メインコンテンツへスキップ

オランダ政府、中国系半導体Nexperiaを電撃掌握!異例の措置に何が?

·2 分
2025/10 半導体 オランダ 中国 経済安全保障 国家介入

オランダ政府、中国系半導体Nexperiaを電撃掌握!異例の措置に何が?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45566644

Doxin 2025/10/13 07:41:49

オランダのニュース源からの追加情報だよ[0]。経済省は重要な技術的スキルや能力がオランダやヨーロッパから流出するのを恐れて介入したんだって。「知識漏洩」や欧州経済への脅威があったってプレスリリース[1]で言ってたよ。この介入でオランダ政府は会社内の決定を止めたり覆したりできるようになったんだ。こんなことができるのは、会社にとって有害な場合や、オランダ/ヨーロッパの企業としての将来、またはこの重要なバリューチェーンを維持するためだけ。会社はこの決定を裁判所に上訴できる。この法律は1952年に可決されたけど、これまで一度も使われたことがないんだって。今の政府はどうかと思うけど、この法律が発動されるほど、かなり重大なことが起ころうとしていたんだろうね。正確には何だったのか、今のところは推測するしかないよ。プレスリリースをGoogle翻訳で見てみることをお勧めするよ。今はこれがいちばん近い情報源だ。政府はこれからこの件でたくさん議論することになるだろうね。https://nos.nl/artikel/2586270-kabinet-grijpt-hard-in-bij-ch…
https://www.rijksoverheid.nl/actueel/nieuws/2025/10/12/wet-b

itopaloglu83 2025/10/13 21:51:46

みんな自由なアクセスや資本市場が好きだけど、外国の企業が重要なものを買おうとすると話は別だよね。最近のトレンドで市場が閉鎖されつつある。ASMLみたいな会社が競合に買収されるのを、正気の人間なら誰も許さないだろうね。でも、皮肉なのは、非ヨーロッパの国がこれと似たようなこと、例えば石油や鉱山などの産業や企業を国有化したら、とんでもない騒ぎになるってことだよ。

like_any_other 2025/10/13 22:57:10

非ヨーロッパの国が国有化したら大騒ぎになるっていうけど、Samsung、TSMC、SMICはそれぞれの政府に厳重に守られてるし、中国は(以前は?)現地パートナーなしで外国企業が国内で事業をすることを許さなかったよね。だから、皮肉だとは思わないな。みんな保護主義を実践してるけど、一部はより巧妙なだけだよ。中国特有の例をいくつか挙げるね。
tmnvixは、中国がレアアースの軍事利用向け輸出を制限した、全く同じような例を指摘してるよ: https://news.ycombinator.com/item?id=45572420
中国は、他のどの国よりもはるかに多くの貿易や投資の障壁、差別的な税金、情報セキュリティの制限を課しているんだ。- https://ecipe.org/wp-content/uploads/2017/06/DTE_China_TWP_R
多くの国と同様に、中国も国内産業を保護または促進するための政策を採用してきたよ。これには、特定の主要産業への的を絞った割り当て、補助金、そして重要な産業における特許の拒否が含まれるね。- https://www.rfa.org/english/news/afcl/fact-check-china-prote
https://en.wikipedia.org/wiki/Made_in_China_2025 - これは政府計画で、自国企業がまず国内、そして世界の主要市場を確保すること、外国のテクノロジー企業を買収すること、そして外国のサプライヤーからの独立を明確な目標としてるんだ。

tmnvix 2025/10/13 19:34:19

この法律が1952年に制定されてから、一度も使われたことがないっていうのが面白いね。中国が最近、50年代の自国法を初めて発動して、軍事目的のレアアース輸出を禁止したことと、興味深い共通点があるよ。

daan-k 2025/10/14 10:48:27

オランダのプレスで新しい情報が出てきたよ。NRC新聞[0]の報道によると、オーナーはNexperiaの資金を使って経営難の別の会社(WingSkySemi)を支援しようとしてたらしい。Nexperiaに不要なウェハーを大量に注文させる手口で、Nexperiaは7000万〜8000万ドル相当のウェハーしか必要ないのに、WingSkySemiから2億ドル相当のウェハーを注文させようとしたって。これを実現するために、オーナーは金融経験のないお飾りを役員に据えて、ヨーロッパの役員を解雇したって言われてるね。他の役員がこれに警鐘を鳴らしたら、彼らも解雇されたって記事にあるよ。この問題がオランダ政府に報告されて、それで政府が介入したんだ。元の記事をGoogle翻訳で見てみて。この話にはたくさんの面白くて重要な詳細が載ってるよ。https://www.nrc.nl/nieuws/2025/10/14/chinese-topman-gebruikt…

noobermin 2025/10/14 05:11:15

グローバリズムと無制限の自由貿易の時代は終わったね。よかったよかった。

next_xibalba 2025/10/13 23:47:28

中国は自国企業に多額の補助金を出してるし、大規模な政府機関が長期的に産業を戦略的に指導してるよね。例えば、中国共産党は補助金やダンピングなどを通じて、すべての国際的な太陽光発電メーカーを破壊する、長く意図的な道を歩んできたんだ。これは自由市場の機能とは違うよ。

rzerowan 2025/10/13 08:37:33

もしかしたら米国政府からの圧力かもね?中国に対する交渉戦術として。数年前のウクライナのMotorSichに対する動きを思い出してごらん。あれは双方にとってWin-Winの取引だったのに、ワシントンが中止させて、結局ロシアの攻勢で破壊されたよね。あなたが言ってるように、スピード感と法律の異例な適用を考えると、非常に異常な原因があったはずだよ。とにかくこの話にはまだ未知の部分が多すぎるから、早く明らかになるといいね。

Doxin 2025/10/13 12:13:03

オランダ政府の行動は、米国の圧力じゃなくて、Nexperiaが中国に生産移管しようとしたせいかもね。ロシアがウクライナだけで戦争を終わらせる気がないような、今の政治情勢もあって、政府がすぐ動いたんだと思う。残念ながら、今は面白い時代に生きてるってことだね。

maxdo 2025/10/13 21:05:40

EUと西側諸国も、ついに中国みたいに自国の市場を守ろうとしてるね。中国なら、社会に利益があることなら、税金や禁止措置、スパイ活動までためらいなくやるもんな。

trhway 2025/10/13 21:18:15

ローマ帝国が上下水道のある統一された世界だったのに、どうやって技術のない小さな封建社会に逆戻りして1000年も続いたのか、いつも不思議に思ってたんだ。多分、俺たちの現代文明も、同じような過程の始まりにいるんじゃないかな。

bdangubic 2025/10/13 22:58:29

アメリカはIntelを国有化しようとしてるし、今の政権だと、もっと共産主義みたいなものが増えそうだね :)

philosopher1234 2025/10/13 23:49:48

笑える。これが自由市場じゃないってどういうこと? Appleだって、戦略的利益のために社内で何十もの組織を補助してるんだから、それと何が違うの?

dylan604 2025/10/13 20:18:33

こういう状況で、鉱物が実際に何に使われたのかって、いつも疑問に思うんだよな。鉱物には複数の用途があるし。お前から大量の鉱物を手に入れたら、それらを他のことに使えるわけで、そうすればお前が使ってほしくない用途のために、俺が持ってる鉱物を自由に使えるようになる。これじゃ合意の精神に則ってるけど、お前が望まないことを達成してることになる。まるでピラトが手を洗うみたいだ。

dgfitz 2025/10/13 20:23:49

レアアース(REM)の採掘って、環境に大きな「見て見ぬふり」な悪影響がある、厄介なビジネスだって知ってる? だから、ほとんどの国はそれをやらないか、そのためのインフラを持ってないんだよ。

satvikpendem 2025/10/14 01:58:05

中国は外国企業が現地パートナーなしで中国国内で事業することを許可しなかった(しなかったっけ?)けど、Teslaが初めてこの流れを変えたんだよね。

dylan604 2025/10/13 20:33:02

https://rareearthexchanges.com/best-rare-earth-mining-compan
アメリカには採掘に意欲的な企業がいっぱいあるよ。ついに環境なんかクソくらえで、掘って掘って掘りまくれっていう政権になったからね。

gerash 2025/10/14 00:08:12

米政府がIntelに20%出資したのは、会社が政府の金もらうなら、政府が株もらうのも公平って話だよ。損失だけ国民に押し付けて利益は自分たちのもの、なんてダメだろ。

tinco 2025/10/14 11:22:03

政府がこんなに素早く、しかも権力的に介入できる部署を持ってるなんて驚きだね。まさか、いつもみたいに何もせず、事態が悪化するのを見守るだけかと思ってたよ。

echelon 2025/10/13 20:12:24

いや〜、マジで大変な時代に生きてるね。中国はめちゃくちゃ賢い戦略を立てた。そして俺たちはそれを許しちゃったんだ。20年間も「こうなるぞ」って警告されてたのに、手遅れになるまで誰も聞かなかったんだから。

croes 2025/10/14 03:27:26

中国は外国企業に、現地パートナーなしじゃ国内で事業させないじゃん。だから今回の件が皮肉だとは思わないな。みんな保護主義やってるだけで、やり方が少し違うだけ。で、西側は中国がそれやってるのを「悪い!」って言ってたんだろ?それがマジで皮肉だよな。

mk89 2025/10/13 21:07:07

彼らはそうするだろうし、実際にしてきたよ。でも、俺たちはそんな彼らを「共産主義者だ!」って呼んでたんだよな。笑っちゃうね。

bigbadfeline 2025/10/13 20:41:15

どっちにしろ、もう止められないよ。中国は独自で技術を発展させるだろうね。それができるし、もう他に道はないんだ。彼らは西側を信用してないし、今回の件はその態度が理解できるってもんだ。「自由市場」なんて、中国が大手と競い始めた途端、「俺たちの言うこと聞け」ってなるんだから。

next_xibalba 2025/10/13 23:51:14

Appleと中国政府の違い?それは読者の君たちが自分で考えてみてくれよ。

nonethewiser 2025/10/13 19:40:29

結局、どうなったわけ?これって、オランダ資本が入ってない独立した中国企業だろ?現地のルールも守ってるはずだ。なのにオランダ政府が「お前らに対して新しい権力持つぞ」って言って終わり?その結果、オランダの技術が輸出禁止になったり、市場から締め出されたりするのかな?それとも、もっと従わせるための仕掛けがあったの?例えば中国みたいに、外国企業を地元企業(ほぼ国営)が51%持ってる、みたいなさ。

globalnode 2025/10/14 07:11:39

俺たちには自由だけど、お前たちには自由じゃないんだよな。

philosopher1234 2025/10/13 23:53:44

議論してるって感じがしないし、俺がわざわざ考えてやる義理もないね。俺には程度の違いにしか見えないよ。

corimaith 2025/10/13 21:22:48

中国が金持ち独占企業と競おうとすると「自由市場」は「おれたちの言う通りにしろ」に変わるし、中国が競争できない時は保護政策が強化される。どっちが本当の姿勢なんだ?片方だけ擁護しすぎだろ。

itopaloglu83 2025/10/14 00:38:11

偽善が大嫌いだから言ったんだけど、ASMLみたいな超価値ある会社を売るのはマジでバカだ。でも、他国が同じことしても怒っちゃダメだよね、彼らにとっても産業は貴重なものだから。市場はどんどん閉鎖的になってる。他の高価値企業もIP権を大事にしろよ。

amai 2025/10/14 07:32:53

西側の会社が中国で自由に企業を買えないなら、中国が西側の会社を買うのも許すべきじゃない。独裁国家とのビジネスは一刻も早くやめるべきだ。むしろ禁止しろ。良いことなんて一つもない。民主主義国家がもっと今回のオランダみたいな動きを見せてくれることを期待してる。

もっとコメントを表示(1)
mtrovo 2025/10/14 09:22:06

気持ちはわかるけど、もし立場が逆だったら、例えば第三世界の国が西側からの投資を国有化しようとしたら、世間は全然支持しないだろうね。ラテンアメリカでは国有化の試みがたくさんあったけど、西側諸国がクーデターに関わってきた歴史があるしな。

quitit 2025/10/14 09:43:01

比較するのは難しいと思う。西側企業はホスト国を不安定化させる戦略的な道具としてビジネスを使ってない。一方、石油会社みたいなのを国有化するのは、単に利益の送金先を変えるだけだからね。

regentbowerbird 2025/10/14 10:56:14

>西側企業はホスト国を不安定化させる戦略的な道具としてビジネスを使ってない。その情報のソースは?企業はビジネスを有利にするためにホスト国を不安定にしないって?西側企業は何世紀にもわたって現地の政権を不安定にしてきただろ。多くの企業はかつての植民地で資源を奪うために設立されたんだ。Glencore、TotalEnergies、ExxonMobil、Chevronとかが賄賂を贈ったり、暴力的な政治グループを支援して自分たちの利益を守ってきた例はたくさんあるぞ。

mromanuk 2025/10/14 11:36:52

ユナイテッド・フルーツ社について調べてみろよ。彼らが「バナナ共和国」を作って、政府を不安定にさせたんだ。

bariscimen 2025/10/14 15:59:52

>西側企業はホスト国を不安定化させる戦略的な道具としてビジネスを使ってない。その情報どこで手に入れたんだ?漫画からか?お前いくつだよ、ちっぽけなNPCが?

quitit 2025/10/14 12:04:10

これまでの返信は、兵器化の動機と利益の動機を取り違えてるな。オランダがこの会社を掌握したのは利益を横取りするためじゃなくて、この会社がホスト国に対して兵器化されるのを防ぐためだ。オランダにはその合理的な証拠があるはず。これは他国からの挑発的な干渉に対する背景もある。今回のケースは、もしオランダが金銭的な動機で会社を請求していたら、海外投資に大きな不確実性をもたらしていただろうが、今回はそうじゃないから比較は難しいんだ。

grafmax 2025/10/14 12:11:43

外国の資源を搾取して、その利益を自国民じゃなくて外国の所有者に送って貧困に陥らせるって、その国を傷つけてるだろ。お前の言う利益と兵器化の区別は、せいぜい表面的にすぎないな。

4ggr0 2025/10/14 13:32:30

外国の資源を搾取して、利益を外国のオーナーに送ることで貧困に陥らせるって? 西洋がアフリカや南米、他の場所でまったく同じことしてなかったら、どうなってたと思う? 昔はもっとひどいやり方してたし。
例えば、アフリカのココア生産はヨーロッパ企業が利益独占してるじゃん。

tchalla 2025/10/14 11:05:47

西洋の企業はビジネスをホスト国を不安定にするための戦略ツールとして使ってないっていうけど、じゃあ西洋政府は他の方法でホスト国を不安定にしてない? それについてはどうするべきなの?

fragmede 2025/10/14 11:12:14

西洋の企業がホスト国を不安定にする戦略ツールとしてビジネスを使ってないっていうけど、ジョン・パーキンスの2004年の本『Confessions of an Economic Hit Man』には、USがまさにそれをやってるって書いてあるんだぜ。

mtrovo 2025/10/14 11:04:43

ホスト国を不安定にさせるってことの定義によるんじゃないかな。でも、今のオランダのケースとはちょっと違う話だけどね。

smashah 2025/10/14 12:35:21

これは『Silent Coup』って本の前提だね。西側の企業がInvestor–state dispute settlement systemを使って国から資源の支配権を奪う方法を解説してる。ICC(International Chamber of Commerce in Switzerland)とかWorld Bank(ICSID経由)がこの企業いじめ、つまりネオコロニアリズムの主要な舞台さ。これが無視されたりすると、民主主義の守護者が動き出すんだ。多くの紛争の裏には、この手の裁判所があるよ。中国政府のファンじゃないけど、中国企業がオランダ政府に対して同じシステムを使ってほしいな。

wraptile 2025/10/14 11:16:10

「良いことなんてない」って言うけど、経済的な繋がりがグローバルな平和を生んできたって見方もできるよね。才能やIPが流出しても、貿易は不公平でも人類のためになるっていう人道的でコスモポリタンな議論もあるんだ。このケースがそうかは別として、「良いことない」って決めつけるのはどうかな。

cma256 2025/10/14 11:31:45

その議論はできるけど、独裁国家との貿易がヨーロッパの平和を生んだっていう証拠がいるよね。俺の考えでは、ヨーロッパの平和は国内政治、MAD、アメリカ帝国主義、そしてグローバル貿易(この順で)がもたらしたものだと思う。この50年って、単なる例外的な期間かもしれないし。50年なんて短いし、その平和も均等じゃなかったし、安定してるようにも見えないよ。

insane_dreamer 2025/10/14 13:42:45

原因は色々あるだろうけど、WW2がひどすぎたから、ヨーロッパの人は二度とあんなことしたくないって強く思ったのが一番大きいんじゃないかな。過去75年間、ヨーロッパが平和だったのは、だいたい2000年前の「Pax Romana」以来、ずっと戦争ばっかりだった歴史を考えると、まさに前例のないことだよ。

Ray20 2025/10/14 19:03:15

WW2がひどかったからヨーロッパが平和になったって言うのは、子供じみた考えだよ。この75年の平和は、世界がUSAとUSSRに分かれてて、この二つの国が全面戦争しないって決めたからなんだよ。

insane_dreamer 2025/10/15 16:41:52

いや、それは違うよ。ヨーロッパで75年間平和が続いたのは、フランスとドイツが過去40年で2度も戦った反省から、これ以上の争いを避けるために同盟を組んだからだ。ついでにアメリカへの依存を減らしたかったのもあるね。Treaty of RomeからEUになったのがその証拠だよ。

Ray20 2025/10/15 17:47:20

へえ、WW2を始めたドイツと、すぐに降伏したフランスのおかげで平和って?そんなわけないだろ。ヨーロッパで75年間戦争がなかったのは、その間ずっとアメリカが「誰と戦争するか」を一人で決めていたからに他ならないんだよ。

flumpcakes 2025/10/14 08:49:16

君に賛成だよ。残念だけど、西側諸国は石油が豊富だったり、中国みたいに独裁国家とかなり商売してるんだよな。

tchalla 2025/10/14 11:04:09

公平な土俵があるなら大賛成だよ。みんなそれぞれのやり方で力を示しているんだから。アメリカやEUが持っているのに中国にはない不公平なアドバンテージって何だと思う?

hearsathought 2025/10/14 15:19:25

「西側企業が中国で自由に買えないなら逆もダメ」って言うけど、西側国内でも企業は自由に買えないんだよ。「独裁国家とのビジネスは止めるべき」って?ビジネスはビジネスだろ。富の生成を見ろよ。「民主主義政府の動きにも期待」って、これは民主主義の問題じゃない。中国が民主主義でも問題は同じ。ロシアも民主主義だし、世界の紛争は民主主義国同士だよ。問題は民主主義か独裁かじゃなくて、力の問題。白人対非白人、500年の地政学的秩序を巡る戦いなんだ。だからアメリカと中国じゃなく、「西側」と中国の戦いだよ。

crossroadsguy 2025/10/14 08:37:39

アメリカだけが世界の不安定化や傀儡政権樹立で利益を得てきたわけじゃないって、分かってる?西側全体がそうなんだよ。アメリカは先鋒だけど、氷山の一角に過ぎないんだ。結局、これまで西側が貪り食ってきた資源のために、こういうビジネスはかなり実りがあったってことだよ。

ahmetrcagil 2025/10/14 10:07:15

西側文明が中国とのビジネスを全部止められるなんて思ってるなら、かなり妄想的だろ。西側文明全体が今、中国の製造業に支えられて成り立ってるんだからな。

grafmax 2025/10/14 12:05:02

俺たちは金持ちが支配する独裁国家だよ。アメリカはもう民主主義のふりすら気にしてない。サウジアラビアみたいに、これは地政学の問題なんだ。中国とのライバル関係はどんどん煽られてるけど、あそこは長年の主要貿易相手国だろ。協力関係を築けたはずなのに、リーダーが無能で敵対的すぎる。結局、排外主義で儲けるのは防衛ロビーだけなんだよな。

rzerowan 2025/10/14 11:33:04

アムステルダム控訴院からの情報だよ[0]。予想通り、米国政府からの相当な圧力があったみたい。最新のUS 50% ruleがきっかけで、NexperiaのCEOにも圧力がかかったんだ。
・米国は、エンティティリストから除外されたければ、中国系リーダーシップを捨てるようNexperiaに指示。
・オランダ政府は、中国とのつながりがないことを確実にするため、新しい監査役会の導入をCEOに迫った。大きなポイントはUS 50% ruleとオランダ政府の要求だね。
[0]https://uitspraken.rechtspraak.nl/details?id=ECLI:NL:GHAMS:2…

chvid 2025/10/14 14:34:25

この件は、中国の新しいレアアース規制に一直線につながってるんだよ。

rzerowan 2025/10/14 12:33:40

今回の件はすごく破壊的だね。建設的なことなら人類を月に送り返せるのに。
Beijingからの報復が来たら、この会社はもう終わりだろう。
関係者誰一人得しないし、EUの半導体供給確保なんて薄っぺらい言い訳も意味ないよ。

rjzzleep 2025/10/14 13:36:59

これはUSにとっては都合がいいことだよ。まるでGermanyがエネルギーインフラを解体して、生産施設をUSに移すのがUSに都合がいいのと同じさ。BASFがGermanyでの生産を停止し、USで拡大しているのが証拠だね。短期的に見ればそうだけど、長期的に同盟国が弱体化すると引きずり込まれるし、強い同盟国の方が有利だ。でも、USがLibyaを破壊しようとしていた頃、UN安全保障理事会でUSに逆らう投票をしたらGermanyを許さないって言ってたのを覚えてるよ[1]。あの時、Germanyはもうこれ以上落ちぶれないと思ってたけど、今に至るよ。
URL: https://www.theguardian.com/commentfree/2011/mar/18/libya-

antonvs 2025/10/15 08:06:53

>「建設的なことなら人類を月に送り返せる」って言うけど、NASAは政府機関だよ。あの場合は”国家資本主義”じゃなかった。もちろんNASAは民間請負業者を使ったけど、所有はしてなかったからね。

bayindirh 2025/10/14 13:36:37

歯止めがかからない末期の資本主義も、別に良いわけじゃないよ。

もっとコメントを表示(2)
z2 2025/10/14 14:28:36

毒を選ぶなんてやめなよ、両方混ぜちゃえ!損失は産業政策で、利益はレントシーキングで。

touristtam 2025/10/14 12:03:21

えーと、戦略的産業っていう概念があるんだよ。それはEuropeに限った話でも、現代に限った話でもない。でも、それでEuropeが悪者っていう論調を語るのはやめないでね、彼らは自発的にかどうかにかかわらず、Chinaに多くの技術を移転してきた国際的な状況なのにさ。

femiagbabiaka 2025/10/14 16:44:29

この動きが、European国内技術生産の推進に繋がると思う?

paganel 2025/10/14 13:24:05

ほとんど全てが戦略的だと見なされ得るよね。

notmyjob 2025/10/14 14:03:48

なんか反論が弱いんだよね。ウランとか医薬品は戦略的に超重要だけど、ドッグフードとかは全然そうじゃないじゃん。

paganel 2025/10/14 17:12:01

牛乳とかヨーグルト、パン、それにいろんな食料品も間違いなく戦略物資だよ。俺が知る限り、ほとんどの国は食料で孤立主義にはなってない(中国みたいに例外的にやろうとしてる国もあるけど)。ウランがなくても大戦には勝てるかもしれないけど、ドイツの第一次世界大戦の二の舞になりたくなければ、パンと牛乳は必要不可欠だ。

nosianu 2025/10/14 18:34:24

牛乳やヨーグルト、パンなど食料品は戦略物資だよね、って話だけど、まさにその通りで、だからこそアメリカもヨーロッパも、あの分野を過保護なくらい保護して補助金を出してるんだよ。

paganel 2025/10/15 07:44:02

ヨーロッパは国じゃないし、残念ながら俺の国(ルーマニア)は最悪の事態になったら手ぶらになっちゃうだろうな(今回のパンデミックがそれを証明した)。

nosianu 2025/10/15 15:23:42

ヨーロッパは国じゃない、って言ったけど、そんなの当たり前だろ!全く関係ないし。だってEUの農業政策はEUが決めるんだから、個々の国はそれに合わせて国内法を作るだけだろ。

dhx 2025/10/14 01:21:23

2026〜2028年のヨーロッパの半導体製造装置の予想支出額なんて誤差レベルだよ。同期間の300mmウェハー製造装置の世界支出総額は3740億ドルで、地域別内訳は次の通りさ。中国25%、韓国23%、台湾20%、アメリカ16%、日本9%、ヨーロッパと中東4%、東南アジア3%。[1] https://www.semi.org/en/semi-press-release/semi-reports-glob

motoboi 2025/10/14 02:02:02

いや、でもその機械はヨーロッパで作られてるんだよ。特にほとんどはNetherlandsだけど、Hollandでも作られてる。

55873445216111 2025/10/14 02:26:56

NetherlandsとHollandって?同じ場所じゃないの?それに、ASMLのステッパーがNetherlandsで作られてるとしても、ASML製ツール以外にも工場を建てるのに必要なフォトリソグラフィ以外のツールもたくさんあるんだよ。

magicalhippo 2025/10/14 02:41:40

NetherlandsとHollandが同じ場所かって? HollandはNetherlandsの一部だよ。アメリカのTexasがアメリカの一部であるのと同じ。だから、あの発言は重複してたね。https://en.wikipedia.org/wiki/Holland

vincentkriek 2025/10/14 06:30:03

それにASMLもNexperiaもASMIもHollandにはないよ。Hollandに半導体事業があるなんて、俺は思いつかないな。

skrebbel 2025/10/14 08:21:41

ASMLはデルフトにもオフィスがあるから、Hacker News(HN)標準の衒学的な言い方をするなら「いや、実際にはあるよ!」って感じだね。

yuye 2025/10/14 10:07:51

もっと細かく言うと、そこで機械は作られてないよ。ただの小さなサテライトオフィスなんだ。

apexalpha 2025/10/14 18:17:24

新しい最新の半導体工場(fab)の設備投資(Capex)の約半分がASMLに行くんだ。

buyucu 2025/10/14 06:49:50

それも長くは続かないかもね。もし中国がASMLの独占を破る動機がなかったとしても、今は間違いなくあるだろう。

Tade0 2025/10/14 07:54:06

ASMLだけじゃないよ。ASMLはZeiss製の特殊レンズを使ってるし、アメリカの重要な知的財産(IP)もこれらの機械に入ってるから、高度な半導体生産は世界規模の協力なんだ。
中国はそれを全部国内でやろうとしてるけど、7nm技術みたいに、経済的にうまくいく可能性は低いだろうね。

skrebbel 2025/10/14 08:20:40

>(具体的に何だったか覚えてないけど)
たぶん光源だよ。ASMLが買収する前はサンディエゴのCymerが作ってたものだね。

Cthulhu_ 2025/10/14 13:43:32

中国は一生懸命やってるけど、この特定の製品は超ハイテクだから開発に苦労してるんだ。ほとんど完成したレプリカは持ってても、レーザーみたいな主要部品が足りないんだろうな。

mmaunder 2025/10/13 20:59:28

とんでもない!パチーノの絶叫は演技史に残るし、Strasberg演技メソッドが生み出した最高のシーンの一つだよ。批評家は批判するだろうけど、あの映画にはすごく良いところがいくつかあるんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。