メインコンテンツへスキップ

ユナイテッドMAX機に落下物が激突!上空36,000フィートで一体何が?

·2 分
2025/10 航空機 ユナイテッド航空 飛行トラブル 落下物 ニュース

ユナイテッドMAX機に落下物が激突!上空36,000フィートで一体何が?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45636285

bronco21016 2025/10/19 20:43:20

航空機の外側の写真が出回ってて、何かがぶつかったっぽいよ。窓枠の周りには擦り傷があるみたいだね。調査報告書が公開されたら面白そう!
https://viewfromthewing.com/new-cockpit-photos-may-show-what

stevehawk 2025/10/20 00:53:37

これらの写真にランダムなペーパークリップ/クリッピーアイコンがある理由を知ってる人いる?

dmbche 2025/10/20 03:46:14

はっきりしないけど、最初に思ったのは「修理する権利」運動がクリッピーをマスコット/ロゴとして採用したってことかな(Louis Rossmanとか)

echelon 2025/10/20 03:57:41

ペーパークリップじゃなくてクリッピーを使ってるんだよ。特に元の動画エッセイの漫画風のストックアートのクリッピーね。
https://www.youtube.com/watch?v=2_Dtmpe9qaQ
その動画のコメントはほとんどクリッピーアイコンがついてるし、Twitter、Reddit、Instagramなんかでも広まってるよ。

echelon 2025/10/20 04:42:04

これが一番「2020年代のインターネット」って感じのtl;dwだよ。
https://www.youtube.com/shorts/R-qrjJr5Ets
こんなに“インターネットっぽい”のに、かなり簡潔な要約だね。こんなことしてる若者たちが本当に誇らしいよ。大したことないかもしれないけど、彼らはBig Techが引き起こす問題にどんどん意識的になって、声を上げてるからね。

fragmede 2025/10/19 21:37:42

へぇ、あのリンクには雹(ひょう)だったかもしれないって書いてあるんだね。

harshreality 2025/10/20 07:13:34

マジで、GGGPの投稿にあるLouis Rossmanの動画を少なくとも半分は見てみてよ。2倍速なら2分(等倍なら4分)かかるけど、それだけの価値はあるよ。彼が説明するのを聞かないと、その精神は伝わらないからね。
これは、企業がやる現代の悪事――注意の悪用、データマイニングとか――への嫌悪と反抗のシグナルなんだ。クリッピーは、対照的に、バカでウザかったかもしれないけど、積極的に悪じゃなかったものを表してる。「クリッピーはただ助けたかっただけ」なんだよ。

bronco21016 2025/10/19 22:13:55

この記事、いろいろと辻褄が合わないよね。記事では機長の窓って書いてあるけど、写真で見ると副操縦士の窓に見えるし。あと、他の場所にひょう害っぽい傷があるって書いてあったけど、それを示す画像が見つからないんだ。ひょうが一番ありそうな説明だけど、証拠が足りないし、パイロットも何かが飛んできたって言ってたみたいだしね。

JCM9 2025/10/19 23:13:57

ジャーナリストって航空記事を書くの、本当に下手だよね。だから記事の食い違いはあんまり気にしない方がいいよ。半分くらいの人はジェット機とセスナ172の違いもわかんないんだから、マジで。

thayne 2025/10/20 02:58:21

ジャーナリストって、専門的な話題は何でも苦手な人が多いよね。その分野で特別な訓練を受けてる人なんてほとんどいないからさ。

herewulf 2025/10/20 03:38:02

本当にそうなんだよ。エンジニアの俺は、専門じゃない技術的なこと書くときは必ず専門家に見てもらうんだけど、ジャーナリストってなぜかそうしないよね。だからこんな記事になるんだよ。

maxbond 2025/10/20 04:13:14

> …でもなぜかジャーナリストはこれ(専門家レビュー)をやらない。
ジャーナリストのほとんどは、自分の記事に専門のレビューアがついてくれることを望んでると思うよ。でも資金もないし、とにかく早くコンテンツを出せってプレッシャーがあるからね。この数十年で、専門の編集者やファクトチェッカーは、コンテンツ工場を細くするために削られちゃったんだ。

Cthulhu_ 2025/10/20 09:53:59

そんな高所で雹ってできるの?あんな高い所だと水はもっと下で凍りつくと思ってたんだけど。上空は-55℃だよ。

chiph 2025/10/20 20:54:44

ブルーアイスかもしれないって思ってたんだ。他のジェット機の廃棄物貯留タンクからの漏れだよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_ice_(aviation)

serf 2025/10/20 11:01:46

ほとんどの記者は自分の記事に技術的な査読者がいたら良いと思ってるだろうけど、資金がないし、とにかく早くコンテンツを出すプレッシャーがあるんだ。そういう人たちを私たちは「タブロイドライター」って呼ぶんだよ。記者は、主張を検証して真実を再発信するのに時間、労力、コストをかける人たちのことだ。

gpm 2025/10/19 20:52:12

あの高度で鳥が衝突した事例が前にもあったって(avheraldのコメントによると)のは興味深いね。鳥がそんなに高く飛ぶなんて知らなかったよ。

ChrisMarshallNY 2025/10/19 21:02:49

種類は思い出せないけど、めちゃくちゃ高く飛ぶ鳥がいるんだ。確かハゲタカだったと思う。

marcosdumay 2025/10/19 21:17:49

うん、ハゲタカはすごく高く飛べるし、航空機にかなりの損害を与えるんだ。特に軍用機にとってはよく知られた敵だよ。軍用機は速く飛ぶし、衝突に耐える冗長性がないからね。

michaelcampbell 2025/10/19 22:47:49

>軍用機にとってはよく知られた敵だよ。軍用機は速く飛ぶし、衝突に耐える冗長性がないからね。
ちょっと待って、軍用機って民間機より“衝突”に対する冗長性が低いってこと?

marcosdumay 2025/10/19 23:56:25

僕が知る限り(軍事面はあまり詳しくないけど)、戦闘機は全部性能に最適化されてて、弾力性はないんだ。そして乗員の選択肢を改善しようとする戦闘機は、弾力性じゃなくて生存性に焦点を当てるんだ、その方が軽量になりがちだからね。結果として、弾力性はあまり良くないんだ。爆撃機や輸送機には冗長性があるけど。

dotancohen 2025/10/19 21:25:17

多くの種の鳥が、飛べないと思われているような高度で衝突されることがあるってことに注目すべきだよ。特に注目すべき例はこれ: https://news.alaskaair.com/alaska-airlines/flying-fish/

mynegation 2025/10/19 22:57:08

民間機はだいたいエンジンが2つ以上あるけど、軍用機は普通1つだよね。

lazide 2025/10/19 23:03:40

ハハ、いやいや。ほとんどの軍用機は複数のエンジンを積んでるよ。

lazide 2025/10/20 01:09:51

F22、F14、F18とかね。

grapesodaaaaa 2025/10/19 22:03:15

もし生体衝突だったら、遺伝子や生物学的物質を検出するのは簡単だから宇宙ゴミは除外できるはずだよ。数百マイル毎時でぶつかると、あんまり状態良くないしね。
その高さにあるものって他に、宇宙ゴミか、気象観測気球のペイロード(気球自体は薄くて柔らかいから違う)、それか観測ロケットくらいじゃない?でも観測ロケットってNOTAMsが出るんじゃないの?

topkai22 2025/10/19 23:30:40

それは技術的には正しいかもしれないけど、F35とF16はどちらも単発エンジン機で、確かUS Air Forceの戦闘機の大部分を占めてるはずだよ。

potato3732842 2025/10/20 00:33:02

え、軍用機って民間機より「被弾」に耐える冗長性が低いってこと?民間ジェット機で単発エンジンってどれくらいあるの?

usefulcat 2025/10/20 05:01:52

昔から(今はどうか知らないけど)US NavyはUS Air Forceよりエンジンの冗長性を重視してたって聞いたよ。だから機能的には重複してるのに、F-18(US Navy)は双発でF-16(US Air Force)は単発なんだよね。

wkat4242 2025/10/19 23:00:53

うん、まあ、軍用機って撃たれるような状況のために設計されてることを考えると、それは本当に意外だよね。

もっとコメントを表示(1)
gus_massa 2025/10/20 01:44:32

飛行機の前面に当たったんだね。安定した高度を飛ぶ鳥とかだと、前面衝突の可能性が高くなるんじゃない?

potato3732842 2025/10/20 00:31:48

血痕を探せばいいじゃん。時速数百マイルの鳥だったら、すごい血の跡を残すからさ。

SideburnsOfDoom 2025/10/20 09:17:55

うん、でもこの事故は鳥よりも小さくて密度の高い物体によって引き起こされたみたいだね。考えられるのは、1) 役目を終えた高高度気球からぶら下がった金属製の積荷、それか 2) 宇宙の石だよ。

kijin 2025/10/20 04:43:06

時速500マイルで飛んでるなら、どんな相対的に静止してる物体でも前面に衝突する可能性が高いよ。

ardel95 2025/10/19 23:33:38

デモイゼルヅルは毎年ヒマラヤ山脈やエベレストの上を渡り鳥として飛ぶから、少なくとも3万フィートの高さは飛ぶはずだよ。これ、『プラネットアース』のドキュメンタリーで知ったんだけど、あれは本当に素晴らしい番組だったな!

jccc 2025/10/20 12:44:41

記事の最初の方に『以前は宇宙からの物体って言われてたけど、再突入したものの速度を考えたらフロントガラスのヒビ以上の被害が出そうだから、それはないかも』って書いてるよね。機長が『スペースデブリ』って言ったって話で広まったみたいだけど、この見出しはちょっと違うんじゃない?

thegrim33 2025/10/20 21:52:59

機長が『スペースデブリ』って言ったって話は、Redditのコメントから出たものらしいね。フライトアテンダントの隣人ってやつの。信憑性、低いんじゃない?

dang 2025/10/20 20:46:25

記事の元のタイトル(Airliner hit by possible space debris)が更新されたから、こっちのタイトルも変えたよ。ありがとう!

dghf 2025/10/20 13:07:47

記事が更新されたってあるね。たぶん、この見出しは元のバージョン(古い情報)を使ってるんじゃないかな?

jccc 2025/10/20 13:32:56

投稿した瞬間、同じこと思ったよ。archive.phにある以前の記事バージョンがこれ。提出された見出しと一致してる。
ユナイテッド737 MAX機に宇宙からの落下物が当たった可能性を当局が調査中。パイロットの腕には切り傷の写真も。機長が『スペースデブリ』って言ったって報道もあれば、隕石説も。こんなこと史上初かもって稀な出来事だよね。ソルトレイクシティに無事着陸、フロントガラスは1層損傷のみで減圧なし。36,000フィートから26,000フィートに降下。航空会社もFAAもコメントしてないけど、HNのタイトルも早く更新されるといいな。

krisoft 2025/10/19 20:14:49

『フロントガラスは1層だけ損傷した』って話だけど、パイロットの腕に細かい切り傷がある写真とどう繋がるんだ?スペースデブリが内側の層だけを壊したってこと?なんか納得いかないな。

gnarlouse 2025/10/19 20:17:25

たぶん一番外側の層がエネルギーを内側に伝えて、内側のガラスが小さな破片になって飛び散ったのかも?でも、まあ確かに変だとは思うよ。

Jalad 2025/10/19 20:47:03

戦車戦だと、スポーリングって現象がこれに当たるんだ。砲弾が装甲を貫通しなくても、内部の装甲が砕けて乗員が負傷しちゃうんだよね。

Aloisius 2025/10/19 21:49:54

コックピットにガラスのスポール破片の写真があるんだけど、弾道ガラスが飛翔体に当たってスポールするのはよくあることみたいだね。詳しくはここを見てみて。https://www.reddit.com/r/ThatLookedExpensive/comments/1oalnx…

hinkley 2025/10/19 23:01:28

スポーリングは「The Expanse」っていう作品でも使われてるんだよ。宇宙船、特に戦艦の中はアンチスポーリングコーティングで覆われてるんだって。

hinkley 2025/10/20 00:42:33

それは「The Expanse」の本に書いてあるよ、コペン。修理シーンで出てくるはずだけど、専門用語がたくさんあって見過ごしやすいかもね。ナオミが猫みたいに撫でてる描写もあるんだ。

usefulcat 2025/10/20 05:05:16

“bosmang”ね。ショーでは出てこないと思うけど、本にはあるね。

hinkley 2025/10/20 18:44:02

ショーでも2回は言及されてたと思うな。1回はホーデンがナガタに大事なことを話す直前で、もう1回はロシナンテが修理されてる時の情報ダンプの中だね。アガサ・キングでも出てたかも。

flashman 2025/10/20 00:07:07

シェッド・ガーベイには全然役に立たなかったけどな、笑。

hinkley 2025/10/20 00:45:09

俺の考えだと、このスポーリング対策は戦いの破片とか宇宙での採掘事故には効くけど、運動エネルギー兵器には意味ないし、微小隕石にも効くかは微妙なところだな。

kataklasm 2025/10/20 12:42:31

シェッドはレールガン弾で殺されちゃったんだよ。あれは運動エネルギー兵器だから、スポールライニングは効果がないんだ。

hinkley 2025/10/20 18:46:19

もしリアクターを狙えたら、船が激しく回転して乗組員の一部が潰されちゃうだろうね。

hinkley 2025/10/19 23:03:13

それは2層構造のはずだろ。でも窓の着色はスパリングを示唆してるよ。強化ガラスがこれほどのダメージを受けたのは驚きだね。かなりの速度があったんだろう。だから鳥の衝突だとは考えてないんだろうね。

crazygringo 2025/10/19 22:50:07

俺も同じことを聞きに来たよ。報道で何かが抜けてるはずだ。だって、全然意味が分からないもん。

squirtle24 2025/10/20 02:19:19

パイロットの腕の傷は事故前のものだと疑ってるよ。血はかなり乾いてるし、黄色っぽい筋は消毒軟膏を塗った跡みたいだ。カメラに一番近い楕円形の傷は治りかけに見えるね。でも、間違ってるかもだけどね。

Nition 2025/10/20 02:46:43

今、想像してるのは、物体が窓にぶつかって、パイロットが昨日飛行機に当たったペチュニアの鉢のせいでできた腕の傷を見て、「またか」って思ってるところだよ。

RealStickman_ 2025/10/20 07:22:34

飛行機を飛ばし続けることがパイロットの最優先事項だろうね。次に緊急計画を立てて、航空管制と連絡を取ること。自分の傷の写真を撮るなんて、優先順位はかなり低い位置にあるはずだよ。

rkomorn 2025/10/20 07:26:04

「Aviate. Communicate. Navigate.」はもう古いね。今は「Digitize. Publicize. Monetize.」って感じだろ。

onionisafruit 2025/10/20 03:02:15

もし腕の怪我が別の事故からのものなら、なんでその写真が出回ってるんだ?写真の分析については何も知らないから反論はしないけどさ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。