メインコンテンツへスキップ

訃報 Project Gutenbergのグレッグ・ニュービーCEOが死去 電子書籍と自由なウェブの擁護者を失う

·3 分
2025/10 Project Gutenberg 電子書籍 訃報 デジタルアーカイブ オープンアクセス

訃報 Project Gutenbergのグレッグ・ニュービーCEOが死去 電子書籍と自由なウェブの擁護者を失う

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45666510

acabal 2025/10/22 13:59:41

グレッグの死にショックを受けて悲しいよ。Standard Ebooksを始めた時、グレッグは知識とサポートの源だったんだ。彼の時間と経験を惜しみなく提供してくれたし、全く知らない俺にも信じられないほど忍耐強く接してくれた。彼の友情、寛大さ、優しさを見習うべきだ。世界は文学と自由なウェブの擁護者を失ったね。

NoMoreNicksLeft 2025/10/22 22:10:24

Standard Ebooksの電子書籍に固有の番号がないのはなんで?ISBNにはコストがかかるのはわかるけど、独自に識別できるものがないのはすごくイライラするんだ。ほとんど(全部?)Worldcatにもないから、OCLC番号も使えないし。

everybodyknows 2025/10/23 19:51:03

>固有の番号がない
これはStandard Ebooksのプロセスを誤解してるんじゃないかな。彼らはGitHubでXHTMLのソースを継続的に修正してるから、真に固有の識別子はGitリポジトリの特定の状態からの出力にしか有効じゃないんだ。
https://standardebooks.org/contribute/report-errors
最終的なコンテンツは現在少なくとも6つの形式で提供されてる。例えばこれ。
https://standardebooks.org/ebooks/geronimo/geronimos-story-o
修正プロセスと並行してStandard Ebooksは制作ツールも更新してるし、ある本のコンテンツを修正する場合、最新のツールで「再スピン」すべきか、最初の公開時のツールを使うべきか?(現在のやり方は知らないけど、最新ツールを使うのが圧倒的に簡単だよね)。実際的な目的には、Gitのコミット日付と著者名とタイトルの短い部分文字列で十分だと思うけど。

NoMoreNicksLeft 2025/10/24 17:01:17

>Standard Ebooksのプロセスを誤解してる
私たちどっちかが誤解してるね。印刷機が改訂ごとに印刷番号を削除しても、新しいISBNは発行しないよ。それは同じまま。もしバージョン番号も入れたいなら、それでもいいけど、そこまで必要じゃない。俺もファイル名に年を大まかなバージョン番号として使ってるしね。
>最終的なコンテンツは複数の形式で提供される
ファイル形式ごとに番号を発行する必要はないけど、もしそうしたいなら構わないよ。どの形式かは一目瞭然だしね。
>Gitコミット日付と著者名とタイトルの短い部分文字列で十分
そんなことはない。たくさんの著者が同じか似たタイトルで違う本を出してるんだ。これが問題なんだよ…本を使う人が足りないけど簡単に提供できるものを求めてるのに、「おお、それは考えもしなかった、検討させてくれ」じゃなくて、たくさんのアホが出てきて「いや、お前が間違ってる」って言うんだ。俺は人間が読める固有の識別子が必要なんだよ。世界は君が生まれる前から本の識別子の必要性を発見して、国際標準すら発明したんだ。君は存在すら知らないような科学分野がまるごとあるんだよ。俺は何年もこれに取り組んでて、ずっとこれにぶつかってるんだ。でも君はGitを使ったことやハッシュを知ってるから解決できると思ってるだろ、まるでソフトウェア開発の仕事と同じように!

testdelacc1 2025/10/22 22:20:20

>すごくイライラする
これはもう少し穏やかに表現できるんじゃないかな。Standard Ebooksは高品質で無料なんだからさ、そうだろ?

contact9879 2025/10/23 01:46:57

電子書籍の識別子はすべての電子書籍を一意に識別するよ。Standard Ebooksの電子書籍はURLをその固有の識別子として使ってるんだ。

NoMoreNicksLeft 2025/10/23 01:58:40

それじゃダメな識別子だよ。ファイル名の一部になるような数字か短い英数字の識別子が重要なんだ…同じタイトルの本を5種類も持ってるから、タイトルと著者名じゃ区別できないんだ。URLをファイル名に入れるつもりもないし、入れたくても、これまでのファイルシステムではURLに使われる文字が使えないんだ。Project Gutenbergみたいに、増えていくカタログ番号をつけるのがそんなに難しいこと?ちゃんとした固有の識別子がないのは、プロらしくないって思うよ。

NoMoreNicksLeft 2025/10/23 03:28:37

これも解決策じゃないよ。なんでそう思うのかわからないな。例えば俺はファイル名をこうつけてるんだ。
Meditationes de Prima Philosophia - GTNB•0023306 (2007) - Descartes, René (aut)
Meditations on First Philosophy - 9780203417621 (2013) - Descartes, René (aut); Haldane, Elizabeth (trl); Ross, G. R. T. (trl) & Tweyman, Stanley (edt,wfw)
URIをどこにどうやって入れたらいいんだ?特にURIにはコロン(:)が少なくとも必要だけど、NTFS/HFS/APFS/XFSではファイル名に問題のある文字だろ?完全に禁止されてるわけじゃないけど、リソースフォークとか作っちゃって期待通りに動かないんだ。もしStandard Ebooksが本に番号をつけ始めたら、俺は数字の前にSTBK•をつけてそれを使うよ。彼らはWorldcatにもないし、OCLC番号も使えたらいいのに(でも自分たちの本のカタログを他人が管理すべきじゃないよね)。

contact9879 2025/10/23 03:40:19

好きなハッシュを選べばいいよ。ハッシュ(dc:identifier)とかどう?

NoMoreNicksLeft 2025/10/23 04:12:39

ハッシュは長すぎるし、人間には意味が分からないだろ。適当な回避策なんていらない。本には固有の番号が必要なんだ。

contact9879 2025/10/23 04:45:49

彼らは君の勝手な整理方法に合わせる必要なんてないよ。ハッシュの長さは必要に応じて変えられるし、出版タイムスタンプはほとんどの電子書籍のメタデータにある。これはほぼ確実に固有で、単調に増加するし、ISBNやOCLCよりも実際の意味を持ってるんだ。

NoMoreNicksLeft 2025/10/23 13:32:06

彼らが勝手な整理方法に合わせる必要はないって?いや、それは賢いことだろ。「勝手」じゃない、これは図書館学だ!
ハッシュはコンピュータファイルは識別できるけど、出版物の版は識別できないんだ。libgenの適当な奴が1バイトいじったら、新しいハッシュになるけど、新しい版じゃないだろ?
電子書籍のメタデータにタイムスタンプが全てあるわけじゃないぞ。なんで俺が彼らが簡単にできることを、不完全にやらなきゃいけないんだ?最初の奴が俺を攻撃してると思ったからか?マジで、人間の99%はまだサルだな。

ndriscoll 2025/10/23 14:43:10

ファイルのコンテンツをハッシュする必要はないよ。正規の識別子だとされてたURLをハッシュ化すればいいんじゃない?好きなハッシュ関数を使って、長すぎず、許可された文字だけ出力されるようにすれば、ファイル名の不満は解決するはずだよ。

NoMoreNicksLeft 2025/10/23 16:15:18

ああ、URLか。人間には読みにくいものを、また読みにくいもので置き換えるのか。どっちも長すぎて分かりにくいように作られてるだろ。
好きなハッシュ関数を選べって?ISBNの13桁がギリギリ許容できる長さだ。著者名が6つもあって副題まであると、ファイル名の最大長にすぐぶつかる。これは俺が一人で解決できる問題じゃないんだ。ただ注意喚起してるだけ。今の解決策は、番号を提供しないプロ意識の低い出版社を避けること。Project Gutenbergはやってるし、誰でもできるはずだ。アマチュアで8冊しか出してない出版社でも、「これは1番、これは2番」と番号を振れば済む話だ。ISBNを使えとは言わないけど、自分の番号を使えよ、頼むから。

ndriscoll 2025/10/23 16:56:12

ハッシュは、わざと長くしない限り長すぎないよ。不透明にするかどうかも君次第だよ。「特殊文字を全て削除し、最初の5文字だけスペースを詰めて残す」なんてのも文字列ハッシュ関数だ。
もし不透明な13桁の番号が必要なら、AIが生成したこのハッシュ関数を使ってみて:echo -n ”$URL” | sha1sum | awk ’{print $1}’ | xxd -r -p | od -An -t u8 | tr -d ’ <br>’ | cut -c1-13。例えば、https://standardebooks.org/ebooks/denis-diderot/the-indiscre...だと、IDは4897562473051になる。
電子書籍のソースは全部Gitリポジトリで公開されてるみたいだから、リポジトリをチェックして、最初のコミットのタイムスタンプから単調なIDを作ることもできるし、役に立つと思うなら彼らに変更を提案してもいいかもね。

mastazi 2025/10/22 11:47:03

安らかに眠れ。Project GutenbergとIMSLPは俺のお気に入りのウェブサイトだ。毎年1月には、新しい作品がパブリックドメインに入ると、たくさんの本や楽譜をダウンロードしてるんだ。Hacker Newsの読者たち、インターネットをサーフィンする価値があるこれらのウェブサイトに寄付するのを忘れないようにしよう。

zozbot234 2025/10/22 12:28:32

毎年新しい作品がパブリックドメインに入るけど、著作権の状態がパブリックドメインの文化作品が広く利用可能になる主なボトルネックではないんだ。F.A.I.R.原則(見つけやすく、アクセスしやすく、相互運用でき、再利用可能)の下で公開されるには、まだ多くの課題がある。誰かがスキャンしてオンラインに上げただけの、膨大な量の文学や音楽がパブリックドメインには存在するけど、誰もそれを転写したり、索引付けしたり、分類する努力をしていない。だから、ほとんどの人にとっては存在しないも同然なんだ。Project Gutenbergのような活動が特に価値があるのは、こういうところだね。

kragen 2025/10/22 12:49:14

著作権って多くの作品が世に出るのを邪魔してるよね。YouTube動画の半分以上が再生0回みたいに、ほとんどの作品は人気がないんだ。Hathi Trustの検索結果にあるような「A January Birthday Party」みたいな、どうでもいい昔の本も、歴史的価値はあるけど、個々としては全然替えが効く。もし限られたリソースで「ハリー・ポッター」とこんな本を選べって言われたら、後者を選ぶのは犯罪的だよ。でも今の著作権法じゃ、そうせざるを得ないんだ。Jack BechdoltやGeorge Illianを悪く言うわけじゃないけど、100年後に特別な努力をしてまで、そんな作品を残す価値はないと思うな。Sedgewick’s Algorithmsの第2版が見つからないのも著作権のせいじゃないかな。

zozbot234 2025/10/22 13:29:14

「その活動の成果を100年後に特別に保存する価値があるわけじゃない」って言うけど、なんで?AIが将来質問する可能性として、「来年1月の子供の誕生日パーティーのアイデアを教えて」って聞くのと、「魔法学校に関する巨大な長編物語を書いて」って聞くの、どっちが可能性高いと思う?僕は前者の方がずっと可能性高いと思うな。「ハリー・ポッター」なんて、ただの一時的な流行りものだよ。200年後には誰も価値を見出さないんじゃない?

kragen 2025/10/22 14:06:21

いくつかの理由があるよ。まず、文学的価値。ハリー・ポッターを読むのはBechdoltの本を読むよりずっと楽しい。RowlingはHomerやShakespeareじゃないかもしれないけど、出版以来すごく人気があるしね。200年前の作品(Pride and Prejudice, Frankensteinとか)が今も読まれてるように、ハリー・ポッターも読み継がれると思う。RowlingはWashington IrvingやJames Fenimore Cooperより上だね。次に、文化的影響。人間は物語やメタファーで世界を考えるけど、ハリー・ポッターはRambo, The Matrix, Frankensteinみたいに、今日のほとんどの人が世界を解釈する比喩や物語を提供してるんだ。読んでなくても影響されてるし、200年後に今日の文化を理解するには、ハリー・ポッターを読むべきだよ。「Muggles」とか「horcrux」みたいな言葉が使われるのもその証拠だね。Bechdoltの本にはそんな重要性はない。

lukan 2025/10/23 02:35:27

「ハリー・ポッターは、Rambo、The Matrix、Frankensteinのように、今日ほとんどの人が世界を解釈するためのメタファーや物語を提供している」って言うけど、僕は本を読んだけど、「Muggles」、「horcrux」、「mudblood」を日常で使ってるのを聞いたことないし、個人的にはそれが自分の世界観や物語を形作ったとも感じないな。例えば『フランケンシュタイン』の「人造人間」のメタファーの方がずっとキャッチーだよ。ハリー・ポッターは何を表してるの?

kragen 2025/10/23 06:07:45

今夜バス停で僕の前に立ってた若い女性の腕には、『死の秘宝』のロゴのタトゥーが入ってたよ。ハリー・ポッターが何を表すかって?本一冊分の物語を短いフレーズで置き換えるなんてできないよ。

lukan 2025/10/23 06:38:04

うーん、僕は『死の秘宝』のロゴを見ても認識できないな(あれって映画からだっけ?)。でも、ハリー・ポッターの言及はたまに見るよ。それはそうと、ハリー・ポッターって、「いじめられっ子のオタクが魔法の領域に足を踏み入れてスーパーヒーローになる」とか、「退屈な現実の隣に隠された幻想的な魔法の領域」みたいなことを表していると思うんだ。でも、それらは古い比喩だと感じるし、『マトリックス』(青い薬、赤い薬)とか、『スター・ウォーズ』(フォースと共にあらんことを、ダークサイド)とか、『ロード・オブ・ザ・リング』(人を堕落させる力の指輪)みたいに、今日の多くの人が世界を解釈するための強力なメタファーや物語がハリー・ポッターから来てるって感じはしないんだよね。これはあくまで僕の印象で、強い意見があるわけじゃないけど、何か見落としてるのかなって気になるだけ。

kragen 2025/10/23 16:36:48

それは主要な推進力じゃないんだ。詳細なんだよ。『死の秘宝』のロゴは映画で導入されたって、君の言う通りだと思う。

coderatlarge 2025/10/23 04:32:36

僕はどちらの意見にも強い見方があるわけじゃないけど、データとして言うと、「Muggle」っていう言葉、ハリー・ポッターが必読書とされてないような仲間内でも、カジュアルな会話で聞いたことあるよ。

gabriel666smith 2025/10/22 14:33:56

「ハリー・ポッターの影響力は、人がいる限り続くだろう」って、面白い表現だね!それで、Ramboが提供する「主要な、ほぼ普遍的なメタファーや物語」って、君は何だと思う?それはすごく魅力的な視点だよ。

kragen 2025/10/22 15:05:35

ランボーを見たことはないんだけど、エイリアンネーションってドラマで、男らしさについて語るシーンでランボーの傷を自分で縫う場面が引用されてたな。異星人が出産を男らしさの象徴とする一方で、人間はランボーのようなタフさを評価するっていう対比が面白い。
ランボーのナイフはコスプレで大人気だったらしくて、アルゼンチンでは似たようなナイフが規制されてるみたいだよ。
この映画は「Asshole Victim」や「Trauma Button」みたいな定型句が盛りだくさんで、みんな無意識のうちに影響されてるんだ。例えば、不幸な人を見ると「何か悪いことしたんだろう」って思っちゃうのも、この定型句が影響してるのかもしれないね。
URL: https://subslikescript.com/series/Alien_Nation-96531/season-https://youtu.be/AqiPbBxLpNU https://www.youtube.com/watch?v=-n3QiP5LNDE https://tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.php/Film/FirstBlood1982

eszed 2025/10/22 15:09:25

他のリストについては何も言わないけど、H. L. Menckenの作品ならどれも素晴らしいに決まってるよね。

kragen 2025/10/22 15:10:08

うん、それは他のリストの全部より面白いかもね。でも序文ってさ、普通は避けて読まないようにしてるんだ。

eszed 2025/10/24 03:22:21

へえ、だからこそ興味が湧くんだ!きっとみんなが(ほとんど)避ける序文ってものをネタにした風刺なんだろうね。とにかく、Menckenはすごく賢いのに、もっと評価されるべきだと思うな。

もっとコメントを表示(1)
ipaddr 2025/10/22 23:58:42

YouTube動画の半分が再生回数ゼロっていうのは、非公開動画も含んでるってことじゃなきゃ納得できないな。もし5秒以上再生された動画に絞れば、この問題は解決するかも。将来的にYouTubeが再生回数ゼロの動画を削除するなら、僕もそうしたいんだけどね。

kragen 2025/10/23 02:27:47

そうだね、君が再生回数ゼロの動画を見たことないのは当然だよ。100万回再生の動画を見る可能性と比べて、1回再生の動画を見る可能性ははるかに低いからね。YouTubeのレコメンドも、そういう動画はまず推薦しないだろうし。こういう選択バイアスって色々な場面であるんだよ。例えばバスに乗る時、空っぽのバスより混んでるバスに当たる確率の方が高いとか。あと、君の友達のほとんどは、君より友達が多いはずだよね。(これは君が不愛想って意味じゃなくて、多くの人に当てはまる話だよ。)僕が話した相手は、全動画のデータベースを調べてたから、実際にゼロ再生の動画を確認できたんだ。YouTubeがその後、ゼロ再生の動画を削除した可能性もあるけどね。

kidsil 2025/10/23 12:58:58

IMSLPのこと教えてくれて本当にありがとう!何年も子供にちょうどいいレベルの楽譜を探してたから助かったよ。

rsync 2025/10/22 17:46:48

もし君がProject Gutenberg(PG)のメンバーか、Greg Newbyと近い関係なら、できるだけ早くinfo@rsync.netにメールしてほしい。僕が直接そのメールを見るから、すぐ連絡してくれ。心からお悔やみ申し上げます。Gregとは初期のHOPEコンベンションからの知り合いなんだ。

ISL 2025/10/23 04:18:40

rsyncさん、コミュニティのメンバーとして、ありがとう。

sevensor 2025/10/22 12:10:57

プロジェクト・グーテンベルクは毎年、もっとたくさんの本にアクセスさせてくれるようになってる。いろんな版や言語でね。まさに宝物だよ。

melling 2025/10/22 12:28:34

グレッグは最近ウルトラマラソンに出たばかりなのに、60歳で癌で亡くなったなんてすごく悲しい。癌を早期に発見できる新しい検査が出てるから、進行癌じゃなければ生存率も上がるはず。https://www.barrons.com/articles/grail-stock-price-cancer-st…
俺もグレッグと同じくらいの年で、去年大腸癌になったんだ。メディアで癌のニュースを見ると見過ごせないよ。

thechao 2025/10/22 12:49:20

俺、大腸癌のリスクが高いんだけど、去年やっと初めての検診を受けたんだよ。ずっと避けてたんだけど、本当に大したことないから!一番大変なのは下剤を飲むことくらい。みんなもぜひ受けてみて。早期発見なら簡単に治るけど、放っておくと絶対命に関わるからね。

exhilaration 2025/10/22 13:07:10

俺の妻、医師から大腸内視鏡検査の代わりにCologuardっていう自宅でできる便検査を勧められたんだよ。
https://www.cologuard.com/
内視鏡検査を受ける前の最初の一歩として、めちゃくちゃ簡単で安く済むみたいだね。

melling 2025/10/22 14:34:43

俺もその検査を受けたけど、陰性なのに腫瘍があったんだ。
医師は毎年受けなきゃダメだって言ってたけど、大腸内視鏡検査の代わりにはならないって。内視鏡ならポリープが癌になる前に切除できるからね。

CaptainOfCoit 2025/10/22 14:05:57

そのCologuardってやつとちゃんとした大腸内視鏡検査で、精度とか他のメリット・デメリットってどう違うの?
ランディングページだけじゃはっきりわからなかったけど、多分、精度で何か差があるんじゃないかと推測してるんだ。

melling 2025/10/22 14:29:28

絶対大腸内視鏡検査は受けた方がいいよ。大腸癌は、問題になる前に発見できる唯一の癌だから。
俺、数年待たずに受けとけばって後悔したよ。結局手術と化学療法が必要になったからね。あの液体生検は、他のいろんな癌を見つけるのに使うべきだね。

melling 2025/10/22 12:53:16

下剤の代わりにSutabっていう錠剤があるから、それについて聞いてみて。大腸内視鏡検査なんて楽なもんだよ、特に手術とか化学療法に比べたらね。
化学療法は確かにきつかったけど、幸い俺は3ヶ月の治療で済んだんだ。

boredhedgehog 2025/10/22 15:10:10

癌検診のプログラムってさ、大腸内視鏡検査もマンモグラフィーも、どれも平均寿命に影響があるってことを証明できてないんだよね。

ZordonShumway 2025/10/24 11:03:47

俺が見る限り、癌検診が寿命に与える影響を測る研究って、あんまりうまくいってないんだ。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11047044/
「癌検診が命を救わない」って結論は、寿命の利益が過小評価されてたり、全死因死亡率の推定が不確かだったりするから、正しく引き出せないんだよ。
https://bmchealthservres.biomedcentral.com/articles/10.1186/
アメリカでは、既存の癌検診技術が人口に大きな価値をもたらしてるんだ。

BeetleB 2025/10/22 13:52:08

関連することだけど、Project Gutenbergの創設者、Michael Hartにずいぶん前に会ったことがあるよ: https://blog.nawaz.org/posts/2011/Sep/michael-hart-has-passe

castillar76 2025/10/22 16:33:49

これは本当に悲しい。90年代後半に大学でNewby先生のLinux管理の授業を受けたんだけど、それがシステム管理に興味を持つきっかけの一つになったんだ。先生は忍耐強く、親切で、オープンソースやLinuxがインターネットを変える可能性に情熱的だったのを覚えてるよ。

JoeMattie 2025/10/22 15:01:15

これを聞いてすごく悲しいよ。2000年代初頭、アラスカのArctic Region Supercomputing Centerでの初めてのインターンシップで、Gregが僕のメンターだったんだ。

knob 2025/10/22 11:18:26

Greg Newbyさん、このプロジェクトをありがとう。安らかに眠ってね。

kragen 2025/10/22 11:40:03

NewbyはProject Gutenbergにすごく貢献したけど、CEOや創設者じゃなかったんだ。感謝するならMichael Hartだよ。WPによると、Newbyは91~92年頃から関わり、創設者Michael S. Hartと友達に。2000年頃にProject Gutenberg Literary Archive Foundationを設立してCEOになり、Distributed Proofreadersの統合や技術基盤改善、著作権問題に対応したんだ。

duk3luk3 2025/10/22 11:47:55

君の引用、主張と真っ向から矛盾してるみたいだけど。どういうこと?

kragen 2025/10/22 12:07:11

僕の引用は、Michael HartがPGの創設者で、Newbyが率いた財団は2000年まで存在しなかったって説明してるんだ。Newbyは自分がPGを創設したなんて思われたくなかったはずだよ!君が僕の議論か引用を誤解してるみたいだから、上のコメントを編集して主張を明確にしたよ。

dinkelberg 2025/10/23 02:05:06

GPのコメントはそんな意図じゃなかったと思うよ。GPは、スレッド名が”Greg Newby, CEO of Project Gutenberg, has died”に変わって生じた誤解を解きたかっただけなんだ。その変更はもう元に戻ってるしね。GPがGreg Newbyの貢献を貶めるつもりはなかったと僕は確信してるよ。

kragen 2025/10/22 12:11:03

15年前はそんなに難解じゃなかったよ。これはKanyeがTaylor Swiftを邪魔したミームのことだよ。当時と違うのは、Taylor SwiftがBeyoncéのビデオで不当に評価されていたわけじゃないって点かな。https://knowyourmeme.com/memes/kanye-interrupts-imma-let-you…

bryanrasmussen 2025/10/22 16:31:07

あー、元ネタは知ってたんだけど、それがなんでここで当てはまるのかがわからなかったんだよね。

chucksmash 2025/10/23 01:47:45

今朝、このスレッドの50%くらいは、Project Gutenbergの創設者じゃなくて、グレッグ・ニュービー氏が亡くなったんだって何度も指摘する投稿だったよ。日付の書き方にもちょっとこだわりがあったみたい。俺からしたら、それは正当な批判だったと思うね。

sevensor 2025/10/22 12:13:09

Taylor Swiftがグラミー賞を受賞した時、Kanye Westがマイクを奪ってこれを言ったんだ。このたとえ話では、NewbyがSwiftの役割だと思うよ。
訂正: グラミーじゃなくてMTV Video Music Awardだった。

giancarlostoro 2025/10/22 15:30:59

皮肉なのかわからないけど、彼はかなり酔ってたし、それがKanyeの最初の大きなスキャンダルの一つになったんだ。その後、もっとたくさんのスキャンダルを起こしたから、これはたいしたことないように思えるけどね。

razeh 2025/10/22 21:48:10

GregにはSyracuse Universityの学部生の時に会ったんだ。彼がPhDを取っている頃で、論文のグラフィックプログラミングを手伝ったよ。Gregは本当に立派な人で、いつも忍耐強くて親切だった。UIUCの大学院に進学した時、彼が教員として現れてくれて、キャンパスのリソースへのアクセス方法を教えてくれたり、自分の学科の先生よりずっと助けてくれたんだ。彼は僕の模範だった。安らかに眠ってくれ。

karambahh 2025/10/22 22:08:08

HAL 2001で彼に会い、スピーカーズ・ヘラルド・チームでボランティアをしたよ。ハッカー・カンファレンスでの初体験を賢明に導いてくれた、忍耐強く親切な人だった。彼のおかげでヨーロッパのハッキング/フリーソフトウェアイベントに参加し続け、多くの発見や友情、技術提携を得られたんだ。
このニュースは本当に悲しい。彼は多くの人々の人生を変え、文化や技術に貢献した。彼を知っていたとは言えないけど、有名人ではこんなコメントは書かない。さようなら、そして魚をありがとう。

もっとコメントを表示(2)
ethagnawl 2025/10/22 16:09:37

グレッグ・ニュービーはHOPE Conferenceの制作にもめちゃくちゃ関わってたんだって。
もし今夜放送があるなら、WBAI (NYの99.5 FM) と wbai.org のOff The Hook (AKA The Hacker Radio Show) は間違いなく彼を追悼するだろうね。RIP

abawany 2025/10/22 17:57:25

数年前、寄付の問題でPGにメールした時、彼の返信がすごく助けになったんだ。その時のメールは大切にするよ。
PGの素晴らしい活動には感謝しかないね。安らかに、グレッグ。

toomuchtodo 2025/10/22 18:37:32

グレッグとは長いことボランティア活動をしたよ。
彼がいなくなるのは寂しいけど、彼の仕事のおかげで世界はもっと良くなったよね。

gyc 2025/10/25 19:28:33

悲しいね。シャンペーン-アーバナで育ったんだけど、彼がPrairienetについて講演してたのを覚えてるよ。

lisbbb 2025/10/24 20:32:30

これって90年代後半にUNCで働いてたグレッグ・ニュービーのこと?
もしそうなら、学生として、そして同志として、彼と密接に仕事をしてたんだ。

tombert 2025/10/22 23:44:14

あぁ、残念だね、まだそんなに年でもなかったのに。
彼には会ったことないけど、グーテンベルクが大好きだよ。お金がなかった頃、いつも確実になにか楽しいものを提供してくれる存在だったからね。

bobanrocky 2025/10/23 04:00:19

安らかに眠ってね。この世界を少しだけ良くしてくれて、ありがとう。

shevy-java 2025/10/23 08:36:30

全ての.pdfファイルを開放する必要があるね。世界を自由にしよう。情報は人権だと信じてるんだ。(オリジナルの作品への支払いは全然反対じゃないよ。最終的に情報は例外なく全ての人間にアクセス可能であるべきだってのが僕の主張なんだ。Wikipedia ALL the things。)

aestetix 2025/10/22 14:48:39

ニュービー博士のために黒い追悼バーはできないかな?

kragen 2025/10/22 12:09:54

ちょっとはっきりさせておくと、グレッグ・ニュービーはProject GutenbergのCEOじゃなくて、彼が2000年か2001年に設立したProject Gutenberg Literary Archive FoundationのCEOだったんだ。
これはProject Gutenbergにすごく貢献したけど、両者は同じものじゃないよ。ニュービーはPGの功績を自分のものにしようとなんて決してしなかっただろうね。
追記:記事のタイトルは修正されたみたいだね。

ron_k 2025/10/22 12:34:43

うん、タイトル変わっちゃったね。僕が投稿した時はさ、『Project Gutenberg Literary Archive Foundation』ってハッキリ書いてあったんだよ。

kragen 2025/10/22 12:50:21

タイトル、元に戻してくれない?今のは『Project Gutenbergのグレッグ・ニュービーCEOが死去』ってなってて、なんか誤解されちゃいそうなんだよね。

ron_k 2025/10/22 13:14:58

ごめん、僕には無理なんだ。編集ボタンがないんだよ、カルマが低いからかな。多分、モデレーターさん(か、タイトル変えた人)なら元のタイトルに戻せるかもね。

dredmorbius 2025/10/24 01:00:08

追記だけどね、編集期間が過ぎた後とか、他の人の投稿についてなら、モデレーターにメールでお願いできるよ。

kragen 2025/10/22 13:28:44

もうモデレーターさんが対応してくれたみたいだね。

kijin 2025/10/22 12:34:04

JavaScriptによるとね、01971はただの1971なんだって。で、01671だと953になるらしいよ。

kragen 2025/10/22 12:50:41

マジかよ!JavaScriptって、いつまでたっても僕らをからかってくるよね。

nappy-doo 2025/10/22 13:15:48

これってLong Now財団みたいなものだよ。人々に長期的な時間枠で物事を考えてもらうのが目的なんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。