メインコンテンツへスキップ

Windows 10引退!Microsoftは監視社会へ向かっているのか?

·3 分
2025/10 Windows 10 Microsoft プライバシー セキュリティ 監視社会

Windows 10引退!Microsoftは監視社会へ向かっているのか?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45600338

repiret 2025/10/16 01:51:34

Secure BootやTPMはユーザーの選択を減らしたり監視を助長したりしないよ。むしろルートキットを防ぐのに必要だし、秘密を安全に保存できる。MicrosoftはSecure Bootでユーザーが自分のルート・オブ・トラストをインストールできるようにして、むしろ選択肢を増やしたんだ。

heavyset_go 2025/10/16 02:34:56

Secure Bootの初期は、Windows RT ARM機でWindows 8しか起動できないようにロックされたBIOSと組み合わされたよ。今だって簡単に再ロックできるようになってるし、TPMのリモートアッテステーションが悪用される可能性もある。俺はSecure BootとTPMを使ってるけどね。

edg5000 2025/10/16 04:25:15

TPMなしでもWindows 7やUbuntuでパスワードでディスク暗号化できたけど、俺は何か見落としてる?ディスクが物理的に取られてもパスワードなしじゃ暗号が破れないはずだよね。

scheeseman486 2025/10/16 02:34:58

一見セキュリティ機能だけど、実際はプラットフォームのロックダウンやソフトウェアエコシステムの集中管理に使われてるよね。別のOSをインストールできても、肝心なアプリやウェブサイトが動かなきゃ意味ないじゃん。

gruez 2025/10/16 02:42:18

この戦いはもう負けたよ。アプリ専用でウェブ版がない会社が多すぎるもん。

cam_l 2025/10/16 02:53:39

俺の地元のジムがまさにアプリ専用になったよ。フロントの人をクビにして、トラッカーだらけのアプリじゃないと入れなくなったから、もうそこには行ってないけどね。

IlikeKitties 2025/10/16 02:48:24

みんな、リモートアッテステーションの問題をマジで理解すべきだよ。これが悪用されたら、自由なコンピューティングは一晩で終わっちゃうんだから。

bpye 2025/10/16 05:20:16

君はイビルメイド攻撃から保護されてないよ。攻撃者が物理的にデバイスに触れたら、君の暗号キーを盗んでルートキットを仕込むことができるんだ。

rixed 2025/10/16 05:57:13

昨日も経験したけど、N26のアプリが強制アップデートでiPhone 7じゃもう使えなくなったんだ。新しいスマホ買えってか?電子ゴミを増やしたくないし、これは会社の管理強化としか思えない。俺の脅威モデルはロシアや中国のハッカーじゃなくて、会社が俺の金を盗んだり、買ったデバイスが俺に従わなくなることだよ。電子ゴミの問題も深刻だ。もっとアプリ専用のサービスが出てくるだろうね。

AnthonyMouse 2025/10/16 05:39:27

物理的にアクセスされたら、Secure Bootを切られたり、部品を偽物にすり替えられたりしてパスワード盗まれるじゃん?どうなるわけ?

bob1029 2025/10/16 05:51:16

最近、ゲーミングでSecure BootとTPMの良さが分かってきたわ。完全に防げなくても、カジュアルなチーターはかなり減るし、ほとんど問題ないレベルになる。TPMがあれば、3rdパーティに暗号的な保証を提供できるのは嬉しいし、競技ゲームには必要だね。チーターはマジでサイアクだし、これで奴らの計画が台無しになるなら最高!TPM3.0が楽しみ。Battlefield 6もTPM2.0と統計的手法、それに高額な参加費でチーターには厳しいだろうね。これらのツールはマジで効果的だわ。

kragen 2025/10/16 08:49:48

あんたの記事、ひどいし問題なのは同意する。でも、スマホのe-wasteで溺れるってのは、簡単な計算で分かる通り、問題になるレベルじゃないよ。iPhone 16は147.6mm × 71.6mm × 7.8mmで重さ170g。フランスの人口68.6百万人で、一人一台ずつ100年買っても、全部で1.2百万トン、直径51mの球体に収まる。6mの深さに積んでも9.4ヘクタール、直径340mの円になるだけ。フランス全体だと63百万ヘクタールあるから、グラヴリーヌ原子力発電所の3分の1くらいだね。e-wasteに溺れるどころか、埋め立て地に捨てたら地図なしでは見つけるのも大変だよ。
https://www.dimensions.com/element/apple-iphone-16-18th-gen
家族5人で100年毎年iPhoneを買っても、箱は35cm角になるだけ。溺れる心配なんてないよ。

rixed 2025/10/16 09:04:15

”e-wasteに溺れる”ってのはさ、”化石燃料や鉱物資源をひたすら掘りまくることで、文明の基盤をゆっくり破壊してる”っていうメタファーだったんだよ。

fujigawa 2025/10/16 06:16:15

Secure Bootの初期展開で、BIOSがロックされてWindows 8しか起動できなかったのはWindows RTのARMマシンでの話だよ。でも、それって15年前の話でしょ?誰もそんなパソコン買ってないし、使ってない。世界は進んでるのに、iPhoneやAndroidはBootloaderがロックされてるのをみんな買いまくってるじゃん。過去にこだわってても先に進めないよ。2025年に「Secure BootとTPMは悪だ」とか言ってる奴は、客観的に見てバカだし無視すべき。ほとんどの奴らはTPMが何してるかすら分かってないんだから。

kragen 2025/10/16 09:35:28

そのメタファーは良くないね。それらの問題とe-wasteには大した共通点がないし、スマホが主な原因ってこともないよ。Appleの資料によると、iPhone 16の排出量は56kgのCO₂換算で、そのうち18%は製品寿命中のエネルギー消費。フランスは年間一人当たり4.14トンのCO₂を排出するから、毎年iPhoneを一台余計に買っても、年間のCO₂排出量は約1%増えるだけだ。同じように、スマホに入ってる鉱物の量(170グラムでしょ?ほとんどリサイクルされてるし!)なんて、例えば歩道に使われる鉱物(何トンも!)に比べたら取るに足らないよ。金みたいに精錬に手間がかかるものもあるけど、デバイス全体での総量はごくわずか。電気自動車やコンクリート製造によるCO₂排出量みたいなことこそ心配すべきだよ。
https://www.apple.com/nz/environment/pdf/products/iphone/iPh
スマホを買い替える頻度を減らして化石燃料や鉱物資源の使用量を減らそうとするのは、パリのアパートの家賃を地下鉄駅で落とし物探して払おうとするようなものだよ。規模の理解が完全に欠けてるから、無駄な努力だね。

breakingcups 2025/10/16 09:01:38

Microsoftが古いCPUを無理やり非推奨にするのには理由があるんだよ。俺のWindows 11のノートPC、最初はちゃんと動いてたのに、CPUサポートがなくなったせいで22h2から24h2にアップデートできなくなったんだ。Windows Updateには「新しいデバイスを買って」ってふざけた提案が出るだけ。皮肉なことに、Windows 10をインストールしてESUを有効にした方が、ハードウェアの寿命は延びたはず。もちろん、俺はそうしなかったけどね。代わりにそのノートPCにもLinuxを入れたよ。パートナーも問題なく切り替えられたし。

Cu3PO42 2025/10/16 04:37:57

親コメントの「ユーザーパスワードが必要ない」ってのが重要だよ。あんたはパスワードの入力が必要って言ってたけど。TPMを使えば、署名されたBootチェーンが何も変わってなければ、ディスクが自動でアンロックされるように設定できるんだ。これはWindowsのBitlockerのデフォルト設定だし、Linuxでもちょっと手間はかかるけど可能だよ。

nuker 2025/10/16 06:43:52

BIOSでSecure Bootをオフにすると、Bitlockerの回復キー入力が求められるよ。

WorldMaker 2025/10/16 14:46:43

古いCPUが非推奨になった理由はTPMだけじゃないんだ。一番の理由はMicrosoftがWindows 11でサポートしないと決めたSpectre/Meltdown対策だよ。Windows 10はあの災難を軽減するために意図的な減速をたくさん追加してたけど、みんなWindows 10のせいにしてたんだ。Windows 11は、そういう軽減策をコードベースからなくして、「Windows 11が遅い」って不満をなくしたかったのかもね。Microsoftのやり方がベストだったかは分からないけど。「Windows 11 Slow CPU」みたいなSKUがあったら、もうちょっと優しかったかもしれないね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Spectre_(security_vulnerabilit...)

AnthonyMouse 2025/10/16 07:28:21

Windowsがハッキングされて、偽のログイン画面でパスワードが盗まれたり、ハードドライブが復号されたりするってことだろ。PCをすり替えられて情報が抜き取られる可能性もあるんだから、気をつけろよ。

naasking 2025/10/16 16:00:31

Secure Bootがrootkit対策になるってのは間違いだろ。Secure Bootが生まれたのは、OSのセキュリティがザルだったからで、本来OSがちゃんと権限管理してればrootkitなんて大した脅威じゃなかったはず。Secure Bootはサプライチェーン攻撃対策にしかならないし、新しい危険もはらんでるぜ。

spragl 2025/10/16 07:12:17

TPMや暗号化コプロセッサがリモートアテステーションを悪用するって話だけどさ、リモートアテステーションが悪用される可能性はわかる。でもTPM自体が問題って言い方はおかしくないか?良い目的で使うならTPMはむしろ状況を改善するだろ。なんでそう書いたのか、理由を知りたいね。

beeflet 2025/10/16 04:44:15

なんでそんなに色々こだわるんだ?俺は頭の中に十分なエントロピーを入れられるから、ハードドライブなんて破られないし、チップが壊れてもデータはバックアップできる。ただ複雑にして企業がコントロールしたいだけだろ。結果としてみんながもっと弱いパスワードを使うようになるだけだよ。

nuker 2025/10/16 11:09:44

Evil Maid attackに遭って、このプロンプトが出たら、a)Secure Bootをもう一度有効にするか、b)デバイスを捨てろってことだな。どっちにしてもデータは安全だ。でもSecure Bootが無効になってたってどうやってわかるんだ?まあ、サーバーとか自動再起動には有効だけどさ。

josephcsible 2025/10/16 02:50:34

TPMとSecure Bootは、第三者にその使用や設定を証明する方法(リモートアテステーション)がなければ、いいものなんだ。でも、それが可能だからこそユーザーの選択肢を狭めて、国家や企業の監視を助長しちゃってるんだよな。

realusername 2025/10/16 06:09:27

これってcheater対策にはならないと思うな。コンソールゲーム機の方がもっとロックダウンされてるのに、それでもcheaterはいるだろ?

hollerith 2025/10/16 16:05:44

業界がもっと都合良く進化してたらSecure Bootなんていらなかった、って言っても、今セキュアなPCを探してるhackerには意味ないだろ。現実は、まともなセキュリティのPCにはSecure Bootが使われてるんだ。それに、リモートアテステーションには良い使い道もあるぞ。生成AIのせいで写真が証拠にならなくなる時代には、本物かどうか区別するために必要になるんだからな。

trinsic2 2025/10/16 15:51:39

セキュリティ対策は必要だけど、完全にユーザーが管理できて、どの組織も変えられない場合に限るべきだ。営利企業がこれらをコントロールすべきじゃない。Googleがサイドローディングを本人確認した人に限定した件を見てもわかるだろ。あんたの意見は、こういうツールが俺たちの財産に対して悪用されてるってことの本質から目をそらしてるだけだ。

rixed 2025/10/16 13:21:06

e-wasteは過剰生産の問題であって、iPhoneみたいな個別の製品が原因じゃないんだ。あんたのコメント、AppleのPRとか細かい計算とか侮ごく的な発言が混ざってて、高度なユーモアか、それとも木を見て森を見ないengineerかって感じだな。俺はこれ以上スマホを買わなくても社会が混乱するのを止められるなんて思ってないよ。俺の立場は、成功するかどうかにかかわらず「正しいことをする」っていう原則に基づいてるだけだからな。

LadyCailin 2025/10/16 08:28:56

ハードウェアチートについて。USBやHDMIを使った手口や、DMAを使う方法もあるらしい。
DMA-cheats.comってサイトもあるよ。

もっとコメントを表示(1)
gethly 2025/10/16 07:38:02

Windows 95から使ってて、Meも好きだったけど、Windows 10が最後のWindowsになるな。Linuxは昔は問題あったけど、数年後にはもっと良くなって、Windowsのユーザーは激減すると思うよ。オープンソースOSが当たり前になるべきだったんだ。

OvbiousError 2025/10/16 08:34:32

Linuxでのゲームは昔から最高だよ。Bazziteみたいなシステムが出たおかげで、もっと簡単に移行できるようになってるしね。

robin_reala 2025/10/16 08:54:30

もうこんなに熱心なら、さっさと移行して、自分が望む未来を自分で作っちゃいなよ。

gethly 2025/10/16 10:10:22

今は移行する必要ないし。一番のネックは、すべてのハードディスクをLinuxのファイルシステムにフォーマットしなきゃいけないことなんだよな。データの移行が毎回めちゃくちゃ大変なんだ。

entropie 2025/10/16 08:59:34

ほとんどのアンチチートソフトはLinuxじゃ動かないから、「Linuxでゲームは最高」ってのはオンライン対戦では嘘だよ。

4ggr0 2025/10/16 08:42:42

3週間前にBazziteに切り替えたけど、結局アンチチートとかの問題でWindowsをデュアルブートしなきゃいけなかったよ。Dark Souls IIでコントローラーが動かなかったり、Skateがプレイできなかったりね。いくつかのゲームは動いたけど、Windowsよりはバグが多いかな。Windowsは別のSSDに入れてて、もう全く興味ないけどね。

wartywhoa23 2025/10/16 09:13:40

3年前にUbuntuに切り替えてから、日常使いは完璧だよ。Windowsがまだ残ってるのは、DAWとかグラフィックソフト、CADみたいな一部のプロ向けソフトのためだけなんだ。Microsoftが監視社会に向かうなら、Linuxに対応しないベンダーは困るはず。Bitwigだけが時代の流れを読めてるね。

jogu 2025/10/16 09:17:22

アンチチートがLinuxで動かないってのは間違いだよ。ほとんどのアンチチートは動くけど、ゲーム側がLinuxを許可しないだけなんだ。
何が動いて何が動かないかは、このサイトを見るといいよ: https://areweanticheatyet.com

hexagonwin 2025/10/16 10:21:44

NTFSは俺のLinuxマシンで完璧に動くぜ!ntfs-3gマジ最高。

alias_neo 2025/10/16 09:33:07

約10年Linuxでゲームしてるけど、Protonのおかげでマジ進化!Helldivers 2もアンチチート込みでバッチリ動くよ。Bazziteはゲーム用なら神だけど、俺は開発者だからArchベースの方が好き。ROG AllyにはBazzite入れてるよ。Windowsソフトが必要な人は大変だけど、頑張ればLinux移行も夢じゃないぜ。俺はLinuxと共に育ったから、仕事も趣味も全部Linuxで快適さ!

4ggr0 2025/10/17 08:10:55

俺のPCは99%ゲーム用だからBazziteが完璧!たまに動画編集するなら、Davinci ResolveをデュアルブートのWindowsに入れるかな。
Protonは4-5年前よりマジで良くなったと感じるよ。俺は毎日Linux使ってるから、人に勧める時はちょっと慎重になっちゃうけどね。今、Linuxとの相性が良さそうなAMDに乗り換えようか真剣に悩んでるんだ。

Kbelicius 2025/10/16 09:29:45

Linuxだとアンチチートはカーネルレベルじゃないから、回避しやすいんだよな。開発者がサボってるわけでも、Linuxが嫌いなわけでもないぜ。

gethly 2025/10/16 10:38:22

LinuxってNTFSは読めるけど書き込めないんじゃなかったっけ?ライセンスの問題だったような…もしかしたら今は違うのかもしれないけどさ。

alias_neo 2025/10/17 08:30:37

動画編集ソフトはKdenliveとかが人気だよ(https://kdenlive.org/)。俺の6歳の娘はArch Linux使ってるし、将来Windowsを使う必要がなければずっとLinuxでOKだね。CPUはAMDに戻したけど、GPUもAMDにしたいんだよな。ただ、トップエンドの性能がNVIDIAに勝てないのが引っかかるところさ。

hdjfvsjdb 2025/10/16 11:17:27

Linuxをまた試してくれて嬉しいぜ!でもWinMEは完全にクソだったな…あんなにクラッシュしたOSは他にないよ。その後Win2kにしたけど、あれが俺のWindows人生のピークだったわ。Win2kが俺がPCで使った最後のWindowsだよ。

tom_alexander 2025/10/16 12:59:12

Dark Souls IIでコントローラー認識しなかった問題、俺もそれあったわ。あのゲームって、最初に認識した入力デバイスを使っちゃうみたいなんだよな。だから、キーボードかマウスどっちか抜いたら、コントローラーが使えたよ。

mixmastamyk 2025/10/17 22:02:53

Linuxは2台目のマシンに入れて、少しずつ慣れていくのがいいぜ。週に数日とか強制的に使うようにして、習慣にしていくんだ。そうすれば、いろんな問題の解決策も自然と見つけられるようになるよ。古いマシンでも大丈夫。いきなり全部移行しようとすると、マジで大変だからな。

subjectivationx 2025/10/16 12:08:44

Linuxを10年使ってるんだけど、Mac miniはハードウェアシンセやギターと同じくらいの出費と考えたら問題ないよ。Linuxに良いGPUとMac miniがあれば最高の環境だね。Windowsはほとんど使ってない。ReaperはLinuxで素晴らしいけど、クリエイティブ系ソフトはまだ課題があるから、Macをクリエイティブ専用にするのは良い選択肢だと思う。

gethly 2025/10/16 15:31:33

Fedora KDE、Cachy OS、Arch、Omarchyあたりを検討中、KDEは絶対だな。Ubuntuサーバーはいつも使ってるけど、FedoraやSUSEは試してもイマイチだったんだ。時間があるときにちゃんとテストしないとね。Fedoraは大手で安定してそう、Archは自由に設定できるし、Cachyはゲーム向きのパフォーマンスが良いらしい。どれもメリット・デメリットがあるね。

entropie 2025/10/16 10:44:51

「ほとんどのアンチチートソフトはLinuxで動くけど、多くのゲームがLinuxを許可してないだけ」って話だけど、実際AC付きゲームはほとんどLinuxで遊べないよ。MTG Arenaもパッチの度にトラブルだったし。Linuxは25年使ってるけど、Windowsとのデュアルブートは必須。新しいBattlefieldがSecure Boot要求するから、NixOSも対応させた。今後もこういうゲームが増えそうだしね。

npteljes 2025/10/17 07:31:43

夢見てないで、さっさとLinuxに乗り換えろよ!行動しないと何も変わらないって。俺はデュアルブートで始めたけど、最初は大変だったな。でも慣れたらWindowsの企業的なクソから解放されてスッキリしたぜ。自由なソフトウェアの世界も大変なことはあるけど、Windowsよりは全然マシ!俺もKDE使ってるけど、最高のDEだと思う。Steam DeckもKDE使ってるんだぜ。

4ggr0 2025/10/17 10:16:54

Linuxの動画編集ツールはKdenlive、Openshot、Shotcutとか試したけど、イマイチなんだよね。2年に1回くらいしか編集しないから、なかなか慣れないんだ。Davinci Resolveなら情報多いんだけどな。Kdenliveは好きだった気もするけど、ワークフローとか機能不足でイライラした記憶も。でも、Protonみたいに、また試してみるべきかな。娘さんがLinuxしか使ってないって話、可愛いしすごいね!Nvidiaとのトップエンド競争については、俺はAMDのフラッグシップで十分。MLとかには興味ないし。

Intermernet 2025/10/16 10:20:12

困ったことにAbleton Push 3 StandaloneはLinuxで動くんだよ。ってことはAbletonはLiveのコア部分をLinux向けに開発してるってことだよね。本当のLinux版を早くリリースしてほしいな。これがWindowsに縛られてる最後の理由なんだ。

account42 2025/10/16 11:49:28

Microsoftの心配してるなら、アンチチートマルウェアをPCで動かすことの方がもっと心配すべきだろ。それって「タバコやめたらガンが減るかもしれないから吸い続ける」って言ってるようなもんだぜ。

jogu 2025/10/22 05:23:22

誤解しないでほしいんだけど、Linuxでのゲームはまだ課題が多いし、アンチチートもその一つだ。でも「ほとんど全てのゲーム」って表現はちょっと違うと思う。アンチチートがあるゲームでも約40%はLinuxで遊べるんだよ。

linhns 2025/10/17 17:44:02

WindowsからLinuxに乗り換えるならKDEが一番だね。個人的にはWindowsからLinux、そしてMacって使ってきて、今はGNOMEの方がしっくりくるけどさ。

alias_neo 2025/10/16 09:35:36

オンラインPvPをやらない俺にはLinuxでのゲーミングは超快適!最近始めたHelldivers 2も問題ないし、シングルプレイヤー向けのゲーマーにはLinuxがおすすめだよ。

serenadeineb 2025/10/16 10:35:26

そうそう、この人が言う通りだね。新しいHDにLinuxをインストールして、元々Windowsが入ってたHDはマウントすれば良いんだよ。

Xss3 2025/10/16 12:32:28

別の囲い込まれた環境に飛び込むのが解決策ってわけじゃないよね。

trinsic2 2025/10/16 01:00:17

ITソリューションプロバイダーとして、Windows 11の変更は監視国家につながると感じてるよ。だから、顧客にはWindowsじゃなくてLinuxを推すことにしたんだ。もっとうまくLinuxをアピールする方法があったら教えてほしいな。

もっとコメントを表示(2)
PostOnce 2025/10/16 01:36:37

LibreOfficeとuBlock Originは必須だよ。Microsoftのサブスクなしで文書作成できるし、いかに速くて広告がないか見せてあげよう。中小企業には、Linuxならデータベースがめちゃくちゃ安くなるって点をアピール。ある会社はMicrosoftのせいで10GB超えるたびにデータを消してたんだって。Linux自体にライセンス費用もかからないから、中小企業には絶対お得だよ。

Aurornis 2025/10/16 02:10:37

LibreOfficeを非技術者に使わせるのは、Linux嫌いになる一番の近道かも。俺の経験だと、Google Docsの方がよっぽど歓迎されるよ。LibreOfficeって、非技術者には響かないんだよね。

heavyset_go 2025/10/16 01:44:28

Linuxを勧めるなら、何かあったときに商用サポートを受けられるようにしとくべきだよ。もしChromebookでニーズが満たせるなら、Linuxにブラウザとメール、Zoomとかで十分いけるはず。OfficeやWindows専用のソフトをバリバリ使ってる人には、たぶん難しい話になるだろうね。

AlotOfReading 2025/10/16 02:21:55

ビジネスでMS Wordの代わりにLibreOfficeを使おうとするのは無理だね。基本的なプロの機能でさえ、まともに動かないことが多いし、フォーマットも崩れまくる。結局、俺はGDocsで修正することになったよ。これじゃ使い物にならないね。
https://www.shunn.net/format/story/1/

foxandmouse 2025/10/16 02:44:22

非技術者にLinuxを勧めるなら、LibreOfficeはダメだよ。UIが化石みたいで、生産性なんてない。ミレニアル世代が使ったら、間違ってフライトシミュレーターを開いちゃったとでも思うんじゃないかな。

rolph 2025/10/16 01:34:10

Linuxをインストールしたシステムを販売する場合、ライセンスに注意した方がいいよ。無料で提供するなら問題ないけど、システムを販売するなら、少なくとも何らかの帰属表示が必要になるかもしれないからね。

Loughla 2025/10/16 01:35:20

適切なLinuxディストロを選んで、できればアップデートは自動化しちゃえば? MintはWindowsユーザーが移行するのに一番スムーズだよ。でも、Mintは勝手に何もアップデートしてくれないから注意ね。永遠に自分でやるしかないよ。

gerdesj 2025/10/16 02:02:22

気にしなくていいよ。上の人が何を言ってるのかわからないけど。LinuxのカーネルはGPL 2だから、好きなだけ使っていいんだ。もし変更を加えるなら、それを共有してくれたら嬉しいな。Linuxディストロもだいたい同じライセンスだよ。GNU Public Licenseの考え方は、自由に使えるものに手を加えたら、その変更もみんなに公開すべきってこと。公平だよね!

somenameforme 2025/10/16 03:58:27

中小企業や個人レベルで、Libre OfficeじゃなくてOfficeを使うメリットって何? ほとんどのユーザーは、数時間でほぼ100%使えるようになるはずだよ。それに、これで常にレンタル料を搾り取られるエコシステムから抜け出せるしね。LLMの時代にはもっと当てはまると思うな。『MS Officeで[x]を[y]するためにどうやるの?』みたいな質問は、LLMがめちゃくちゃ得意だからサポートもいらないしね。

rolph 2025/10/16 02:46:30

もし誰かが僕らのフリーなものを新しいシステムとバンドルして、通常のビジネスみたいに値段を上乗せして売ったとして、GPL 2の言及がなくても問題ないのかな。みんなに良い変更を公開するって考え方は、まだ広く浸透してないよね。でも、投稿者はその条件を知ったみたいだね。GPL 2に詳しいみたいだけど、誰かがディストロをディスクやUSBにまとめて利益のために売る場合はどうなるの? それも知っておきたいな。

zrobotics 2025/10/16 02:05:42

顧客のマシンにuBlock Originを導入するのは勧めないな。SaaSサイトだと壊れやすいから。Firefox+UBO+Privacy Badgerを自分は使ってるけど、仕事関連のB2B SaaSアプリ以外では問題ないよ。MSが10GB制限のデータベースに金を払わせるのはおかしいと思うけど、中小企業は社内ITがいないから結局ひどいサービスに払いすぎてるんだ。Win11への移行が、もっと多くのMSPやコンサルタントを中小企業をLinuxに移行させるきっかけになればいいな。MSはビジネス顧客に対して略奪的な価格設定をしてきたし、ブラウザ作業が多いから、昔よりもLinuxへの切り替えは楽なはずだよ。

kjellsbells 2025/10/16 04:14:49

残念ながら、中小企業ではMicrosoftが支配してるよね。中小企業は、自分たちのITがビジネスしにくい変な例外になりたくないからね。例えば、資料の見た目が変だったり、DocuSign、PDF、メール、スプレッドシートなんかでいつも苦労するサプライヤーにはなりたくないんだ。中小企業にとって、顧客やパートナーが使ってるデファクトスタンダードのITに合わせることは、生き残るために必要だよ。365が純粋なWebアプリになって、WindowsがRDPみたいなCloud PCになれば、この問題も自然と解決するかもね。ビル・ゲイツが思い描いた、好きなものを実行できるパーソナルコンピューターのビジョンが、結局、言われたものを消費するWindowsになっちゃうって皮肉は、僕もよくわかるよ。

skopje 2025/10/16 02:47:54

数ヶ月前にGoogle DocsからLibreOfficeに切り替えたんだけど、LOがこんなにバグだらけなのに驚いたよ。10年前に試した時と全然変わってないみたい。MSやGoogleには戻るつもりはないけど、LOのスプレッドシートのバグにはすごくイライラしてるから、シートはシンプルにしてCTRL-Sをめちゃくちゃ押してるよ!
例えば、セルの範囲を選択したら、選択したセルが1つ上にずれて、CTRL-Zでも元に戻せなかった! あと、チャートがあるシートを複製するとチャートが空白になっちゃうから、作り直さないといけないしね。時々、左のX軸が半分に切れちゃうこともあるんだけど、理由はわからないんだ。新しいドキュメントを作れば直るけど。LOをすごく推したいけど、バグが多すぎる。僕は我慢できるけど、他の人は無理だと思うな。

squigz 2025/10/16 05:58:22

これ、ちょっと困惑したな。前回LibreOfficeを使った時はそんなに悪くなかったから。結局、あれって普通のUIだよね? 一番の違いはMicrosoftのデザインに準拠してないことだと思うけど、『タイムカプセル』って呼ぶのはちょっと大げさだよね。

bee_rider 2025/10/16 02:41:15

プログラマーはOfficeスイートなんて使わないでMarkdownとかLaTeXを使うし、オフィススイートの開発は報われないから誰もやりたがらないよ。

aleph_minus_one 2025/10/16 06:58:58

LibreOfficeでMS Wordを代替するのは無理ゲーだよ。特に金融・保険業界ではExcelのヤバい機能やVBAが日常業務で必須だから、代替できないとダメ。Excelをろくに使わないくせにLibreOfficeを勧める「おたく」は、もっと実際のパワーユーザーのワークフローを見てから言えって感じ。

whartung 2025/10/16 04:33:05

ライセンスは書類の裏とかにこっそり印刷しとけばいいんだよ。バイクみたいに表示オプションで見ることもできるし。売る側はライセンスを提供する義務はあるけど、わざわざ説明する義務なんてない。見れるようにしとけばOK。

gerdesj 2025/10/16 01:54:17

「自動アップデート」って言うけど、デバイスを夜中に起こして apt update && apt upgrade && apt autoremove && shutdown -r now をcronで実行すればできちゃうよ。Debianのaptには元々自動アップデートのオプションがあるし。

edg5000 2025/10/16 04:35:34

Office文書の交換なんて辞めてPDFを使うのがプロだろ。LibreOfficeでMS Arialを使ってPDF作ればどこでも綺麗に見えるし。Officeに執着してるやつはマジ終わってる。でも、俺の親父はLibreOfficeを覚えるより毎年100ユーロ払う方を選ぶんだよな。

rolph 2025/10/16 08:46:54

Linuxみたいな共有財産から誰かが儲けるのはOKなの?何千ものISOやライブディストリビューションが売られて、販売者が何千ドルも儲けてるけど、これってどうなの?GPL2があれば問題ないの?まるでLinuxを売ってるみたいに料金を請求できるの?コミュニティはどこまで慈善的なんだよ?

amonith 2025/10/16 06:46:27

デフォルトだとOffice 2000みたいな昔のレイアウトになるけど、「タブ付きリボン」にすれば結構いい感じだよ。

d3Xt3r 2025/10/16 02:32:54

OnlyOfficeはMS OfficeのUIに似てるし、LibreOfficeよりMS Officeファイルとの互換性が良いから、そっちの方がいいかもね。

Delk 2025/10/16 12:41:28

フリーソフトを売るのは道徳的に抵抗あるかもだけど、GPLv3とかMITライセンスは販売をはっきり許可してるんだ。Red Hatもそうだったしね。無料でダウンロードできるから高値で売るのは難しいけど。むしろ、ボランティアがソフトウェアライブラリの保守で大変な責任を負ってることの方が大問題だよ。trinsic2がLinuxを売ったりするのもオープンソースと何も矛盾しないんだ。

iamtedd 2025/10/16 05:57:27

ArialはLinuxには普通入ってないし、PDF/Aじゃないとフォントは埋め込まれないから、「どんなデバイスでも綺麗に見える」ってのは間違いだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。