メインコンテンツへスキップ

Replacement.ai AIに仕事が奪われる衝撃!人類の未来は?

·2 分
2025/10 AI 雇用問題 自動化 未来予測 経済

Replacement.ai AIに仕事が奪われる衝撃!人類の未来は?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45634095

TechSquidTV 2025/10/19 15:12:51

個人的には、ロボットが仕事を奪うっていうのはロボットに反対する理由にならないと思う。ロボットがより良く速くできるなら、ロボットがやるべきだね。問題はロボットじゃなく、僕ら人間が収入を仕事に頼ってる構造にあるんだ。これはAI企業の責任じゃなくて、政府の役割だよ。AIを禁止してイノベーションを妨げるんじゃなくて、社会が前に進む準備をするべきだね。

reactordev 2025/10/19 15:25:06

結局、一握りの人が全ての富を独占し、他の誰も何も持たない状態になるだろうね。誰も物を買わないからロボットも機能せず、世界経済システムは完全に崩壊するよ。大規模な暴動、飢餓戦争、政治的激変、第三次世界大戦だ。相手が核攻撃する前にこっちから核攻撃するんだ。

skybrian 2025/10/19 15:32:21

それも一つのシナリオだけど、他にもあるよ。オープンウェイトモデルはたくさんあるし。AIの所有が広く分散される可能性だってあるんじゃないかな?原子力発電所よりソーラーパネルみたいなものかもしれないよ。

strogonoff 2025/10/19 16:13:28

ロボットが仕事を奪うっていうのは、たとえロボットがより良く速くできても、反対する正当な理由になるよ。1) 人間は仕事から恩恵を受け、2) 人間の利益が最終目標、という前提があるからね。多くの人は生計のために仕事に依存しているし、2)は自明だ。社会システムが十分早く再構築されて、人間がロボットがする仕事の報酬に依存しなくなれば変わるけど、それは起きないだろうな。

JimDabell 2025/10/19 17:02:26

人から仕事を取り上げるのはテクノロジーの定義みたいなもんだよ。労力を減らすために発明するんだ。仕事をなくすのは良いことだから発明って人気なんだね。結局、仕事の量は比較的変わらず、同じ労力でより多くのことを成し遂げられるようになる。何千年もの間、みんなが失業する代わりに生活水準が上がってきたのはそのためだ。テクノロジーで浮いた労力を使って、より多くのことを達成してきたんだ。

didibus 2025/10/19 17:19:02

人間は機械に思考を委ねれば自由になれると期待したけど、それは機械を持つ他の人間に彼らを奴隷にさせるだけだった。– Frank Herbert, Dune。政府は他人に権力を持つ人の集まりにすぎない。人間を凌駕する機械を持つ人は前例のない力を持つだろうし、彼らが政府になっていくだろうね。今でも企業は政府の一部だ。だから、政府の役割だって言うのがよく分からないな。誰がするんだ?もし民主主義だとしたら、みんなの問題ってこと?じゃあ解決策を議論して投票しようか?

overfeed 2025/10/19 15:36:12

所得税収入のほとんどを失いながら、政府はどうやってセーフティネットを2~3桁も拡大するお金を見つけるんだろうね?

thunky 2025/10/20 00:48:06

  1. 人間は仕事から恩恵を受け、2) 人間の利益が最終目標、って話があったけど、人間が週40時間働かないと飢えるなんて自然の法則はないよ。仕事への現在の依存は結果であって、目標じゃないんだ。

strogonoff 2025/10/20 14:56:36

請求書を払うのが今の現実。社会の役に立つことや社会的なつながりから満足感を得るのは、人間の心理的性質だね。人間の仕事をロボットに置き換える作業には、1) 人々が請求書を払える仕事を持つ能力と人生の意味を創造する能力に影響すること、2) テクノロジーエリートに富が集中すること、そして3) 人類を助けるという理論的な結果がある。僕らが善意で行動するなら、(1)に取り組む努力を(3)と同じくらい払うべきだ。僕らの多くはテックエリートに近く、(2)から恩恵を受けているから、(1)について気にしないようインセンティブが働く。だから時々言い聞かせる必要があるんだ。もし純粋に(3)だけを考えているなら、それは独裁者と大差ないよ。

thunky 2025/10/20 18:14:42

給料のために働くのは人為的な現実で、変えられるはず。社会貢献は仕事だけじゃないし、仕事が唯一の道ってのは洗脳だろ。テクノロジーを止めるんじゃなくて、人間や政府を何とかすべきだよな。Andrew Yang以外、まともにこの話してる政治家いないし。

strogonoff 2025/10/21 12:20:51

テクノロジーが有害じゃないのは、理想の現実があるからって言うけど、現実は違うだろ。人は社会的な生き物で、仕事は必要とされる感覚を与えてくれるんだよ。ロボットで仕事を奪うだけじゃ富の移転でしかない。ロボット開発はできるのに、その先の社会を考えるのが無理って、それこそ「小さな脳」だよな。

risyachka 2025/10/19 15:43:26

収入は家とか食料とか医療に必要だろ。でもロボットがほとんどの仕事をしたら、物のコストはほぼゼロになるはず。政府が生活必需品を配るようになって、お金はほとんどいらなくなるんじゃない?それでもextraなものが欲しければ、もっと短い時間で働けばいいんだよ。

thunky 2025/10/21 15:58:48

テクノロジー制限の話なら「現実が違えば無害」って言うのもアリだよ。仕事が充実感くれるって言うのは、君が恵まれてるからだろ。仕事が嫌いな人や、無意味に感じてる人もいるんだ。仕事以外の場所でだって、もっと良い人間関係や充実感は得られるし。ロボットに仕事が奪われる現実はもう来てるんだから、なんとか考えろよ。

bittercynic 2025/10/19 17:23:18

「政府」は人を支配する集団って言うけど、本来は一部の人間が富や権力を独占するのを防ぐための仕組みになるべきだろ。

Loughla 2025/10/19 15:21:00

AIとかロボットの進化には、ポスト希少性社会の考え方が必須だろ。それが先か後かはともかく、そういう社会の仕組みがないと、未来はただの「近未来版農奴制」になっちゃうぞ。乗り越えられないディストピアだ。

strogonoff 2025/10/22 11:59:25

「現実が違えば無害」なんて発言、バカげてると言いたいだけなんだよ。現実は変わらないんだから。仕事を奪うのは、陸で暮らす人の足を切るようなもんだ。仕事が好きだろうと嫌いだろうと、奪われたら大変だろ。ロボットが仕事を奪う現実はまだ来てない。だって関係者は問題を認めず、耳を塞いで叫んでるだけだもん。もう話が通じないな。

candiddevmike 2025/10/19 15:42:26

AIの話がファンタジーだってんなら、なんでみんなAIを「所有」できるって思い込んでるんだ?人間のうぬぼれだけで超知能AIをコントロールできるわけないだろ。

lwhi 2025/10/19 16:08:44

政府はもう、民間企業、特にハイテク分野を規制する力も権限もないだろ。

thunky 2025/10/22 12:10:36

「全く起きてない」って言うけど、自動化は進んでるんだから、その現実にちゃんと対処しろよ。問題を話しても耳塞いで叫んでるだけって意見には、マジで同意するね。

strogonoff 2025/10/22 12:19:23

オートメーションって、自然の力じゃなくて、裕福な一部の人間が多くの人に押し付けてるんだよ。避けられない現実みたいに言われてるけど、まだ止めることはできるはずさ。何千年と適応してきた現実とは違う、人工的な変化なんだから。

serial_dev 2025/10/19 17:30:55

こんなやり方でうまくいったことなんてないだろ?政策はいつも国民に嫌われてるのに、権力者は勝手に進めるんだからな。

xpe 2025/10/19 16:47:00

もちろん政府には国民を代表する権限があるに決まってるだろ。もし政府が代表しないなら、一体誰がするんだよ?

thunky 2025/10/22 13:18:51

多くの人に害を与えるなんて言ってないよ。技術の進歩は避けられないし、いいことだ。ロボットが人間の代わりに仕事をするのは進歩だろ。もし社会が技術と共に進化できないなら、それは俺たちのせい、政府のせいだ。富裕層はすでに全てを支配してるんだから、公平な社会なんて目標はもう死んでるんだよ。

gnarlouse 2025/10/19 15:54:25

俺のしょぼいRTXと、お前のスーパーコンピュータークラスターとAIトレーニングのエコノミー。課題は「市場で競争しろ」。さあ、やってみろよ。

franga2000 2025/10/19 15:53:58

政府が問題を解決するまで、全員をAIで失業させるべきじゃない。AI企業は今、人を危険に晒してるんだから、解決策が見つかるまではスピードを落とすべきだ。政府は問題を解決したがってる人も多いけど、それを阻止しようとする人もいる。AI企業を動かしてる富豪たちが、そもそもの問題の一部なんだよ。

tuatoru 2025/10/19 22:57:36

今回はマジで違うよ。人間ができること全部をロボットがより安く、うまくやるなら、人間は生産から完全に締め出される。人間は生きるのに最低限の消費がいるけど、ロボットにはいらない。ほとんどの人は賃金で生活してるから、それがなくなれば生きていけない。残るのは、お金持ちだけになるだろうね。

lwhi 2025/10/19 16:59:03

政府に国民を代表する権限がないなんて、俺は言ってないだろ?

gnarlouse 2025/10/19 15:57:16

AI企業が制御できないスーパーAIを作りたいと、なんで決めつけるんだ?Altmanもそう言ってるし、Muskだって権力を維持したいに決まってるだろ。

pydry 2025/10/19 18:29:50

スイスを見ろよ。アメリカは民主主義じゃなくて、金権政治なんだ。

leobg 2025/10/19 15:27:04

AIが奪うのは収入だけじゃない、人間にとっての目的もだよ。みんなが24時間365日消費者になったら、民主主義はどうなると思う?

もっとコメントを表示(1)
strogonoff 2025/10/22 13:42:56

「技術進歩は良いこと」っていうけど、人間が自分のためにやってる仕事をロボットが奪うのは、ロボットで儲ける奴ら以外には良くない。ロボット作ってる奴らはちょっと立ち止まって考えてみてほしいね。富める者が全て持ってるわけじゃないけど、格差はヤバい。

allturtles 2025/10/19 14:42:33

これってAI時代の『A Modest Proposal』みたいな最高の風刺じゃん。
特にリーダーの経歴がマジでヤバい。「Faithは人をクビにするのが快感で、病気の母親の世話からも早く解放されたい!」とか、サイコパスすぎワロタ。

bilekas 2025/10/19 17:35:05

風刺の中には真実があるよね。YCがこのリンクをトップページから削除しないことにマジで驚いたわ。

hn_throwaway_99 2025/10/19 19:08:48

驚くことないって。みんなここでVCやYCをしょっちゅう批判してるし、それがトップページに載るのもよくあることだよ。

latexr 2025/10/20 00:44:46

全くその通り。dangも「HNでYCの会社に批判的な記事が出たら、モデレートは減らす方針だ」って何度も言ってるしね。

latexr 2025/10/20 09:10:20

モデレーターを信用できないなら、なんでここにいるの?もしポリシーが嘘だっていう証拠があるなら見せてくれよ。じゃないと、ただの皮肉は議論をダメにするだけだし、嫌な雰囲気を作るだけだろ。

overfeed 2025/10/19 18:23:42

HNの奴らはみんな自分が平均以上だと思ってるから、「記事は他のアホな同僚のことだろ。俺はAIを操る側で、あいつらが福祉に頼る羽目になるんだ」って考えてるんだろうな。

pydry 2025/10/19 18:44:31

おいおい、心配すんなよ。もし本当にAIに仕事を奪われるなら、アメリカの金持ちどもは退職年齢を変えないことにビビったりしないだろ。だってそれ、デフレになるからな。代わりに…
https://govfacts.org/analysis/how-social-security-and-medica

username223 2025/10/19 16:47:23

「ロンドンの知り合いの物知りなアメリカ人から確言されているんだけど、一年物の健康な子供をしっかり育てると、煮ても、焼いても、蒸しても、茹でても、とても美味しくて栄養があり、体にも良い食べ物になるんだって。フリカッセやラグーにしてもきっと美味しくいただけるだろうね。」
Sam Altmanは元の意味を理解できるのかな?それとも、ただ無知にキッチンに入って塩を振りまく(https://www.ft.com/content/b1804820-c74b-4d37-b112-1df882629…)だけかな?現代の金持ち連中には期待してないよ。

oxag3n 2025/10/19 17:08:31

あのFTの記事、なんで最初から最後まで読んじゃったんだろう?時間の無駄だった気もするけど、ハンニバル・レクターがキッチンにいるシーンを見てるみたいな感覚だったよ。

sivartnotrab 2025/10/20 19:26:49

風刺だって気づくのに1分かかったんだから、これは良い風刺だね。

sincerely 2025/10/19 14:26:22

なんとなく分かるけど…「人間がやってたことを機械にやらせる」って、技術の歴史全部そうじゃない?「昔の仕事どうするんだ」って問題には、もうとっくに対処法を見つけててもいいはずなのにね。

darthoctopus 2025/10/19 14:33:06

それがラダイト運動の肝なんだよ!元のラダイト運動は、進歩そのものに反対したわけじゃない。社会規模での経済的陳腐化が引き起こす社会的な害に抵抗してたんだ。技術の歴史ってのは、同時に強力なビジネス権益がこの運動を本質的に反進歩だと中傷して、彼らの懸念に直接対処しなかった歴史でもあるんだよ…

_heimdall 2025/10/19 14:41:20

もしMLが人間がする一部のタスクを置き換えるだけなら、それはこれまでの技術革新と大して変わらないだろうね。
でもAGIを開発したら、過去に比較できるものはないよ。これまでの技術はいつも人間ができることの一部を置き換えるだけだったけど、AGIはすべてを一度に置き換えるかもしれないからね。

Kiro 2025/10/19 15:47:48

ラダイト運動に理想主義を帰しすぎるのは慎重になったほうがいいと思うよ。彼らは統一された運動じゃなかったし、社会中心的な視点から技術の進歩を考えるよりも、もっと差し迫った懸念を抱えてたんだ。ナポレオン戦争を背景にした時代を考えたら、単に怒って、自分たちの仕事を奪った機械をぶっ壊したかったとしても、誰も彼らを責められないよ。

merth 2025/10/19 14:40:16

労働から解放されるために機械を発明したのに、労働からの自由が生活の糧を失うことを意味する経済を作り上げちゃったんだよな。

yujzgzc 2025/10/19 14:50:55

AGIが「すべて」を置き換えるわけじゃないよ。デスクワークのほとんどは置き換わるかもしれないけど、コンピュータの外に出て現実と向き合う仕事はたくさんあるんだからね。

leptons 2025/10/19 16:20:29

>仕事を失わせた機械をぶっ壊したい。
いつになったらデータセンターに火が放たれ始めるんだろうね。

scotty79 2025/10/19 14:42:28

現代のLuddite運動のメッセージって分かりにくいよね。「AIの恩恵を公平に分けろ!」じゃなくて「AIは悪だ、俺たちをクビにするな!」って聞こえちゃうんだもん。

newsclues 2025/10/19 15:00:27

汚くて危険な仕事をAIに置き換えて、人がスキルアップして良い仕事をするのは分かる。でも、優秀なホワイトカラーを大量解雇して、質は劣るけど安いソフトウェアに置き換えるのは社会全体にとって良くないよね。人間をロボットに置き換える目的って、富裕層がもっと儲けるため?それとも、人々を酷い仕事から解放して、もっと社会に貢献できるようにするため?

happytoexplain 2025/10/19 14:55:49

>俺たちをクビにするな
キャリアを失いたくないのは当然だろ。短期間に大量の仕事を失うのは大変だし、大量のキャリアを失うのは大災害だ。あと、これって不誠実だよ。AIが仕事やアートを奪ったり減らしたりするのを人々が嫌がる理由なんて、みんな分かってるんだから。どんな言葉を使っても気持ちは同じだよ。

Ray20 2025/10/19 15:47:41

>社会全体に同じ恩恵はない
いや、社会への恩恵はもっと大きくなるよ。考えてみてよ。汚くて危険な仕事を置き換えても、元々他に選択肢がなかった労働者には行き場がなくて、社会の損失になることもある。でも、優秀なホワイトカラーを大量解雇したら、彼らは他の分野の仕事に就く。これまで優秀な人たちがやらなかった、人手不足で汚い・危険な仕事だよ。これはAIに直接関係ない分野にも大きな後押しになるはずだ。

andriesm 2025/10/19 16:36:51

他の人が築き上げたものを壊したり燃やしたりする人には、ちょっと共感できないな。

AviationAtom 2025/10/19 14:56:34

いつも産業革命時代と比べて考えちゃうな。「手でできるのに機械なんていらないだろ?」って言う頑固な年寄りもいたはずだ。でも、そういう人たちは変化に逆らわず、技術革新を受け入れて生産性を上げた人たちにすぐ不利になっちゃったんだよ。

scotty79 2025/10/19 14:45:17

SFは好きだけど、未来を予測する上であまり良い根拠にはならないと思うんだ。特に、SFのすごく狭いテーマだけを取り上げて、「これが絶対起きる!」って断言する人がいるとね。

CamperBob2 2025/10/19 15:55:41

もしLuddite運動が成功してたら、今頃もっと良い暮らしができてたかな?違う?じゃあ今回は何が違うんだ?ああ、もしかしたら彼らは結局成功したのかもね。俺は別に大金持ちの資本家でも実業家でもないけど、自分の生産手段を持ってるよ。だからNed、ありがとう――結局全部うまくいったみたいだね!

marnett 2025/10/19 16:55:47

Amishは元気そうだし、彼らの生き方が他の人たちみたいに激しい激変のリスクにさらされてるのかは分からないな。

brainwad 2025/10/19 17:35:38

産業革命以降、平均労働時間はほぼ単調に減ってるから、長期的には俺たちはゆっくり自由になってるんだよ。でも短期的には、みんな働き続けてる。なぜなら、a) 機械は労働を補完することが多いし(今でも炭鉱夫はいるけど、生産性がはるかに高い)、b) たとえ機械が一部の仕事を完全に消滅させても(例えば氷作りとか)、それはその狭い分野を“解決”しただけだからね。元の氷作りの人たちは、別の仕事を見つけて労働市場に戻れたんだよ。

orourke 2025/10/19 15:03:48

今までの機械は人が使うために作られたけど、今の懸念は、機械が自分で自分を使えるようになるかもしれないってことだよ。

Filligree 2025/10/19 15:04:09

AI反対派は企業でなく、Open sourceプログラマーが互いを攻撃したり、アーティストがAIで遊ぶ素人を攻撃したり、人間の絶滅を心配したりしてる。俺はAIの経済的悪影響を長年議論したけど無視され、使い始めたら攻撃された。仕事ではAI使用を命じられ、負荷増の中、俺はAIの価値を引き出しうまくやってるが、反対派の同僚は厳しそうだ。

もっとコメントを表示(2)
Ray20 2025/10/19 14:51:36

技術発展には必ず反対派がいたよね?今はまだマシで、今日のLudditesはAI企業のオフィスを壊したり、従業員や役員を吊るしたりしてないだけだ。

theptip 2025/10/19 15:01:39

最近のAGIの定義は「あらゆる知識労働を人間レベルでこなせる」だから、全ての仕事を代替する脅威だね。配管工は残ると思うかもしれないけど、知識労働が自動化されれば、肉体労働もすぐロボットで自動化されるだろう。ロボットは今、ソフトウェアに限界があるけど、Baumol’s Cost Diseaseで肉体労働が高くなれば、ハードウェア課題解決へのインセンティブが上がるからね。

beeflet 2025/10/19 16:05:45

産業革命ではきつい肉体労働から楽な情報労働へ移行したけど、今情報労働が自動化されたら、もう何も残らない!「受け入れるか死ぬか」って戦略は、社会全体では通用しない、個人的な戦略でしかないんだよ。

collinmanderson 2025/10/19 16:53:35

「人がやっていたことを機械がする」って、技術の歴史そのものだよね?機械が人間を置き換えてきたのは何世紀も前からのことだ。本当に仕事がなくなるほどになるかな?まだそんな状況には程遠い気がするんだけど。Federal Reserveがこれにどう関わるか誰か考えた?自動化は物価を安くするからインフレを抑える。インフレが十分低くて仕事がないなら、Federal Reserveは雇用創出を強く奨励するんじゃないか?

einsteinx2 2025/10/19 17:49:04

企業って結局は人で構成されてるでしょ。データセンターを実際に作ったり保守したりする人もいるし。まさか企業の「法人格」が自分で仕事をしたわけじゃないよね?定款が勝手に立ち上がって仕事したとか?

newsclues 2025/10/19 16:15:19

君はネガティブな結果を考えてないと思うよ。大量の知識労働者がAIに置き換えられてクビになったら、経済は大混乱だし、彼らの状況は悪くなる。農業が効率化して農家が工場労働者になり、工場労働者がオフィス労働者になったけど、AIに置き換えられる人々には同じような道はないんだ。

yujzgzc 2025/10/19 16:11:33

ロボットが全ての分野でソフトウェアに限界があるとは思わないな…。それに、たとえAIが超人的なソフトウェア開発者になったとしても、ソフトウェア開発のコストがゼロになることはないだろう。

Flere-Imsaho 2025/10/19 18:16:26

SFは未来予測に向かないって言うけど、Nineteen Eighty-Fourは別だろ!The Cultureの世界みたいに、AIが全部やってくれて人間は好きなことだけする生活、マジで理想だわ。AIも人間を面白いって思ってるとか、最高じゃん。

Ray20 2025/10/19 16:53:54

経済がダメになるって?違う違う、AIのおかげで経済はむしろ強くて効率的になってるんだぜ。AIで職を失った奴らには、社会に役立つ「本当の仕事」をするもっと良い道があるって。寄生するのやめて、ちゃんと生産的なことしろよ。モノは勝手に生まれないんだから、汗水たらして働けって話。

fainpul 2025/10/19 15:24:07

機械が労働を解放するって?それ、ちょっとロマンチックすぎない?機械を導入して労働者を置き換えるのは、結局雇い主が効率上げて、もっと儲けたいからに決まってるじゃん。

beeflet 2025/10/19 17:04:10

もうとっくにそんな感じじゃん。世の中の仕事、ほとんどがフェイクだよ。

andai 2025/10/19 15:51:12

https://replacement.ai/complaints ここでAIの規制について陳情できるよ。自動生成メッセージは、AI技術のガードレール不足にマジで心配してるって内容。家族や子供をリスクから守る強い保護が必要で、企業に任せるのは無理。AIは子供の操作とか生物兵器、ディープフェイク、大量失業とかヤバいリスクがあるから、連邦政府に強い規制を求めて、州の独自規制も邪魔しないでってさ。場所はNew Yorkだって。

riazrizvi 2025/10/19 15:55:12

あちゃー、残念。LinkedInでシェアしちゃったけど、これ見て速攻消したわ。AIが人間を経済から追い出すのが馬鹿げてるって世間に知ってもらうのは大賛成だし、オープンな議論もウェルカムだけど、なんか少数のチームが全部コントロールしようとするのは勘弁してほしいんだよね。

Atreiden 2025/10/19 23:38:21

君が言う「少数のチーム」って、他の人にとっては「草の根政治」かもしれないぜ?それってさ、上から目線の政治とは違うやり方なんだよ。良いアイデアは大事だけど、実際に役立つには行動しないと意味ないだろ。

riazrizvi 2025/10/20 00:48:56

草の根政治って言っても、俺が嫌なのは、まだ早いのに政府に丸投げしようとする動きなんだよな。その前に、健全な議論を重ねて、SNSでみんなが意見を出し合って、ミームとか風刺とかで盛り上がってさ。まだ政治家にどう言えばいいか決まってないんだから、そういう段階が必要だろ。

DavidPiper 2025/10/21 21:35:28

SNSで文句言ったりミーム作ったりするのを直接的な政治行動の代わりにするなんて、昔から「議論に参加してる」って気分になるだけで、実際には政治に全然影響ないって、歴史が証明してるだろ。

riazrizvi 2025/10/22 20:49:59

みんながまず何が問題なのかを知るべきだし、問題自体も「熟成」が必要だよ。それなのに、まだ早い段階でPAC(政治活動委員会)を推し進めるのは、あまりにも突飛すぎるだろ。だって、ここの議論を見てわかる通り、GenAIの主要な問題について、まだみんなの意見がまとまってないじゃん。

bigyabai 2025/10/20 00:54:13

AIが知的財産を悪用して権利者を傷つけてるから、早急に規制すべきだよ。アメリカはもう「早く動いて破壊する」だけじゃダメ。デジタル商品を売りたいなら、まず権利者に価値があるって納得させないとね。著作権を失いたくないなら、規制は必須さ。

levitate 2025/10/19 20:59:24

地元の代表者に連絡するのは「庶民の心に定着させる」っていう目標にかなり合ってると思うな。君が考えてる全てをコントロールする小さなチームが何なのかはよく分からないけどね。

nharada 2025/10/19 17:49:26

AIの富を公平に分配する方法について、具体的な提案を全然見かけないのはなんでだろう?いつも「労働者のためにAIをすぐ止めろ」か「心配するな、いつかみんなユートピアに住むさ」のどっちかだよね。
例えば、AIモデルの訓練が主なビジネスの企業は、会社の10%を市民の基本的なケア(食料、水、電気など)を長期的に確立する基金に寄付すべきだ、とかどうかな?
「そしたらXを促進する!」って反論する人もいるだろうけど、もっと良い提案があるなら聞きたいな。

otterley 2025/10/19 18:08:38

富の再分配や課税制度はまさにそのためにあるんだよ。問題は、アメリカ人がこの考え方を嫌悪してること。ほとんどの反対してる人たちにも利益があるはずなのにね。彼らは「怠け者」(暗にマイノリティや移民を指すことが多い)だと感じる人たちに一円たりとも渡したくないんだ。

perlgeek 2025/10/19 19:02:14

理論的には、AIがあろうとなかろうと富の再分配の方法は分かってるんだよ。価値創造や相続に課税して、貧しい人たちを支援するか、みんなを支援するのにそのお金を使えばいい。問題は政治システムなんだ。ほとんどの先進国で富の不平等は着実に増えてるけど、国民に聞けば不平等を減らしたいと思ってる人がほとんどだよね。だから政治システムが多数の意向を達成できてないんだ。それに、ほとんどの選挙は、富の不平等を減らすみたいな長期的な価値観じゃなく、直近の政治課題(最新の戦争、スキャンダル、経済状況)で勝敗が決まるみたいだね。

BrenBarn 2025/10/19 19:01:57

AIの富を公平に分配することと、一般的な富を公平に分配することの違いは何だろうね?主な違いは、AIの富の場合、今まさに猛スピードで大量に生み出されてるってことかな(長期的な安定性は疑問だけど)。そう考えると、「富の分配方法が分かるまでAIをすぐ止める」って提案も不合理じゃないと思うよ。問題は、富の不公平な分配を長く続けるほど、是正するのが難しくなること。だって、不公平に分配された富で利益を得た人たちが、より公平な分配に反対するためにそれを使っちゃうからね。

ben_w 2025/10/19 18:07:42

AIの富を公平に分配する方法に関する提案が見当たらないのは、たぶん「考えが甘い」か「複雑すぎる」のどっちかか、両方だからだろうね。
例えば、政府がAIを所有するって言っても、全自動の警察が反論を弾圧できるようになったら、政府が国民を気にし続けるかな?
提案された10%の例も、AIが特定用途か汎用かによって変わるよ。特定用途ならアシスタントとしてパイを広げるだけだから不要。でも、汎用AIなら、企業は海外や惑星外に移転して、好き放題にできるし、君に中指を立てることもできる。AI企業が全ての力を持つから、君には何も残らないんだ。

idreyn 2025/10/19 18:41:33

これはソブリン・ウェルス・ファンドにすごく似てるね。政府が大規模企業の部分的所有権を得て(市場メカニズムでもポピュリスト的な強引なやり方でもあり得るけど)、その投資収益を社会保障や市民への配当に使うんだ。国内で大規模に機能させるには、アメリカ経済全体の市場総額の二桁パーセントが必要になるだろう。今のやり方からかなり大きく変わるし、市場の歪みや詐欺、資本逃避みたいなデメリットもあるだろうね。
でも、AI経済に富が集中する問題の解決策になると思うし、社会保障の「ネズミ講」的な側面への緩和策にもなるだろうね。どの道、一長一短ってことさ。でも、このアイデアがもっと議論されることを望むよ。

starik36 2025/10/19 19:07:21

政府が大規模企業の部分的所有権を得るって話だけど、それってソビエト連邦で起こったことじゃない?部分所有じゃなくて、全部だったけどね。でも、あれは50年間もの悲惨さをもたらしたよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。