メインコンテンツへスキップ

Apple M5チップ!その性能に注目!

·5 分
2025/10 Apple M5チップ MacOS パフォーマンス ハードウェア

Apple M5チップ!その性能に注目!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45591799

mumber_typhoon 2025/10/15 13:37:29

Appleのハードウェアはすごいけど、ソフトウェアはイマイチだね。M1は高性能だけど、TahoeにしたらM1 Airが遅くなったんだ。Appleが買い替えさせようとしてるならガッカリだよ。

kokada 2025/10/15 14:03:56

TahoeにしたらM2 ProでもPCがめちゃくちゃ遅くなったって同感だよ。マウスカーソルも飛ぶことがあるし、透明度設定をオフにしても改善しないんだ。Tahoeのせいでパフォーマンスが落ちてるのは明らかだね。

speedgoose 2025/10/15 14:49:48

Electron製のアプリがまだアップデートされてないんじゃない? ElectronがTahoeでmacOSを遅くするプライベート関数をオーバーライドしてたらしいけど、AppleはElectronアプリをテストしてないみたいだね。

kokada 2025/10/15 14:57:29

アプリはいつも更新してるけど、Electronアプリのリリースノートは細かく見てないんだ。一つのアプリのせいでOS全体が遅くなるなんて、macOSの失敗だろ。今よりは良くなったけど、やっぱりSequoiaみたいにスムーズじゃないね。プライベート関数を使ってるかどうかなんて関係ないよ。

runjake 2025/10/15 17:50:36

やっぱりElectronのバグが原因だと思うよ。まだパッチが当たってないアプリも多いし。M2 Pro 32GBのMacでElectronアプリを閉じたら、ラグがなくなったんだ。ここに関連リンクとスクリプトがあるから見てみてね。
https://avarayr.github.io/shamelectron/
https://gist.github.com/tkafka/e3eb63a5ec448e9be6701bfd1f1b1

friendzis 2025/10/16 07:05:44

たとえElectronのバグが原因だとしても、ユーザーアプリがシステムの機能をここまで壊せるってことは、OSに根本的な問題があるってことだよね。Electronは叩かれるべきだけど、これはOS側のバグでもあるんだ。

aroman 2025/10/16 08:16:11

Electronは、ウィンドウの影のレンダリング方法をいじるためにプライベートAPIを使ってたみたいだね。誰が悪いと思うかは、君に任せるよ。
https://github.com/electron/electron/pull/48376

dylan604 2025/10/15 15:21:45

ユーザーがアプリのアーキテクチャまで知ってアップデートしろってのは無理があるよね。Appleが全てのElectronアプリをテストしろってのも違うと思う。Appleはベータ版を出すんだから、開発者が自分のアプリをテストすべきなんだよ。プライベートAPIを使ったのがそもそもの問題だね。

SkyPuncher 2025/10/15 15:31:23

Appleのソフトウェアにはマジでイライラさせられることが多すぎるよ。
iPhoneのApple TVリモコンでボリューム調整が効かなくなったり、Face ID中にパスワード入力できなかったり、Apple TVのペアレンタルコントロールでPINコード入力が面倒だったり…。もうちょっとどうにかしてほしいね。

speedgoose 2025/10/15 15:04:51

Appleが悪いと思うな。Electronがすごく普及してるんだから、一般リリース前にもっと早く問題を検知して解決策を見つけるべきだったよね。

ksec 2025/10/15 13:54:26

BroadcomのWiFiは320MHzをサポートしてるけど、N1は160MHzのままだね。N1が4096 QAMをサポートしてないって報告もあったけど、確認してないな。

lelandfe 2025/10/15 14:04:58

UI/UXオタクとしては、Appleソフトの質の低下が目立つな。iOSの設定検索とかmacOSのメニューバー操作とか、昔は感動してたのに今はアマチュアレベル。いっそ「dumbapple.com」みたいなブログを作って、気づいたバカなことを全部記録したい気分だよ。

kobalsky 2025/10/15 14:59:30

オレの陰謀論だけど、AppleはOSをアップデートするたびに最新チップのハードウェアアクセラレーションを使う新機能を追加してる。古いチップだとソフトウェアだけで実装するから、処理が遅くなるんだよ。初代iPad Proなんか、発売当初はサクサクだったのに、今じゃアプリ切り替えすらカクカク。ほとんどe-wasteだね。

biohazard2 2025/10/16 08:59:13

新しいOSをElectronベースのアプリで全然テストしなかったっぽいAppleの社員を責めてもいいかな?

kokada 2025/10/15 15:55:25

AppleがElectronアプリを内部テストしてないって批判もあるけど、全部テストしろってのは無理があるよね。でもSpotify、VSCode、Slackみたいに人気なElectronアプリは多いし、それくらいはテストすべきだよ。AppleはSDKを管理してるんだから、もっとうまい回避策があったはずだ。

rollcat 2025/10/16 09:18:34

他にどうやってメッセージを伝えるんだ?プライベートAPIを使うなよってことだよ。Electronは大量に使ってるだろうし、Appleは「お前のコードを直せ、さもないと覚悟しろ」ってメッセージを送ってるんだよ。

IMTDb 2025/10/15 17:09:46

GitHubで10万以上のスターがあれば、「プライベート関数」って概念は無視していいってことになっちゃうの?

thewebguyd 2025/10/15 15:17:26

2020年モデルのiPad Pro(A12X Bionic搭載)を持ってるんだけど、iPadOS 26にしてからほとんど使い物にならないよ。iPadOS 18ではサクサクだったのに、今は動作が重くてカクカク。バッテリー交換して使い続けるつもりだったけど、買い替えを強いられてる気分だ。Magic Keyboardも買い直しだし、高すぎるよ。5年で寿命って短すぎるだろ。Mシリーズチップなら最低10年は使えるべきだよ。

friendzis 2025/10/16 09:34:24

プライベートAPIって何なの?ユーザー空間からアクセスできるならプライベートじゃないよね。不安定なインターフェースって意味なのかな?ドキュメントにない挙動に依存するとアプリが壊れるのはわかるけど、ユーザー空間に公開されてるものは、正規のアプリだろうと悪意のあるアプリだろうと、使われる可能性があるんだから、OSを壊しちゃいけないはずだよ。それってセキュリティ以前の基本的なことだよね。
もちろん、ユーザー空間アプリが何百万ものI/O操作とか計算スレッドを動かして、他のユーザー空間アプリを麻痺させることはあり得るけど、それでもOSの根幹部分はちゃんと動くべきだよ。「タスクマネージャー(応答なし)」みたいな状況は避けたいね。

port11 2025/10/15 18:32:42

Appleのハードウェアチームのやってることは本当にすごいね。でも、この beasts を動かしてるソフトウェアが全然ダメだと、彼らもガッカリしてるんじゃないかな。まるで全く別の2つの会社みたいだよ。

fingerlocks 2025/10/16 09:52:27

パブリックヘッダーにないだけで、Objective-Cだと”プライベート”なプロパティやメソッドも簡単に見つけられるよ。コンセプトとして存在しないんだから。C言語でも同じだけど、メモリのレイアウトやオフセットを頑張って解明すれば、何だってできちゃうんだから。

javawizard 2025/10/15 18:08:51

まさに「イエス」って言う考え方もあるね。これ読んでみて!
https://www.hyrumslaw.com/

qingcharles 2025/10/15 15:28:20

なんか変だな。私、iPadOS 26が動く一番遅いデバイス、第8世代iPadを使ってるけど、全然問題ないよ。(OSがストレージのほとんどを占めてるのを除けばね)

danudey 2025/10/15 21:57:44

この件に関する議論って、結局いくつかの馬鹿げた前提に落ち着くことが多いよね。
1. Appleはすべての(一般的な?)アプリをテストすべきで、OSの変更がアプリを悪化させるなら、その変更は理由を問わずすべきじゃない。
2. AppleはプライベートAPIを使うなって言ってるけど、それでもプログラムが使っちゃったら、AppleはOSに回避策を入れるべきで、アプリが自業自得な結果を招くべきじゃない。
3. Appleはすべて事前にテストして、アプリ開発者に問題があるって伝えるべきだけど、開発者たちは結局何もしないだろう、ってこと。
結局Appleの選択肢はこうだよ。
1. 問題のある壊れたアプリのために回避策を追加する。そうするとアプリに問題を直すインセンティブがなくなるし、Appleはいつまでもその回避策をサポートしなきゃいけなくなる。これこそWindowsが維持できないガラクタになった原因だよね。それに”プライベートAPIは使うな、壊れる可能性があるぞ”って姿勢も崩れる。
2. Appleがやったこと。APIを変更して、壊れたアプリはユーザーにとって不利な形で壊れるままにする。みんなAppleを非難するけど、客観的に見てAppleのせいじゃない。
3. アプリには問題を起こすけど、ユーザーには起こさない回避策を入れる。例えば、このプライベートAPIをレート制限するとかして、アプリがブロックされるようにする。これはこのAPIの実際のユーザーには問題を起こすかもしれないし、それでもみんなAppleを非難するだろうけど、この場合はオプション2よりはAppleの責任が大きい。
結局、Appleはダメな開発者がやらかしたことを気に病んでる暇はないんだよ。OSとソフトウェアに時間を費やしてて、もし開発者がダメなソフトを書いて問題を起こしたら、それはそれで仕方ないってことだね。

alimbada 2025/10/15 13:49:37

iPhone 11を4年間使ってるよ(それに、私が買った2年前にも、11は2年前に発売されてたからね)。今年初めにバッテリーを交換したけど、それ以外は速度低下とか他の問題は全然ないよ。

friendzis 2025/10/16 11:38:00

”袖をまくってメモリのレイアウトやオフセットを解明すれば、何だってできる”って話だけどさ、それって協力的な環境での話だよね。でも計算環境、特にOSは客観的に見て敵対的な環境なんだよ。ある時点で、一部の actors がメモリのレイアウトを解明して攻撃に使う可能性は絶対にある。何十年も悪い actors とのイタチごっこが続いてるんだから。
俺の主張は変わらないよ。ユーザー空間プログラムに読み込まれるフィールドとかメンバーとかメソッドは、システムを壊せるようなものであってはいけない。

bombcar 2025/10/15 13:51:19

それにiPadOS 26を入れてるの?あの豚野郎、私の15 Pro Maxですら汗と涙を流させてるんだけど。

0x457 2025/10/15 19:08:22

そりゃ誰かプライベートAPIに依存するだろうし、みんな一度は”プライベート”と”パブリック”を無視した経験はあるよね。依存するのはOK。でも、それが原因で自分のものが壊れたときに怒るのはOK?それは違うだろ。

dylan604 2025/10/15 16:00:43

開発者がプライベートメソッドを使うなという以前のメッセージを無視したのに、さらに開発者向けのメッセージを追加しても問題は解決しないんじゃないかな?

kenjackson 2025/10/15 19:06:40

最新のiPhone OS(iOS 26)はマジでひどいね。バグだらけだしUIも雑すぎる。細部にこだわることで有名なAppleの製品なのに、今回は前より明らかに劣化してる。

もっとコメントを表示(1)
hereme888 2025/10/15 18:25:49

M1からM5までのチップのスペックをまとめてみたよ。
M1: 5 nm, 8コアCPU, GPU 7–8, 16コアNeural, 68.25 GB/sメモリ帯域, 16 GBメモリ, Geekbench6 ~2346 / 8346
M2: 5 nm (G2), 8コアCPU, GPU 8–10, 16コアNeural, 100 GB/sメモリ帯域, 24 GBメモリ, Geekbench6 ~2586 / 9672
M3: 3 nm (first-gen), 8コアCPU, GPU 8–10, 16コアNeural, 100 GB/sメモリ帯域, 24 GBメモリ, Geekbench6 ~2965 / 11565
M4: 3 nm (second-gen), 10コアCPU, GPU 8–10, 16コアNeural, 120 GB/sメモリ帯域, 32 GBメモリ, Geekbench6 ~3822 / 15031
M5: 3 nm (third-gen), 10コアCPU, GPU 10, 16コアNeural, 153 GB/sメモリ帯域, 最大32 GBメモリ, Geekbench6 ~4133 / 15,437 (9コアサンプル)

gigatexal 2025/10/15 18:30:06

すごいね。僕のM3 Maxもすぐに型落ちに見えちゃうよ。でも、それでいいんだ。M6かM7 Maxに買い替える時が楽しみだよ!

bombcar 2025/10/15 18:40:32

M1 Maxを買い替える理由が全然見つからないんだけど、どうやって買い替えを正当化するの?

smith7018 2025/10/15 19:39:37

M1 Maxを買い替える必要がないなら、来年の秋まで待ったほうがいいよ。噂だけど、MacBook Proが来年OLEDスクリーンで再設計されるらしいからね。

djtriptych 2025/10/15 18:59:11

僕も同じだね。M1 Max Studioを使ってるけど、プロの画像編集とか音楽制作とかソフト開発を同時にやっても全然余裕なんだ。全く汗もかかないし、今の使い方ならあと10年は使える気がするよ。今の段階で買い替えるなら、桁違いの速さがないと違いもわからないね。

nu11ptr 2025/10/15 18:32:45

M5のユニファイドメモリが32GBから24GBに減ったのが気になるね。Pro/Maxチップとの差別化を狙ってるのかな?
追記: M5の24GBは誤植だと思う。Appleのサイト見たら、14インチMacBook Proはオプションで32GBのRAMに設定できるみたい。

zahirbmirza 2025/10/15 19:14:18

Macが陳腐化するのは、AppleがOSの最新版へのアップデートを許可しなくなった時だよ。

phony-account 2025/10/15 19:20:21

OSアップデートができなくても、それで「陳腐化する」ってことにはならないよ。

surcap526 2025/10/15 20:22:17

Appleは計画的陳腐化の詐欺をやってるぜ。

umanwizard 2025/10/15 20:42:41

M1 MacBook Proは今でも最高のノートPCだし、2019年のIntelモデルだってまだ公式サポートされてるんだぜ。Appleが計画的陳腐化してるって言うのは、むしろ的外れだろ。

jltsiren 2025/10/15 20:38:54

俺は古いデザインの最終モデルを買う方がいいな。デザイン変更を待つのは危険だよ、Touch Bar MBPみたいに失敗作もあるし。Appleは自分の間違いをなかなか認めず、何年もそのままだからな。

mschuster91 2025/10/15 20:54:09

ハードウェアは良いけど、ソフトウェアはAppleの言いなりって感じだね。WindowsはWindows 95のソフトでも最新のWindows 11で動くように頑張ってるけど、Macの開発者はAppleが変更するたびに常にキャッチアップしないといけないのが大変だよ。

kossTKR 2025/10/15 19:49:28

頼むからあのノッチをなくしてくれ!あれは本当にイケてない、唯一残ったブランドの負の遺産だぜ。

runjake 2025/10/15 19:57:40

M1からM5チップまでの性能比較表をASCIIアートで作ってみたよ!プロセスの世代、CPUコア数、GPU、Neural Engine、メモリ帯域、ユニファイドメモリ、Geekbench6のスコアが一覧でわかるぜ。
+——+——————+————–+———-+—————-+——————-+——————-+—————————+
| Chip | Process | CPU Cores | GPU | Neural Engine | Memory Bandwidth | Unified Memory | Geekbench6 (Single/Multi) |
+——+——————+————–+———-+—————-+——————-+——————-+—————————+
| M1 | 5 nm | 8 (4P+4E) | 7–8 | 16-core Neural | 68.25 GB/s | 16 GB | ~2346 / 8346 |
| M2 | 5 nm (G2) | 8 (4P+4E) | 8–10 | 16-core Neural | 100 GB/s | 24 GB | ~2586 / 9672 |
| M3 | 3 nm (first-gen) | 8 (4P+4E) | 8–10 | 16-core Neural | 100 GB/s | 24 GB | ~2965 / 11565 |
| M4 | 3 nm (second-gen)| 10 (4P+6E) | 8–10 | 16-core Neural | 120 GB/s | 32 GB | ~3822 / 15031 |
| M5 | 3 nm (third-gen) | 10 (4P+6E) | 10 | 16-core Neural | 153 GB/s | up to 32 GB | ~4133 / 15437 (9-core) |
+——+——————+————–+———-+—————-+——————-+——————-+—————————+

mort96 2025/10/15 20:35:25

ノッチをなくしたらウェブカメラはどこに置くんだ?ノッチはもう少し狭くてもいいけど、俺はあのトレードオフは気にならないな。ベゼルを広げるか、画面を削るか、カメラをヒンジに置くか、それともメニューバーがノッチ部分を埋める今のGUIデザインか。個人的には最後の選択肢で十分だと思うよ。

jay_kyburz 2025/10/15 19:34:15

Asahi Linuxって最近どうなの?日常使いできるレベル?Appleはサポートしてるの?それとも敵対的?何か足りない機能とかある?KDEって動くのかな?

jkestner 2025/10/15 20:27:30

2010年のMacBook Proはまだ使えるけど、OSアップデートがないと最新ブラウザやXcodeが動かせないんだ。Appleのサービスもダメだし。OpenCoreブートローダーで延命してるけど、それも維持が大変で、まさに(e)wasteだよ。

jacobolus 2025/10/15 21:37:28

狭い表示ウィンドウ向けに、M1からM5チップまでの性能比較表を再調整してみたよ!プロセス、CPUコア数、GPU、Neural Engine、メモリ帯域、ユニファイドメモリ、Geekbench6のシングル/マルチスコアがコンパクトにまとまってるぜ。
Chip | Process | CPU | GPU | Neural | Memory | Unified | Geekbench6
| | Cores | | Engine | Bandwidth | Memory | Single / Multi
—–|———|———–|——|———|————-|———|———————-
M1 | 5 nm G1 | 8: 4P+4E | 7–8 | 16-core | 68.25 GB/s | 16 GB | 2346 / 8346
M2 | 5 nm G2 | 8: 4P+4E | 8–10 | 16-core | 100 GB/s | 24 GB | 2586 / 9672
M3 | 3 nm G1 | 8: 4P+4E | 8–10 | 16-core | 100 GB/s | 24 GB | 2965 / 11565
M4 | 3 nm G2 | 10: 4P+6E | 8–10 | 16-core | 120 GB/s | 32 GB | 3822 / 15031
M5 | 3 nm G3 | 10: 4P+6E | 10 | 16-core | 153 GB/s | ≤32 GB | 4133 / 15437 (9 core)

morshu9001 2025/10/15 19:02:28

M4 Maxはすでにシングルコアでもマルチコアでも最速CPUだったのに、Apple以外のCPUはどちらか一方に特化してるだけってのがすごいよね。

AnthonyMouse 2025/10/15 20:09:09

最新の高性能CPUのシングルスレッド性能はどれも近いけど、AppleはTSMCの最新ノードを最初に使うから15〜20%くらい有利なんだ。
マルチコアだと64コア以上のThreadripperが最速だけど、シングルコア性能はほとんど変わらないよ。みんなApple CPUとの比較にGeekbenchを使うけど、最新のGeekbenchのマルチコアテストは使えないね: https://dev.to/dkechag/how-geekbench-6-multicore-is-broken-b

hu3 2025/10/15 21:25:43

Dell XPSはWebcamもノッチもないのにMacBookと同じくらいのベゼルだよ。もしかしたら特許の問題なのかな?

bee_rider 2025/10/15 23:35:32

Appleはたまに失敗するけど、去年のモデルも買えるよね?OLEDは他のディスプレイ技術よりずっと優れてるし、Appleは他のOLEDデバイスも作ってるから、これをしくじるのはかなり驚きだね。他のデザイン要素でしくじる可能性もあるけど、OLEDは大きな変更だから、他の部分はいじらないかもね。

montebicyclelo 2025/10/15 19:14:44

むしろ今、M1 Max搭載のノートPCを買うのはいい時期かもしれないね。中古で状態の良い、法人落ちの64GB RAMモデルなら、同じ値段の新品のPCと比べてかなりお買い得だよ。M1 Maxは今でも素晴らしいCPUだ。

hakunin 2025/10/16 00:12:46

最近ディスプレイ技術について調べたんだけど、mini LEDは焼き付きの問題がないし、OLEDよりもフォントをきれいに表示するみたいだね。メディア用にはOLED(モバイルも)、仕事用にはIPS、そして焼き付きなしでIPS並みのテキスト表示とOLEDに近いメディア表示ができるのがmini LEDって感じかな。なんでAppleは静的コンテンツが多い仕事用画面にOLEDを使いたがるんだろう?技術が大きく変わって問題なくなったのかな?

pbasista 2025/10/15 20:41:15

Asahi LinuxはHector Martinが運営してた頃よりは活動が鈍化してるけど、グラフィックススタックは最近かなり成熟したよ。
日常使いできるかはM1とM2デバイスのサポート次第。省電力スリープ、Display Port、Thunderbolt、ビデオデコード\エンコード、Touch IDは非対応。スピーカーも大音量だと一時的に止まることがあるね。
Appleからのサポートはなさそうだし、敵対的でもないみたい。
機能不足はまだ多いけど、Thunderbolt\Display Portには最近進展があったよ。
KDEは使えるかって?もちろん!Fedora上のKDE PlasmaはAsahi Linuxの“代表”デスクトップ環境だよ。

NetMageSCW 2025/10/15 20:49:10

15年前のものだろ?もうeWasteじゃなくて骨董品だよ。

mort96 2025/10/15 21:32:10

ヒンジ近くにWebカメラがあるって言ってたけど、Dell XPSにもあったね。Webカメラをあまり使わないならいいけど、鼻の穴が丸見えになるようなアングルなんだよ。最近はビデオ会議でWebカメラをよく使うから、俺にとっては結構困る問題だわ。

tgma 2025/10/15 21:12:01

Windowsかぁ。Windows 10や11のTPM要件で変なことしてたよね。Microsoftアカウントでのログインを強制してローカルアカウントを使いにくくしてるし。
Macの開発者がAppleの変更に常に追従させられるって話だけど、WindowsだってWin16 API、Win32 API、MFC、.NET WinForms、WPF、MAUIとか、色々変わって大変だったぜ?

badc0ffee 2025/10/15 19:49:41

OSのセキュリティパッチが2年後に止まると、ネットワーク接続とか外部データ取り込みはリスク高まるよね。サードパーティのソフトも古いOSをサポートしなくなるし、AppleのDev toolsが原因の一部でもある。
最終的にはiCloudみたいなAppleのサービスも使えなくなるし、証明書も古くなる。Intel Mac MiniにはLinux入れる予定だけど、M3以降のMac Miniがサポート終了したら、同じことできるのかな?

gcr 2025/10/15 14:17:04

Apple Siliconの行列積用ハードウェアシステムって今いくつあるんだ?
CPUはSIMD/NEON命令(ドット積だけ)、AMXコプロセッサ(M1-M3)、SME(M4)。GPUはMetalで。Neural EngineはCoreML経由で使うんだろ?M5チップでは各コアにNeural Acceleratorも追加されるっぽいぞ?

もっとコメントを表示(2)
throwaway31131 2025/10/15 19:13:12

でもそれって理にかなってるんじゃない?それぞれのシステムがメモリ階層の異なる層を操作するから、プログラマがレイテンシとかスループットを制御できるんだろ。俺はいいことだと思うな。

gcr 2025/10/19 11:43:35

あぁ、別に不満言ってるわけじゃないんだ。パフォーマンスを調整するたくさんの設定があるのはありがたいって思ってるよ。

twoodfin 2025/10/15 17:43:13

これってそんなに不思議なことか?行列積は特殊なプリミティブ計算で、実用例が爆発的に増えてるんだぜ。1984年のMacには浮動小数点計算はなかったけど、1994年のMac Quadraにはたくさん搭載されてたろ?

nullbyte 2025/10/15 17:11:23

ありがたいことに、PyTorchみたいなライブラリがこういう複雑な部分を抽象化してくれるよね。でも、もしゼロから何かを作るとなると、かなり入り組んでて大変そうだよな。

gardnr 2025/10/15 18:52:09

PyTorchってMetal以外のアクセラレーションもサポートしてるの?俺はMetalだけだと思ってたんだけど。

joshuabaker2 2025/10/15 21:59:49

PyTorchモデルをONNXモデルに変換すればCoreMLを使えるよ(場合によっては直接CoreMLモデルに変換することもできるしね)。

jmrm 2025/10/15 18:01:47

Apple製のソフト、例えばFinal Cutが、M5の重複した命令を全部同時に使って性能を上げるのか気になるな。OSのマルチタスクでいろんなプログラムが使ってるんだろうけど、もしできたらかなりすごいよね!

RataNova 2025/10/16 08:42:38

AppleはオンデバイスのAIワークフローが主流になることにかなり賭けてるのが明らかだね。

oskarkk 2025/10/15 15:47:37

M5のコアを全部同時に使うことってできるのかな?実用的じゃなくても、遊びでさ。スーパースカラーだから、CPUでいろんな処理を1つのコアで同時にある程度やるってことも可能なのかな?

staticfloat 2025/10/15 17:09:09

これはM1に関する古い回答だけど、君が言ってることは可能だよ: https://stackoverflow.com/a/67590869/230778

llm_nerd 2025/10/15 20:39:06

AppleはM5の各コアに”Neural Accelerator”を追加するみたい?
この”Neural Accelerator”はGPUコアごとにあって、matmulのことだよ。例えば”Tensor cores”みたいなものだね。

HeckFeck 2025/10/15 18:48:53

CPUとGPUの上にさらにCPUとGPUを追加するなんてね…なんだかSega Saturnの精神的後継機みたいだ。

hannesfur 2025/10/15 14:23:56

Neural AcceleratorはNeural Engineコアのことか、あるいはもっと大きくて違うAMXのことだと思ったんだよね(AMXは標準になるべきだと思うけどね)。

hannesfur 2025/10/15 14:18:04

Neural Engineの改善点について、発表がまだ具体的じゃないのは残念だよね。Appleの論文やリバースエンジニアリング(https://github.com/hollance/neural-engine)からしか情報がないから、transformerの性能向上のために何か課題を解決した可能性はあるかもね。
Neural Engine上のtransformerに関する面白い論文もいくつかあるよ:
- https://machinelearning.apple.com/research/neural-engine-tra
- https://machinelearning.apple.com/research/vision-transforme
ソフトウェア面ではMLXでかなり良くなったけど、まだやれることはありそうだね(M5 Maxに期待!)。
でも、ここで大きな進歩があっても、以前の世代には役立たないし、Apple Intelligenceを制限する主な要因は、Appleがこだわり続けている8 GBのunified memoryのままだと思うな。

fooblaster 2025/10/15 14:21:50

MLXってまだNeural Engine使ってないよね?あのユニットは捨てて、MetalとGPUのTensor unitsに全部集中してほしいな。

llm_nerd 2025/10/15 15:55:05

MLXはトレーニング/研究フレームワークで、成果物はたいていCoreMLモデルになるよ。CoreMLモデルは、必要に応じて利用可能なあらゆるリソースを使うんだ。
ANEは超低消費電力で、とても特定の推論タスク向けなんだ。Appleがこれを捨てるなんてありえないし、このサイトで反ANEの意見が多いのはすごく変だよ、まるで無限のニーズに対してツールが一つしかないみたいに。
ANEは、iPhoneが画像から文字を抽出したり、写真から被写体情報を、ほとんど発熱もバッテリー消費もなく行う方法なんだ。その役割においてはすごく便利だよ。
”GPUのtensor units”
M5/A19 Proは、いわゆるtensor unitsを搭載した初のチップなんだ。つまり、GPUでのmatmulのことだね。ANEはシステム上で唯一のTensor的なものだったけど、超効率的で特定の目的のために設計されていたんだ。だからといってAppleがANEを捨てるわけじゃなくて、彼らはこれをさらに速く、さらに高性能にしたんだよ。

almostgotcaught 2025/10/15 16:05:51

CoreMLモデルが成果物って言ってるけど、具体的に何を指してるの?そもそもAppleハードウェアで本番運用してる人なんて誰かいるの?

llm_nerd 2025/10/15 16:08:48

実際はめちゃくちゃ多くの人や製品がAppleハードウェアでモデルを動かしてるんだよ。君のコメントは「俺が使ってないから誰も使ってない」って感じで、ちょっと真面目に言ってるか分からないな。

bigyabai 2025/10/15 16:12:23

「莫大な数」って言うけど、具体的に何と比べて?何か根拠となる数字でもあるの?まさかXとかBlueskyのフィード情報だけで言ってるんじゃないよね?

trymas 2025/10/15 14:26:43

Apple Intelligenceの足かせは8 GBのユニファイドメモリって話があったけど、去年か一昨年からMacは全て16 GBメモリからになってるよ。エントリーモデルのMacBook Airでさえそうだよ。前の世代には関係ないけどね。

llm_nerd 2025/10/15 16:24:20

プラットフォーム知らないのに知ったかぶりしてる人たちと議論する気はないけど、CoreMLモデル使ってるアプリはめちゃくちゃ多くて、10億台以上のデバイスで動いてるよ。MLXで開発・移行されたモデルもあるしね。信じないならそれでもいいけど。

hannesfur 2025/10/15 14:48:23

その通り!僕が言ってたのはiPadのことなんだ。Macと同じ性能を期待しちゃうのに、今年買ったiPad AirはM3で速いけどメモリは8 GBしかないんだよね。M4 Proの1TBストレージモデルじゃないと16 GBにはならないって、どうなの?

liuliu 2025/10/15 14:53:26

速い計算能力は、大きなコンテキストを必要とするvision language modelのような分野で役立つよね。ANEは畳み込み処理と計算効率に特化してるけど、新しいNeural Engineは柔軟性と性能に最適化されてるって認識だよ。

bigyabai 2025/10/15 16:26:20

それは信じられないな。MLXは独自形式だしHuggingfaceでも後回し。iOSユーザーが自分でモデル選ぶことなんて少ないし、大半はMLXじゃなくてsafetensorsやGGUFを使ってるはずだよ。もし引用元があれば、すぐに納得できるんだけどね。

hannesfur 2025/10/15 14:55:20

ああ、見落としてた!君の言う通りだ。AppleはCoreML (<https://github.com/apple/ml-ane-transformers>) で可能って示してるのに驚きだよ。Foundation Models (<https://developer.apple.com/documentation/foundationmodels>) がNeural Engineを使うことを期待するね。

tehnub 2025/10/15 23:31:42

ローカルでML推論してるiPhoneやiPadアプリのことかな?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。