メインコンテンツへスキップ

ラッパー50セント、インフレ調整でまさかの増額!?今の価値に驚愕!

·3 分
2025/10 インフレ 経済 50 Cent 統計 データ分析

ラッパー50セント、インフレ調整でまさかの増額!?今の価値に驚愕!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45618790

lanewinfield 2025/10/17 17:26:07

記事の作者だよ。投稿ありがとう!政府機関閉鎖のせいで、2025年9月のBLSインフレデータが遅れてて、10月24日まで更新されないんだって。だからそれまで待っててね。サイトは毎月15日に自動更新されるはずだよ。
[1] https://www.bls.gov/bls/092025-cpi-reschedule-notice.htm

karmakaze 2025/10/17 17:33:06

通貨換算もできたら面白いのにね。

earlyriser 2025/10/17 17:40:06

Nickelback、Poundz、Los Pesos、DJ Euro、Yenへの換算も欲しいな。

khazhoux 2025/10/17 18:35:01

この視覚表現はすごいね。もし50 Centの画像を並べて、2枚目を比例して拡大したら、もっとインパクトが出るんじゃないかな。

at-fates-hands 2025/10/17 18:37:06

それかRobert De Niroにも換算してほしいな。

petermcneeley 2025/10/18 14:45:46

政府が出してるB(L)Sの数字より、Big Mac指数の方がインフレを正確に測れると思うな。https://www.stlouisfed.org/on-the-economy/2024/apr/how-big-m…

huhtenberg 2025/10/18 15:31:16

同じ基準でArizona Iced Teaを使ったら、ずーっとインフレは無かったってことになるね。

tempestn 2025/10/18 00:58:37

これ大好き!上の画像の計算でオフバイワンエラーがあるんじゃないかな?100 Centだと3枚目の画像が1ピクセルしか表示されないよ。

petermcneeley 2025/10/18 16:16:37

矛盾するわけじゃないけど、Big Mac指数も真のインフレを示してないと思う。オートメーションのおかげで、1995年より2025年の方がBig Macを作るのが簡単になってるはずだからね。

dsamarin 2025/10/17 21:21:57

ちょっと専門的な話になるけど、面積は比例してスケールさせるべきだと思うんだ。
だから新しい幅と高さは、sqrt(セント/50)を掛けるべきだね。

extrano84 2025/10/18 12:48:45

たぶん数字表示では浮動小数点を丸めてるけど、画像では丸めてないんだと思うよ。
数字が100セントのままでも画像のセグメントが違うサイズになってる月があるからね。
君の言う通りかもしれないけど、確認する方法はないな。

mckeed 2025/10/17 17:48:45

どうやって設定したのか興味あるな。
インフレデータが出たら手動で更新してるの?それとも自動?

zdragnar 2025/10/17 22:47:39

もし細かく言うなら、彼の名前は変わってないんだから、時間の経過とともに大きくなるんじゃなくて、比例して縮むべきだよね。

Rochus 2025/10/17 17:33:24

インフレした音楽はどこ?

sellmesoap 2025/10/18 20:02:27

1ドル65セントって感じ?

analog31 2025/10/18 15:29:08

あと、ダイムバッグ・ダレルもね。

kristianp 2025/10/19 08:11:30

ビッグマックって時間とともに小さくなった?元々そんなに大きくなかった気がするけど。

W4nn4B_h4x0r 2025/10/21 06:10:02

あと、ルーピーもいるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Rupee_(musician)

edbaskerville 2025/10/17 20:31:04

ロバート・デ・ニーロ?

jimt1234 2025/10/18 04:54:23

キャッシュ・マネー・ミリオネアズ!

rubyfan 2025/10/17 23:23:43

スタンレー・ニッケルズとシュルート・バックスへね。

bbarnett 2025/10/18 09:50:36

途方もなく長い小数点以下の数字だったらもっと面白いだろうね。例えば、109.453452セントとか109と113363/250000とかさ。

kayge 2025/10/17 18:38:30

ジョニー・キャッシュとエディ・マネーも忘れずにね :D

zeroonetwothree 2025/10/18 15:21:51

もし君が主にビッグマックにだけお金を使ってるなら話は別だけど(その場合はもっと大きな問題があるね)、そうとは思えないな。

dmurray 2025/10/17 22:43:10

1995年まで遡るなら、フランク・シナトラ、ニック・ギルダー、そしてマーキー・マーク・アンド・ザ・ファンキー・バンチもぜひ加えてほしいな。

femiagbabiaka 2025/10/17 17:36:23

公共の役に立ってるよ、ありがとう。

Razengan 2025/10/18 05:42:03

ロバート・ディナール、「キープ・イット・リヤル」って感じかな。

huhtenberg 2025/10/18 18:56:02

…そして、本物のビーフ(中身)が必要だね :)

kemiller 2025/10/17 23:16:07

グラフをもっと過去までさかのぼって表示するべきだよ。昔のHapennyってすごく影響力あったんだからさ。

lanewinfield 2025/10/17 18:59:55

それ、いいアイデアだね!将来のバージョンでは、エコノミストたちが50 Centの貨幣価値調整をどう見るかによって、いろんな表示方法を考えなきゃいけないかもね。

もっとコメントを表示(1)
Rendello 2025/10/17 17:19:27

これ、めっちゃいいじゃん!グラフにマウスを重ねると、50 Centの画像がインフレに合わせて大きくなるのが最高。これ見てたら、あの『ラッパー、語彙サイズ順』っていうインタラクティブなグラフ思い出したわ。面白いから見てみてね!https://pudding.cool/projects/vocabulary/index.html

codyb 2025/10/17 17:48:05

Lil Wayneみたいに14歳から活動してるラッパーにとって、最初の35,000語ってのはちょっとアンフェアだよね。固有名詞や多義語の扱いで完璧な集計は難しいと思うな。もし全歌詞があるなら、単語数を集計して、よく使う言葉を除外してから比較すべき。作品が多い人が不利になるべきじゃないし。Genius APIがあるって?ヤバい、時間がない!

Rendello 2025/10/17 22:12:37

元々の作者も自分の作品の限界は分かってたみたいね。でも、もっと更新されたバージョンが見たいな。君がnerd snipedされて良かったよ、僕じゃなくて。数ヶ月後の超正確な更新版、楽しみにしてるからね ;)

Jach 2025/10/18 01:16:13

ラッパーが何をラップしてるか、トピックごとに分類するバージョンを見てみたいんだ。ドラッグとかを掘り下げて、感情分析もできたら面白いよね。一番ユニークなテーマを持つラッパーは誰か知りたいな。俺のお気に入りの亡くなったラッパー、Eyedeaは作品が少なかったけどテーマは広かった。LLMを使えばできそうだけど、試してないから誰かやってくれないかな〜

defrost 2025/10/18 01:28:26

俺もずっと、Edgar Allan Poeについてラップしてる曲と、最前列の観客についてラップしてる曲の量を比べたらどうなるか気になってたんだ。これ見てみて!
https://www.youtube.com/watch?v=j8Z0VynTR84
https://www.youtube.com/watch?v=lqCyTM1bF6Q

Rendello 2025/10/18 03:23:45

Aesop Rock、あのグラフで一番だったよね。彼のドライブスルーの曲って、なんか詩的でいいんだよな。歌詞はここにあるよ!https://genius.com/Aesop-rock-time-moves-differently-here-ly…

defrost 2025/10/18 03:52:20

ラップには、詩的でユニークな、語彙の幅を広げるような歌詞もあるよね。重複も少ないし。ほら、アーネムランドのYolŋuの人たちの歌詞とか、すごいんだよ。
räwakpuy yindi djäl napurr dhuwal giritjinyaraw
Yolŋu balanda buŋgul go
dhumurr’yurra ŋanya marrtji go
napurr ga djälthirr
napurr dhu wiripukum walalaŋ maŋutji
marr ga manapanmirr wiripu wiripu miṯtji go
babu’yurrnha ŋanya marrtji go

giancarlostoro 2025/10/18 02:30:03

Lil Wayneってさ、ミックステープとかフリースタイルもとんでもない量出してるんだよね。

giancarlostoro 2025/10/18 02:28:58

Twistaがもっと上位じゃないのは意外だな。彼の歌詞って語彙が豊富だもんね。MF Doomが載ってるのは良いね!歌詞って、感動的なメッセージを伝えるのに全ての言葉が必要なわけじゃないって改めて思うよ。
Tech N9neが真ん中なのはビックリ。Immortal Techniqueが語彙豊富なラッパーのリストで右側にいるのは納得だ。でもこれ最初の35,000語だけなのか。完璧なリストは無理でも、頑張って全部載せてほしいな。

jihadjihad 2025/10/17 19:55:12

Blackaliciousがリストのトップに近いのは納得だな。

jjpones 2025/10/20 06:37:22

Busdriverがそこにいるのは当然だろ!

elestor 2025/10/18 19:17:44

NFがリストの最後尾にいるってことをNFファンに見せてやるべきだな。

HPsquared 2025/10/17 17:41:48

1994年6月以前は”0 Cent”だったね :)

mk_stjames 2025/10/17 17:24:45

50 Cent(本名 Curtis James Jackson III)の価値は、2003年2月6日リリースのデビューアルバムGet Rich or Die Tryin’発売直前まではほぼ横ばいだったと思うよ。あのアルバムは間違いなく歴代最高のヒット作で、彼の価値をアメリカドルのインフレをはるかに超えるレベルに爆上げさせたんだ。マジで、もう一度あのアルバムを聴いてみてくれ。完全にゲームチェンジャーだから!おすすめ曲:https://www.youtube.com/watch?v=5D3crqpClPY

cma256 2025/10/17 17:27:13

AI音楽に興味があるなら、コメントなしでこれを置いておくよ:https://www.youtube.com/watch?v=S4GrSKMzQg0

qingcharles 2025/10/17 23:54:02

まったく同じリンクを投稿しに来たんだ。だから代わりに、これまたヤバいEminemのMotown Soulバージョンを置いておくよ:https://www.youtube.com/watch?v=bqH-GKVyryM

mk_stjames 2025/10/17 17:39:26

AIが作った音楽にびっくり。こんなにクオリティ高いの?特にコード進行が合うなんて、プロが手直ししてるんじゃないの?AIだけで全部できちゃうの?って感じ。
考えることが増えちゃったよ。

yellowapple 2025/10/17 22:12:58

AIカバーって全部がAIってわけじゃないんだよね。声だけAIで作って、メロディーとかは後で組み合わせることが多いんだ。昔からSpongebobのPlanktonがDisturbedの“Sound of Silence”を歌う動画みたいなのがあったしね。
https://www.youtube.com/watch?v=7eLRsw9mkmY
新しいやつもAIで他の楽器も作ってるのかもしれないけど、たぶん全部まとめて一気に生成してるわけじゃないよ。

cma256 2025/10/17 20:10:42

AIカバー、私も同じ気持ちになったよ。このYouTuberの“21 Questions”のカバーはもっとすごい。Marioの“Let Me Love You”やMariah Careyの“All I Want For Christmas”もマジで感動するくらいすごいんだ。
恥ずかしいけど、オリジナルよりこっちの方が好きで、もうオリジナルが聞けないくらいだよ…

kayge 2025/10/17 18:50:20

Chris Cornellの大ファンとして、私もAIが作ったMotown版“Like a Stone”を聞いた時、同じ感情になったよ。サムネイルはちょっと変だけど、2000年代ロック版“Many Men”も見てみて!
[0] https://www.youtube.com/watch?v=_88Qg8FGrqY
[1] https://www.youtube.com/watch?v=8gFKREP3gPg

conception 2025/10/17 18:03:05

たぶん全部AIってわけじゃないだろうね。でも、suno.comなら今じゃどんなポップソングでも作れるようになってるよ。

henry_bone 2025/10/17 23:36:52

これは逆だろ。彼は今も50 Centだけど、’94年と同じ購買力を持とうと思ったら$1.09必要になる。でも彼は50 Centのままだから、今の価値で言えば23 Centくらいってことだよ。

benrapscallion 2025/10/18 00:41:14

その通り!インフレを考慮したら、価値は増額じゃなくて減額されるべきなんだよ。

megaloblasto 2025/10/18 15:25:46

50 Centって名前の本質的な価値は、時間が経っても減らないでしょ?だからその価値を保つためには、名前(金額)は上がっていくべきなんだよ。

CSMastermind 2025/10/17 17:26:29

25年で通貨の価値が半分になるなんて、ありえないだろ。USはもっとお金の価値を安定させるべきだよ。

nonethewiser 2025/10/17 17:32:39

それは一部ではおかしいけど、歴史的には普通なんだよ。25年で半分になるのは、1914年から2025年までの平均インフレ率3.29%よりもむしろ遅いくらいなんだ。
インフレで価値が半分になる期間を計算する「72の法則」ってのもあるんだよ。インフレ率で72を割ると、何年で価値が半分になるか分かるんだ。長期で見るとインフレはヤバい。株がリスク高いって言う人もいるけど、20歳で65歳までに200万USD貯めても、実際は47万USDくらいの価値になっちゃうかもね。

mothballed 2025/10/17 17:36:39

1913年に中央銀行ができる前はドルはかなり安定してたんだよね。変動はあったけど、FEDができるまでは出発点から50%以上もズレることはなかったんだ。これ見てみて→https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Dollar_v…

crazygringo 2025/10/17 22:50:47

そんなのおかしくないよ。お金って完璧に安定させるなんて無理だし、それがお金の仕組みじゃないんだ。デフレの方がはるかに悪いから、俺たちは年に2%の小さなインフレ目標にしてるんだよ。そうすれば1%でも3%でも大した問題じゃないだろ?もし0%目標で-1%になっちゃったら、マジでヤバいことになるからね。

jart 2025/10/18 02:12:58

また「俺たち」って言ってるし。お前が俺の財布からいつも金抜いてるクレイジーな白人野郎ってことか?デフレって借金が多い人には悪いけど、現金持ってる人にとっては金持ちになるってことだろ?同じ仕事でも給料増えるし、自由も維持できる。デフレが良いってのがBitcoinの設計の核にあるギャンブルなんだよ。みんながそれを理解してたら、そんなくだらない目的で使わなくなるだろうな。みんなが借金できるほど恵まれてるわけじゃないから、本当に排他的なシステムだぜ。で、システムが借金を信用してる人たち(例えばプライベートエクイティ企業)は、それをどうする?レバレッジドバイアウトして、責任あるアメリカ企業の心と魂をえぐり取ってるだけだよ。インフレが良いのは、みんなをハムスターみたいに働かせ続けて、国の手当を賄うことくらいだ。

joshuamcginnis 2025/10/17 17:31:29

俺たちは38.8兆ドルの借金があって、まだ紙幣を刷り続けてるんだぜ。https://www.usdebtclock.org/

もっとコメントを表示(2)
woodruffw 2025/10/17 17:54:09

2025年と1913年じゃアメリカの経済も世界での立ち位置も全然違うから、これから何かを推測するのは難しいと思うな。

kristofferR 2025/10/17 17:33:22

でも、借金がインフレしてる通貨で建てられてるなら、インフレが強まるほど借金返済が楽になるってことだろ?

BartjeD 2025/10/17 17:35:14

だから賢い人たちはみんな、金とか銀に逃げてるんだよ。

mothballed 2025/10/17 17:47:34

もう遅いかもしれないよ。すでに価格に反映されてるし、金は3ヶ月で30%も上がってるんだから。

mothballed 2025/10/17 17:58:05

…俺は1914年を区切りにしてたGGPに直接言ってたんだ。データが出たら急にその区切りに文句言うなんて、都合が良すぎるんじゃないか?なんかおかしいだろ。

woodruffw 2025/10/18 04:18:40

借金を持つのが特権ってのは逆じゃない?学生ローン、カーローン、クレジットカードの借金、住宅ローンとか、これらが平均的なアメリカ人の生活における最も顕著な借金だよ。これらは特権の証じゃなくて、これらを持ってないことこそが特権なんだ。(企業の負債についてはお前が正しいかもしれないけど、俺は知らない。でも「デフレは借金をたくさん持ってる人にだけ悪い」っていうのは、それがたくさんの普通の人々に当てはまるってことを軽視してると思うぜ。)

pinkmuffinere 2025/10/17 17:35:49

なんで?俺のざっくりした理解だけど、少量のインフレは経済やR&Dへの再投資を促すために必要ってことだよね。もしインフレがなかったら、みんなお金を貯め込む(ドラゴンみたいに)ようになっちゃうよ。

sudo_gopnik 2025/10/17 17:57:55

歴史的に見ると、今のインフレって普通じゃないんだよね。下のリンクと引用を見てほしいんだけど、予測可能な安定したインフレを目指すために、俺たちは高めのインフレを受け入れてきたって話。
”連邦準備制度設立前(1790-1913)の平均年間インフレ率は0.4%、変動係数13.2。1941-2016年はそれぞれ3.5%と0.8。ボルカー時代以降(1988-2016)は平均2.2%、変動係数0.4。” - 出典: https://www.stlouisfed.org/publications/regional-economist/s
『Debt: The First 5000 Years』(David Graeber)と『Capital in the Twenty-First Century』(Thomas Piketty)も参考になるよ。1914年以降の金融・資本の概念が、それ以前と全然違うってことを理解するには、幅広い歴史的・人類学的視点が必要だと思う。

woodruffw 2025/10/17 18:10:26

はっきり言うと、1913年以降の推論も難しいと思うな。でも、1945年や1971年以降はもっとやりやすい。だって、その時期の米国の地政学的地位は少なくとも類似点があって、計量経済学の研究対象になってるからね。

nonethewiser 2025/10/17 17:59:16

上がってるからって、市場が全部織り込み済みってわけじゃないよ。

silisili 2025/10/17 17:35:08

俺たちは2%インフレを目指してるよね。25年で半分になるなら3%未満だから、目標通りってことになる。でも正直、住宅や食料品の値段の上がり方を見ると、この数字は全然違うって個人的には思うけどな。

mothballed 2025/10/17 18:25:18

1776年から1913年までの期間も、1913年から2025年までと同じくらい変化があったはずだ。アメリカの最初の130年間、ドルの価値は出発点から50%も変わってない。でも1913年から2025年だと、ドルは価値の96%以上を失ったんだ。2:1と30:1みたいな大きな違いだよね。

Aurornis 2025/10/17 18:24:38

”連邦準備制度設立前(1790-1913)の平均年間インフレ率は0.4%…”って平均値を引用するのは誤解を招くよ。その期間のドルの価値のチャートは、両方向に大きく変動するジグザグで、深刻なデフレの時期もあったんだ。平均値を出すと、平坦だったりゼロに近かったりする印象を与えちゃうけど、実際は全然違うよ。

nonethewiser 2025/10/17 17:47:14

多くのインフレはここ8年くらいで、言いたいことわかるよ。食料品は選択の余地あるけど、コロナ前と比べ2~4倍に高騰。安い牛肉は$4/lb→$10/lb、良いステーキは$9/lb→$22/lbに。贅沢してるはずが安物感覚だよ。賃金は少し上がったけど、インフレほどじゃないし、上がり方も非対称。転職や通常の昇給で、インフレによる賃上げって実感はないし、毎月少しずつ上がるわけじゃないよね。

mothballed 2025/10/17 18:01:24

もちろん違うよ。市場にその情報が知れ渡るからこそ、『織り込み済み』になるんだ。

gbacon 2025/10/17 18:10:05

HNで議論されるような難しいトピックって、色々と頭を使わされるけど、なんでか好奇心が尽きないんだよね。昔から、金1オンスでスーツ1着買えたらしいけど、市場が効率的になってるのに物価は下がるどころかインフレしてるって、変じゃない?分野によってはデフレもあるけど、全部じゃない。その理由を説明するのは難しいし、自分の先入観と違う結論を受け入れるのはもっと大変だよな。

silisili 2025/10/17 17:59:30

物価だけじゃなく賃金で比較するのもアリだと思うんだよね。例えば、1995年に10万ドル稼いでた人は、今の20万ドル稼いでる人よりずっと金持ちに感じてたんじゃないかな。

jollyllama 2025/10/17 19:24:47

世界恐慌もその期間に含まれてるってことだね。

gweinberg 2025/10/18 00:45:42

君の考えはちょっと的外れだよ。インフレがあってもなくても、みんな投資収益率(ROI)は最大化したいって思うもんでしょ。

jsbg 2025/10/17 17:53:40

だから誰もテレビなんか買わないんだよね。

woodruffw 2025/10/17 19:05:54

1776~1913年と1913~2025年が同じくらい変化したって言うけど、それは否定しないよ。でも、アメリカの経済的地位は1783年から1913年までは大きく変わらなかったんじゃないかな。成長はしたけど、アメリカが経済大国になったのは第一次世界大戦後からって感じだよね。

dragonwriter 2025/10/20 22:20:18

「それはデフレじゃない」って言ってるけど、前の人もデフレについて間違ってるし、君も違うよ。「デフレは物価が上がって賃金が停滞するか下がること」じゃない。デフレってのは一般物価水準が「下がる」ことだよ。物価が上がるのはインフレだし、君が言ったのはインフレと不況が合わさったスタグフレーションのことだね。どっちも良くないけど、全然違うものだよ。

somenameforme 2025/10/17 18:07:52

あの画像のデータソースって何?なんかおかしいよね。俺が好きなのはキャンベルのトマトスープインフレ指数だよ。
[1]1897年から同じサイズのトマトスープが売られてて、1971年までは価格が安定してたんだけど、それ以降はおかしくなったんだ。[2]つまり、アメリカは1971年まで金本位制だったってこと。その年にブレトンウッズ体制が終わって、ドルは何の裏付けもなくなり、政府は好きに「刷れる」ようになったんだよ。
[1] - https://theglitteringeye.com/the-tomato-soup-index/
[2] - https://wtfhappenedin1971.com/

gbacon 2025/10/17 18:01:55

1914年ってスタート地点がなんか妙に具体的だね。なんでそれを選んだの?

RhysU 2025/10/17 22:42:44

スカパンクバンドのBuck-O-Nineが今日の価値109セントを彼(ラッパー50セント)よりも先に達成してたって、残念だけどね!
https://en.wikipedia.org/wiki/Buck-O-Nine

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。