ゲイリー・ラーソン新作が公開!技術者たちが熱視線を送るワケ
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45622365
みんなに教えようと思ってたんだけど、日替わりのThe Far SideコミックのRSSフィードを作ったんだ!GitHub Actionsで毎日動くシンプルなスクレイパーで、2〜5本のコミックとキャプションを配信してるよ。ソースコードはGitHubで公開中。サイトの新しいセクションもフィードに追加できるか見てみるね。
RSSフィード: https://sphars.github.io/rss-feeds/feeds/the_far_side/feed.x…
ソースコード: https://github.com/sphars/rss-feeds
ちょっと関連するんだけど、CSSセレクターを使えばどんなウェブサイトでもRSSフィードを作れる僕のプロジェクトも紹介しとくね。https://feed-me-up-scotty.vincenttunru.com/
これ、すごく良さそうだね、試してみないと!The Far Sideのウェブサイトだと、JavaScriptのせいでBeautifulSoupじゃなくてSeleniumを使わなきゃいけなかったのを覚えてるよ。君のスクレイパーはJavaScriptを扱えるの?
うん、Playwrightを使ってるからJavaScriptも実行できるよ。自動化されてるってことを隠そうとはしてないから、スクレイピングを嫌うサイトだとブロックされることもあるかもね。でも、このサイトなら大丈夫だと思うよ。
Dennis the Menaceも取得できるようにしてみたら?https://www.reddit.com/r/Harmontown/comments/dsfqh7/the_far_…
これ、ありがとう!僕も毎日のメディア消費の90%以上をFreshRSSに移行したんだけど、最初の苦労を差し引いても、本当に価値があったよ。シンプルで時系列で、純粋にオプトインなアプローチが精神衛生を良くしてくれて、アルゴリズムが生成する無限のフィードみたいに不安になったり、先延ばしにすることもなくなったんだ。
わぁ。カラーe-inkディスプレイを買うきっかけをくれてありがとう!
どっちを買ったの?
Waveshare Spectra 6 13.3”を買ったよ。Raspberry Piに接続して、このRSSフィードをプルダウンするちょっとしたプロジェクトにするつもりなんだ。
毎日The Far Sideみたいにするのはいいアイデアだね。俺のRSSフィードは1エントリに2~5枚の画像が入っちゃうのが問題なんだけど、どうすればいいかGitHubで意見募集中だよ!
これ見つけてすぐに思ったのは、RSSフィードがあったら最高だってこと!ありがとね!
The Far SideはSimpsonsみたいに、ジョークが日常表現になってるよね。俺と妻がトイレにいる時、いつもこのお気に入りのを引用しちゃうんだ。URL: https://static0.srcdn.com/wordpress/wp-content/uploads/2023/…
ジョークが日常表現になっただけじゃなくて、古生物学にも影響を与えてるんだよ!Thagomizerの例はこれね。URL: https://unapologeticnerd.com/wp-content/uploads/2014/06/thag…
URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Thagomizer
引き戸を押そうとしちゃう時、家族みんなでよく”Midvale School for the Gifted”って言うんだよね。
今日、7歳の息子がそのギャグを引用してたよ。パパとして誇らしいね。
トラブル発生中って感じ…
そんな見方したことなかったけど、君の言う通りだね。俺のお気に入りはこれだよ。URL: https://www.reddit.com/r/TheFarSide/comments/179ikr2/its_a_f…
ライオンが赤肉を好むって知って、Spamalopesは冷静だったけど、警戒はしてたんだよね。
何匹か犬のために家庭教師を雇わなきゃいけなかったのは間違いないね :D
ちょっと!この記事で言ってる“新作”ってさ、実は2020年頃のやつだよ。このNew York Timesの記事見てみて。https://www.nytimes.com/2020/07/08/arts/far-side-gary-larson…
2020年に始まったのかもしれないけど、最新作は3日前に投稿されたJane Goodallへのトリビュートだよ。ここ見てみて!https://www.thefarside.com/new-stuff/363/club-gombe
俺のお気に入りはこれ!
https://www.thefarside.com/new-stuff/387/house-on-hillside
ごめん、全然わからないんだけど。この翼竜みたいな物質って一体何なの?
恐らく鳥の糞だよ。
この完璧なやり取りの連鎖こそ、俺がHNに来る理由なんだ。Meat Loafが死んだ時に「彼の名前はRobert Paulsenだった」ってコメントしたら、「違う、本名はMarvin Adayだ」って返信が来て、さらに別の人から「それって映画のセリフだよ」ってコメントが来たんだ。この変な層の重なりがたまらなく好きなんだよね。翼竜の糞コメント、みんなありがとう!
同じことをRedditに投稿したら、めちゃくちゃダウンボートされちゃったよ。
Redditは毎日どんどんHN化してるよね。
俺が本当にやられたのは、キャプションだね。まさに古典的なThe Far Side体験だよ。コミックを見て(首をかしげる)「変だけど、全然面白くないじゃん」。それからキャプションを読んだら「美術の課題:湾や谷を見下ろす丘の家を描きましょう。自由に色を使って、気分を捉えましょう。何か付け加えることを考えてください」ってあって、マジで吹き出して笑ったよ。うん、Gary Larsonはまだ健在だね。
これは「HNがRedditになりつつあるって言うな」の逆バージョンみたいな感じだね。Redditは長い間衰退してるし、フロントページのアルゴリズムのせいでさらにひどい。Politicsやactivismがやたらと強調されてるから。
30分前の俺みたいに、このスレッドの返信に困惑してる人のために言っとくけど、これってr/BirdsArentRealのことじゃない? 例はこれね: https://old.reddit.com/r/BirdsArentReal/comments/1n1yr3d/wha…
もっとコメントを表示(1)
うーん、俺の解釈だと、これは生成AIアーティスト用のプロンプトの例で、「丘の上の家」っていう元の意図をAIがぶち壊した結果じゃないかな…。プロの漫画家からの、生成AIアートに対するちょっとしたコメントって感じ。
翼竜のクソ。
いや、これはただのラーソンらしい不条理なユーモアだよ。
君は間違った年代の考え方を当てはめてると思うよ。
彼はペンを掃除して使ってた人だからさ。彼がデジタルの練習用に「プロンプト」を使ってる可能性が高いんじゃないかな(本人もデジタルは初めてって言ってるしね)。そういうのって今の時代になる前は普通だったんだよ。
これ俺も好きだね。キャプションがAIプロンプトみたいだ。「何か追加で考えて」って最後の指示で、AIが家に翼竜を追加して、その上に鳥のフンを落としたんだよ。プロンプターの意図とは違っただろうけど、技術的には正しいよね。
それを「早起きの鳥」のクソとでも呼ぼうか…
偶然、ジェーン・グドールとゲイリー・ラーソンがどうやって友達になったかという逸話を見つけたばかりだよ: https://news.ycombinator.com/item?id=45624718
私もだよ。最初に思ったのは「これってAIプロンプトじゃん」ってことだったな。
あー、Larsonのユーモアは理解できるよ。Physkalのコメントとiancollmceachernが示唆するのは、stickfigureがその参照を見落としたってことね。
ああ、本当にそうだよ。一方で、俺の芸術家の友達はAIプロンプトで作られたアートを心底嫌ってて、たくさん文句を言ってるんだ。俺は自分でアートを作れないからAIをすごく便利だと感じてる。この感情の皮肉な点は、多くのマネージャーや非技術者が「vibe coding」に対して感じてることと同じだろうってことだね。
いつものコメントよりずっとマシだね。毎週ティーンエイジャーが「女性陣、これまでで一番セクシーだったセックスって何?」なんて聞いてくるより全然いいよ。
うん。言葉の選び方が絶妙だよ。「loose」って単語が効いたね、まさにその場面を想像してるときに。Larsonは天才だわ。
なんて素敵な話なんだろう。「素敵」って言葉がまさにぴったりくるね。
えっと、実はプテロサウルスは鳥とは全然違うし、恐竜にも数えられないんだ。羽毛みたいな綿毛のような体毛はあったけど、鳥の祖先じゃないんだよね。
ゲイリーがデジタルパッドを使い始めた時、毎日描いたり締め切りを設けたりしないって言ってたんだ。だから、これらのコミックはまさに愛の結晶だね。お金のためじゃなくて、彼が実験するために描かれてるんだよ。少なくとも、本人はそう言ってたね。
告白する時が来たみたい: 僕はゲイリー・ラーソン cartoonsが本当に理解できないんだ。それぞれの内容はわかるんだけど、人気と僕の面白さレベルが一致しないんだよね。あんなにみんなに愛されて人気なのに何も感じないって、ちょっと変で寂しい気分だよ。
僕は『Far Side』で大声出して笑ったことはないと思うな。むしろ、彼のコミックはいつも”ニヤリとさせる価値がある”って思ってるよ。『School for the Gifted』 https://imgur.com/a/6wERHNk
『Dog Translator』 https://imgur.com/a/UwDJxXm
漫画で大声出して笑ったことある?僕は多分ないな。漫画はかなり楽しんでるって言えるけど、僕自身が漫画に対してできる最高の反応はせいぜいニヤリとするくらいだよ。
え?『Cow tools』のファンじゃないの? https://en.wikipedia.org/wiki/Cow_tools
「告白する時が来た」って人へ。そんな風に思わないで。『The Far Side』を「理解できない」人がいるのはすごくわかるよ。あれは独特なユーモアだから、みんなのお気に入りじゃなくて全然OK。僕は詩が心の底から嫌いだけど、誰が気にする?
僕には誰も理解してくれないけど大好きなジョークがあるんだ。「比較文学で論文の弁護をしたんだけど、彼はかなり健康的な脈拍をしてるように見えるね…」ってやつ。ユーモアは、何を見出すか、ってことだよ。
『Cow Tools』は、難しすぎるというよりは単純すぎたんだ。だからみんな、もっと何かあるはずだと思ったんだろうね。ジョーク自体は悪いアイデアじゃないと思うよ。『The Simpsons』で、タイプライターを打つ猿の部屋で「it was the best of times, it was the blurst of times」っていうのが出てきたのを覚えてる?あれも似たようなジョークだよね?つまり、良い結果じゃないけど、現実では絶対に期待できないことだから面白い、ってやつ。
それ、完全にパクらせてもらうよ。最高だね。もしよかったら、運命が許すなら、僕のお気に入りの、全く評価されないジョークもどうぞ:「タイムトラベラーだ!
(数秒待って)
Knock knock.」
もしそれで気分が良くなるなら言っておくけど、ゲイリーの漫画はみんなに愛されてるとか、普遍的に人気があるわけじゃないと思うよ。
「比較文学で論文を擁護したけど、彼にはかなり健康的な脈拍があるように見えるね…」っていうジョーク、俺が理解できたら絶対好きなやつだわ。
シンプソンズのジョークは元ネタがあるんだぜ。シンプソンズのオリジナルじゃない。19世紀後半から20世紀初頭の「無限の猿定理」がそれだよ。
このジョーク、もっと分かりやすいネタ振りがあるぞ。「この飛行機に医者はいますか?」「ええ、でも私は比較文学で論文を擁護しただけですが…」って感じね。
ユーモアって大体特定の時代(10年くらい)のものだと思うんだよね。Garfieldも1980年代の産物って感じだし。
Far Sideは90年代に読んだ?それとももっと後?
ジョークが分からない時って、大抵は経験がないからだよ。ジャングルで探検家が「ロレッタ、まだそこにいるどころか、俺の棒の先がどうなったか見てくれ!」って言う有名なやつ、あれって虫が体にいた経験がないと面白くないんだ。
このジョーク(https://i.imgur.com/II5W6Pl.png)は分かる?「牛の道具(Cow Tools)」のパネルと似てると思うな。Far Sideのパネルは、牛が牛中心の世界観で、俺たちには理解できない道具を作るって考えに基づいている。あと、牛は道具を作らない(たぶん)ってのもある。3つ目のポイントは、最高の牛が作っても道具がひどい見た目になるってことかな。宇宙人のジョークのユーモアも似ていて、他者(他の人、他の種族など)が世界をどう見ているか、どう表現しているかを理解するのが難しいってことを示してるんだ。
もしGarfieldがいなかったらどうなる?これ見てみ。
https://garfieldminusgarfield.net
https://garfieldminusgarfield.net/tagged/garfield%20minus%20…
もっとコメントを表示(2)
Vizって読んだことある?特にロンドンの地下鉄とか地元の公共交通機関で、朝のラッシュアワーに二日酔いで読むと、声出して笑っちゃうくらい面白いんだ。https://viz.co.uk/about-viz/
ABCの「Dinosaurs」っていう番組と同じくらい人気があったってことだな。
カルビンとホッブスもいいぞ。
Far Sideって、BoomerとかGen X世代じゃないと良さがわかんないのかな?試したいならこのリンク見てみて!
https://www.thefarside.com/new-stuff/390/the-chase
もし選べるなら、俺は子猫がバスケットに入った旗を掲げたバイキング船がいいな。
それ、めっちゃわかる!ちょっと掘り下げてみたんだけど、この漫画見た時、マジで声出して笑っちゃったかも!
https://imgur.com/a/UiCVymg
個人的には、Garfieldは漫画やユーモアの世界で、Monopolyがゲームや楽しさにとってと同じようなもんだと思うな。
俺はFar Sideを、ジョークとして成立するギリギリの面白さの限界を攻めてるって考えてる。反ユーモアでも、不条理主義でも、皮肉でもないんだ。ジョークが持つべき最小限の何か、最低限のジョークのKomolgorov複雑性に挑戦してるんだよ。
カートゥーンで声出して笑った記憶はあんまりないんだけど、子供の頃Charles Addamsの漫画集を何度も読んで、すっごく温かい気持ちになったんだよね。今でも彼の漫画を見ると単純に幸せになる。Larsonもたくさんの人にとって同じなんだろうなって、よくわかるよ。
>このジョークがわかる?(https://i.imgur.com/II5W6Pl.png)
俺はUK出身だから、わかんないな…。
Far Sideのユーモアって、不条理なことに対して笑えるかどうかにかかってると思うんだ。すごく奇妙で、面白くない変な絵と、これまた面白くないシンプルなキャプションが合わさることで、その不条理な繋がりがなぜか面白いんだよね。キャプションミームの、もっと絵が上手い版みたいな感じかな。中には全然理解できないくらい変なのもあって、それすら面白いんだよ。
SMBC-Comicsだよ。
https://www.smbc-comics.com/comic/2012-07-26
そして、時には「意味不明」なこと自体がジョークなんだよ。その代表例が”Cow Tools”だよね。
俺のお気に入りのジョークなんだけど、ビーチタオルとか芝生に座ってて、立ち上がる時に「座ってるのに耐えられないから、立つ手を貸して」って言うんだ。誰も面白がってくれないけど、俺は毎回ツボっちゃうんだよね。
今まで聞いたことなかったな。アメリカの”MAD” magazineみたいな、イギリス版なのかな?
だらしないヤンキーでも読む価値ある?
これ最高!
時々Gary Larsonの漫画本を読み返すと、ずっと笑っちゃうんだ。脳の掃除みたいで、読んだ後は全部ピカピカでちゃんと整理される感じ。
最初に見たGary Larsonの漫画は「Freeze…OK now…who’s the brains in this outfit?」だったんだけど、それを見てからはもっと知りたくなっちゃったよ。https://i.pinimg.com/736x/c4/c4/75/c4c475c0a2fdc310a34c20722…
このThe Way of the Gunからの引用、気に入るかもね:
Joe Sarno:「で、この一味の頭脳はあんたか、それとも彼か?」
Longbaugh:「正直言って、これは頭脳を使う種類の作戦じゃないと思うね。」
うわー、投稿してくれてありがとう!
(緑の”Enter”ボタンを押さないといけないんだけど、全然わかりにくいよね。誰かGaryにデザインの慣習について相談してくれないかな!最新のコミックに繋がるURLがないから、ブックマークも全くできないし。)
これは久しぶりに大声で笑っちゃったよ:https://www.thefarside.com/new-stuff/387/house-on-hillside
Garyはまだ健在だね!
EDIT: ああ、すごく小さい。スラッグの”387”に期待したんだけど、意味なさそう?
合計8つのコミックが順不同で、キャプションシステムも完全に壊れてる(全部先週の水曜日に投稿されたってなってる):(
彼の考えとしては、免責事項を読むために”Enter”ページを通るようにしたかったんじゃないかな。Garyはデザインの慣習とか使いやすさにはあまり気を遣ってないと思うよ。これは他人向けに作られたものじゃなくて、彼自身の小さな表現の場なんだ。
ねぇ、もしかしたら次は彼がWeb UXを学ぶかもね。
彼の新聞漫画からのスタイルの変化に注目するのは面白いね。毎週7本の連載漫画の締め切りに追われるんじゃなくて、自分のために、好きなだけ時間をかけて描けるようになった結果だと思うよ。
それは、リンク先のページにある長い説明でわかるかもね—これらの新作漫画はグラフィックタブレットでコンピューターで描かれていて、昔の作品はペンとインクだったんだ。
異なるスタイルになる理由はいくつかあるけど、大きな理由の一つは、連載漫画には認識されやすいスタイルが求められるってことだと思うよ。多くの漫画家はもっと多才なアーティストなのに、私たちは彼らを独自のスタイルで認識するよね。