徴収と請求が優先されるのは間違いないね。「外部の強制なしにEHRを導入した例はゼロ」って意見は違うな。政府の義務化より前の80〜00年代にも大規模なEHR導入はあったんだから。

lottin 2025/10/12 08:16:31

「窓を壊すこと」がどうやって人々の生活を良くするの?

nradov 2025/10/11 20:48:42

MUMPSは1960年代に64KB RAMくらいのミニコンピュータで使われるために開発されたんだ。当時はコードを小さくする必要があったから1文字コマンドになったんだよ。その時は読みにくさは気にされなかったけど、今見るとめちゃくちゃだよね。

anjel 2025/10/11 17:37:12

それってオバマ政権下で米国で採用、立ち上げ、資金提供されたんじゃないの?

scott_w 2025/10/11 17:17:34

病院にシステムを導入する人が責任を負うべきだね。自分でゼロから製品を構築するのと同じだから、難しいとは思わないよ。製品にお金を払って導入するならベンダーを訴えられるけど、それは別の状況で、病院は正直言ってそんなことは気にしない。サプライヤーが誰を次に訴えるかなんて病院の問題じゃないんだ。

nickdothutton 2025/10/11 18:08:52

悲しいけど、本当に悲しいけど、それは想像できないな。NHSのITの内情を見てきたからね。

leakycap 2025/10/11 22:27:31

>ほとんどの政府の義務化より前に、80年代から2000年代初頭にかけて主要なEHRの導入があった。例は?

jonhohle 2025/10/11 22:30:47

下心のないボランティア活動なら社会のためになるけど、結局誰が責任を持つんだ?すぐには目に見える価値がなくても、大変だけど有益な変更を誰が推進するの?リスクや責任を誰が負うんだ?それが市場の目的でしょ。リスクを負った人に報酬を与えるんだ。実証済みのモデルを低コストで改善できるようにする。残念ながら、政府にはリスクと報酬、その他の市場圧力が一切ないよね。

throwaway173738 2025/10/11 19:18:51

開発者を訴えるんだよ。一般的にそうやって動くんだ。だから、プロジェクトのコミット履歴を調べて、訴訟で名前を挙げられる人全員を特定するってことだね。

rcxdude 2025/10/12 00:55:37

率直に言って、どんな立派な契約や法制度があっても、使ってるシステムがダメならあんたの問題だよ。すべての結果を自由に押し付けることはできないんだ。みんな「サポートが必要だ!」って言って、高価なシステムを買ったり、構築する代わりに買ったりするのに、結局ひどいシステムになっちゃうのをよく見るよ。サポート込みの製品品質が悪ければ問題は残るし、誰かのせいにしても問題は消えないんだ。それに「訴えられるかも」ってケースでも、訴えられる相手がいるってことは、ある意味問題を増やしてるんだよ。訴訟が二つになるからね。

headsman771 2025/10/11 17:50:15

これは企業スポンサーシップがプロジェクトの有用性の結果じゃなくて、必須条件だと言ってるのと同じだね。ほとんどの価値あるオープンソースソフトウェアでは、そんなことはなかったよ。

IsTom 2025/10/12 08:01:45

どうすれば経済を刺激できるんだ?それは機会費用を考慮してないだけだよ。病院が似たようなソフトウェアにもっとお金を払うってことは、実際に医療を改善できる別の何かにお金を払わないってことだ。

mcny 2025/10/11 16:49:36

探してたリンク、これだよ。たどり着くのに3クリックかかったから、みんなの手間を省きたかったんだ。https://codeberg.org/gnuhealth

chanux 2025/10/12 03:41:35

ユーザーリストも探してたんだ。メインサイトの真ん中にあるカルーセルで見つけたよ。https://www.gnuhealth.org/

cseleborg 2025/10/11 17:55:13

MyGNUHealthのモバイル対応が不十分なことにガッカリしたよ。Androidでコマンドラインが一番簡単なインストール方法なんて信じられない。オープンソースプロジェクトはモバイルへの対応が遅れてるよね。App Storeの法人格や費用が原因なのかな?サーバーアプリは多いのに、App Storeのオープンソースアプリが少ないのはなんでだろうね?

BeetleB 2025/10/11 19:37:12

App Storeの法人格、手数料、変なルールが障壁だよね。AndroidにはF-Droidがあったけど、Googleの変更で潰されそうって話も。PCと比べてスマホに良いオープンソースアプリが少ないのは、ハードウェアが敵対的だからだよ。数少ない例外のスマホはほとんど使われてないしね。

holri 2025/10/11 18:00:00

これって病院で使うものだよね。俺が住んでるところの病院じゃ、医療データの管理にスマホを使ってる職員はいないよ。みんなPCを使ってる。

roxolotl 2025/10/11 18:17:14

MyGNU HealthってApple Healthみたいな感じで、一般の消費者がバイタルや統計を監視・追跡するのに使われることを想定してるみたいだね。

jll29 2025/10/11 18:19:29

自分の医療データを大企業やFAANGに渡すより、自分で所有する方が理にかなってるよね。

SoftTalker 2025/10/12 00:47:20

大企業やFAANGが所有してないデバイスで管理するのも大事だよね。iPhoneやGooglizedなスマホには絶対に健康データを置かないよ。

nradov 2025/10/11 18:53:03

君は過去に生きてるみたいだね。EHRはまだデスクトップPCから使うのがメインだけど、主要なEHRはどれもネイティブモバイルアプリを持ってるよ。臨床医たちはPCカートから離れていても患者カルテを見たり、アラートに対応できることを評価してるんだ。

cameron_b 2025/10/12 12:15:40

これは特定のシステム向けのEpic MyChartのホワイトラベル版になるだろうね。入院患者や顧客向けの接続を埋め込む形で。App Store経由で、自分たち独自のホワイトラベルGNU Healthアプリをリリースすれば、それができる気がする。

tomrod 2025/10/11 20:39:26

Webアプリにすれば、AppleやGoogleのやばい経済システムに煩わされずに済むよ。

nradov 2025/10/11 21:04:51

完全に的外れだね。EHRベンダーはAppleやGoogleのアプリストア経由で料金を請求してるわけじゃないから、”やばい経済”は関係ないよ。アプリストアは単なる配布手段で、問題なく機能してるんだ。

もっとコメントを表示(2)
holri 2025/10/12 04:38:50

患者の重要なデータ安全性を重視する国に住めて幸せだよ。

EasyMark 2025/10/12 05:31:50

病院や診療所向けの医療ソフトをなんでスマホで動かそうとするんだ?

PhilippGille 2025/10/12 16:53:54

記事読んだ?
MyGNUHealthは、デスクトップとモバイルデバイス向けのGNUHealth個人健康記録アプリなんだよ。

harvey9 2025/10/12 09:19:00

まず、医療分野でのオープンソース採用は嬉しいよ。これはオープンソースプロジェクトとして紹介されてるけど、決定権を持つマネージャーや医師にもっとアピールすべきだね。YouTubeで「GNU Health」を検索したら、古いアマチュアのインストール動画ばかりで、公式動画はなかったんだ。公式サイトには検査情報管理があるって書いてあるのに、ドキュメントにないのは不安だよ。ジャマイカ保健省の利用事例も10年前の古いままだし、プロジェクトチームは成功事例をまとめた記事にリンクすべきだね。https://www.moh.gov.jm/technical-services-division/health-in…

barbs 2025/10/11 23:51:18

これ、めちゃくちゃいいね。「Why Doctor’s Hate Their Computers」をNew Yorkerで読んでから、ずっとこんなソフト探してたんだ。今使ってるソフトをこれで置き換えられるか、どのくらい現実的か気になるな。
HN discussions:https://news.ycombinator.com/item?id=24336039
https://news.ycombinator.com/item?id=18381969

zkmon 2025/10/11 18:05:49

オープンソースへの支持が見れて嬉しいね。MedicareやMedicaidを含む医療データが民間企業に売られ、加工されて学術・医薬品研究機関に再販されるのを見たことがあるよ。約2億人分のアメリカ人患者データで、処方箋や受診記録などが含まれてたんだ。匿名化されてるけど、なぜこんなことが許されるのかいつも疑問に思ってたな。

nradov 2025/10/11 18:59:12

HHSは、医療データ(PHI)の非識別化に関する明確なガイドラインを出してるよ。適切に匿名化されれば、特別な規制はなくなるんだ。理論的に再識別化できるって言う研究者もいるけど、実際には成功してないから、懸念は誇張されてると思うな。Medicareは一部しか公開されてないし、大規模データは特定の業者や研究者向けで、第三者への販売は禁止されてるから、君が見たデータは誤解してるはずだよ。https://www.hhs.gov/hipaa/for-professionals/special-topics/d…
https://www.cms.gov/data-research/cms-data/types-data-files

zkmon 2025/10/11 20:22:40

https://ghdx.healthdata.org/record/united-states-marketscan-
これ見ると、一部のMedicareデータが民間企業に所有されてるって書いてあるよ。

nradov 2025/10/11 20:37:53

これはMedicareのデータじゃないっぽいね。商業保険会社が提供してるMedicare Supplementの健康保険プランからのデータで、政府のプログラムじゃないんだ。

kristopherleads 2025/10/11 17:38:19

フェデレーションの部分、めちゃくちゃ面白いね。今週スウェーデンで機械学習\AIトレーニングについて講演するんだけど、僕の提案は同型暗号のような技術をもっと広めることと、主権システムでアクセスとデータを分散できるフェデレーションシステムをもっと使うことなんだ。これはその方向へのかなり重要な進化だよ!

reedciccio 2025/10/11 18:45:16

このトピックにめちゃくちゃ興味あるよ。プレゼンテーションを共有してもらえないかな?

commandersaki 2025/10/12 00:31:03

サイトで見つけられなかったし、イベントページを探し回る時間もなかったんだ。これってどこかで実際に使われてるの?

chanux 2025/10/12 03:43:50

僕も同じこと探したよ。メインサイトのhttps://www.gnuhealth.orgに、システムを使ってる色々なユーザーがカルーセルで表示されてるよ。

mirawelner 2025/10/12 04:06:49

再生医療を研究してるラボで働いてるんだけど、僕らが命を救ってるってよく言われるんだ。でも結局、僕らがやってることが進歩させてるんじゃなくて、このプロジェクトみたいに既存のヘルスケアをみんなが使えるようにすることが重要なんだよ。いつかこれに関連する分野でPhDを取りたいな。みんな、めちゃくちゃすごいよ!

IshKebab 2025/10/11 21:51:41

悪く思わないでほしいんだけど、GNUはヘルスケアとかユーザビリティ、実用的なソフトウェアとは結びつかない組織だと僕は思うんだ。努力は素晴らしいけど、方向性が間違ってるのかもね。

righthand 2025/10/11 22:37:39

悪く思わないでほしいんだけど、IshKebabはヘルスケアとか使える実用的なソフトウェアについて何か知ってる人だとは思えないよ。使ったことも試したこともないソフトウェアを、根拠のない偏見で批判する意図がどんなに立派でもね。確かに間違ってる。Automake、bash、emacs、gnucash、gnuhealth、coreutils、gnupg、gimp、grep、makeなんかは全部素晴らしいGNUソフトウェアだよ。僕の言葉を信じなくていいから、世界中で広く使われてる、名前を挙げきれないくらいのGNUソフトウェアのリストを見てみてよ。https://www.gnu.org/manual/blurbs.html

IshKebab 2025/10/12 06:19:12

’Automake、bash、emacs、gnucash、gnuhealth、coreutils、gnupg、gimp、grep、makeなんかは全部素晴らしいGNUソフトウェアだよ。’って言うけどさ、Gnucashはまだいいとして、automakeが素晴らしいってマジ?僕が見た中で一番ひどいよ。Makeはパスにスペースがあったらダメだし、複数のMakefileに分けるのも難しい。GIMPもさ、名前からしてね。今はもっと良いKritaがあるじゃん。Bashもそうだけど、これって何十年も使い続けて、やっとまともな代替ソフトに移行してるものばかりじゃんか。

righthand 2025/10/12 12:23:22

じゃあ、何十年も使ってて、今も使ってるソフトウェアだって認めるんだね。それって僕にとってはかなり素晴らしいし、実用的で使えるソフトウェアだよ。完璧なソフトで将来も安泰かって?いや違うけど、君はただ、GNUソフトがどういうわけか悪いとか役に立たないっていう君の突飛な意見を支持する方法を探してるだけだろ。

IshKebab 2025/10/12 14:19:42

Jiraをどれだけ長く使ってるか聞いてよ…。

righthand 2025/10/12 19:15:46

だって、Jiraを使わない選択肢もあったんじゃないの?

phkahler 2025/10/11 22:36:55

記事のテキストが暗すぎて、俺の老眼にはキツいな。

gigatexal 2025/10/11 17:31:25

これがあれば、病院のほとんどを運営できるって考えたらすごいよな…。

jll29 2025/10/11 18:19:59

…でも、オープンソースのERPもあるんだよね!

einpoklum 2025/10/11 17:44:14

GNU Healthの構成(Social Medicine, Bioinformaticsとか)が、ソフトウェアなのか、それともスコープや意図なのか、よく分からん。
病院管理(HMIS)や検査室管理(Occhiolino)も、具体的にどんな機能(在庫、スケジューリング、人事とか)があるのか、一般の管理ソフトとどう違うのか知りたい。
MyGNUHealthは分かるけど、組み込み型(embedded)も詳細が不明瞭だね。
つまり、何が具体的にソフトウェアで、どんな機能があって、医療向けって点がどこなのか、とても分かりにくいんだよ。

dmd 2025/10/11 17:49:27

俺はヘルスケアITの人間だけど、これらの用語は全部すごく具体的な意味があるよ。対象となる人たちには何のことかすごく分かりやすいんだ。

Ensorceled 2025/10/11 18:11:35

それらの用語は、同じホームページの後の方でちゃんと説明されてるはずだよ…。

dm319 2025/10/11 18:01:45

Laboratory Management(Occhiolino)はLMS(Laboratory Management Systems)のことで、検査のオーダー処理、検査機器からの結果取得、そして電子患者記録(EPR)への結果送信を担うソフトウェアだよ。
数千の血液検査、生検、組織サンプルを扱う大きなデータベースで、スタッフの作業リストも管理して、診断結果を臨床医に返すためのものなんだ。

trenchpilgrim 2025/10/11 18:13:00

病院で働いてるなら、これらの用語は全部よく分かるはずだよ。直接関わらない用語でも、技師ならたぶん推測できるくらいにはね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。