メインコンテンツへスキップ

WindowsのOneDriveバックアップ、いい加減にしてくれ!もうオンにしたくない

·3 分
2025/10 Windows OneDrive バックアップ クラウド 不満

WindowsのOneDriveバックアップ、いい加減にしてくれ!もうオンにしたくない

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45559023

Podrod 2025/10/12 16:22:13

昔Windows BackupとOneDriveを使っていたけど、特にMy Documentsの扱いで本当にイライラしたんだ。
ある時、PrintScreenツールにこっそり追加された設定のせいで、数GBのスクリーンショットがMy Picturesに自動保存されて、それがクラウドにアップロードされてたんだ。
このオプションを無効にしても、たまに勝手に有効に戻ってたしね。
あと、ゲーム開発者がMy Documentsにわけのわからないファイルをぶち込むのも嫌だった。Ubisoftとかひどくて、ゲームをプレイするとキャッシュファイルが大量にアップロードされるんだ。
セーブデータや設定ファイルならまだしも、キャッシュファイルはふざけてるとしか思えないよ。
Windows Backupはたまにシステム間でデスクトップ設定をめちゃくちゃにするし、それも本当に最悪だったな!
ほとんどの機能を無効にしたけど、それでもたまにイライラさせられたよ。
結局、1年か2年前にほとんどの事をLinux(最初はMint、今はFedora)でやるようにして、残りの10%のために嫌々Windowsを起動するようになったら、問題が解決したよ。

reddalo 2025/10/12 16:29:05

本当にそう思うよ、最近はLinuxが唯一信頼できる解決策に見えるね。
macOSでさえ、最新の“liquid glass”アップデートで、子供のおもちゃみたいに感じられるんだ。
Affinity SuiteがLinuxでも使えるようになればいいのにって、本当に願ってるよ。

rootusrootus 2025/10/12 18:34:13

2007年頃からMacとLinuxユーザーなんだけど、Windowsがどうなってるかなんて知らなかったんだ。
それが数週間前、息子にWindowsゲーミングPCを組んであげたら、ああもう、Windowsって本当にイライラするね!
記憶にあるよりもずっとひどいよ!
みんなこれを日常的に使うのに我慢してるなんて信じられないね。
案の定、息子が昨日の夜、バックアップの警告についてどうすればいいか聞いてきたんだ。
バックアップを有効にするか、後で通知するかのオプションしかなくて、もう何だよそれって感じだよ。
もちろん、macOSだってたまにすごくイライラさせるけどね。それはそう。
でも、ツールとしては普通のWindowsよりもずっと便利だから、少しは助かってるよ。

Esophagus4 2025/10/12 16:32:26

毎日Linuxを動かしてる僕が言うけど、もしそれが信頼できる選択肢だって言うなら、僕たちは困ってるってことだね(でもLiquid Glassはひどいってことには同意するよ)。

zwnow 2025/10/12 19:02:20

みんな自分のOSなんて気にしてないんだよ。
ほとんどのMacユーザーはMacを学ばないし、ほとんどのWindowsユーザーもWindowsを学ばない。
彼らはメールやちょっとしたプレゼン、たまにゲームにコンピューターを使うだけなんだ。
違う種類のソフトウェアを学びたいなんて思わない。
それはそれでいいんだよ。
ほとんどの人にとって、コンピューターはマニュアルを読まない電動工具みたいなものだ。
他のツールがあることさえ知らないから、Windowsを使わない方が人生が良くなるなんてことも知らないんだ。

bee_rider 2025/10/12 16:54:48

オープンソースのエコシステムって、ちょっと変わってるよね。
どのプロジェクトを追うかによって、システムが信頼できるかどうかは自分で決められるんだ。
退屈でも堅実なセットアップで満足できるなら、本当にしっかりしたものが手に入るっていう意味で、まさに玉石混交だよ。

jaykru 2025/10/12 16:52:30

過去数ヶ月間、CachyOS/ArchではWindowsよりもはるかに問題が少なかったよ。
このハードウェアを手に入れて最初の1ヶ月で、説明のつかないBSODが発生して、Win11のインストール全体がぶっ壊れたんだ。
しかもこれ、新しいファンキーな2-in-1ハードウェアで、Linuxサポートが良いように選び抜かれた古いThinkPadなんかじゃないんだ。
これはフリーソフトウェアにとって重要な瞬間だよ。
大手プラットフォームがユーザーをかなり締め付け始めてるから、一般の人々を僕たちの味方につけるチャンスがあるんだ。
だから、漠然とした不満で台無しにしないでほしい。

delusional 2025/10/12 16:42:54

“子供のおもちゃみたい”みたいな真面目じゃない不満が、実際の技術的なソフトウェア批判と混ざるのはやめてほしいな。

dingdingdang 2025/10/12 20:55:35

個人的な経験から言うと、最近のWin11マシンを適切に設定する唯一の方法は、LTSCリリースとChris TitusのWinUtil、そしてローカルアカウントを厳密に使うことだね。
これならクリーンで、ほぼ10年間も”機能”アップデートがないんだ。
それにChocolateyをパッケージ管理に追加すれば、“すべてのソフトウェアが独自の自動アップデーターを追加するクソ”っていう苦痛もなくなって、OSは突然、ほとんどすべてのコンピューティングニーズに対応できる、とても有能なものになるよ。

bigyabai 2025/10/12 16:51:07

Big SurのUIはCatalinaやMojaveと比べてプロフェッショナル感がなく、Fischer-Priceみたいで最悪。丸い角や無駄な余白が多くて、画面スペースをめっちゃ無駄にしてるんだ。見てくれよ、この比較画像:https://www.andrewdenty.com/blog/assets/img/macos-new-ui/fin…

RHSeeger 2025/10/12 19:35:51

うちのMacも毎日5回以上Apple cloudにログインしろってうるさいんだけど!止め方も全然わかんないし。これってWindowsだけの問題じゃないよね。

rwyinuse 2025/10/12 18:16:31

俺、Linux MintとWindows 11のデュアルブートしてるんだけど、WindowsはMS Teamsとか特定のソフトの時しか使わないんだ。パフォーマンスもユーザー体験もMintが断然良いよ。

vee-kay 2025/10/12 19:37:21

macOSって最小化・最大化・閉じるボタンが左上なのが嫌なんだよなー。右利きの俺には使いにくい。Windowsみたいに右上に移動できれば、WindowsユーザーもMacに乗り換えるんじゃないか?Linuxですらこんな基本的なカスタマイズできるのにさ。

nolist_policy 2025/10/12 16:52:53

ChromeOSってWindowsよりもユーザーの選択を尊重してくれるんだよな。Google Driveを無効にする設定があって、それがちゃんと機能するし、勝手に有効になったりポップアップも出ない。Google Docsもオフライン版に切り替わるんだぜ。

the__alchemist 2025/10/12 19:10:05

オープンソースの信頼性の話だけど、システムがうまくいかない時にユーザーのせいにするのは違うと思うんだ。俺はLinuxで色々なミスをしてきたから、日常使いはしない。システムを直すには時間と労力がかかるし、俺が壊したって言われても助けにならないよ。

numpad0 2025/10/12 16:56:26

OneDriveは勝手に有効になって、アプリやゲームを壊すし、ファイルを手放さない。PCのリンクを解除したり無効にしたりしたら、ファイルが完全に消えるんだよ!なんでこんなことするんだ?Microsoftが最近評判悪いのは、これが原因なんじゃないかと思うんだけど。

codingrightnow 2025/10/12 19:13:45

Windows 11を初めて買ったんだけど、なんで写真とかドキュメントとかの個人フォルダがOneDriveフォルダの下にあるんだよ?マジで意味わかんない!Ubuntuを試してみて、Windowsには二度と戻らないかも。

astral_drama 2025/10/12 16:48:30

Tahoeのせいで俺のIntel 2019 MBPがぶっ壊れて、SSDを再フォーマットするまでめっちゃ時間とイライラを味わったよ。だから、これからはデスクトップもノートもLinuxに乗り換えることにした。

a022311 2025/10/12 18:31:43

Microsoft OfficeやPaint.NETはたまにしか使わないから、Linux上のWindows VMで全て解決できたよ。ビデオ会議がうまくいくかは分からないけど、試してみる価値はあると思う!もう2年近くちゃんとしたWindowsなしでやってる。

zaptheimpaler 2025/10/12 18:36:56

「ゲーム開発者がMy Documentsにめちゃくちゃなものを放り込むのも楽しかった」
これ、どのOSでも嫌なんだよね。元々はユーザーがファイルを入れる場所だったPicturesとかDocumentsとかのフォルダが、時間とともにソフトのゴミでいっぱいになって、自分のファイルが見つけにくくなる。アプリが入れるものとユーザーが入れるものを分けるために、最初から「program-files」みたいなサブフォルダがあればよかったのに。

NoPicklez 2025/10/12 23:48:39

「みんながWindowsを日常使いで我慢してるのに驚く」
ちょっと大げさだよ。世界の大多数はWindowsを使ってるし、僕も両方日常使いしてる。Macユーザーなら2007年頃の互換性の問題とか覚えてるでしょ。Macもすごく進化したけどね。Windowsへの不満は、単にOSのやり方が違うせいで慣れないことをしなきゃいけないからだと思うよ。慣れるとOSは本能的に使うから、別のOSに乗り換えるのは大変だよね。

3form 2025/10/12 21:56:48

Linuxっぽい結果を得るために、Linuxっぽいインストールプロセスを経なきゃいけないってのが面白いよね。

citizenkeen 2025/10/12 17:59:12

Affinityがサブスクモデルに移行しそうだから、「エンシット化」を避けるって期待はしない方がいいよ。

vee-kay 2025/10/12 19:34:08

Windows 10/11では、ユーザーフォルダを別のパーティションやフォルダパスに移動できるよ。エクスプローラーで右クリックして「プロパティ」を開き、「場所」タブをクリックして新しいパスを入力/選択、「移動」を押せばフォルダと中身が新しい場所に移る。僕はDドライブのルートにContacts, Desktop, Documents, Downloads, Favorites, Links, Music, Pictures, Saved Games, Searches, Videosを移動させてるよ。

bigstrat2003 2025/10/12 19:19:12

あるよ!Windowsだと「ユーザープロファイル\AppData」がそれ。正直、ほとんどのソフトは使ってるんだけどね。でも、一部の困ったソフトは気にせずユーザーのドキュメントフォルダを散らかすんだ。

delusional 2025/10/12 17:58:13

「どこもかしこもスペースが無駄になってる」
それは妥当な技術的批判だね。スクリーンスペースの無駄は、今のUIデザインのトレンドの問題だと思う。良いデザインは空間を慎重に使うべき。macOSのデザイナーは同意しないだろうけど、これについては技術的な議論ができるし、データやユーザーに意見を聞くこともできる。
「Fischer-Priceのデザイン哲学だ」
君はまたこの二つを混ぜてるね。現代macOSのデザインにFisher-Priceは関わってないし、デザイン言語が嫌いって不満は、君の本当の主張を安っぽくしちゃうよ。こんな好みの話に意味のある議論はできない。君は炎上を狙ってるだけだ。

unlikelytomato 2025/10/12 20:14:36

MacBookの実用的なバッテリー寿命に匹敵する、プレミアムなハードウェアソリューションってあるのかな?

cogman10 2025/10/12 19:02:18

MicrosoftがOfficeのUXをウェブベースにしてるから、Edgeみたいなブラウザで365を読み込んでみるのを勧めるよ(Microsoft製品ならだいたい完璧に動く)。特にTeamsとかね。専用アプリが基本的にはブラウザシェルだって気づいたら、普通のブラウザを使うのが断然賢いってなるでしょ。EdgeはLinuxでもPWAをサポートしてるから、アプリなしで「アプリ」体験ができるよ。

Delk 2025/10/12 19:32:38

一般ユーザーってWindowsがすすめること、だいたい受け入れちゃうよね。企業版は変な機能なかったり、IT部門が設定できるし、Techieユーザーなら回避策見つけるけど、そうじゃない人はどうしてんのかな?

crote 2025/10/12 17:09:40

てか、AndroidもGoogle Photosのバックアップをめっちゃしつこくすすめてくるんだけど。変なタイミングで出るデカい「Okay!」ボタンをうっかり押しちゃったら、データがGoogleにアップロードされそうで怖い。

もっとコメントを表示(1)
whywhywhywhy 2025/10/12 16:27:55

この詐欺まがいのコピーでみんなを騙してオンにさせたPM、無料でユーザーが増えて満足してるんだろうな。うちの父が意味も分からずオンにしちゃって、ワークフローがグチャグチャだよ。今から安全にオフにしてファイルを元に戻す方法を探さなきゃ。Microsoft製品をすすめるって言われるたびに、この問題を思い出すわ。

nomilk 2025/10/12 16:51:45

ファイル移動って見た目より10倍大変なんだよ、ミスしたらファイルが消えるからね。macOSからGoogle Cloudに1万枚の写真上げたとき、同期完了が予想より2時間早くて「マジか」って思ったけど、念のためアプリ再起動したら、まだ2千枚残ってた!クラウドのちょっとしたバグで大切な思い出を失うのって、こんなに簡単なんだよ。外科手術みたいな精密さがいるんだ。

erikpukinskis 2025/10/12 17:07:50

「ユーザーが作ったデータは全部神聖だ」ってコアバリューを持つソフト会社が増えればいいのに。Storageは安いんだから、そういう考え方できるはずだよね。でも、何千ものチームのデザイナー全員にそれを徹底させるのはムズいのかも。

crote 2025/10/12 17:13:12

彼らが気にしてるのは、広告主に売れるbitだけだよ。実際のユーザーデータなんてただの重荷で、たまにデータが消えたって別に痛くもかゆくもないんだ。

BiteCode_dev 2025/10/12 17:49:27

いつものことだけど、ユーザーはひどい扱いされても、企業にそのツケを払わせてないよね。Software会社はそれができるからやってるだけなんだ。HNですらFirefox使わないやつが多いのに、Microsoftみたいな大手を避けるなんて、誰に期待できるっていうんだ?

queenkjuul 2025/10/12 18:24:40

残念だけど、ここ数ヶ月Firefoxはマジで使い物にならなかったな。3台の違うマシン、2種類のOSでしょっちゅうフリーズするんだ。最近はもう選ぶものがないよ。

n4bz0r 2025/10/12 23:24:44

Extensionのせいっぽいね。俺のデバイスでは全然問題ないけど。

WarOnPrivacy 2025/10/13 05:47:37

俺は5台以上のデスクトップやVMでFirefox使ってるよ。多機能で信頼できるのが理由だな。問題は俺の特殊な設定のせいが多いけど、解決する方が文句言うより楽だったわ。

queenkjuul 2025/10/13 14:22:47

何も変えてないのに、最近のFirefoxアップデート後に問題が始まった。何週間も解決できてないんだ。
皆が問題なくても、俺の経験が嘘だって言うのは違うし、低評価される必要もない。Firefoxが好きだからこそ、enshittificationが来るかもって不安で言ってるだけだよ。

WarOnPrivacy 2025/10/13 22:13:40

フォーク版はいつも使うね。WaterfoxとかFloorpとか。煩わしいのは、Firefoxからインポートできないことだ。Ffxプロファイルをいちいち手動で持ってこないといけないのはマジでバカだろ。

crazygringo 2025/10/12 17:21:11

Google Drive for Desktopアプリは、Googleが管理してた頃はマジで信頼できたよ。
macOSがクラウドファイルシステムをネイティブサポートしてから、めちゃくちゃになった。アップロードがシステム再起動までされないとか、まさに記事と同じ症状。
これ、GoogleじゃなくてApple macOSのバグだと思うわ。iCloudとかMac全体でいつも見るし。

vladvasiliu 2025/10/12 17:48:13

macOSがクラウドファイルシステムをネイティブサポートしたのっていつ?俺はMacを4年くらい使ってないけど、当時使ってたGoogle Driveアプリは最悪だったよ。
”同期済み”って言われても半分しか同期されてなくて、再起動しないとダメだった。大量のファイルをクラウドから持ってくる時も、すぐ落ちる。有線ギガビット接続でも頻繁に止まってたんだ。

crazygringo 2025/10/12 18:05:08

2022年5月だよ。AppleはそれをFile Providerって呼んでる。
俺はGoogle Drive for Desktopのファイルストリーミング版を2017年から使ってたけど、AppleのFile Providerに切り替わるまでは全然問題なかったんだ。古い同期専用のDriveアプリとは別物だよ。

vladvasiliu 2025/10/14 15:13:02

ああ、俺も使ってたのはファイルストリーミング版だ。写真コレクションの保存に使ってたんだけど、Lightroomと組み合わせると最悪だった。
普通の書類には問題なかったな。でも、iCloudもOneDriveも大量ファイルだとダメだったし、Lightroomと使うと同期がよく止まったよ。

Jach 2025/10/12 18:50:32

iPodユーザーで、iTunesに音楽コレクションを消された人ってどれくらいいるんだろうな?Appleのソフトウェアがユーザーのデータを気にしないってのは、別に新しいことじゃないみたいだよ。

ndiddy 2025/10/12 17:56:52

KPIを上げるための姑息な手口は、Microsoftのいつものやり方だよな。Windows Phoneの例が最高だ。失敗が明確になった後、アプリを提出したら1アプリ100ドル払うって発表したんだ。
結果、Chuck Norrisジョークとか、屁の音アプリとか、役に立たないアプリでストアが溢れかえったよ。

mardifoufs 2025/10/13 00:15:18

テック業界の”同意”って概念、マジで独特で歪んでるよな。そりゃ業界が変なやつらだらけって思われるわけだ。
ユーザーが諦めるか、終わりのないプロンプトや手作業に疲れるまで、ひたすら要求し続けるんだから。

JohnTHaller 2025/10/12 21:05:37

Windows 11にアップグレードしたら、OneDriveが個人ファイルの同期を勝手にオンにしやがった。友人のPCの空き容量を食い潰して、突然メールの送受信もできなくなったんだ。彼女は80歳近くて、自分で解決できずに困り果ててた。Microsoftは本当に悪質だよ。

smileson2 2025/10/12 17:12:53

現実を見ろよ、お前の親父なんてOneDriveや365のKPIに比べたら重要じゃないんだ。Microsoftに金をもたらすPMを責めるなよ(笑)。これは”直す”ものじゃなくて、ただ金払って楽しめばいいだけだ。

bonoboTP 2025/10/12 17:23:29

90年代〜00年代にMicrosoftが嫌われてた後、一時的に”良い奴”って見られてた時期があったよな、「今のMicrosoftは違う」って感じで。また逆戻りしつつあるみたいだね。

happymellon 2025/10/12 18:47:15

「今のMicrosoftは違う」って話には一度も納得できなかったな。いつも悪い行動や騙すようなことへの苦情を黙らせるために使われてたんだよ。「今のMicrosoftは違うから、きっと間違いだろう!」ってさ。でも実際は、Linuxを愛してるって言いながら、政府関係者に金払って普及を妨害したりしてたんだ。

userbinator 2025/10/12 19:49:57

昔はMicrosoftもLinuxや非Windowsには競合として当然敵対的だったけど、ユーザーにはそんなことなかったんだ。Windows 98や2KをVMで試してみろよ、昔のWindowsがいかに平和だったか分かるから。

wkat4242 2025/10/13 00:35:28

MicrosoftがLinuxにそこまで敵対的じゃなくなったのは、ビジネスがOS販売じゃなくてサービスに依存するようになったからさ。でもWindowsを使わせたいのは変わってなくて、それがサービス販売のマーケティングツールになってるんだ。だからMicrosoftアカウントを強制したり、OneDriveを押し付けたりするわけ。昔からずっとハードコアなビジネスだったんだよ。今はAI分野でも、結局はOpenAIの劣化版リセラーに過ぎないしな。

mihaaly 2025/10/12 19:13:22

もっと多くのバグに注目してほしいよな。OneDrive内のWindows Explorerでファイル名を変更するとき、勝手に全部選択されて、入力中の文字が消えちゃう長年のバグとか、Windowsで問題ないファイル名なのにOneDriveが「ファイル名を変えろ!」って言ってくる問題とか。Microsoftが自分自身と互換性がないってどういうことだよ?
あと、あるソフトがOneDrive内のファイルを自動で開こうとしたら「ファイル http://sharepoint.blablabl/bla/bla/newly_created_file.ext が見つかりません」ってエラーが出たんだぜ?デスクトップアプリなのに、なんでインターネットアドレスになるんだよ?こんな無数のバグに付き合って、時間の無駄だよ。もうどうでもいいわ。

hulitu 2025/10/12 19:22:16

みんなそう願ってるよ。でも、Microsoftがバグ報告に対してどう対応してるか見たらわかるだろ?彼らはマジで気にしちゃいないんだよ。

aldebran 2025/10/12 18:09:49

HNの人たちはMicrosoftや大企業でPMがものすごい権力を持ってると思ってるみたいだけど、実際はVPの数百万ドルのボーナスがかかってるトップダウンの指示が多いんだぜ。

OptionOfT 2025/10/12 18:15:20

ポップアップの表示は上からの命令じゃなくて、利益を増やすためにPMたちが知恵を絞ってる結果なんだよ。目標達成できないと評価が下がって、クビになる可能性もあるんだから、大変だよね。

aldebran 2025/10/12 23:22:07

俺、Windowsチームで働いてたからさ、当時の状況はよく知ってるんだよ。HNの連中なら、きっとわかってくれるはずさ。

badsectoracula 2025/10/12 16:10:18

解決策を提案してもいい?
-> https://endof10.org/ (Linuxインストールを手伝ってくれる人のマップがあるよ)
-> https://www.opensuse.org/ (俺のPCで使ってるやつ、ほとんど問題ない)
-> https://www.linuxmint.com/ (みんなに人気みたい)
-> https://bazzite.gg/ (ゲーマーに人気らしいね)
-> https://www.debian.org/ (ほとんどのOSがこれベースなんだから!)
完璧なOSなんてないけど、Linuxはおすすめだよ。

brushfoot 2025/10/12 16:31:20

今Windowsを使ってる主な理由はDavinci Resolve、Adobe suite、AutoHotkeyスクリプト、Microsoft Officeなんだ。
以前Linuxに切り替えようとしたらNvidiaカードで問題が出て、もうそんな時間ないからね。でも、本当は切り替えたいと思ってるよ。上記のようなWindowsアプリやAutoHotkeyって、Linuxでどうなの?互換性の状況を知りたいな。

もっとコメントを表示(2)
pkulak 2025/10/12 16:33:10

俺はBluefinを推すね! https://projectbluefin.io/
君が挙げたBazziteにすごく似てるけど、ゲーマー向けじゃないんだ。簡単にインストールできて、自動アップデート(再起動なし)、頑丈で壊れにくいイミュータブルなOSだよ。
派手なのが好きならOmarchyも熱いよ! https://omarchy.org/

sugarpimpdorsey 2025/10/12 17:40:54

Ruby on RailsとOmarchy Linuxの作者が、政治的なコメントをしたんだ。それを気に入らない少数のオンラインヒステリー集団が、彼の人生を台無しにしてプロジェクトを潰そうと必死になってるらしいよ。コメントは個人のブログで書かれたものなんだけどね。

McGlockenshire 2025/10/12 19:18:44

「誰かが気に入らなかった政治的なコメント」っていう表現は、その”コメント”を好きな人たちが使う常套句なんだ。指摘された”コメント”って、実はethnonationalist(民族国家主義)のブログ記事なんだよ。ブログを読めばわかるし、彼が以前からこんな感じなのもわかるはず。批判者を「histrionics」って呼ぶのも、彼らの議論のパターンだね。差別へのShame(羞恥心)は有効なツールだよ。

badsectoracula 2025/10/12 16:45:45

AutoHotkeyについてだけど、X11を使ってるならxdotool[0]とか、AutoHotKey-for-Linuxプロジェクト[1]とか、似たようなことができるよ。Waylandだとydotool[2]みたいな代替もあるけど、基本的なプロトコルが自動化にはあまり向いてないんだよね。
[0] https://github.com/jordansissel/xdotool
[1] https://github.com/phil294/AHK_X11
[2] https://github.com/ReimuNotMoe/ydotool

ramon156 2025/10/12 16:17:44

Fedoraを試してみたら?俺的には一番成熟してるディストロって感じだけど、ひいき目かもしんないね。

tsycho 2025/10/12 17:04:46

俺がWindowsを使うのは、Age of Empires II: DEとかWindowsでしかまともに動かない古いゲームのためだけ。AoE2にはCaptureAgeも必要で、これもWindows専用。20年間で95%脱Microsoft化したけど、一部の用途でWindowsが必要で、記事の筆者と同じ悩みがあるんだよ。

Alupis 2025/10/12 17:12:36

AoE2はLinuxでもバッチリ動くぜ!
https://www.protondb.com/app/813780

subscribed 2025/10/12 16:26:01

FedoraとUbuntu、両方何年も使ったけど、どっちが「いい」って言えないな。Fedoraでは、最新リリースを追いかけるといつも痛い目に遭ったから、一つ前のメジャーバージョンを使ってた。でもそれは仕事の話で、ゲームをLinuxに移行するのはまだ無理だと思う。

PhilippGille 2025/10/12 16:42:33

Davinci ResolveはLinuxを公式にサポートしてるよ。

bee_rider 2025/10/12 16:57:15

「AutoHotKeyスクリプト、たくさん」って問題は、多分、変換しなきゃいけないスクリプトがいっぱいあるってことだろ。わかるわー。新しいWMとかディストロに切り替えるだけでも超めんどくさいもんね。

majkinetor 2025/10/12 19:47:54

AHKに勝るものなんてないよ。他のツールなんて、AHKと比べたら全部おもちゃみたいなもんだぜ。

meltyness 2025/10/12 17:07:03

俺にとってLinuxってのはカスタマイズとコントロールが全てなんだ。特にハードウェア面ね。パフォーマンス、ワークフロー、遅延、安定性なんかを最適化するためによくやることで、最適化とか効率が好きなら楽しいだろうね。でも、「これで十分/慣れてる/満足してる有料顧客」って人には、調べる理由もリスクを冒す意味もないだろうな。PCのマルチメディア用途なんて市場は大量の資本を注ぎ込んで満足させてるし。WINEを使えば、きっと全部のアプリが基本的に動くバージョンがあるんじゃないかな。興味があるなら、ハイパーバイザーとして使うのもすごく簡単だし、できることを見つけてみるのもいいよ。ただIOMMUやSR-IOVはちょっと難しいかもね。代わりに、BlenderやGIMPが自分の用途に合うか試すなら、OSを切り替える必要もないし。AutoHotKeyの代替策もたくさんあるのは間違いないね。でもやっぱり、ハードウェアのきめ細かい制御がLinuxの主な使い道だから、ひどい初期設定や面倒なインストール手順、時々起こる致命的なバグを「チャンス」じゃなくて「邪魔」だと思うなら、あまり向いてないかもしれないね。

badsectoracula 2025/10/12 16:33:20

正直、もしまたOSを変えるとしたらGentooにすると思うな。たしか、パッケージにカスタムパッチを当てる方法があるらしいから。Gtk3のファイルダイアログに何か機能を追加したいとかさ。まあ、ほとんどの人はこんなこと気にしないだろうから、あえて言わなかったんだけどね(それに、できるって漠然と考えてるだけで、実際に試したことはないんだ)。

brooke2k 2025/10/12 17:21:24

でもCaptureAgeは(Linuxに)対応してないんだよね。

lukevp 2025/10/12 17:13:17

DHHにネガティブな意見を持つのはいいけど、なぜ彼が嫌いだとこのLinuxディストロが悪い選択肢になるのか、文脈を教えてくれない?俺、そのディストロのこと全然知らないんだ。

badsectoracula 2025/10/12 16:58:57

えっと、「AHKかそれに相当するもの」って言ってたから、変換は検討外ってわけじゃないと思うよ。

noAnswer 2025/10/12 20:42:45

  • Davinci Resolveはネイティブサポートしてるよ。
    - Adobe suite、Microsoft Officeは
    https://www.winboat.app のベータ版だけどね。
    - AutoHotkeyスクリプトは、PyAutoGUIとかで代替できるかも。
    https://pyautogui.readthedocs.io/en/latest/
    - ノートPCのNVIDIAカード問題?AMDにすればいいよ。
    >時間がない(個人事業主)
    それはごもっともだね。この場合、遊び用にもう一台PCを持つのが一番かも。でも、趣味じゃなければ時間をかけるのは無意味だってのはよく分かるよ。

NexRebular 2025/10/12 17:23:06

…それに、FreeBSD向けの非公式サポートもあるよ
https://github.com/NapoleonWils0n/davinci-resolve-freebsd-ja

LeoPanthera 2025/10/12 20:15:24

フロントページのデモスクリーンショットの半分がGrokって、かなり悪い兆候だね。すごく悪い兆候だよ。

instagib 2025/10/12 17:12:56

  1. office.comを使うとか
    2. Google Drive/Docs/を使うとか
    3. LinuxでOfficeを無理やり動かすGitHub上のワークアラウンドもいくつかあるよ。
    Davinci ResolveはLinuxの方が速く動くみたいだね。

esperent 2025/10/13 01:35:18

>ノートPCのNVIDIAカードの問題(画面ティアリングなど)
俺、3070m搭載のノートPCでUbuntu動かしてるけど、そんな問題は全くないよ。外部モニター絡みで問題はあったけど、Gnome WaylandからGnome X11に切り替えたら全部解決したんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。