メインコンテンツへスキップ

FSFが待望のLibrephoneプロジェクトを発表!スマホのApple Google依存から脱却なるか

·2 分
2025/10 フリーソフトウェア スマートフォン リバースエンジニアリング FSF モバイルOS

FSFが待望のLibrephoneプロジェクトを発表!スマホのApple Google依存から脱却なるか

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45586339

Worldblender 2025/10/15 04:14:57

ついに来たか!FSFがモバイルの普及に気づくの遅すぎだけど、やらないよりマシだよね。このプロジェクトが単なるソフトじゃなく、ファームウェアやバイナリブロブのリバースエンジニアリングに挑むのがすごい。これで非フリーソフトが減らせるかも。今は応援しかできないけど、いつか自分も手を出してみたい。
Androidベースじゃなくリバースエンジニアリングに注力するのも良いね。結果が非AndroidのGNU/LinuxやBSDでも使えると嬉しいな。FSFが長期的な努力だと分かってるから、すぐ諦めないだろうし期待できる。Apple-Googleのスマホ支配から抜け出せることをマジで願ってるよ!

SchemaLoad 2025/10/15 04:58:20

文句は言いたくないんだけどさ、今あるリソースじゃ無理ゲーな気がするんだ。現代のスマホをリバースエンジニアリングするって、何年も何人もの人手が必要だし、やっと完成した頃にはそのスマホ自体がもう古いんだよ。
Apple SiliconのM1チップ搭載MacBookがいい例だよね。もう5年近く経つのに、いまだにハードウェアサポートは限定的じゃん。それを全てのスマホモデルでやるなんて、途方もない労力だよ。

kace91 2025/10/15 05:12:41

願わくば、デバイス間で共通の部分が多くて、例えばGalaxy S25の解析がS26に活かされるといいよね。特に市場がちょっと停滞してる今なら。
全然詳しくないけど、直感的にApple製品って普通のAndroidスマホよりずっとカスタマイズされてる気がするんだ。彼らは垂直統合で有名だから、そうなるのも当然か。

pjmlp 2025/10/15 06:26:05

スマホってx86と違って、一つ一つが唯一無二の設計なんだよね。Androidのマネージドユーザースペースって特性があるから、SamsungとかQualcomm、Mediatekなんかが作るARMデザインには結構自由があるんだ。
それにマザーボード上には他にも色々な部品が載ってるしね。

mcny 2025/10/15 08:33:03

カメラって驚くほどソフトウェアに依存してるんだよね。Pixelのカメラと、Open Cameraっていうアプリのデフォルト設定で撮り比べると、その差は歴然だよ。
つまり、カメラはほとんどソフトウェアで、処理する前の画像って純粋にひどいんだ。

goku12 2025/10/15 05:58:47

「遅すぎる」って意見も分かるけど、この件には当てはまらないな。Apple-Googleの二大巨頭は、どんどん顧客の財布を締め付けてきてるんだ。
だから、どんな段階でも彼らの“金儲け”をひっくり返す価値は十分にあると思うよ。

pjmlp 2025/10/15 06:27:58

これ、フルスタックを手に入れられない限り失敗する運命だよ。たとえ手に入れても、特定のスマホモデルだけになるだろうね。
x86ってのは、IBMが意図しなかったクローン自由度を持ってる異常な存在なんだからさ。

NetMageSCW 2025/10/15 05:02:27

FSFが一番開発しやすそうなスマホモデルに注力するって話だけど、これでプロジェクトが無駄になる可能性もあるし、完成の希望もあるって感じ。M2-M5がM1モデルと大差ないって期待もあるけど、Appleがわざわざ車輪の再発明しないだろうって考えは、違うメーカーのスマホだとちょっと怪しいな。でもAndroidスマホは共通部品が多いけどね。

pjmlp 2025/10/15 09:33:15

Librephone搭載デバイスを使えば安全だって思ってるなら、おめでたいね。

qingcharles 2025/10/15 15:37:03

カメラってアクセスできるの?カメラセンサーへのフルアクセスは、ひどいSamsungアプリにロックされてると思ってたんだけど。

fsflover 2025/10/15 08:06:22

誰かがM2-M5がM1モデルと大差ないって言ってたけど、Asahi Linuxのウェブサイトによると、M2はM1とかなり似てるけど、M3とM4はかなり違うから、すぐにサポートされることはなさそうだよ。

SchemaLoad 2025/10/15 22:16:46

昔Android ROMいじってたけど、カメラは使えるよ。でも、独自の画像処理パイプラインが使えなくなるから、写真の見た目はすごく悪くなる。スマホのカメラって、ソフトにめっちゃ頼ってるからね。

sznio 2025/10/15 08:39:35

「開発終わる頃にはスマホが時代遅れになる」って言うけど、5年前のスマホと今のスマホって、そこまで大きく違わないよ。全部ゼロから設計するわけじゃないし、古いモデルを修正するだけが多い。基礎を作るのには何年もかかるけど、同じシリーズの別のスマホに適応させるのは数ヶ月で済むはずだよ。

AnthonyMouse 2025/10/16 05:34:05

Apple SiliconのMacBookはM1が出て5年経つのにハードウェアサポートが限定的って言うけど、Apple Siliconは単一のSoCじゃないし、M1やM2ラインはMacBook、Mini、iMac、Studioでサポートされてるんだぜ。スマホも同じで、人気チップを使ってるデバイスを一つ動かせば、他のデバイスもほとんど動くようになる。チップ設計自体も少しずつしか進化しないから、2026年のデバイスは2023年のデバイスに少し手を加えたものって感じだよ。

zozbot234 2025/10/15 08:19:52

M3以降のモデルに取り組む前にM1\M2のサポートを完璧にすることを目指してるって、賢明な選択だよね。ベースラインのM1やM2 Macでも、ほとんどの用途で十分使えるし、macOSの新しいリリースでサポートされなくなったら、Asahi Linuxの関連性はもっと高まるだろうね。

VGHN7XDuOXPAzol 2025/10/15 14:52:38

うん、私も同じこと感じてた!なんでこんなに違うのか、もっと詳しく書かれた記事とかないかな?

gradeless 2025/10/16 22:45:11

これには何年もかかるだろうな。FSFとReplicantでもう同じことがあったし。彼らは世代遅れのデバイスに取り組み続けて、新しいスマホがどんどん出てくる中で、技術の進化に対応できなかったんだ。もしオープンなデバイスが欲しいなら、Libremみたいに回路図はオープンだけどチップはクローズドなものじゃなくて、チップ自体がオープンな「オープンシリコン」のデバイスを探すべきだよ。

wqaatwt 2025/10/17 13:36:03

postmarketOSみたいなプロジェクトってどうなってんの?そんな簡単じゃないみたいだけど。

j45 2025/10/17 21:21:51

Asahi Linuxはかなりの進捗を遂げてると思ってたよ。すごいプロジェクトで、愛と才能の賜物だよね。

a456463 2025/10/15 22:47:22

OnePlus 6で最新のLineageOSをGoogleのクソアプリなしで使ってるけど、すごい良い感じだよ。

fsflover 2025/10/17 22:51:59

そういうデバイスって具体的に何があるの?Precursorとか?

panny 2025/10/16 20:26:24

>基本的なM1やM2 Macは、ほとんどの用途で依然として魅力的なデバイスだよね。
それは2020年の話かな。Lenovoがこの夏リリースしたARM Chromebookは、M1/M2チップに匹敵するベンチマーク性能で、Linux (ChromeOS)に完璧に対応してるよ。

wrasee 2025/10/15 10:25:33

ハードウェアは難しいよね。ソフトウェアみたいに透明な組み合わせやすさがいつも可能じゃないのは、物理的な制約や現実世界の問題に直面するからだよ。すでに挙げられた例がそれを物語ってる。
M1での作業は素晴らしかったけど、M2、M3、M4にはうまく引き継がれてないみたいだね。

r283492 2025/10/15 04:21:28

>この成果は、Android以外のGNU/Linuxディストリビューションでも使えるといいな。
それはFSF 40のイベントで目標として語られてたよ。その動画は数日中にオンラインになるはず。

kace91 2025/10/15 09:11:40

PixelカメラとOpen Cameraじゃ全然違うけど、これってハードウェア次第なのかな?Pixelカメラのポート版があるってことは、後処理は特定のハードウェアに縛られないってことなのかな。

eptcyka 2025/10/15 13:57:59

オープンファームウェアだけじゃダメで、セキュリティも超重要。iOSやAndroidはマルウェア対策がすごいけど、デスクトップLinuxは全然追いついてないよね。Qubesを使わないとセキュリティ向上は難しいんじゃないかな。

le-mark 2025/10/15 00:15:44

LibrephoneはAndroidのソフトウェアの自由の最後の隙間を埋めるんだね。Rob Savoyeが技術リーダーで、LineageOSの自由なソフトウェアの取り組みを優先して調査してるみたい。このプロジェクトが成功するといいな!

criddell 2025/10/15 02:41:32

今のタイミングはいいけど、みんな今のスマホに満足してるから、このプロジェクトが大きなことを成し遂げるのは難しいかもね。でも、ニッチな市場で開発資金を稼ぐくらいはできるし、AppleやGoogleに影響を与えなくても、現状に不満な人たちの選択肢になるだけでも十分だよね。

wraptile 2025/10/15 04:12:56

「みんな今のスマホに満足してる」って意見に、まさにそれこそ今成功できる理由だって言いたいな。スマホの技術はもう頭打ちで、5年前の機種でも新しいのとほぼ同じ性能だもん。だから、みんな新しいこと試したり、リスクを冒したりする余裕があるんだよ。FOSSも既存の問題を解決したり、真似したりするのがすごく簡単になってるしね。

k_bx 2025/10/15 05:27:10

2台目のスマホ、特に折りたたみ式の「ポケットの中のLinux」はいいアイデアだと思う。USB-C外部GPSアンテナの接続みたいに、AndroidやiOSだと大変なユースケースもあるしね。でも、このプロジェクトへの期待は正直低いかな。

もっとコメントを表示(1)
ryukoposting 2025/10/16 00:47:51

「みんなスマホに満足してる」って言うけど、俺はそうじゃないな。Samsungのスマホに不満だし、900ドルも出したデバイスの所有権がほしいよ。妻もiPhoneに不満で、SNSアプリをロックするNFCマグネットを使ってる。不満の形は違えど、共通のテーマがあるんだ。

barnabee 2025/10/15 07:18:25

このプロジェクトは、完璧じゃなくても、それを求める人に良い選択肢を与えられれば大成功だよ。AppleやGoogleのシェアを奪う必要はなくて、目立つ少数派にちゃんと使われる代替品になるだけで十分。デスクトップLinuxの半分くらいでも素晴らしい成果だよ。

SV_BubbleTime 2025/10/15 04:35:33

「みんなスマホに満足してる」って言うけど、最近iPhoneユーザーと話した?iPhone 17のカメラボタンは変だし、iOS 26はみんなに嫌われてるよ。俺は長年iPhone使ってるけど、今回のOSは今までで最悪のダウングレードだと思う。

mike_d 2025/10/15 04:58:04

Librephoneは失敗すると思う。問題の根本を理解してないからだね。Androidのバイナリブロブは、複雑なハードウェアと連携するために必要で、オープンソースにできない理由がある。特許侵害で訴えられるリスクもあるし、携帯やWi-Fiの周波数で動作するには認証が要るんだ。変更したらまた認証が必要で、キャリアは未認証デバイスを許可しない。

m4rtink 2025/10/15 09:30:28

バイナリブロブは、3年ごとにスマホを買い替えさせるためにあるんだよ。全部オープンソースなら、コミュニティが簡単にアップデートを提供できる。10年以上前のノートPCでも最新Linuxが動くようにね。

CivBase 2025/10/15 13:40:03

「彼ら」って誰のこと?Googleじゃないね。Googleは何年もオープンソースのAndroid機能を、クローズドソースのGoogle Play Servicesに移行させてるからさ。

onli 2025/10/15 05:33:53

FSFを潰すなんて無理だよ。長年の法的経験があるから、特許がソフトウェアのリバースエンジニアリングに効くわけない。AppleでさえM1プロジェクトには手を出さなかった。キャリアの認証なんてどうでもいい。フリーなハードウェアが普及すれば話は変わる。Modem blob以外でもフリーにできれば大きな一歩だろ。FSFはモバイル分野を分かってないなんて、おかしいよ。

mike_d 2025/10/15 07:16:38

要件は複雑で、迂回は難しいよ。携帯はライセンスされた無線周波数スペクトルで動くから、FCC(https://www.fcc.gov/oet/ea/rfdevice)やPTCRB(https://www.ptcrb.com/)の認証が必須なんだ。FSFがカスタムファームウェアを作っても、変更とみなされれば再認証が必要で、チップメーカーの協力もいる。Qualcommなんかは、認証が危うくなるから訴えるだろうね。GPUやセンサーでも特許侵害のリスクがある。

zevon 2025/10/15 08:34:51

君の懸念はもっともだけど、克服できないわけじゃないよ。FSFは既存の法的枠組みで認証を求めたり、キャリアと個別に交渉したりできる。規制対象の領域をいじったらデバイスがオフになるような仕組みも作れるだろう。特許や法律の問題は商業プレイヤー向けで、FSFのような団体にはそこまで重要じゃないよ。

nextaccountic 2025/10/20 07:45:55

これは80年代のGNUプロジェクトに対する反対意見と似てるね。

jMyles 2025/10/15 02:59:14

時期はバッチリだけど、みんな今のスマホに満足してるから、このプロジェクトはあんまり成果出せないと思うんだよね。これに関する調査データとかある?個人的な話だけど、俺の周りのやつらはみんなスマホにイライラしてるよ。実際、『今一番困ってることは何?』って聞いたら、ほとんどの人がスマホを挙げるんじゃないかな。

mike_d 2025/10/15 04:45:07

もう少し視野を広げた方がいいかもね。普通の一般人に『今一番困ってることは何?』って聞いたら、お金とか社会情勢、健康問題を挙げるはずだよ。スマホについて具体的に聞かれたとしても、最新モデルがいいとかバッテリーがもっと長持ちしてほしいってくらいだろうね。連絡が取れて、銀行やSNSにアクセスできて、いくつかアプリがあれば、modem firmwareのライセンスとかTempleOSがインストールできないことなんて誰も気にしないよ。

scuff3d 2025/10/15 04:15:39

そうかもしれないけど、その問題はFree Softwareじゃ解決できないだろうね。みんなスマホに抱える問題は違うけど、主に通知過多、一日中スクロールさせようとするアプリ、それにユーザーからお金を巻き上げるためのダークパターンとか設計にあると思う。でも、これらは今のスマホでも全部解決できることなんだ。SNS使うのをやめて、通知を送れるアプリを制限して、注意を盗もうとする手口にもっと気をつけたらいい。でも、みんなそれができないんだよね。何もしなくていい、ただ特定のことをやめるだけでいいのに、できないか、しない。そんな人たちがわざわざLibrephoneに切り替える努力なんてしないだろうし、仮に切り替えたとしても、今と同じように自分を不幸にする状況を再構築するだけだよ。

frogperson 2025/10/15 01:47:49

本当に今がその時だよ。Linuxスマホを日常使いしたいんだけど、中古のスマホは買いたくないんだよね。このプロジェクトがもっと新しいスマホのハードウェアに対応してくれることを願ってるよ。多少粗いベータ版とかアルファ版の使い心地でも我慢するつもりだから、俺が選んだモダンなハードウェアで使わせてほしいな。

BLKNSLVR 2025/10/15 04:43:12

なんで中古は嫌なんだ?俺はむしろ逆で、もう新品は買いたくないんだよね。今は中古のPixel 7aにGrapheneOSを入れて使ってて、すごく気に入ってるよ。バッテリー持ちが問題なら、それは確かにわかる。俺はワイヤレス充電ドックを何個か、よくいる場所に置いてるから、充電が必要になったらポンと置くだけでチャージできるんだ。ほとんどの場合、バッテリーは(長持ちさせるために80%までしか充電しないけど)80%から30%くらいまで、その日に面白いニュースがたくさんあれば25%とか20%まで減るくらいで一日持つよ。でも、俺はそこまでヘビーユーザーじゃないし、スマホでゲームはしないけどね。

monero-xmr 2025/10/15 00:54:25

このWebサイトにいるリッチなテック系の人たちが、何か価値のあることをサポートしたいなら、これがその対象だよ。

lostmsu 2025/10/15 00:58:05

金持ちじゃないけど、このプロジェクトに具体的にどうやって貢献できるんだろう?Webサイトの寄付ボタンが動かないんだよね。

r283492 2025/10/15 03:07:00

FSFが何年もぶりに立ち上げた、今のところ開発者一人分の予算しかないプロジェクトだから、新しい寄付は喜んでこのプロジェクトのさらなる資金に充てるだろうね。でも、非営利団体が組織内のプロジェクトのために独立した基金を持つのはかなり珍しいことなんだ。普通は、半独立的な意思決定をして関連の非営利団体が財政的に支援するようなプロジェクトが対象になる。例外は、すごく大口の寄付者がそういう取り決めを強く主張する場合くらいだよ。

trenchpilgrim 2025/10/15 05:36:24

最近、自然保護の非営利団体に関わっている人と話したんだけど、少額の寄付は組織全体の資金プールに入って、どう使われるかを指示したいなら、もっとかなり高額な寄付が必要になるって言ってたよ。彼らは少額の寄付者がたくさんいるのが好きらしい。というのは、プレスリリースで大きく取り上げられるようなことじゃないけど、インパクトを出すための重要な準備段階の活動(例えば、どのプロジェクトが一番効果的かを研究する、といったこと)に資金を使えるからってね。

tjr 2025/10/15 02:30:41

Librephoneに具体的にオンラインで貢献する方法があると思ったんだけど、まだみたいだね。早く提供されるといいな。それが無理なら、彼らのWebサイトには、小切手のメモ欄に特定のプロジェクト名を指定すればいいって書いてあるよ。URL: https://www.fsf.org/about/ways-to-donate/

wltr 2025/10/15 05:45:33

コメントする前に、ウェブサイトのデザインが悪いっていう嫌味な部分は消したよ。FSFってデザインや美学のことじゃないもんね?でも、寄付ボタンが動かないってのは、この取り組みがどれだけ真剣かってことを示してるよね。

beefnugs 2025/10/17 21:26:45

今がその時だね。周りの建物が燃え盛ってるんだ、早く消火器を買わないと。

rcarmo 2025/10/15 06:37:36

うーん、複雑な心境だね。昔のスマホやAndroid、Tizen、FirefoxOSなんかをいじってたからFSFのミッションはわかるけど、これ成功するかな?GoogleがAOSPを閉鎖しAppleと協調してるのを見てきた身としては、完全にオープンなデバイスの時代は終わったと思うんだ。
成功するには、メーカー、開発者、そしてユーザーの協力が不可欠だけど、銀行や買い物、SNSアプリが使えないものをユーザーは受け入れないよ。アンロックされたブートローダーでこれらを使うのは難しい。結局、もっとハッキングが必要になるだけさ。「Webアプリでできる」って反論もあるだろうけど、現実を見よう。インドみたいな低価格プラットフォームが意味をなす市場を除けば、結局iOSかAndroid、それか通話だけさ。これがみんなの選択肢になるとは思えないね。

demaga 2025/10/15 07:42:13

>Webアプリでできる
これは常に可能ってわけじゃないんだよ。ウクライナでは、政府のアプリはWebサービスじゃなくてアプリとしてリリースされてる。銀行アプリも同じ。他のデバイスからは使えないんだ。主流のAndroidかAppleのスマホが必要なんだよ。GrapheneOSみたいなプロジェクトも見てきたけど、ウクライナでは使えないんだよね。

MrDrMcCoy 2025/10/16 06:57:35

純粋な疑問なんだけど、なんでGrapheneOSがウクライナで使えないの?ほとんどのAndroidアプリは完璧に動くはずだよ。僕の場合、動かないのは、拒否した位置情報データに頼ってる怠惰な開発者が作ったアプリだけさ。位置情報なしでも動くって言ってるのに、テストしてないのが明らかだね。

demaga 2025/10/16 09:39:48

もしかしたら使えるかも!Redditで銀行アプリが動かないって不満の声を見てたから、僕のも動かないだろうって思い込んでたんだ。でも、このリスト[1]によると、ウクライナの大手銀行はサポートされてるみたい。いいね!
政府アプリの情報はまだ見つからないけど、動かないかもしれないね。それでも、GrapheneOSを実際に検討できるようになったのは大きいな。
[1] https://privsec.dev/posts/android/banking-applications-compa

franga2000 2025/10/15 07:48:33

もし政府のアプリなら、銀行に圧力をかけるよりも政府に圧力をかける方法はいっぱいあるよ。FSFにはそういう経験があるしね。彼らの技術的な取り組みと並行して、政府がアテステーションみたいなものを使わないようにする法的・政策的な取り組みも期待してるよ。

ZoomZoomZoom 2025/10/15 09:17:18

>政府アプリなら、銀行に圧力をかけるよりも政府に圧力をかける方法はいっぱいある
「いっぱい」って、例えば?個人にとっては、ほとんどないよ。銀行はボイコットできるけど(政府系じゃなければね)、自分の政府はボイコットできないし、出ていくしかない。組織がイニシアチブを始めたとしても、関心を持つ当事者がいなければ、それはただのイニシアチブであって、「圧力」とは言えないんじゃないかな。

franga2000 2025/10/15 09:54:39

銀行はボイコットできないよ、みんな同じことしてるし、どれか一つは必要だからね。でも政府に対しては、国会議員を通じて苦情を申し立てたり、行政手続きを使ったりできるよ。それに政府がアテステーションを使うのは、Visa/Mastercardが強制してるわけじゃなくて、請負業者が「もっと安全になる」って思ったからだよ。

devjab 2025/10/15 09:23:18

EU市民としての僕にとって一番の問題は、仮にFairphoneにGrapheneOSを導入したとしても、それは「ダムフォン」と同じってことなんだ。だって、日常生活で不便なく過ごすためのアプリは全部Google PlayかApple App Storeが必要だからね。だから、主な問題はEUと加盟国がデジタル主権を失ってることだと思うんだ。たしかに巨大テックがプラットフォームを閉鎖しない方がいいけど、もう手遅れみたいだよね。
もし彼らがこれらのアプリを別のストアで提供するようになったら、他のOSを使わない理由はないよ。オープンなハードウェアと、Fairphoneみたいな会社がそれを利用することも必要だけど、まず何よりEUが本腰を入れて巨大テックのアプリストアへの依存を断ち切る必要があるんだ。必要なセキュリティコンプライアンスを備えたアプリストアを作ろうとしている企業もいくつかあるし、EUがデジタル主権を真剣に考えるなら、これらを支援する必要があるね。

もっとコメントを表示(2)
bogwog 2025/10/15 13:42:17

GrapheneOSはGoogle Playをサポートしてるから、FairphoneとGrapheneOSを組み合わせても「dumb phone」じゃないよって話。多くの銀行アプリも動くし、セキュリティやプライバシー機能もすごいんだ。カスタムROMと一緒だと思ってた人もいるだろうけど、実際は全然違うからね。

NoGravitas 2025/10/15 14:08:33

GrapheneOSで銀行アプリを使うには、サンドボックス化したGoogle Play Servicesが必要で、Play Integrityの認証レベルも関係するんだ。GrapheneOSチームは互換性向上に頑張ってるけど、Googleがハードウェア認証を強化したら、また使えなくなる可能性もあるよ。

bogwog 2025/10/15 14:24:04

このページ https://grapheneos.org/articles/attestation-compatibility-gu… を見ると、ハードウェア認証はGrapheneOSをサポートするけど、Play Integrity APIはダメみたいだね。個人的な経験だと、使ってる銀行アプリは普通に動くし、ほとんどのアプリで困ったことはないよ。Disneyアプリが一時的に動かなかったくらいかな。

pabs3 2025/10/15 14:40:13

GrapheneOSはGoogle Androidの代わりにGrapheneOS Androidを使ってるってことだから、Google Androidを使いたい場合は無理だよね。それに、このリスト https://grapheneos.org/articles/attestation-compatibility-gu… を見ると、GrapheneOSのキーをブロックしてるアプリもたくさんあるみたいだよ。政府系アプリとか、マクドナルドまで!

bogwog 2025/10/15 14:55:30

GrapheneOSはGoogleのキーを置き換えるんじゃなくて、GrapheneOSのキーをサポートするだけだよ。アプリ開発者がGrapheneOSのキーをサポートする必要があるけど、Play Integrity APIを実装してるアプリはそんなに多くないし、最近の独禁法関連の判決(GoogleがPlayストアのカタログを競合に提供するとか)で状況は変わるかもね。 https://www.reuters.com/sustainability/boards-policy-regulat… Ebayアプリは問題なく使えるし、互換性リストは古いんじゃないかな。

pabs3 2025/10/15 15:07:07

この状況だと、ソフトウェアの自由がないってことだよね。ユーザーがOSを制御できないし、公認されたキーを持ってる人(GoogleとかGrapheneOSの開発者とか)しかOSをいじれないのはおかしいよ。アッテステーションを第三者に違法にするしかないけど、政府や銀行は例外になりそうだよね。

NoGravitas 2025/10/15 15:58:26

AndroidにはGrapheneOSと互換性のあるハードウェア認証APIがあるんだけど、誰も使ってないんだよね。みんなPlay Integrity APIを使ってて、GrapheneOSは「strong」なハードウェア認証レベルは通せないけど、弱いレベルなら大丈夫だよ。

thomasdeleeuw 2025/10/16 06:44:02

オランダの電子身分証明アプリDigiDは、Androidネイティブの認証APIを使ってるんだって。認証手続きでは、ブートローダーやブートの整合性チェック、特定のキーの認証、IMEIみたいなID認証って、いろんな違いがあるから区別することが大事だよ。

masfoobar 2025/10/15 07:01:39

僕は選択肢があるってことが重要だと思うんだ。先進国ではiPhoneやAndroidが主流だろうけど、FSFには他の分野でチャンスがあるし、FirefoxOSユーザーだった経験から、Androidを「自由」なものに替えたいって気持ちがあるんだ。「利便性 vs 自由」の戦いだけど、僕は後者を選ぶよ。職場でMS Teamsが必要なくらいで、他は譲れるかな。AIの進化で自由の世界はもっと難しくなるだろうね。未来は分からないけど、Appleが変なことしたらLibrephoneがブレイクするかも。利便性と自由を両立できるなら、ぜひ試してみたいね!

zozbot234 2025/10/15 07:54:55

「銀行とかショッピングとかできないスマホは誰も使わない」って言うけど、そういう機能がないフィーチャーフォンを買ってる人もたくさんいるよ。Librephoneは、ユーザー中心で邪魔が入らない、でもスマホとしての基本機能はちゃんとあるデバイスって考えればいいんじゃないかな。

neilv 2025/10/15 03:27:00

FSFはReplicantみたいな前のフリーソフトウェア携帯プロジェクトもサポートしてたけど、このプロジェクトはReplicantよりうまくいくといいな。Replicantを古いSamsung GT-I9300で動かした時のメモだよ: https://www.neilvandyke.org/replicant/
ハードウェアは入手困難で、WiFiも怪しいブロブでしか動かなかったんだ。Replicantは何年も停滞してて、新しいデバイスや資金が必要みたい。
Replicantの後、PostmarketOSを試して、結局iPhone買って、GrapheneOSに乗り換えたよ。FSFがPurismと協力してLibrem 5やPureOSの成果を活用してるのかな?もっと多くのオープンソースボランティアを集めて、Librem 5にも使える手頃なハードウェアができれば、win-winだよね。Purismにはmade-in-USAのLiberty Phoneもあるから、商標の話も必要だろうね。Librem 5: https://puri.sm/products/librem-5/ Liberty Phone: https://puri.sm/products/liberty-phone/

linmob 2025/10/15 05:44:06

多分Librem 5にはならないと思うな。PurismがRYF認証のためにRedpine WiFiカードでユーザー体験を犠牲にしたけどさ。なんでかって言うと、Librem 5にはAndroidポートがないし、みんなLineageOSの話をしてるからだよ。PINE64 PinePhoneの方がAndroidやLineageOS 22をサポートしてるから、まだ可能性高いかもね [1]。ReplicantプロジェクトもPinePhoneをターゲットに見てたし [2]。でも、Qualcomm、Mediatek、Samsung以外のSoCを搭載した、LineageOSがサポートする別のデバイスが出てきても驚かないよ。
[1]: https://github.com/GloDroidCommunity/pine64-pinephone/releas
[2]: https://blog.replicant.us/2024/03/replicant-status-and-repor

seba_dos1 2025/10/15 06:19:26

RYF認証のせいでRedpineカードがダメになったみたいに言うけどさ。Redpineカードは内蔵フラッシュで選ばれたんだよ。ベンダーが宣伝通りの機能をサポートせず(前は動いてた機能も削除)、メインラインドライバーも放棄して、SiLabs買収後にファームウェア開発をほぼ止めたのは、RYFとは関係ないことだし、他のカードでも起こりえたことだよ。M.2カードで交換できたのは良かったね? ;)

zozbot234 2025/10/15 06:28:07

「なんで?そのデバイスにはAndroidポートがないし、みんなLineageOSの話をしてるじゃん」って言ってたけど、LineageOSの人たちは、メインラインに近い(AOSPじゃない)カーネルを動かすLinux優先デバイスで、自分たちのOSをサポートしようと頑張ってるよ。だから、どっちに転ぶかわからないね。もちろん、もしAndroid優先デバイスを選んだとしても、pmOSみたいなプロジェクトが示すように、彼らの努力は最終的にメインラインカーネルを動かすのを楽にするだろうね。

seba_dos1 2025/10/15 06:34:14

それは良い情報だね。その取り組みについてもっと読めるリンクとか、何かあったりする?

mschuster91 2025/10/15 09:13:54

「Qualcomm、Mediatek、Samsung以外のSoCを搭載したデバイスが出ても驚かない」って言ってたけどさ、この寡占状態に、実際に使える代替案ってあるの?Appleはサードパーティに売らないし、NVDAはベースバンドがないし、Broadcomも(俺の知る限り)そう。Intelもモバイル分野ではずいぶん見なくなったよね。

linmob 2025/10/18 18:12:36

UniSocとかどうかな?リバースエンジニアリングできそうだよ [0]。
[0]: https://wiki.postmarketos.org/wiki/Jolla_C2_(jolla-c2)

neilv 2025/10/15 18:08:14

FSF LibrephoneがLineageOS(つまりAndroid)ベースだって部分に今気づいたよ。誰かFSFに、それは”GNU/Linux”じゃないって伝えたのかな?FSFっぽいスマホの持続可能な出発点としてはPurismの方が良いアイデアを持ってるんじゃないかって思うんだ。FSFがなんでまたAndroid(あの巨大で扱いにくいAndroidソースコードツリー)に手を出してるのか、すごく気になるね。

positron26 2025/10/15 05:36:10

俺のプレゼンの冒頭は、「何億もの人が何かを必要としているのに、一握りのボランティアが無料でそれを作るのを待つのは理にかなってない」だよ。

nicman23 2025/10/15 05:31:41

ハハハハ、一日も持たないスマホに2000ドルだって?いやいや、ないわ。俺ならPostmarketOS入りのRedmiにするね。ブロブフリーのモデムすら搭載してないし。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。