メインコンテンツへスキップ

衝撃の発表! VST3オーディオプラグイン形式がMITライセンス化!

·2 分
2025/10 VST3 オーディオプラグイン DTM オープンソース 音楽制作

衝撃の発表! VST3オーディオプラグイン形式がMITライセンス化!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45678549

mastazi 2025/10/23 06:51:54

これはYamahaが正しいことをした例だね(SteinbergはYamaha傘下)。過去には、財政難のKorgを買収して助け、その後元のオーナーに売却したよ。80年代にはSequentialを買収したけど、2015年に創設者のDave Smithにブランド使用権を返還したんだ。Rolandの創設者、梯郁太郎もYamahaを説得したんだって。
https://www.soundonsound.com/music-business/history-korg-par
https://www.gearnews.com/american-giants-the-history-of-sequ
https://ra.co/news/42428

coldtea 2025/10/23 07:30:57

客: こんにちは、ピアノが欲しいんですけど。Yamaha: はい、どうぞ。客: ありがとう!笑、バイクも必要なんだけど、良いのが買えるところ知らない?Yamaha: 信じられないかもしれないけどね…

sparky_z 2025/10/23 07:40:41

Yamahaって名前は同じだけど、完全に別の会社なんだ。片方がもう片方からスピンオフしただけで、両方が同じ会社で売られていた時期はないと思うよ。第二次世界大戦中に楽器会社が軍需品製造に転換して、戦後その設備と専門知識を活かすために会社を分社化した後、また楽器製造に戻ったんだ。

tessierashpool9 2025/10/23 08:51:41

元々のYamahaは1954年にバイクのYA-1を作ったんだ。その成功がスピンオフにつながったんだよ。(ちなみに、バイクのTriumphと下着のTriumphは、偶然同じ名前の全然違う会社なんだ。)

bayindirh 2025/10/23 08:04:55

Yamahaは他の会社とは全然違う理念を持つ古い会社だよ。その歴史も面白いから見てみてね:https://www.youtube.com/watch?v=y6t5F3cb810
「ねえ、面白いことやってるよ、買わない?」ってキャラを守る会社の方が、「これで大儲けできるぞ」って言う会社よりずっと長く生き残るってのはすごく示唆的だよね。後者の会社は、生き残るためにエコシステムにたくさんの害を与えることが多いからね。

singingfish 2025/10/23 10:47:20

Yamahaのカスタマーサービスには感動したよ。何十年も前のサクソフォンについて、将来の収益に全くつながらないのに対応してくれたんだ。音楽関連だけどね。

bayindirh 2025/10/23 14:12:48

日本の会社が良いサービスをするのは、将来の収益のためじゃないんだ。彼らが作ったものや、それを大切にする人への敬意からだよ。製品が生き続け、それを守り大切にする人に喜びをもたらしてほしいんだ。これは全く異なる、もっと深い哲学だよね。これは日本の会社に限った話じゃないけどね。Lamyの担当者が言ってたけど、ドイツの工場では生産終了した万年筆を無料で新品同様に直してくれたんだって。

ErroneousBosh 2025/10/23 15:50:20

80年代初期のMercedesのパーツが欲しい?地元のディーラーは持ってるか、どこで手に入るか知ってるだろうね。50年代初期のなら?Stuttgartに送ってくれる人を知ってるだろう。30年代初期のなら?Stuttgartに、なんと「わざわざ作ってくれる人」を知ってる人がいるんだって。もちろん、それなりの値段はするけどね。

cisophrene 2025/10/23 07:44:17

ヤマハ発動機は大型トラックなんて作ってないと思うな。バイクとかATV、船のエンジンとかは作ってるけど、車全体は違うよ。あと、楽器作ってるヤマハ(ヤマハ株式会社)とヤマハ発動機って、元は同じグループだけど今は全然別の会社だからね。

somat 2025/10/23 10:16:04

ヤマハってネットワークスイッチも作ってるらしいじゃん。コンピュータオーディオ機器のサポートのためだろうけど、検索で見つけた時はマジでびっくりしたよ。
URL: https://usa.yamaha.com/products/proaudio/network_switches/in
技術はあるだろうけど、メインから外れてるからOEM製品のバッジ変えただけなのかな?

rzzzt 2025/10/23 13:20:53

Norton Commanderっていうバイクもあるし、Nokiaは氷や雪に効くスタッド付きの冬用自転車タイヤを売ってたこともあるんだぜ。

coldtea 2025/10/23 08:16:16

ヤマハとヤマハ発動機は独立してるけど、元々は子会社のスピンオフなんだよ。同じロゴを共有する協定もあるし、ヤマハ Corporationはヤマハ Motorの株も少し持ってるんだぜ。

jurip 2025/10/23 11:47:30

ヤマハ Motorのロゴが音叉なの、超好き!綺麗で古風なロゴ(1967年かららしいけどね)だけど、バイクについてるのを見るとやっぱ変な感じがするんだよな~。
URL: https://www.yamaha.com/en/about/history/logo/

Projectiboga 2025/10/23 19:43:36

ヤマハもBMWも、過去の生産モデルの部品なら何でも作れるツール持ってると思うぜ。どこまで遡れるか知らないけど、60年代、70年代、たぶん50年代のモデルでも全部いけるって聞いたよ。古いものは高くなるけど、本当に欲しいなら作ってくれるんじゃない?

TazeTSchnitzel 2025/10/23 09:34:17

ヤマハは今でも製品のドキュメントをしっかり残してて、長期のドライバーサポートを提供してくれるんだ。1999年のUSB製品も、26年経った今でもWindows 11やmacOS用のドライバーがちゃんとメンテされてるよ。マジすごい!

ants_everywhere 2025/10/23 12:22:52

子供の頃、ヤマハ音楽会社が先にできたって知らなかったな。高級サックスを見て、フランス製の他にバイク会社(ヤマハ)製があるのが不思議だった。なんでバイク会社がハイエンド楽器の技術を持ってるのかって。でもヤマハ音楽は1887年創業で、リードオルガンから始まったんだ。リードオルガンは技術的でリードを使う高級品だから、サックスやシンセサイザーの専門知識があるのはすごく納得がいくよ。

jimnotgym 2025/10/23 19:04:44

残念だけど、全ての日本企業がそうじゃないんだよな。中には何でも売っちゃうようなとこもあるし、四半期ごとのGrowthが全てって考えてるとこもあるからね。

kilpikaarna 2025/10/23 16:01:22

アスタリスクの意味はわかんないけど、Nokian TyresとNokia(通信会社)は、同じ町でできたってだけで関係ないんだ。Nokiaは1990年にフットウェア部門を分離するまでは、ゴム長靴も作ってたんだぜ。そこから電子機器に集中したんだってさ。

oidar 2025/10/23 10:56:51

彼らがすべての製品、特にソフトウェアで同じようにするとは思わないな。サポートを打ち切った製品がすぐに二つ思いつくよ。

reactordev 2025/10/23 12:04:47

同じ会社だよ。“異なる法人格”があるのかもしれないけど、実質は同じ。https://en.wikipedia.org/wiki/Yamaha_Corporation

blacklion 2025/10/23 14:57:32

Nokianの自転車用スタッドタイヤは最高だったな!冬に何キロもこれで走ったもんだ!

keyle 2025/10/23 06:13:49

VST3がMITライセンスになったのはおめでとう!でも、CLAPがすごく成功したから、それに押されてそうな気がするな。CLAPの情報はここ見てね: https://u-he.com/community/clap/

codedokode 2025/10/23 07:32:53

CLAPはVST3やLV2みたいにプラグインをマニフェストで記述できないから、プラグインのスキャンが遅くなるんだ。
あと、CLAPはMIDIデータを3~4種類の方法で扱うから、ホストを実装する時に複数のコンバーターが必要になるね。
でも、CLAPはVST3のようなCOMライクなシステムを使ってないから、はるかにシンプルだよ。
VST3のSDKのインターフェースはC++の仮想関数として記述されてるけど、vtablesのレイアウトは標準化されてないから、コンパイラーによって違う可能性もあるのに、どうやって移植性を確保してるのか疑問だよ。
例: https://github.com/steinbergmedia/vst3_pluginterfaces/blob/3

dsp_person 2025/10/23 07:08:59

CLAPってどれくらい普及してるの?最近の人気のプラグインは、たいていCLAP版も提供してるのかな?

Zoadian 2025/10/23 08:37:40

あれらはCOMクラスだよ。vtableのレイアウトはちゃんと仕様で決められてるんだ。

duped 2025/10/23 12:56:00

CLAPがMIDIデータを3~4種類の方法で扱うって話だけど、VST3はMIDIを全くサポートしてないのと対照的だよね。何千ものダミーパラメーターをMIDIコントローラーナンバーにハードコードするのが「サポート」だとでも言うなら話は別だけど。

codedokode 2025/10/23 14:31:13

VST3はノートオン/オフやノートエクスプレッションに独自のイベントを使うよ。MIDIコントローラーはホストがパラメーター変更に変換するんだ。DAWでコントローラーをプラグインにマッピングするならいいけど、MIDIデータを変換する「MIDIエフェクト」を作るのは難しいね。ノートエクスプレッションとポリフォニックプレッシャーで別々のイベントがあるのも興味深いな、ポリフォニックプレッシャーもノートエクスプレッションとみなせるのに。

bandrami 2025/10/23 08:17:16

ここ1年くらいで買った商用プラグインは全部CLAP対応してるよ。JUCE 7以降は、オープンソースプロジェクトがCLAPフォーマットを追加するための良いライブラリもあるみたいだね。VST2プラグインにはオープンソースだけど、ビルドするのが違法(または少なくとも不法行為)なものがたくさんあるってことについて、まだわだかまりが残ってると思うよ。

codedokode 2025/10/23 09:06:24

GCCはCOMクラスのために特別な処理をしてないと思うんだけど、Linuxでは「Itanium CXX ABI」っていうvtableレイアウトを規定するのを使ってて、これがCOMクラスのレイアウトとたまたま合うことがあるんだ。でも、他のコンパイラが同じレイアウトを使うってC++標準で保証されてるわけじゃないから、当てにはできないね。

duped 2025/10/23 15:23:46

ホストはMIDIコントローラーをパラメーター変更に変換するって言うけど、これってSteinberg以外はみんな間違いだと思ってるよ。MIDIメッセージ(CCとかピッチベンドとか)はパラメーターじゃないんだからさ。

もっとコメントを表示(1)
pjbk 2025/10/23 07:47:41

VST2の失敗から学んだかと思いきや、VST3はさらにWindows Component Object Modelをベースにしてて、さらにひどくなったね。車輪の再発明を避けたかったんだろうけど、リアルタイムオーディオプラグインやホストサポートには最悪のモデルだよ。APIはめちゃくちゃ複雑になったし、テストは悪夢だった。U-Heの開発者たちは現場の経験が全然違うのがわかるよ。

duped 2025/10/23 12:45:51

VST3が使われてる場所ではどこでもABIは安定してるよ。そうじゃないと何も動かないはずだからさ。

codedokode 2025/10/23 12:40:21

違うよ。VST2とVST3は名前が似てるだけで、共通点は何もないんだ。

codedokode 2025/10/23 23:48:10

僕の理解だと、VST3(とCLAP)はパラメーター値のルーティングが自由だから、すごく良いんだ。MIDIコントローラーだけじゃなくて、オートメーションカーブや他のプラグイン出力からもパラメーター値を送れる。例えば、2つのオートメーションカーブを掛け算プラグインで合成して、LPFの「カットオフ周波数」に入力して、MIDIノブでその変調量をコントロールできるとかね。プラグインがパラメーターを別入力として扱えるから、こういうのが自由にできるってことだよね。何か見落としてるかな?プラグイン開発はしたことないんだけどさ。

duped 2025/10/24 01:36:12

いくつか問題があるよ。まず、VST3はVST2やAUと共存しなきゃならないから、結局多くのプラグインでVST3イベントもMIDIに変換されちゃう。次に、パラメーター値は特別で、モジュレーションは直接パラメーター値をいじるんじゃなくて、その上にモジュレーションソースとして使うべきなんだ。MIDI CCなんかはモジュレーションソースとして扱われることが多い。それに、パラメーターは動的に扱えないから、MIDIコントローラーをモジュレーションに使いたいなら専用のパラメーターが必要だよ。VST3では、プラグイン間でパラメーターを出力して他のプラグインにルーティングするなんて、ほぼ不可能。だからVST3はMIDIの扱いが柔軟じゃなくて、MIDIサポートが貧弱なんだ。

wrl 2025/10/23 15:37:23

VST3は最近moduleinfo.json機能が追加されたばかりだし、ホストはプラグインのスキャンを賢くやってるから、CLAPが宣言ファイルなしで速いって言っても、DLLが重い処理をしないのが一番だよ。CLAPのMIDIデータ表現は複数あるけど、プラグイン側での実装はそんなに難しくないんだ。それに比べてVST3は、パラメーターキューの扱いが特殊すぎて、効率的に書くのが大変。JUCEでさえ、VST3ビルドよりVST2ビルドの方がオートメーションがうまくいく場合があるんだ。MIDI CCのためにダミーパラメーターを2048個も作らなきゃいけないなんて指摘も的確だよ。VST3のAPIはめちゃくちゃで、バグも多いし、実装には何週間もかかった。CLAPは2、3日でサポートできたし、APIは簡潔でドキュメントもよく整備されてる。CLAPの開発に関わってたからちょっと偏見はあるけど、CLAPがダメなら正直に言うよ。

p0nce 2025/10/23 11:33:12

リアルタイムオーディオプラグインやオーディオホストサポートにとって、COMは非常に悪いモデルだ。COMは仮想テーブル内の3つの定義済み呼び出しに過ぎない。CLAPも似ていて、たくさんの関数ポインタを提供しているね。

conradfr 2025/10/23 14:28:26

なんで?Juceでは、複数のビルドターゲットを選ぶだけの問題じゃないの?

codedokode 2025/10/23 14:32:06

規格通りに書けば、VST3以外は全部動くはずだよ。

artdigital 2025/10/23 15:50:29

結構音楽やってるけど、CLAPプラグインなんてまだ一度も見たことないよ。

duped 2025/10/23 16:10:55

ABIはC++標準でカバーされてなくて、ターゲットやアーキテクチャに依存するんだ。この議論の目的では、VST3がサポートするターゲットとアーキテクチャではC++のvtableのABIは安定してるよ。
コンパイラとリンカがABIに従わないと、共有ライブラリのコンパイルやリンクには使い物にならないね。だから実際、ほとんどの有用なコンパイラは同じABIをターゲットにしてる。WindowsのMinGWのgccはちょっと変だけど、ほとんどのプロダクションソフトウェアはそれをサポートしてないしね。

jsmith45 2025/10/23 15:02:17

COMは仮想テーブル内の3つの呼び出しだけって言うけど、実装側ではプラットフォームのvtable ABIがCOMと完全に一致すればそう単純でもあり得る。でも、問い合わせるたびに新しいオブジェクトを割り当てるような、もっと複雑な実装も可能だよ。
たとえオブジェクトがC++で実装されていて、プラットフォームのvtable ABIがCOMと完璧に一致して、実装しているインターフェースを正確に知っていても、dynamic_castは法的に使えないんだ。なぜなら、1つのクラスが両方のインターフェースから継承しているという要件がないからね。概念的な“COMオブジェクト”は、各インターフェースごとに1つのクラスとして実装されることもあり、それぞれが共有データクラスへのポインタを含むことが多いよ。これが、個々のインターフェースに対して参照カウントを行う必要がある理由でもある。実装側で全てに1つの参照カウントを共有するのは合法だけど、それは決して必須じゃないんだ。

jcelerier 2025/10/24 00:50:31

うん、https://ossia.io で存在するほぼ全てのプラグインAPIの実装を経験したけど、VST3はやめてCLAPに移行すべきなのは間違いないね。

codedokode 2025/10/23 23:35:29

VST3ではパラメータ変更に線形補間を使うから、DAWはプラグインがどう値を解釈するか予測できて、オートメーションカーブの最適な近似を作れるんだ。でもCLAPには補間方法が定義されてないから、プラグインごとにやり方が違って予測不能で、正確なサンプル精度じゃないかもね。
スペックで補間について見当たらなかったけど、ノートエクスプレッションの補間については言及してるよ。あと、CLAPはパラメータとノートエクスプレッションに同じイベントを使うべきだったんじゃないかな?似てるし。
MIDI CCsにマップされる”ダミー”パラメータを作る必要があるってコメントは的を得てるね。JUCEはこれをやってる。2048個の追加パラメータが必要って、これはひどい解決策だよ。MIDI2は128個以上のコントローラがあるんだからね。URL: https://github.com/free-audio/clap/blob/main/include/clap/ev

debugnik 2025/10/24 13:53:48

VST3はCOM vtableのレイアウトを実装してないってことに注意して。彼らのCOMライクなFUnknownは、実質3つの仮想メソッドとたくさんのGUIDsだけだよ。プラットフォームのC++ ABIが壊れないことに頼ってるんだ。
QueryInterfaceが異なるオブジェクトを返すってのは正しいけど、参照カウントを手動で管理しないなら、それが著しく複雑になるわけじゃないよ。

codedokode 2025/10/23 23:54:04

コンパイラとリンカがABIに従わないと共有ライブラリのコンパイルやリンクにはほとんど役に立たないって言うけど、C++では違うコンパイラで作られたライブラリをリンクしちゃいけないってこと?この場合はC互換のインターフェースを使うべきなのかな?

cbzbc 2025/10/23 12:10:42

u-heは昔より規模が大きくなったよ。DivaやHans ZimmerがZebraを使ってるおかげで人気が出てきてるみたい。インタビューでもHans Zimmerはu-heをすごく褒めてるんだ。

yahoozoo 2025/10/23 11:31:34

u-heは最近、素晴らしいバーチャル楽器をたくさん作ってるよね。Divaは特に大ヒットだよ。

codedokode 2025/10/24 06:18:12

DAWのルーティングシステムを設計しようとしてたんだけど、オーディオ、MIDI、オートメーションの3種類のデータをプラグインで自由にルーティングできたら面白いなって思ったんだ。VST3のパラメータ補間モデルは便利だけど、パーノートパラメータは未対応なのが弱点かな。プラグインが出力パラメータを持てば、パラメータデータも処理できると思うよ。

oybng 2025/10/23 14:58:05

CLAPフォーマットがめちゃくちゃ良いから、VST3もMITライセンス化したんだと思う。SteinbergはVST3を無理やり押し付けて、VST2.4 SDKを消したり、開発者を脅したりして、CLAPの普及を邪魔してきたよね。

postit 2025/10/23 09:39:55

独自フォーマットからの移行はもう遅すぎるくらいだよ。DAWをたくさん使うから、プラグインのスキャンにすごく時間がかかるんだ。AppleとかAvidが、この件を受けて開発者たちの負担を減らす話し合いをしてくれるといいな。AAXはコンパイルが大変だし、AUはVSTのラッパーだったりするから、もっと標準化が進んでほしいね。

sureglymop 2025/10/23 21:53:26

Linuxに完全移行してから、DAWも音楽制作も完全にやめちゃったんだ。デジタルオーディオ業界って商業主義的すぎる気がするから、Blenderみたいなのが出てきて、業界を変えてほしいな。

pmkary 2025/10/23 08:42:57

このニュースは技術者にとって最高の発表だよ!コミュニティが何年も待ち望んでいたことだよね。フォーラムでこんなにひっそり発表するなんて、めちゃくちゃすごい!SteinbergとYAMAHAに感謝だね。きっとこれからもっと良いことがたくさん起こるはずだよ。

p4bl0 2025/10/23 06:10:24

最近、オープンソースのオーディオ分野には良いニュースがたくさんあるね。Audacityの今後のバージョン4の計画に関するこの動画も見てみてよ: https://www.youtube.com/watch?v=QYM3TWf_G38

dtf 2025/10/23 06:55:21

面白いことに、その動画の25分あたりでVST3ホストの実装がいかに大変か話してるんだ。「やるなら、相当な時間を覚悟しろ」だって。

Zoadian 2025/10/23 08:39:20

俺は自分でVST3ホストを持ってるけど、正直そんなに難しくないよ。本当に問題なのは、多くのプラグインが標準じゃない「変なこと」をするせいで動かないことなんだ。

moritzruth 2025/10/23 14:41:10

確か、それって動画でも言ってたよね。

sim7c00 2025/10/23 08:22:15

VST3技術なしで同じことを実装してみなよ。もしやるつもりなら、相当な時間を覚悟しといた方がいいよ…。

junon 2025/10/23 09:02:39

Google Analyticsをまたこっそり入れようとしないことを願うだけだよ。

BolexNOLA 2025/10/23 12:58:42

Audacity 4はかなり注意して見てるよ。また何かやらかさないか確認するためね(笑)。

もっとコメントを表示(2)
sagacity 2025/10/23 06:23:41

これはすごいニュースだね。みんなが言ってる通り、CLAPがきっかけなのは間違いないけど、どう進化していくか楽しみだ。VSTはサポートが複雑だけど、CLAPはもっとシンプル。でも、VSTの方がずっと普及してるよね。

coldtea 2025/10/23 07:36:27

CLAPをサポートしてるプラグインは200個に1個くらいで、VSTは100%サポートされてる。だから、VST3がもっと簡単に、少ないライセンス負担で、コミュニティ貢献もあれば、これは大きいことだよ。ほとんどのプラグインがCLAPに対応するまでには、もし対応したとしても、まだしばらくかかるだろうね(CLAPとかけてるけどね)。

duped 2025/10/23 13:27:14

ほとんどのプラグインは直接APIを使わず、JUCEみたいなラッパーに依存してるんだ。JUCEがCLAPをサポートすれば、プラグインも追随するだろうね。来年にはそうなるはず。もっと大きな問題はホスト側だよ。AppleやAvidは多分CLAPをサポートしないだろうけど、Ableton以外のほとんどはサポートしてる。彼らは業界の他よりも動きが遅いんだ(VST3の実装に10年くらいかかってる)。CLAPはホスト側もプラグイン側も格段に使いやすいから、これって変だよね。とはいえ、CLAPプラグインをVST3やAUとしてラップすることは今でも可能だよ。正直、それが一番手っ取り早い方法だろうね。

revision17 2025/10/23 16:58:09

CLAPをサポートしてるクールなやつもいくつかあるよ。例えば、Surge XTってオープンソースシンセサイザーは、1万個のプリセットが内蔵されてるんだ: https://surge-synthesizer.github.io/
あと、TX16Wxって非プロ用なら無料で使えるサウンドフォントサンプラーもあるよ: https://www.tx16wx.com/
全部はできないかもしれないけど、初心者にとっては、この二つで無料なのにかなり広範囲をカバーしてくれるよ。

mycall 2025/10/23 09:30:19

CLAPはプラグインサポートの面でAUと似てくるかもしれないね。AUもかなり一般的だから。

coldtea 2025/10/23 09:34:17

CLAPはAUの普及率には全然及ばないよ。ほとんどのVSTプラグインにはAUバージョンがあるし(80〜90%くらい、主要なものは99%)、CLAPバージョンがあるVSTプラグインなんてほとんどないよ(1〜5%くらい、これでも多めに見積もってる)。

mycall 2025/10/23 11:15:34

今すぐ普及するわけじゃないのは分かってるよ。でも、別のフォーマットの余地があるってことさ。AUが、どうやって新しいフォーマットが浸透するか良い例だね。

pottering 2025/10/23 20:27:16

AUはLogic ProがAUしか読み込めず、そのユーザー層が魅力的だから普及した。
しかしCLAPは、CLAPのみを読み込むDAWがない。これはSteinbergがVST3で直面した問題と同じだね。VST2ライセンスを廃止して強制したけど、開発者は抵抗した。最近になってCubase/NuendoがVST2サポートを終了すると発表されたけど、CLAPはSteinbergのように強制できないし、CLAP専用DAWもないから、普及は難しいだろうね。

unwind 2025/10/23 07:13:43

オーディオの専門家じゃないけど、僕の観察はこうだね:1. VSTがもっとオープンになるのは良いこと!
2. SDKは想像よりずっと大きそうだ。特に’このAPIは、他のどのスレッドからでもメインスレッドでのタスクのスケジューリングを可能にする’って部分が、オーディオ生成中心のAPIなのに、何に使うのか分かりにくかった。
3. 記事の表示がちょっとおかしい。ちゃんとしたリンクとMarkdownリンクが混在してるし、アスタリスクで囲まれた太字もあって、分かりにくいね。

swiftcoder 2025/10/23 07:31:37

>SDKは想像よりずっと大きそうだ。特に’このAPIは、他のどのスレッドからでもメインスレッドでのタスクのスケジューリングを可能にする’って部分が、オーディオ生成中心のAPIなのに、何に使うのか分かりにくかった。
VSTプラグインはほとんどがGUIを持ってるから、VST SDKはクロスプラットフォームのUIフレームワーク全体をサポートする必要があるんだ。このスレッディング機能は、主にメイン(UI)スレッドへ入力イベントやレンダリング更新をやり取りするためのものだよ。

codedokode 2025/10/23 07:45:03

VSTには単一のUIフレームワークなんてないよ。プラグインAPIはGUIウィンドウの作成、破棄、サイズ変更のためのインターフェースがあるだけ。VSTGUIを使う必要はないんだ。

CapsAdmin 2025/10/23 07:57:36

背景として、VSTのUIはバリエーションがかなり豊富で、まるでゲームのUIみたいにクリエイティブなものが多いよ。

dmix 2025/10/24 01:16:57

良くも悪くも、ひどいことが多いけどね。UXって言葉が生まれる前の時代にタイムスリップしたみたいだよ。

junon 2025/10/23 09:05:03

その通り、ネイティブハンドルが渡されるだけ。それをどう使うかは自由だね。JUCEは人気のUIフレームワークだよ(少なくとも10年前は)。ElectronアプリをVSTに入れている人たちも見たことがあるね。

pjmlp 2025/10/23 11:12:06

ああ、これは本当に厄介な問題になりそうだね。なのに僕たちは、リアルタイムオーディオ処理にC++を使うのと他の言語を使うのと、どっちが良いかって議論してるんだから。

duped 2025/10/23 13:44:47

スレッドAPIの背景はね、プラグインは’メイン’と’オーディオ’スレッドを基本とするんだ。APIは各メソッドがどのスレッドから呼べるか決めているよ。
’メイン’スレッドは主にUIを担当し、プラグインは重い処理をバックグラウンドスレッドでやりたいけど、このモデルがスレッドの管理を難しくしているんだ。
CLAPはホストのスレッドプールにフックする拡張を導入して、プラグインがスレッドを自分で生成しなくて済むようにした。VST3もこれをコピーしているよ。
APIの注釈は、どこでメソッドを安全に呼べるかのメモさ。
複雑に聞こえるなら、その通り。大半はVST3が生み出した複雑性だね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。