メインコンテンツへスキップ

KDE Connectが全デバイス連携を実現!作業効率爆上げの神ツールがコレだ!

·3 分
2025/10 KDE Connect デバイス連携 クロスプラットフォーム 効率化 オープンソース

KDE Connectが全デバイス連携を実現!作業効率爆上げの神ツールがコレだ!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45557599

sombragris 2025/10/13 19:11:44

AndroidデバイスとLinux/Windows PCを連携させるのに、KDE Connectはマジで「キラーアプリ」だよ。シームレスな統合を実現して、手間と時間を大幅に節約してくれたんだ。もっと注目されるべきだね。動かないって報告もあるけど、それは古いPlasmaか、Gnomeがメインの環境が多いみたい。最新のPlasma 6(Slackware-current)とWindows 11環境では最高のパフォーマンスだよ。

dmpk2k 2025/10/21 12:26:32

Slackwareって最近どうなの?最後のリリースが数年前だったけど、俺のPCのWindows 10の代替を探してるんだよね。

swaits 2025/10/21 13:36:15

Slackwareの最後のリリースは2年半前だよ。
RPMディストロが好きならFedoraを見てみて。きれいにまとまってて、かなり新しい状態を保ってるし、すごくよくメンテナンスされてるよ。Red Hatの影響下にあるけど、それは好み次第かな。
CachyOSが最近流行りだね。EndeavourOSは基本Archにインストーラーが付いたようなものだよ。
Windowsからの移行者向けディストロもいくつかあるね。ZorinOSは評判いいよ。AnduinOSは新しいやつだね。でもWindows風UIにこだわらないなら、これらはスキップしてもいいかも。

Flamingoat 2025/10/21 14:29:36

最近のArch Linuxにはインストーラーがあるよ。かなりうまく動くし、ネットが速ければ20分くらいでシステムを立ち上げられるんだ。
WindowsみたいなUIが欲しい人にはCinnamonをおすすめするね。KDEによくある「余計な視覚効果」なしで、ほとんどWindows 7/10みたいに動くよ。

bityard 2025/10/21 15:02:19

俺の経験だと、KDE 6は箱出しの状態だと「余計な視覚効果」がほとんどないよ。KDE 4と5はもっと多かったけど、ほとんど全部無効にできたしね。他のLinux DEは自分の好みの「余計な視覚効果」レベルに合わせてそこまで細かくカスタマイズさせてくれないことが多いしね。

Flamingoat 2025/10/21 15:42:32

俺はピクセル単位のウェブ開発を何年もやってきたから、他の人より色々見えちゃうんだよね。部屋の反対側からでもウェブページの1ピクセルのズレが見えるって言っても大袈裟じゃないよ。
https://kde.org/content/home/main.jpg
これは彼らのサイトのスクリーンショットだけど、これだけでも色々気になる点があるね。
1) 左上の「Home」デスクトップアイコンの下のテキストにひどいテキストシャドウ効果がある。
2) 時計の文字が他のインターフェース、特に隣のアイコンに比べて大きすぎる。
3) ゴミ箱アイコンが他のアイコンと比べて浮いて見える。
4) ウィンドウとスタートメニュー的なものにドロップシャドウ効果があるけど、ちょっと暗すぎるかな。
5) インターフェース要素間の隙間が全て違ってて、オフな感じ。アイコンのサイズもバラバラだね。
6) ウィンドウのタイトルバーにグラデーションと角丸がある。Cinnamonもそうだけど、Windows XP Luna(個人的には嫌いだった)みたいだね。
7) ウィンドウコントロールアイコンが俺には変に見えるし、インターフェース全体と合ってないと思う。
これらはほとんど変更できるだろうけど、公式スクリーンショットでこれってことはOOTB(箱出し)の状態はこうってことだよね。Windows Vistaのパクリみたいに感じるよ。
全体的に、KDEは「センス」に欠けてると思うね。LinuxのGUIはどれもそんなに素晴らしいってわけじゃないしね。みんな派手なスクリーンショットを投稿してるけど、ウィンドウを少しでも違うように配置したら、あんまり良くない見た目になること請け合いだよ。

gear54rus 2025/10/21 13:42:12

俺には絶対にKDE Connectが必要だけど、同一ネットワーク要件はちょっと受け入れられないね。デバイス同士がそれを介して接続できるように、セルフホストできるコーディネーションサーバーが必要なのかもね。今のところはTelegramの「Saved Messages」に送ることで代用してるんだ。

immibis 2025/10/21 13:29:56

なんでSlackwareにこだわるの?どんなディストリビューションでもインストールできるじゃん。俺はGentooを使ってるよ、ディストリビューションっていうより「ディストリビューション構築キット」みたいな感じだけどね。他にはArchとかも人気があるよ。

saubeidl 2025/10/21 16:05:28

KDEが「センスがない」っていう評価には同意だよ。エンジニアがデザインしたシステムって感じがするね。GNOMEは逆の問題があると思うな。これは「センス」はあるけど、デザイナーが完全にデザインしたシステムで、エンジニアからの実用的な意見が足りない感じがするんだ。macOSが抱える問題と同じだけど、もっとひどいね。デザイナーは自分たちのビジョンが唯一正しいシステムの使い方だと思ってて、カスタマイズを難しくしたり不可能にしたりしてる。
今はKDEを使ってるけど、君が言った理由で不満なんだ。以前はGNOMEを使っていたけど、上記と同じ理由で不満だったね。Cosmic [0]にはすごく期待してるよ。あれならバランスが取れてるかもしれないね。
[0] https://system76.com/cosmic

dmpk2k 2025/10/21 14:17:56

昔はSlackwareがすごく好きだったな。特に深い理由はないんだけど。
今はDebian Testingを検討してるんだけど、これもSlackwareのテスト次第かな。WSLでArchを毎日使ってるけど、トラブルが多すぎてメインのOSとしては使いたくないんだよね。

ezst 2025/10/21 15:54:41

>self-hostable coordination server
VPNって書くのにずいぶん長い言い方するね 笑
(俺はWireGuardで10年くらい使ってるよ)

Flamingoat 2025/10/21 14:26:39

俺はDebian 13(stable)を使ってるけど、すごく安定してるよ。以前Testing版のDebian Trixieを使ってた時は2回トラブルがあったな。
/bootパーティションはインストーラーが推奨するサイズの2倍にするべきだと思うよ。俺のノートPCでは、/bootの容量が足りなくてカーネルをアップグレードできないんだ。このノートPCは車をいじりながら古いマニュアルをPDFで見るのに使ってるから、特に気にしてないんだけどね。
正直、長く続いている主要なLinuxディストリビューションならどれでも大丈夫だよ。FedoraとかUbuntuは企業色が強いから好きじゃないけどね。
個人的には派生ディストリビューションは試さないかな。たいてい、パッケージがいくつかプリインストールされてるくらいで大した違いはないし、俺の経験上、長期的に見ると余計な手間が増えるだけだから。

ognarb 2025/10/21 16:19:02

そのスクリーンショットはすごく古いよ。最新のスクリーンショットは、今日の発表ページで見つけられるはずだよ。URL: https://kde.org/announcements/plasma/6/6.5.0/
ところで、KDEのウェブ開発者の一人として聞きたいんだけど、そのスクリーンショットはどこで見つけたの?

Flamingoat 2025/10/21 16:36:18

>KDEに「センスがない」という評価には同意するよ。俺から見ると、デザイナーじゃなくてエンジニアが設計したシステムに見えるんだ。
正直言うと、別のスレッドで最新のスクリーンショットを見せてもらったんだけど、確かに統一感は増してるけど、まだどこか違和感があるんだよね。
>今KDEを使ってるけど、君が言った理由で満足してないんだ。以前はGNOMEを使ってたけど、上記理由で満足できなかった。
俺もLinuxのDEはどれも好きじゃないな。どれも問題があるよ。
KDEをもう一度試してみてもいいかな。でも、Debianはパッケージングがいまいちだし、ディストロを変えたくないんだよね。
>Cosmicにすごく期待してるんだ[0]。あれならバランスが取れるかもしれない。
Debian 12でCosmicをソースからコンパイルしようとしたら、VMのメモリが足りなくなっちゃったよ。しかもDebian 12のrustcが壊れてることもわかったんだ!

exdeejay_ 2025/10/21 15:08:02

同じネットワークである必要性を回避するために、Tailscaleを使ってみるのはどうかな?

dingnuts 2025/10/21 15:51:25

Cinnamonだって?マジで?KDE Connectのスレッドで?
KDEはWindowsのパラダイムを基盤に作られてるのに、GnomeはMacのクローンだよ。CinnamonはGnomeのフォークで、セキュリティと管理履歴が悪いディストリビューションのサイドプロジェクトとして維持されてるんだ。正直、ランチャーを追加しただけだし、KDEもユーザーが望めば同じスタイルのランチャーを提供できるんだよ。
自分の好きなソフトウェアが話題になってるスレッドに行ってくれよ。このスレッドはKDE Connectについてだろ。CinnamonはKDE Connectをサポートしてるの?それとも、似たような何かを提供してるの?

gear54rus 2025/10/21 17:49:54

いや、VPNはネットワーク全体を乗っ取って、色んなプラットフォームで変な問題と戦うことになるんだ。それはまるで四角い釘を丸い穴に入れようとするようなもんだよ。

immibis 2025/10/21 17:12:35

Debianはすごく堅実で安定してるけど、動きが遅いディストリビューションだよね。

Flamingoat 2025/10/21 16:28:14

確かに、それらのスクリーンショットは良くなってるね。でも、まだちょっと「Fischer Price」っぽい見た目だなって感じるのは、個人的な好みだけどね。
>ところで、KDEのウェブ開発者の一人として聞きたいんだけど、そのスクリーンショットはどこで見つけたの?
もちろん。DDG経由で見つけたスクリーンショットのページだよ。URL: https://duckduckgo.com/?q=KDE+screenshots
最初に出てきた結果がこれだったんだ: https://kde.org/screenshots/

vasvir 2025/10/22 07:17:40

細かいことまで文句言ってたらキリがないって。KDEは自分にとって最高だし、設定でインターフェースをシンプルにできるのがすごく助かるんだ。KDE Connectもマジで神ツールだね!

saubeidl 2025/10/21 16:50:26

GNOMEにも同じようなUIの問題があると思う?見た目は”きれい”だけど、あんまり設定いじれないから、かなり無理しないと自分好みにできないんだよね。

Zardoz84 2025/10/22 08:46:02

KDE Connectは数年前から使ってるよ。Debian 13にアップデートする前のPlasma 5の時からもね。見つけた問題は二つだけ。一つは職場のWi-Fiで動かないこと。何かブロックしてるんだろうね。もう一つは、ブラウザで複数の動画を開いてると、たまにマルチメディアコントロールで間違った動画が表示されることかな。

ognarb 2025/10/22 06:21:49

スクリーンショットページへのリンクありがとう!すっかり忘れてたわ。

forbiddenlake 2025/10/21 18:50:31

TailscaleがmDNSとかマルチキャストを全くサポートしてないから、KDE Connectとの連携はかなり微妙だね。Tailscaleのホスト名で静的ピアを追加しようとしたけど、両端とも到達不能って出るし、Tailscaleデーモンがマルチキャストパケットをずっと落としてるんだ。だからこれがどう役立つのかわからないけど、俺にはユースケースがないかな。だって、ラップトップ使ってる時は99%の確率でスマホも同じWi-Fiネットワークにいるからね。

sombragris 2025/10/21 23:34:47

俺は2000年からLinux使いで、Red HatやMandrakeを経てSlackwareにたどり着いたよ。ハッカーじゃないけど、法律家としてLinuxで仕事してるんだ。Slackwareは設定が楽で、速くて軽くて最高だった。当時はダイヤルアップだったから、コンパイルだらけのGentooとかは無理だったしね。Slackwareが俺の求めてたシンプルさと効率性を提供してくれたんだ。

gear54rus 2025/10/21 17:50:37

KDE Connectのヘビーユーザーだけど、24時間365日ずっと繋ぎっぱなしにしたいわけじゃないんだよね。

Flamingoat 2025/10/21 17:40:10

うん。私も同感。GNOMEは標準だとちょっと変だよね。Dash To DockとUbuntu App Indicator Iconsを入れたら、かなりマシになったよ。あと、古い”レガシー”アプリと新しいアプリの見た目を統一するために、よくGNOME Tweaksツールをいじってるんだ。

touggourt 2025/10/23 06:31:17

DebianでKDEを使ってるけど、パッケージがしっかり管理されてるから使いやすいよ。

eitally 2025/10/21 19:26:29

KDE Connectの主要な機能じゃないけど、MacからAndroidスマホへのファイル共有でめちゃくちゃ役立ったんだ!KDE Connectみたいなアプリがあるなんて知らなかったけど、もうハマっちゃったよ。とはいえ、この特定の用途だとBlipの方がはるかに優秀だし、軽くていい感じだね。

Flamingoat 2025/10/23 10:33:33

揚げ足取りじゃなくて、KDEの矛盾はかなり目立つし、最初からあるべきじゃなかったんだ。高品質なものを作るならもっと批判的になるべきだよ。KDEは機能てんこ盛りだけど、良いインターフェースとは言えないんだ。みんな擁護するけど、なんでだろうね。

もっとコメントを表示(1)
frameset 2025/10/22 07:08:42

KDE Connectを使ってるんだけど、先日、PCでYouTube動画を観てたら電話がかかってきて、動画が自動で一時停止したんだ。電話を切ったらまた再開!めちゃくちゃスムーズで、AppleがmacOSとiOSの連携みたいに自慢しそうな機能だよね。

an_guy 2025/10/25 05:56:25

それってさ、ワイヤレスイヤホンがYouTubeを一時停止/再開したんじゃないの?

Kim_Bruning 2025/10/12 19:37:02

これ、マジでキラーアプリだよ!友達に『なんでSignalでスクリーンショット送れないの?』とか『URLをデスクトップにコピーできないの?』って聞いたら、KDE Connectを使ってないからってことがよくあったんだ。完璧じゃないけど、他にはない機能がたくさんあるし、スマホ、ラップトップ、PCを連携させてくれる。俺はどこもかしこもKDE環境だから、それも役立ってるかもね。

pmontra 2025/10/21 16:20:23

俺はいつもGNOMEを使ってるんだけど、KDE Connectのポートであるgsconnectはめちゃくちゃ調子良いよ。UbuntusやDebian 11で使ってるし、AndroidデバイスにはKDE Connectアプリを入れてる。これとSyncthingがあれば、全デバイスを完璧に連携できるんだ。
https://extensions.gnome.org/extension/1319/gsconnect/

maqnius 2025/10/21 14:48:32

俺はデスクトップに全てのメッセンジャーを動かしてるから、そういう問題はないんだよね。KDE Connectって何がそんなに優れてるの?キラー機能って聞いたけど、どう役に立つのか想像できないから、すごく興味があるんだけど。

johannes1234321 2025/10/21 18:11:56

メッセンジャーというより、デバイス間の連携がメインだよ。クリップボードの内容を共有できるし、ファイルを送ったり、スマホからPCへウェブページのURLを送ってブラウザで開いたりできる。デバイス間でメディア再生のコントロール(スマホからPCの次の曲へスキップとか一時停止とか)も可能だよ。あと、スマホの通知をデスクトップで受け取れる(全部オプションだけどね)。

troyvit 2025/10/21 20:36:55

ちょっと変な使い方なんだけど、ベッドでラップトップでテレビを観てると、猫も一緒に観たがるんだ。それで昔のX11アプリでキーボードとマウスをロックして、KDE ConnectからVLCとかを操作してるんだよね。そうすれば、猫がジェダイを攻撃してもラップトップが再起動しないんだ。

pmontra 2025/10/21 16:25:40

メッセンジャーで自分にリンクを送るより、KDE Connectで特定のデバイスに直接送れば、そのデバイスのブラウザでタブが開くからずっと速いよ。アプリ内でも使えるし、NewPipeやYouTubeの動画をスマホからタブレットに共有できるんだ。他のデバイスで再生中のメディアを停止、再開、音量コントロールもできるよ。クリップボード共有、ファイル送信、リモートキーボード(これはオフにした気がするけど)、デバイスのPingも可能。もっとたくさんできるけど、俺はこれくらいしか使ってないかな。

aidenn0 2025/10/21 15:58:36

米国ではSMSが標準メッセンジャーだから、デスクトップで全部のメッセンジャーを動かせない人もいるんだよね。

Zak 2025/10/21 18:39:38

いや、できるよ。KDE Connectを使えばいいじゃん。

cenamus 2025/10/21 15:52:00

クリップボードをコピーするだけでも超便利だよ。
家で使うと特に、大容量ファイル転送も爆速で、スマホとの間で映画とかを接続速度ほぼ上限でバンバン送ってるんだ。
他にもスマホストレージをネットワーク経由でマウントしたり、スマホでマウスを操作したり、色々できるよ。

oakpond 2025/10/22 10:43:25

しばらくKDEなしでKDE Connectを使ってるけど、自分には問題なく動いてるよ(笑)。

thomas-mc-work 2025/10/22 10:49:15

どうやってやったの?俺もXFCEだから使いたいんだけど。

oakpond 2025/10/22 11:13:18

俺はSwayとDebianを使ってるよ。DebianにはKDE Connectの専用パッケージがあるんだ。
https://packages.debian.org/trixie/kdeconnect

GrinningFool 2025/10/22 11:38:36

デスクトップにkdeconnectパッケージをインストールして、スマホにアプリを入れるだけで良かったよ。

zufallsheld 2025/10/22 11:52:52

インストールするだけだよ。どこでも動くから。

munchlax 2025/10/21 11:13:20

>KDEどこでも
Qt Everywhereと混同しないでね。

jancsika 2025/10/21 16:24:32

みんながKDE Connectに求めてる機能って、マジでぶっ飛んでるよな。
爆速で、LAN/WAN対応、マルチプロトコルで最速接続、巨大ファイルを中断しても送れる(rsyncみたいに)、バッテリー効率も良くて、中央クラウドに頼らずデバイス直結!
もしこんなの作れると思うなら、Gnu Hurd向けに作れば?完成するより先にGnu Hurdがリリースされそうだけどな。

ValdikSS 2025/10/21 16:29:01

バッテリー効率は大事だよね。KDE Connectがバッテリー寿命に悪い影響を与えるって証明するのに苦労したよ。この問題はKDEのバグ報告にあるし、LD_PRELOADで修正しようとした人もいたみたい。詳細はここ見て:https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=441830 と https://github.com/max0x7ba/kdeconnect-powersave-keepalive

ndriscoll 2025/10/21 17:10:26

5秒ごとのキープアライブって要る?これって本当にバッテリー食うの?デバイスが省電力モードに出入りするのにどれくらいかかるんだろう。パケット処理自体は短い時間で終わると思うけど。もしかして、他の部分が省電力からの復帰が遅いのかな?

ValdikSS 2025/10/21 19:55:01

うん、めちゃくちゃバッテリー食うよ。Wi-Fiはキープアライブがあるとパワーアンプを有効にしてCPUを起こさないといけないんだ。昔のMediatekチップだと200mWも消費電力が増えたし、他の人はバッテリーが半分になったって言ってた。キープアライブって、アイドル時のインターネットバッテリー消費の主な原因なんだよね。GolangやVPNの例も同じ。Androidだと”Android System”とか”Phone Idle”で表示されるから気づきにくいんだ。

j1elo 2025/10/22 12:51:10

KDEのバグ報告、”情報不足”で閉じられちゃったみたいだけど、こういう自動クローズってマジ upsetting だよね。30日って短すぎ!数字をごまかすためみたい。でも、結局は修正されたみたいだよ。良かったね。詳細はこちら:https://invent.kde.org/network/kdeconnect-kde/-/merge_reques…

snthd 2025/10/21 17:19:33

”Remove custom keepalive intervals”が2024年8月12日にマージされて、ちゃんと修正されたよ!このマージリクエストで確認できるよ。https://invent.kde.org/network/kdeconnect-kde/-/merge_reques…

ValdikSS 2025/10/21 19:49:30

バッテリー寿命は良くなったけど、接続検出が悪くなったな。電話が切断されても最大2時間検出されないんだ。でも、もう文句は言わないよ。最初は5分に設定してたんだけどね。

mid-kid 2025/10/14 14:20:27

KDEっていうブランド名が、このアプリにとっては逆効果だよね。Windowsやi3wmでもバッチリ動くし、クリップボードやファイル共有も問題なし。KDEだけで使える機能なんてほとんどないよ。Windowsだとネットワーク接続後にリフレッシュが必要な時もあるし、一部のプラットフォームではデバイス検出がちょっと不安定だけどね。

throawayonthe 2025/10/21 12:22:20

KDEっていうのは、ただメンテしてる”コミュニティ”の名前だからブランディングに使われてるんだよ。だからこの名前で納得だね。DEは昔からPlasmaって呼ばれてるけど、ほとんどのKDEアプリはそれ以外でも動くし。

ahakki 2025/10/21 12:38:35

いっそのこと、Konnektにリブランドしちゃえばいいのに。

groovybits 2025/10/21 15:15:38

昔のKDEアプリはKonqueror、KMailみたいに”K”から始まる名前だったけど、2000年代後半から2010年代初頭くらいで変わってきたんだ。今はFalkonとかDolphin、Okularみたいに、”K”を使わない名前が増えてるよ。でも、まだ”K”が残ってるアプリもあるから、混在してる感じだね。

CaptainOfCoit 2025/10/21 15:36:33

以前のKDEアプリも2000年代後半から2010年代初頭まで同じ命名規則だったらしいね。偶然にも親が同じ命名規則を提案したなんて、すごい確率だ!

vasvir 2025/10/22 07:22:32

スクリーンショットにはSpectacleも使えるんだね。kscreenshotを探すのをやめるまで結構かかったよ。

もっとコメントを表示(2)
cjmoran 2025/10/24 14:36:22

KDEのアプリランチャーで”snipping tool”って打ち始めたら、Spectacleが最初に出てくるんだ。エイリアス追加した人には感謝!
でも、外側の文の句読点が引用符の中に入れられちゃうのはダメだね。

r14c 2025/10/21 14:49:52

Plasmaになったのは2009年からだよ。KDE 4が出てプロジェクトをリブランドした1年後だね。16年が”昔から”って言えるかは解釈次第だけどね。

Squarex 2025/10/22 06:01:47

そうだけど、僕の経験だと使ってる人はみんなまだKDEって呼んでるよ。

o11c 2025/10/22 05:23:19

KDE 4.4頃(2010年初頭)にようやく安定して使えるようになったから、”KDE 4”って言ってもいいくらいかな。KDE 5はほとんど問題なかったのに、KDE 6はまた大失敗のアップグレードになりそうだ。Debian bookwormからtrixieへのアップグレードでKDEを直すのに端末が必要な致命的なバグがあったし、新機能をオフにしないと数秒のラグがある。調査されてない破損も残ってるしね。”Plasma is Hell”って名前はよく言ったもんだよ。

hnlmorg 2025/10/21 13:08:38

20年以上KDE(デスクトップの方ね)を使ってるんだけど、ConnectがPlasmaなしで動くなんて知らなかったよ。情報ありがとう!

marcu123 2025/10/21 11:01:16

KDE Connectは僕には最高に動いてるよ。たまに”別のデバイスが見つからない”ってバグが出ることがあるけど、スマホとPCの両方でWi-Fiを再接続すれば直るんだ。
あと、PCのFirewallを確認してね。ディストリによってはKDE Connectを自動で例外リストに追加しないことがあるし、ルーターによってはLANとWLANのデバイスを別のVLANに入れることもあるから注意してね。

roshin 2025/10/13 13:02:00

うまく動いてる時は素晴らしいんだけど、スマホとノートPCが同じWi-Fiに繋がっててもKDE Connectから見えないことがよくあるんだ。そうなった時どう診断して解決すればいいか分からないよ。

jeroenhd 2025/10/21 10:59:19

mDNSとTCP接続があればKDE Connectはどんなネットワークでも動くはず。デバイス検出に関して、それ以上に複雑なことはあまりないからね。ただ、多くのVPN設定がmDNSや他のブロードキャスト(Chromecastとかファイル共有とか)を壊しちゃうんだ。WireGuardやOpenVPNなんかの「始め方」ガイドはHTTP(S)接続が動けばそこで止まっちゃうけど、機能的なネットワークにはもっと色々あるんだよ。俺はバグだらけのVPNプロファイルでも、KDE Connectの設定でVPNの向こう側にあるデバイスのIPアドレスを手動指定したら動かせたよ。

aidenn0 2025/10/21 16:01:55

へぇ、じゃあワークステーションでmDNSを設定すればKDE Connectはもっと安定するのかな?DNSで既に名前解決できてるのに、ちょっと面倒だね。

jeroenhd 2025/10/21 17:12:18

おまえのデスクトップはたぶんmDNSがもう設定されてるよ。ほとんどのユーザーフレンドリーなディストロはデフォルトでそうだし。でも、実はあんまり関係ないんだ。KDE Connectは独自のmDNSみたいなシステムを実装してるからね。ローカルネットワーク上で標準ポートを使って、ホスト名とかサービスとかのメタデータをJSONブロードキャストしてるんだ。本当のmDNSはホストのネットワーク設定に統合する必要があるから、AndroidやiOSみたいなクライアントでは大変だし、他の多くのケースでも手動で実装しなきゃいけない。だから彼らは独自のmDNSを作ったってわけ。これでデバイスにrootアクセスもいらないから、Steam Deckみたいなプラットフォームでも使えるんだよ。KDE Connectを安定させるには、マルチキャストトラフィックを確実に機能させる必要がある。どのネットワークにもマルチキャストに関する制限があるから、おまえのワークステーションにどんな調整が必要かは見極めるのが難しいね。スマホでKDE Connectを開いてたら、デスクトップの255.255.255.255、1716/udpにパケットが来てるはずだよ。

aidenn0 2025/10/21 17:48:43

  1. 俺はユーザーフレンドリーなディストロは使ってないよ
    2. その情報ありがとう。次に接続失敗したらWiresharkで調べてみるよ。

ottah 2025/10/14 00:21:48

俺も同じ。信頼性が低すぎてツールとしては使えないんだよね。自動ネットワーク検出に頼るものって、どれもそんな感じがするよ。

Libidinalecon 2025/10/21 12:15:38

同感。ランダムに動作しなくなるから、期待外れで何年も使ってない。去年はKDEもやめてMintのCinnamonに乗り換えたんだ。KDEは好きだったけど常に何かしら問題があったね。LTS Mint with Cinnamonは本当に安定してるよ。

greenavocado 2025/10/21 13:06:06

これは完全に俺の一般的なネットワーク知識からの推測なんだけどね。AP Isolationが有効になってたり、ネットワークでマルチキャストがブロックされてたりするのかもしれないよ。もし俺がKDE Connectの開発者だったら、RattlegramからOFDM変調をパクって、マイクとスピーカーを使ったペアリングシステムを追加するな。音を使って、それぞれのデバイスが持ってるIPアドレス情報を全部ブロードキャストするんだ。

estimator7292 2025/10/21 13:43:43

Bluetooth使えばいいじゃん。最近のPCでBluetoothがないって珍しいよ。俺のPCはマイクよりもBluetooth持ってるやつの方が多いし。

greenavocado 2025/10/21 15:02:25

Bluetooth接続をIPとポートの検出に使うのはアリかもね。

jcgl 2025/10/21 10:41:37

iOS版はマジでひどいね。たぶんOSの制約のせいだろうな。Androidでどんだけ素晴らしかったか恋しいよ。

hagbard_c 2025/10/21 13:10:29

…じゃあなんでiOS使ってんの? de-Googled Androidを使えば、ベンダーの邪魔なしにポケットPCが提供するパワーを堪能できるのにさ。

jcgl 2025/10/21 14:41:08

ソフトウェアの自由を説教される必要はないよ。iPhone 12 miniを買った時、小型でプライバシーやセキュリティ、ソフトウェアの自由を全部兼ね備えた良い選択肢はなかったんだ。

hagbard_c 2025/10/24 13:56:44

iOSで文句言うのは自己責任でしょ。Androidで「最高」だったのにiOSで「最悪」なら、解決策は明らかだね。プライバシーやセキュリティの「姿勢」なんかどうでもいい。ベンダーは信用できないんだから、本物のプライバシーとセキュリティが欲しいんだよ。iOSとソフトウェアの自由は矛盾してるし、不満を言うのは筋が通ってないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=qdFLPn30dvQ

pull_my_finger 2025/10/13 13:47:44

俺も同じ問題で、マジでイライラしてる。ファイアウォールの問題か、AndroidがVPNなしのLAN接続をブロックしてるのかと思ったけど、KDE Connectのバグだと思うよ。

cromka 2025/10/13 17:47:42

ローカルのDNS/DHCP解決の問題じゃないかな? Dnsmasqが時々、リースデータベースを更新しなくて、ホストがオフラインに見えることがあるんだ。固定IPを試してみたら、この問題が解決するかどうか見てみたらどうかな。

ValdikSS 2025/10/21 20:17:15

ほとんどのデスクトップWi-Fiカードやチップセットのドライバはバグだらけで、mDNSディスカバリを何らかの形で壊してるんだ。プリンター発見の問題もだいたいWi-Fiドライバが原因だよ。KDE Connectを含む多くのmDNSアプリケーションが、マルチインターフェース設定に対応してないバグもあるんだ。
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=507972 / https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=507954

Self-Perfection 2025/10/21 16:42:20

俺の経験だと、最近マジで信頼性が下がったんだよな。デスクトップクライアントがモバイルと全然繋がらないことが多いんだ。最初はログに「Too many remembered identities, ignoring ”<id of KDE Connect on my android device>” received via UDP」って出て、再起動したら直ったから、ログを監視してkdeconnectを再起動するスクリプトを組んだんだ。これでやっとKDE Connectが安定して使えるようになったよ。
[1] https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=506563

AnonymousPlanet 2025/10/21 13:58:57

以前はKDE Connectを人に勧めまくってたんだけど、ここ数年で安定してたのがマジでひどくなっちゃったから、もう勧めるのやめたよ。Linux、Android、iOS、macOS全部うまく動いてたのに、今じゃ同じAndroid同士でも見えないし、ファイル転送もすぐ失敗するんだ。

mixmastamyk 2025/10/21 15:51:31

最近のWi-Fi APによっては、デフォルトでクライアント間の通信をブロックしてるやつもあるよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。