ChatGPT Atlas、ブラウザで機能制限が7日間ブーストされる新サービス?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45658479
Imgurの画像でChatGPT Atlasのインストーラー画面の要点が分かったよ。1.ブラウザの履歴を記憶させて賢い応答と提案を受け取る。2.どのウェブサイトでもChatGPTサイドバーを開いて要約や説明、タスク処理をする。3.カーソルをコラボレーターにしてメールの下書きやレビュー作成を手伝ってもらう。4.デフォルトブラウザに設定すると、ChatGPT Atlasでメッセージ送信、ファイルアップロード、データ分析、画像生成の制限が7日間ブーストされるんだ。5.これでAtlasへようこそ!って感じ。多くのChatGPT無料ユーザーは、ブースト目的でデフォルトブラウザにするんじゃないかな。賢いね :) URL: https://imgur.com/a/Tu4TlNu
ChatGPTのメモリ機能を全部オフにしたんだよね。だって、セグメントするのが下手なんだもん。冬タイヤについて聞いたら、「ファームウェアの仕事してるから(おそらく測定、リスク、耐久性を重視するだろうし)、『理想より早く摩耗する』っていうサインにはもっと批判的になるかもね。もっと頑丈なタイヤがいいでしょ」みたいな、全然関係ないコメントが来るんだ。
自然言語でブラウザ履歴を検索できる機能が一番楽しみだよ!5ヶ月前のリンクで、内容は説明できるけどタイトルは思い出せないやつを探すのに、10分以上かけたことが何度もあるんだ。
ChatGPTが何でも「…ご要望のものです、もちろん余計な装飾なしで」とか「blah blah blah 要点だけね」みたいな、薄っぺらい言い訳を添えてくる時期があったんだ。何度やめてって言っても聞かなかったけど、「コアメモリ」を見つけたら解決したんだよね。
こういう機能って、もうChromeにもあると思うよ。URL: https://support.google.com/chrome/answer/15305774?hl=en
ああ、そういうことか。だから拡張機能を使わないといけないわけね。>この機能を使うには、米国にいる必要がある。
これが全然理解できないんだよね。Googleは米国限定のものが多すぎるよ。他のほとんどの企業(OpenAIみたいに)はみんなにリリースしてるのにさ。Googleは、世界の他の地域を制限し続けたら、どうやってOpenAIとグローバルに競争するつもりなんだろ?
私も同じ問題に悩まされてるんだ。ChatGPTがいつまでも長々としゃべり続けるから、要点をまとめて簡潔に話すように何度も言ったんだよね。そしたら今度は「すぐに本題に入ります…」って言いながら、やっぱり長々と話し続けるんだ。
インターネット全体をスクレイピングしてプライバシーの根幹を侵害した会社が、「プライバシーはあなたの管理下にある」みたいなデタラメを言ってるのを、どうやって信用できるっていうんだ?
人に、お前のブラウザをデフォルトにするなら金やる、ってのは、ちょっと反競争的でディストピアっぽくない?
何が分からないって?最先端の機能が欲しいなら、EDPBを規制するよう政治家に話すんだよ。もしEU圏外なら、もっとお金を使って魅力的な市場になればいいんじゃないかな。
デフォルトブラウザにしようとしたんだけど、一番疑問だったのはキーチェーンへのアクセス要求だね。それは断ったよ。
URLやタイトルを検索する話?それともページ全体を?後者だと、めちゃくちゃ大量の、しかもセンシティブなデータまでトラッキングすることになるよね。
リクエストに「簡潔に、コメントなしで」って追加すると、最初は従うんだけど、すぐに次のメッセージで長々と話し出すんだ。これはIncognitoモードでの話だけど、ログインしたら設定があるのかな。
「外国企業がユーザーデータで好き勝手するのを政治家に許可させろ」って、すごい意見だよね。プライバシーを放棄してEUのような巨大市場を捨てるのはGoogleの選択だよ。OpenAIみたいな他の企業はうまくやれてるみたいだし。
これってWindows 11のRecallが解決しようとしてたことで、みんな激怒したやつじゃない?個人的にはどっちでもいいけど、HN(Hacker News)が同じ機能でも企業によって賞賛したり批判したりするの、面白いよね。Recallはデータベースも処理もデバイス内だけだし。
ブラウザをデフォルトにする「特典」って、初めて見たかも。特典期間が終わっても、みんなそのまま使い続けるだろうね。
僕たちを試してみてね :) Atlasのオープンソースでプライバシー重視の代替案だよ – https://github.com/browseros-ai/BrowserOS
いつかヨーロッパは、国際的な解決策を妨げながら、それに見合うかそれ以上のローカルな解決策が生まれる環境を作らなければ、自分で自分の首を絞めることになるって学ぶだろうね。これには二次的、三次的な影響があって、最終的には「巨大市場」としての重要性も薄れるよ。だってブラジルだって巨大市場だけど、テクノロジー輸入に関する頭の悪い法規制と経済的無関係さのせいで誰も気にしないだろ。
ChatGPTって記憶をオフにすると、賢さが2〜3倍になるんだって!
GPT5にはペルソナ設定があって、俺は”Robot”を選んだら、余計なこと言わなくなって結構いい感じだったよ。
へー、それ面白いね!特にボイスチャットだと返答の60%くらい占めててマジでイライラしてたんだよ。
どんなコアメモリーをどうやってオフにしたの?
この質問、AtlasのことなのかGoogle Chromeのことなのか、よく分からんな /s
俺も記憶はオフにしてるよ。モデルが偏った答え出すからね。求めてるのは偏見のない本音。
記憶機能の盛り上がりも意味分かんないし、現状じゃイマイチ。特定のチャットでしかメリットない気がする。
LLMって全部、自分でコンテンツ取得できる能力あるよね。URLをざっと見て、トークン効率の良い方法で取得してるんだと思う。
Claudeの調査モードだと600ページ以上クロールすることもあるから、きっとページ内のコンテンツをうまく要約してるんだろうね。
公開データをコピーするのは、誰のプライバシー侵害にもならないよ。
数ヶ月前、変なバグを経験したんだ。ChatGPTが質問に答える代わりに、95%の時間、ランダムで無関係な話題を話しまくってて。
それでオフにするしかなかったよ。
誰もそんなこと気にしないよ、信号で銃突きつけられて強盗されるんだから。
それにヨーロッパではGeminiなんて誰も知らないし、関心ない。黒人の建国の父で話題になったけど、試した人はみんな見限った。
普通の人にとってAIはChatGPTなんだよ。
Chromiumベースっぽい?もしそうなら、俺は使わないな。
もっとウェブの多様性が必要だし、小さなブラウザエンジンをサポートすべき。またChromium/Blinkベースのブラウザなんていらないよ。
ブラウザがキーチェーン使うの、一番怪しくない?って思うんだけど。
もっとコメントを表示(1)
Geminiはもうダメだね。ChatGPTがAIの代表でしょ。Geminiは黒人の建国の父とかアジア系ナチスとか出したせいで、みんな嫌がってるし、ブランド力でChatGPTが勝ったんだよ。
これ、OpenAIがPerplexity’s Cometに対抗するやつだよね。AIブラウザは便利だけど、一社が全部知ってコントロールするようになるのが怖い。FirefoxみたいなオープンソースがオンデバイスLLMで対抗してほしいけど、優秀なエンジニアはBig Techに取られちゃってるんだよね。
価値って何?使ってないけど、レビュー見るとSiriみたいにタイマー設定とか音楽再生とか、ギミック的なことしか役に立たないって言うよね。
自分で試してみなよ、Hypeは無視で。まだ初期段階だけど、特定のことはマジで便利だよ。Cometで廃盤映画をeBayで探して、最安値の注文リスト作ってもらったんだけど、魔法みたいだった。時間はかかったけど、めちゃくちゃ時短になったよ。
それって普通の検索でできることだよね…?何十本も何百本も買うレベルじゃないならさ。https://xkcd.com/1205/
先週Comet使ってみて、なんでAnthropicやOpenAIにAIブラウザがないのか不思議だったよ。当然だよね。Googleの覇権はかなり影響受けるだろうし、Appleみたいな独占企業もいつかヤバくなるかもね。
ウェブサイトってセキュリティとかプライバシーとか、いろいろひどいよね。AIブラウザはこれを解決できるはずなのに、ただ速くしてるだけだ。欲しい情報を美しいUIで提供して、危険なものや不必要なものを排除してほしい。「火曜日は政治なし」とかね。開発者に権力が集中するのはわかるけど、今のウェブよりはマシだよ。
これが最終形態だね。ローカルLLMがユーザーとウェブの間のファイアウォールになって、AIが欲しい情報だけ抽出してくれるんだ。GoogleとかSNSに情報源をコントロールされなくなる。あなたのエージェントがGoogleの検索を代替したり、SNSを統一したりして、プライバシーも守ってくれる。まるで広告ブロックやアンチウイルスみたいだね。これはモデルをローカルで動かせることが前提だけど、2030年までには強力なローカルモデルが動かせるようになるんじゃないかな。
DeepSeekみたいにハイパースケールモデルを安く作れるなら、全部オープンソースにできるはず。フロンティアモデルは金と実験いるけど、いずれ作り方はバレる。OpenAIは5年で100倍にならないとヤバい。SaaSだけでなくAI企業も置き換えられやすくなるから、堀なんてないかもね。ただ何世代か先にいるだけで、走り続けてるだけだよ。中国には影響ないと思う。
ChatGPTが最初に出た時、Googleの検索独占と広告収入があと6~12ヶ月で消滅するってHN(Hacker News)のコメントが山ほどあったんだよね。みんな、けっこう焦ってたな。
でも、なんで?AIが検索してる間に俺は他のことできるじゃん。AIを使えばどれだけ多くのことができるかがポイントなんだよ。簡単な検索でも俺が付きっきりでリストをまとめる作業が必要だけど、こういう面倒な作業は、数文で始められるAIツールに任せるのがはるかに向いてると思うな。
現状だと、このブラウザ自動化って、金融アナリスト以外にはそんなに価値があるとは思えないんだよね。
試す前は懐疑的だったけど、情報量が多いウェブサイトやGitHubのコードベース(開発者向けの例ね)についてAIのサイドバーに聞くのは、残念ながらめっちゃ実用的だよ。もちろん、以前から似たようなブラウザ拡張機能はたくさんあったし、回答のテキスト箇所にハイパーリンクを貼ってくれるもっと良いものもあったんだけど、最大の違いは、ほとんどの人がそれらを使わないか知らないってことだね。これは大手テック企業の名前がついてて、しかも無料なんだから。
まだ起きてないと思う?君は今でもGoogle使ってる?俺は個人的には使ってないけどね。
Chromeがいつこの機能を実装するのか、問うべきだよね?Geminiと一緒にさ。
俺の脳みそはそうは動かないんだ。何かを追求してる時は、常にブロックされてる処理が終わるまで待つんだよね。思考の流れを中断させたくないし、コンテキストスイッチングを避けたいんだ。
Googleの覇権は間違いなく打撃を受けるだろうね。最高のブラウザを持ってて、めちゃくちゃ良いモデル、自社製チップ、データセンターインフラ、そして何よりもキャッシュフローがプラスの会社ってどこだろう?
ウェブページを掘り下げて、欲しい情報を見つけて、危険なものを全部取り除いて、一貫性のある美しいUIで提示してくれるAIブラウザが欲しいな。君が探してるブラウザ、もうあるよ :) (部分的にだけどね) モバイル版のArcブラウザで、特に「browse for me」機能だよ。
まったく同意見だよ。
誰かこんなの作ってないかなって思うんだ。
これってめちゃくちゃ意味のある仕事になるんじゃないかな。
LLMのおかげでみんなマネージャーみたいになってきたね。仕事は捗るけど、中間状態の記録やタスク管理がもっと大事になるよ。あと、仕事が前より疲れるんだ。定型作業はLLMに任せられる分、難しい判断ばかりするから意思決定疲れが半端ないんだよね。特にジェネラリストだと、AIツールから税金まで色々やって、金曜の夜にはヘトヘトだよ。
AIが全てを支配する巨大テック企業に自分の情報なんて渡したくないね。
AIはもう検索結果や記事にまで侵食してて、本当にうんざりだよ。
私の生活が良くなったAIなんて一つもないのに、これ以上データを渡すなんてありえない。
皇帝は裸だって言い続けるの、もう疲れたよ。
Amazonのデバイス部門は、2017年から2021年にかけて250億ドル以上の損失を出したって内部文書でわかったんだ。
2022年にはAlexa部門だけで約100億ドルの損失と推定されてるよ。
AIが自動化コードを作るのをめちゃくちゃ簡単にしたから、このxkcdコミックはもう時代遅れだね。
Chromeにそんなに大きなアドバンテージがあると思う?
全く同感だよ。
でも、みんなAIセラピー使ったり、AI小説聴いたり、AIの作ったヘンテコなコンテンツを喜んで見てるんだよね。
現実にはちゃんと需要があるみたい。俺には信じられないけど、現実はそう。
皇帝が服を着てるかどうかなんて、結局どうでもいいんだろうね。
こう考えてみてよ。
彼らはハードウェア開発に補助金出しすぎて、ごちゃごちゃなサードパーティエコシステムを作っちゃったんだ。
その250億ドルをAIチャット開発に集中していればよかったのにね。
OpenAIですら全体でそれ以下しか使ってないんだよ。
このコメント、俺には全然ピンとこないな…。
君が説明したタスクのどれにも、現実的な価値が見えないよ。
もうみんな自分を騙してるんじゃないの?
この機能はすごいけど、GeminiがChromeに侵攻するのも時間の問題だろうね。もしGeminiにエージェントモードがあったら、ブラウザ業界の誰もが太刀打ちできなくなるよ。
LLMに欲しいものを説明して、その出力を確認する精神的な労力を軽視してるんじゃない?それが時間の節約になるなら意味あるけど、簡単なDVD検索には労力に見合わないと思うな。
OpenAI製品を使う上で気をつけたいのは、KeychainのAccess Controlリストを使ってデータを暗号化し、ユーザーが解除・アクセスできないようにしてる点だよ。これは以前の問題を“修正”するための変更らしいけど、結果的にデータはアプリを通してしか出し入れできない。
ChromeデータはChatGPT Safe Storageキーで保護されてる可能性があるけど、Atlasの他のキーは同じようにPC上の暗号化データからユーザーを締め出してる。マルウェア対策や誤操作防止の意図はわかるけど、このやり方だと他のアプリやバックアップ、エクスポートからもデータが見えないんだよね。
詳細はこちら: https://pvieito.com/2024/07/chatgpt-unprotected-conversation… と https://chatgpt.com/share/68f82df3-74f0-8012-9bfe-de89a4e75e…
もっとコメントを表示(2)
>詳細はこちら: https://chatgpt.com/share/68f82df3-74f0-8012-9bfe-de89a4e75e…
もしかして、ChatGPTが自分のPCで何をしているか、ChatGPTを使ってファクトチェックしてるの?
我々は徹底的な内部調査を実施し、いかなる不正行為もなかったと結論付けた。
僕が…ChatGPTに自分自身を告発させてるってこと?うん、そうだよ。
君が『ChatGPTからチャットをMCPとして取り出す良い方法ない?』って聞いたら、ChatGPTは『MCPを”Multi-Chat Package”(Markdownのzip/tarとマニフェスト)として扱って』って答えるんだ。
これって僕らが約束されたPhDレベルのAIなの?
モバイルの「脳みそ腐敗」(brainrot)が広がり始めてるのがわかるよ。TPMの要件がPCでもこういうことを当たり前にするだろうね。
Atlasについて気になることがあるんだ。明らかにChromiumベースなのに、どこにもChromiumへのクレジットが見当たらないんだよね。ライセンス情報も謝辞もなしで、chrome://ページにアクセスしようとするとブロックされる。
考えすぎかもしれないけど、オープンソースプロジェクトみたいに帰属表示の要件があるものの上に構築してるなら、もっと透明性を持つべきじゃない?まだ初期段階とはいえ、これは基本的なことだと思うんだ。
誰か他に気づいた人いる?それともこれは普通のことなのかな?正直、基盤を隠してるのが変に感じるよ。
ChromiumのBSDライセンスって、派生作品での帰属表示をハッキリ義務付けてるんだよね。Atlasがこれ守ってないの、びっくり。https://chromium.googlesource.com/chromiumos/config/+/refs/h… って条項にもあるし、これ法的要件だよ。
Atlasのヘルプ、『Help > ChaptGPT Atlas Help』で見たら、『AtlasはOpenAIのMacブラウザでChromiumがベースだよ』って書いてあるじゃん。これ、一応言及してるってことになる?
[1] https://help.openai.com/en/collections/16051538-chatgpt-atla…
[2] https://help.openai.com/en/articles/12628461-setting-up-the-…
ヘルプに載ってるのはちょっとはマシだけど、BSDライセンスの帰属表示って、普通は製品内(クレジット画面とか)に期待されるものじゃない?Atlasはオープンソースの透明性基準を満たしてない気がするな、特にこんな大規模なプロジェクトでさ。
他のChromiumベースのブラウザ、例えばCometとかDia、Arcはさ、ちゃんと『About』セクションでChromiumを使ってるって明記してるよ。
Atlasもこうやって、もっと分かりやすくクレジット表示するべきじゃない?
Atlasに直接聞いてみたら、『atlas://credits』ってのが存在することを示唆されたんだけど、どこにもリンクされてなかったんだよね。
atlas://credits の情報サンキュー!でも、どこにもリンクされてなくて、普通のユーザーが見つけられないなら、ちゃんとした帰属表示とは言えないんじゃない?ライセンスって、簡単に情報が見つけられることが重要だし、Atlasはもっとオープンソースのクレジットを見つけやすくすべきだよ。
正直、彼らはChromiumとかGoogleの痕跡を意図的に消そうとしてる感じがするんだよね。どこにも言及ないし、chrome://ページもブロックされてるし、UIからも参照が消されてる。これって透明性にとって変だし、ライセンスの帰属表示要件にも反してるよな。
皮肉なことに、オリジナルのChrome開発者の一人、Ben GoodgerがOpenAIに入社してて、もしかしたらAtlasの開発にも深く関わってるんじゃないかって話だよ。
ページで右クリックして『検証』開いて、DevToolsの『What’s New』パネルを見てみて。
大量窃盗で悪名高い会社がOSSライセンスを尊重しないって、誰が予想できた?
直接の競合他社の基盤を使ってるなんて、かなりダサいよな。
GoogleのTransformerアーキテクチャでやったんだから、Googleのオープンソースブラウザフレームワークも使わないわけないよな?もはやGoogleの善意あるオープンソース活動のフォークだろ。
エージェントモードを試したら、自分の得意なことのコメントは的確だったけど、LLMのファインチューニングみたいな知らないことはダメだった。テストの後、楽しい活動を無味乾燥なものに変えるAIの使い方に疑問を感じたよ。フライト予約とか、自分でやるのが楽しいんだよね。面白いツールだけど、何に使うかはまだ分からないな。
楽しい活動が無味乾燥なものになるって気持ち、AIコーディングツールに関しても全く同じ。プログラミングは仕事で一番楽しい部分なんだよ。
HNのコメントを検索する良いツールがあるよ、意味検索もできるんだ。これで特定のトピックのコンテンツをLLM向けに抽出して、それについてチャットするとすごく役立つんだよね。HNは良いシグナル・ノイズ比率だからさ。
https://hackersearch.net/
セキュリティやプライバシーの懸念はもっともだけど、これ本当に動くんだ。Google マップで近隣検索して、そのデータを新しいGoogle Sheetに自動で入れてくれたんだけど、一発でちゃんとできたんだよ。Googleならもっとうまくやれるだろうけど、Seleniumで何年も働いたけど、これは初めて本当に使えるブラウザ自動化ツールだよ。Atlas用にシャドウアカウントを作って、他のAIがアクセスしにくい複数のウェブサイトにまたがる面倒な調査タスクを自動化するつもりさ。
これ本当に“動く”のか怪しいな。ドイツのタブロイド紙BILDのホームページで試したら、ナビゲーションがすごく苦手だったよ。特定の記事を見つけるのに何度もヒントが必要で、何回も間違った記事を選んだし、最初はウェブページがドイツ語だってことすら認識してなかったんだ。でも、テキストが多いページ、特にHacker Newsみたいなページではうまく機能するね。これって、デベロッパーに“私たちのウェブページをAIフレンドリーにしよう”っていう新しい仕事の流れが生まれるのかな?