メインコンテンツへスキップ

あのAppleの細部へのこだわりはもう昔の話なのか?

·3 分
2025/10 Apple Mac 品質 ハードウェア ソフトウェア

あのAppleの細部へのこだわりはもう昔の話なのか?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45685551

timmg 2025/10/23 19:41:34

「僕はMac、僕はPC」のCMを知ってる人いる?
WindowsのセキュリティポップアップがウザいっていうCMがあったんだけど、最近Macでも同じくらいポップアップが出てきてさ。
まるでヒーローが悪役になったみたいで、笑えるしイライラするよ。
でもAppleのハードウェアはやっぱり最高、これだけは間違いないね。
https://youtu.be/qfv6Ah_MVJU?t=230

throitallaway 2025/10/23 19:53:28

「でもAppleハードウェアは最高」だって?とんでもない。
Johnny Ive時代のMacBookはUSB-Cポートしかなくて、Touch Barはひどかった。
それに重いし、手のひらが当たるケースのエッジは鋭いし、キーストロークが浅いキーボードも最悪。
俺はOLEDディスプレイのThinkpadの方がずっといいね。
MacBookは「機能よりデザイン」の典型で、ユーザーを敵視してるように感じるよ。

gettingoverit 2025/10/23 20:08:23

ああ、溶けるキーボードのプラスチックの匂い、排熱で焼けたディスプレイの黄ばみ、埃だらけのスピーカー穴、MacBookでのHomeやEndキーの押しにくさ、バックスペース隣の電源ボタン!
充電器が1ヶ月で壊れるのも最高だね!
数年で壊れるように作られたマザーボード、DRMだらけで修理もできない。Louis Rossmannの動画通り、Appleは2年ごとに買い替えさせようとしてるんだ。
さあ、Magic Mouseの底にケーブルを挿しに行って、Appleハードウェアとの最高の思い出を振り返ってこようかな。最高にイケてるね!

kbolino 2025/10/23 20:14:17

MacBookがUSB-Cポートしかないのは、俺は別に気にならないよ。
多くのPCと違って、MacBookのUSB-Cポートは充電も高速データ転送も外部ディスプレイも何でもできるからね。
美的理由が主だったとしても、これは先進的な決定だと思う。
ただ、ポートが3つしかないのは不満だけどね。

markus_zhang 2025/10/23 21:59:45

「Appleハードウェアは最高」って意見は悲しいな。
ハードウェアは良いし高価だけど、ソフトウェア(iOS)は平凡だ。
iPhone 16を買ったけど、もう二度と買わないと思う。
Android ChromeだとYouTubeのデスクトップモードでループ再生や画面オフ再生ができるけど、Safariじゃ無理。
Safariで閉じたタブリストの出し方も分かりにくいし、株アプリのニュースも邪魔で消せない。
時計アプリもひどくて、未来のワンタイムアラームが設定できない(繰り返し=なしは当日のみ)。
睡眠アラームも「睡眠」をオンにする必要があるしね。
Mail、Maps、Weatherは使いやすいけどさ。

qmr 2025/10/23 21:27:42

サードパーティアプリを起動するたびに、いちいち許可を求められるのが本当に嫌だ。
邪魔しないで、俺のコンピュータを自由に使えるようにしてくれ。
アップデートするたびに、Appleはどんどんクソみたいなソフトウェアになって、Microsoftみたいになってるよ。

combyn8tor 2025/10/23 22:23:17

Louis Rossmannが言うように、Appleには数年ごとに買い替えを促す仕組みがある。
iOSのアップデートが大きすぎてデバイスに収まらないのは、意図的に小さいストレージを積んでApple Cloudストレージを買わせるためだ。
数年でOSのアップデートを打ち切って、古いデバイスでは新しいアプリが使えなくなるように仕向けてる。
Appleは「計画的陳腐化じゃない」って言うけど、ホントそうなのか?
彼らはあの1984年のCMを出した“良い奴ら”なんだろ?

bigyabai 2025/10/23 19:57:05

俺が持ってた複数のMacBookは、電源が入ってると正の静電気が帯電して、触る人を感電させる恐怖をパブロフの犬みたいに植え付けたんだ。
あれは楽しかったな(皮肉)。

tavavex 2025/10/23 21:48:06

MacBookは持ってるけど、他の人が言うほどAppleハードウェアの問題は誇張されてる気がするよ。
溶けたキーボードやディスプレイなんて見たことないし、俺の充電ケーブルは5年経っても全然大丈夫だ。
修理しにくいのは認めるけど、それが製品の信頼性低下に繋がるわけじゃない。
計画的陳腐化についても、MacBookが他のノートPCより信頼性が低いとは思わないね。
中古市場でもMacBookはたくさん見かけるし。
Magic Mouseの充電ポート問題だって、もう10年も前の話なのにまだ言ってるのかい?
なんかもう悪魔のAppleデザイナーがユーザーに嫌がらせしてるって騒ぎたいだけみたいだね。

stevage 2025/10/23 21:53:32

Appleは3つも全然違うひどいマウスを作ってきた。ノートPCはいいけど、他の周辺機器を擁護するのは時間の無駄だぜ。

rgovostes 2025/10/23 22:38:45

>まだ使えるのに数年でアプデ提供をやめるって文句、ちょっと変じゃない?Appleは古いデバイスのソフト更新で業界トップを走ってるんだぜ。iOS 26は2019年モデルまで対応してるし、10年前のiPhone 6Sにも先月セキュリティアプデ出したばっかりだ。SamsungのAndroid 16対応は2023年モデル(Galaxy S23)から、Googleだと2021年モデル(Pixel 6)からだぞ。

AlexandrB 2025/10/23 20:00:02

>でも、Appleのハードウェアは今も最高だ。これは否定できない。ほんと、危ないところだったよ。2016〜2020年のApple製ノートPCのハードウェアは絶対最高じゃなかったからな。ひどいアイデアから方向転換してくれてよかったよ。

bsenftner 2025/10/23 21:41:52

ちくしょう、俺は1983年にオリジナルのMac OSをアセンブリで開発してたんだ。何が起こったかわかるか?Appleがやらかしたんだよ。あの会社は最高にクソだ。あのグラフィカルUIの根底にあったのはユーザー体験じゃなくて、「ユーザーはバカだから、俺たちがコントロールしないと」って考えだったんだぜ。

NaomiLehman 2025/10/23 21:43:10

それはそうだけど、macOSはWindowsとの距離が、これまで以上に離れていってるよな。

philistine 2025/10/23 22:01:34

folklore.orgみたいなプロジェクトのおかげで、Macに関わった人たちはみんな知ってるんだ。お前は誰なんだ?

qmr 2025/10/24 01:37:31

うん、Windows 11は最悪だよな。何年も前に俺はデスクトップLinuxを本格的に使って頑張ったんだ。でも最近は、みんなから「かなり良い」って聞くし、新しいWINEのフォークとかVMでゲームやソフトの互換性も問題ないらしい。Windows 11には絶対移行しない。10が限界になったら、たぶんDevuanかArchあたりをデスクトップ用に試すと思う。

aryonoco 2025/10/24 02:48:25

1999年から2012年までLinuxだけ使ってて、2012年にMacに乗り換えたんだ。最近またLinuxに戻ってみて断言できる。全然違う、すごく良い。Macの新しいバージョンを使うたびに、毎日Appleと戦ってたんだなって気づいたよ。近いうちに上司に新しいMacBook Proを頼もうと思ってたけど、今ちょっと考え直してる。

badc0ffee 2025/10/23 23:24:09

>未来の一回限りのアラームが設定できないんだ(繰り返しなしだと今日だけ)。だからバカみたいに毎週アラートを設定して、必要なときに変えてたんだよ。もしかして俺が設定を見つけられないだけ?それ、カレンダーを使うべきだと思うぞ。

AceJohnny2 2025/10/23 22:07:14

彼のユーザープロフィールにある通り、Blake Senftnerだよ。folklore.orgには載ってないけど、だからといって彼が何らかの形で参加してなかったってことにはならないぜ。

tavavex 2025/10/23 22:01:17

Appleのマウスは形が嫌だし、タッチパッド追加で不便になっただけ。充電ポートが下にあるのは『意地悪』ってネットで言われてるけど、あれはデマだよ。昔の単三電池モデルと全く同じデザインで内部が変わっただけだから、別に深い意味ないんだ。

numpad0 2025/10/23 22:55:00

どこかで読んだけど、Jobsが『標準ポート1つと独自ポート2つ』ってポリシーを掲げてたらしいね。だからデータはAppleエコシステム内だと共有しやすいけど、外には出しにくいんだって。USBハブで儲けるためなのかな?でも、このポリシーはきっちり守られてるみたいだよ。

anothernewdude 2025/10/23 21:52:39

あと、MacBookってケースに電気が漏れるんだよね。

linguae 2025/10/23 20:27:53

うん!マジでそう思う!
C++プログラミングを教えてる教授なんだけどさ、MacBook ProでTerminal.appを使ってると、lldbでデバッグするたびにダイアログクリックさせられるのがマジうざい。自分のプログラムなのに許可がいるとかおかしくない?昔のMac OS Xはユーザーを尊重してくれたのに、今のMacはNotarizationとかアップグレード通知とか、Windowsみたいに煩わしくなったよね。

mrheosuper 2025/10/24 04:24:21

なんでアラームセットするのにカレンダー開かなきゃいけないわけ?

netsharc 2025/10/24 00:29:30

『昨夜浮気したでしょ!』『え、何言ってんの。ドニーなんて先月3回も浮気したんだから、それに比べたらましじゃん!』

righthand 2025/10/23 21:56:47

いや、まだノッチはデバイスにあるでしょ。俺のM3の仕事用ラップトップなんてPlayskoolのおもちゃみたいだよ。大事な画面領域をノッチで奪っておいて、『隅に隠したから画面が広くなった』とか言うのは頭悪すぎ。画面の端に黒い帯があっても困らないし、昔はそれが普通だったのにね。

kalleboo 2025/10/23 23:34:28

そんなの真っ赤な嘘だよ。Macに独自のデータポートなんて一度もなかったし。Serial、SCSI、Ethernet、USB、FireWire、Thunderbolt、USB-Cは全部標準規格だからね。

therein 2025/10/23 20:00:16

まだそうだよ。俺のM1、M1Max、M4Max MacBook Proは全部静電気を帯びるんだ。これは『返品可能』なレベルじゃないけど、ここ4〜5年のMacBookは全部そうだったから、もうそういうものなんだろうね。

badc0ffee 2025/10/24 05:54:06

iOSのアラームは24時間以内の設定に限定されてるけど、Androidだと数日先のリマインダーにカレンダーを使わない理由って何?って疑問に思ったんだ。

qmr 2025/10/24 03:10:27

似たようなタイムフレームだね!
おすすめのLinuxディストリビューションとかある?

もっとコメントを表示(1)
lastofthemojito 2025/10/23 19:49:08

80年代からMacを使ってるけど、昔はMacとPCで互換性がなくて、まるで冷戦時代のソ連みたいに独自の進化をしてたんだよね。キーボードもマウスもHDDも交換できなかったし、ソフトウェアもMac専用だった。
それが今じゃUSBとかWi-FiとかHTMLとか標準化されて、クロスプラットフォームでファイル共有も簡単。Electronアプリもどこでも動く。Macらしさは薄れたけど、色々なプラットフォームとの連携の苦労はなくなったのはポジティブだね。

MountDoom 2025/10/23 20:23:58

冷戦時代のソ連の話だけど、彼らの技術的独創性の話は、実は盗んだデザインをロマンチックに語ってるだけって側面もあるんだ。特に集積回路とかCPUとか、西側のデザインの丸パクリが多かったんだよ。

Gud 2025/10/23 20:39:38

Bluetoothファイル共有は本当に変わっちゃったね。昔は古いNokiaケータイでもLinux PCにファイル送れたのに、iOSではAirDropに置き換わっちゃったんだ。オープンスタンダードを好む人にとっては、Appleからの「FUCK YOU」って感じだよ。

linguae 2025/10/23 20:11:41

もしMacがWindowsやLinuxと変わらないなら、何の意味があるんだろうね?
長年のMacユーザーとしては、周辺機器との互換性はありがたいけど、「The Macintosh Way」っていう独自の良さが失われたのは寂しいよ。今のmacOSはWebやモバイルの影響を受けすぎ。ARMチップはすごいけど、将来PCも同等の性能になったらMacの魅力って何?って心配になるね。

almostgotcaught 2025/10/23 20:47:15

HDDの互換性の話はちょっと違うね。
10歳の頃(1998年頃)にMacのHDDが壊れた時、Mac用じゃない安いIDEドライブを買ったら、macOSを再インストールするだけで普通に動いたんだよ。

hinkley 2025/10/23 20:46:27

Star Talkで聞いた話だけど、第二次世界大戦後にドイツの航空宇宙科学者を分けた時、ロシアはKISS(Keep It Simple, Stupid)系の科学者を、アメリカは完璧主義の優れたエンジニアを得たらしいね。それが米露の技術倫理の違いなのかな。

m463 2025/10/23 20:27:04

Appleの最高の時期は、Steve Jobsの晩年からIntelベースのOS X時代だったと思うんだ。PCと互換性があって、エンジニアとかもMacを使えた。でも彼が亡くなってから、Appleはエコシステムを独占して互換性がなくなっちゃった。ARMチップはすごいけど、Appleはもはや協力しないって感じだね。

antegamisou 2025/10/23 21:12:49

ソ連の技術が盗用だったってのは偏見だよ。アメリカだって戦争産業のために技術革新してきたじゃん。
低品質な模倣品はあったけど、ソ連は崩壊前、アメリカが遅れをとっていた多くの分野で目覚ましい成果を上げてたんだよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_Russian_innovation

apatheticonion 2025/10/23 21:00:02

クロスプラットフォームの悩みは減ったけど、AppleはMacOSソフトをApple APIに意図的に制限して、標準と協調しないよね。昔はMacでDOSのディスクが読めなかったりしたし、今もMacBook ProのGPUは凄いのにゲームは別のPCが必要。e-GPUもVMで使えない。M5のGPUが速くなっても、HNやYouTube、VSCodeには関係ないから、俺はM1とセカンドPCで十分だよ。

ndiddy 2025/10/23 21:07:02

ARM Mac並みのPCが出たらどうなるんだろうね。Microsoftに対するAppleの利点は、MacのUXも落ちてるけど、WindowsのUXはもっとひどいって点だ。突然PCが再起動してDraft Kingsの広告が入るWindowsよりはマシ。
Linuxに対しては、Linux搭載PCは店頭で買えず、オンラインで特別注文が必要だから、多くの人はWindowsを選ぶよね。

Liftyee 2025/10/24 00:45:04

Bluetoothシェア、懐かしいなぁ…。2017年に古いNokiaやAndroidで使ったのが最後かな。最近のデバイスからは消えたか、ペアリングが面倒だよね。昔は転送速度もKb/sで激遅だったし。
今は小さいファイルはDropbox/クラウド/Sharik、大量バックアップはrsyncを使ってるよ。

kergonath 2025/10/23 22:58:50

1998年にIDEドライブのMacがあったなんてラッキーだね。G3と一部のPerformaだけだったはずだよ。俺は9600でSCSIは避けられなかった(後でIDEカードは入れたけど)。
本当の衝撃はB&W G3だったな。あれは別次元のマシンだったよ。

pjmlp 2025/10/24 11:20:08

その優位性は、一般の人々がMacハードウェアを買える国でしか通用しないよ。
Appleは安価なハードウェアを作らないだろうから、世界規模ではWindowsがデスクトップ市場の70%を占め続けるだろうね。

astrange 2025/10/23 23:59:21

VSCodeは確実にGPUを使ってるよ。120fpsのスクロールはそのためだ。

cardanome 2025/10/23 21:10:51

Macプラットフォームは一貫性がなく、もっとコスモポリタンだっていう意見に反論したい。Blenderは昔、UIが独特だったけど、再設計で他の3Dアプリと似て生産的になったよ。
一貫性のあるUIと標準準拠は両立できるんだ。Macにはマウスホイールの反転や適切なAlt+Tab動作の拒否みたいな変な慣習があるけど、改善すべき。
問題はソフトウェアの品質が昔ほどじゃないことだね。

nextos 2025/10/23 20:48:23

Intel移行前後、Macのインディーズやブティックアプリのエコシステムは素晴らしかったね。PanicやThe Omni Groupもピークだっただろう。
Mac OS X Tiger、Leopard、Snow LeopardはUIが洗練され使いやすかった。今は品質も細部へのこだわりも落ち、iOS化が進んでる。
ランダムな機能追加より、正確さ、効率、ユーザー体験に集中してほしい。Snow LeopardみたいなUIの細部へのこだわりはもうないね。

almostgotcaught 2025/10/24 01:51:13

うちはG3は持ってなかったな(とても買えなかったよ)。たしか6400とか、そのくらいの年代のMacだったと思う。

philistine 2025/10/23 22:09:23

適切なAlt-Tabの挙動について議論してる限り、解決しないよ。WindowsがAlt-Tabを開発したけど、macOSのやり方はmacOSのやり方なんだ。もしそれが変わったら、俺は生産性が大幅に落ちちゃうよ。

itsn0tm3 2025/10/24 06:49:05

localsendを試してみたら?AirDropの代わりになる素晴らしいソフトウェアだよ。クロスプラットフォームでオープンソースなんだ。https://localsend.org/

prvc 2025/10/23 20:20:41

この状況は変わらないね。例えば、GUIツールだけでNTFS形式の外部ディスクに書き込もうとしてみてよ。Appleがこの機能を得るためにライセンスを取得しないのは本当に理解できない。主に自分たちのユーザーにとって、すごく無駄な不便さだよ。

apatheticonion 2025/10/24 22:17:01

君の言う通りだけど、それは関係ないよ。VSCodeを動かすためだけにGPUをアップグレードしたりしないだろ。

ndiddy 2025/10/24 15:01:00

Appleは低価格のハードウェアを絶対作らないって言うけど、WalmartとM1 MacBook Airを600ドルで売る契約をしてるんだ。それが今の低価格オプションだよ。
それに、将来に向けてAppleがA18 Pro(iPhone 16 Proのチップ)搭載の新しい低価格MacBookを2026年に出す証拠をデータマイナーが見つけてるよ。https://www.macrumors.com/2025/06/30/new-macbook-with-a18-ch…

rsync 2025/10/23 21:41:13

「昔はMacとIBM PCの間でマウスどころか、ハードディスクやプリンターも交換できなかった」って言うけど、俺は1994年にMSDOSシステムにAppleの20MBの外付けハードディスクをサウンドカードにつないでマウントしたぞ。Pro Audio Spectrum 16ってサウンドカードに、なぜかSCSIコネクタがあったんだ。

cardanome 2025/10/24 00:48:44

右クリック選択の方が左クリック選択やBlenderのやり方よりも客観的に優れてるけど、結局は解決したんだよね。

devmor 2025/10/23 20:17:43

昔のMac OSやJobs時代のMac OS Xはエコシステム全体がよくデザインされてたけど、今のmacOSはLinux DEのイライラする版って感じ。昔のMacの使い方は合わなかったけど、すべてが注意深く作られてる感はあったんだよね。

hinkley 2025/10/24 18:25:52

「ロケットが打ち上がったら、どこに落ちようと知ったこっちゃない。俺の部署の仕事じゃないからね!」ってWernher von Braunが言ってたらしい。

some_random 2025/10/24 00:16:25

数万人の科学者が哲学的に分かれたって話は信じられないな。彼らは文化に影響を与えたんじゃなくて、捕獲した国に吸収されただけじゃないの?

alsetmusic 2025/10/23 19:59:59

Steve Jobsは新しいMacのDockのアイコン順まで自分で決めてたってさ。新ユーザー体験が超重要だと考えてたんだって。文化ってトップダウンでしょ?Cookは成長が命って感じだから、今のAppleの状況は納得だよね。

ethbr1 2025/10/23 20:13:40

BillGがExcelの日付計算をレビューした話、覚えてる?それは、若い開発者にとってソフトウェア品質へのこだわりと日付時刻問題の難しさを学ぶのに最高の教材だよ。https://www.joelonsoftware.com/2006/06/16/my-first-billg-rev…

ponector 2025/10/23 21:22:01

日付計算が特殊だったって覚えてる?じゃあ質問だけど、2024年1月30日に1ヶ月足したら、何月何日になると思う?

もっとコメントを表示(2)
0cf8612b2e1e 2025/10/24 00:01:16

Excelで試したら、2024-01-30が2024-01-29に、2025-01-30が2025-01-28になっちゃったよ。 「1ヶ月」って意味が曖昧すぎるよね。Polarsでも同じような問題があったんだ。

JKCalhoun 2025/10/23 22:03:59

Jobsのこだわりを褒めるのはどうかな。SafariのURL欄にプログレスバーができた頃からAppleのUIはおかしくなったと思う。統一感のないUIデザインの始まりだね。丸いマウスとか、新しいiMacの背面にある挿しにくいUSBポートも嫌だったな。

hshdhdhehd 2025/10/23 21:50:22

Jobsのあの行動は賢くなかったね。信頼できる人に任せるべきだった。マイクロマネジメントは会社を弱くするよ。まあAppleはめちゃくちゃ成功してるから、そんなのどうでもよかったんだろうけど。ペンギンに氷でも売れそうだもんね。

aucisson_masque 2025/10/24 06:41:32

マイクロマネジメントこそが会社を成功させる方法だよ。全部じゃなくても、下のレベルのことにも深く関わるべき。委任しかできないマネージャーは会社にとって良くない。Appleが成功したのはJobsの細部へのこだわりのおかげだね。Tim CookはJobsが築いたものを広げてるだけで、同じ苦労はしてない。

ebbi 2025/10/24 06:45:44

Jobsの伝記を読んだりインタビューを見たりして僕が感じたのは、彼は物事を人に任せなかったってこと。なぜなら自分でやりたかったからなんだ。彼にとってそれがすごく重要だったから、会社での肩書きが何であろうと、誰かに委任するなんて考えは頭にもなかっただろうね。

FredPret 2025/10/23 19:20:13

Appleはあまりにも早く多くの機能を追加しすぎて、「Feature Whirlpool」に陥ったんだ。彼らはもっと速く機能を追加することで、そこから抜け出そうとするだろうけど(そうじゃないといいな!)。そうじゃなくて、昔みたいに品質の「Straight and Narrow」に留まるべきだった。機能は少なくても完璧にするために時間をかけることで、コンピューティングの楽園へと進めたはずだよ。

baggachipz 2025/10/23 20:17:38

もし毎年大きな新機能を出さなかったら、テックプレスに「ただの同じものの新バージョン」って叩かれるから、AppleはOSのネーミングでこの年間リリースサイクルに自分たちを追い込んだんだよ。これだと毎回何かデカくて新しいものを出すプレッシャーがすごい。品質?そんな時間ないって!

troupo 2025/10/23 20:39:56

「毎年大きな新機能を出さなかったら、テックプレスに叩かれる」って?それはAppleが自分で作った問題で、喜んでその状況に身を置いたんだよ。誰も彼らに毎年大規模なリリースを強制してないし、毎年リリースすること自体も強制してない。ましてや、ソフトウェアの機能が毎年リリースに縛られる必要もない(最近は発表より出荷がどんどん遅れてるしね)。

baggachipz 2025/10/23 20:53:27

僕は株市場が彼らに全部やらせてるんだって主張したいな。株価は上がらなきゃいけないけど、これは持続不可能だ。君が言ったように、発表から出荷がどんどん遅れてる。いつか彼らは期待を裏切るか、目標を変えなきゃいけなくなるだろうね。

FredPret 2025/10/23 21:15:08

僕はAppleの株をほんの少し持ってたんだけど、技術的なリーダーシップが足りないと思って売っちゃったんだ。

prewett 2025/10/23 21:56:05

技術的リーダーシップが足りないって?!僕が何か見落としてるのかな。だって外から見ると、彼らは最高のCPU、最高のバッテリー寿命、最高のVRシステム、最高のプライバシーを持ってるし、IntelのWiFiチップさえ動かしてる(Intel自身ができなかったのに)。Apple Watchも最高級の機能があるだろうし。垂直統合のおかげで競合にはない機能もたくさんあるしね(例えばHandoffやmacOS上のiOSアプリとか)。リーダーシップがただの無能で、優秀なエンジニアに救われてるだけ、なんてことはないでしょ。

troupo 2025/10/24 02:31:12

君が挙げたほとんどはハードウェアだね。Appleのハードウェアチームがとんでもなく優秀なのは誰も異論ない。
でもソフトウェア側は問題だらけで、遅延したり中止になったプロジェクトが多く、焦点が定まらず、優先順位も不明確だ。彼らはますます過剰に約束して、期待に応えられてない。
製品面も中途半端。Vision Proは技術的には素晴らしいけど商業的には失敗。iPhoneはもう差別化できるものがなくて、ギミックに頼ってる。HomePodやApple TVといった周辺機器は停滞してる。iPadは今年になってようやく良い機能アップデートがあったけど、それまでは10年間「どうしていいかわからないから、意味不明で混乱するハードウェアアップデートを出すよ」状態だった。MacBookは数年前に製品として完成してるから、またもや無意味な名前を付けてアップグレードしたり、「薄さ」を追い求めてるだけ。そう、「薄さ」だよ。Appleが執着してる唯一の機能だね。薄さだけで製品戦略は立てられないよ。

carlosjobim 2025/10/23 21:28:09

株価には全く意味がないよ。大事なのは売上と利益だ。もしAppleが毎年新しいデバイスを出さなくても、去年のモデルを売り続けるだろうし、顧客が代わりに何を買うっていうんだ?PC?誰も新しいMacをモデルが1年、2年、3年、あるいは5年前のものだからって買うのをやめたりはしないよ。

bibimsz 2025/10/24 23:40:32

役員がどうやって報酬を得てるか調べてみたらいいかもね。それは株式(つまりstock)だよ。

troupo 2025/10/23 21:03:41

株式市場はAppleの行動に反応するけど、iPhone以前も、iPhone時代にMacOSが毎年リリースされなくても、iPhone以外のハードウェアが毎年アップグレードされなくても全然問題なかったじゃん。市場なんて簡単に変えられるんだよ。Jobsは株式市場も株主も投資家も気にしなかったし、Appleの幹部には「千のノー」を言う政治的な意思とセンスがもうないんだね。

seaghost 2025/10/23 20:37:18

俺は隔年リリースでも全然いいんだけどな。

kergonath 2025/10/23 23:11:35

彼らはTick-tock方式で、一つは新機能リリース、次は磨き上げと改良ってやればいいのに。iPhoneのノーマルモデルとSモデルみたいにさ。俺はそうしてほしいけど、マーケティング部門がどう思うかは知らないな。

mrheosuper 2025/10/24 07:45:36

今のiPhoneがやってるのはTick-tock-tock-tock-tock-tockって感じだよね。

lII1lIlI11ll 2025/10/24 07:33:46

もし毎年大きな機能を追加しないと、テック系メディアから「同じものの別バージョン」って酷評されるって言うけど、そしたらどうなるの?MacユーザーがWindows 11の安っぽいAcerにマルウェアがたくさん入ってるの買うとでも思ってるの?

carlosjobim 2025/10/23 21:21:42

消費者はテック系メディアが何書こうと気にしないし、Appleはデバイスを消費者に売って稼いでるんだよ。もっとリリース間隔を長くしても全然問題ない。M1 MacBookは2025年になっても、PCから乗り換える人にはすごいアップグレードだよ。もしAppleが写真編集やビデオ編集のちゃんとしたアプリ、あと小規模ビジネス向けの請求書ツールとかも入れたら、どの消費者もMac以外を買う理由なんてなくなるのにね。

derefr 2025/10/23 21:26:12

デバイスのリリース間隔をもっと長くできるって?そりゃそうだろうけど、そうしたら兆ドル企業にはなれないよ。せいぜい8000億ドル企業ってとこでしょ? 😉

carlosjobim 2025/10/23 21:38:39

新製品のリリースが、みんなが思ってるほど売上を伸ばすわけじゃないよ。特に新しいリリースが品質に欠けてたらね。多くの消費者は、新製品が出たからってAppleデバイスを買いに行くわけじゃなくて、古いのが壊れたから新しい電話やコンピュータを買いに行って、たまたま売ってるAppleデバイスを選ぶんだ。

derefr 2025/10/23 22:25:35

毎年リリースするリズムは、Apple Business Leasingプログラムを通じて企業や機関が大量に「今年のモデル」にアップグレードするのを確実にするためだよ。だからAppleはこっそりスペックアップだけのリリースもやるんだ。そうすることで、ビジネスリースを利用する企業が、1万台のデバイスを次のサイクルもアップグレードし続ける正当な理由になるからね。「同じSKUだ」って言って1サイクルでも見送られるのを防ぐためなんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。