メインコンテンツへスキップ

Roc Camera、写真界に物議!デジタル真正性への挑戦か?

·3 分
2025/10 写真 カメラ プライバシー デジタル真正性 ソーシャルメディア

Roc Camera、写真界に物議!デジタル真正性への挑戦か?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45690251

peteforde 2025/10/24 05:26:02

昔は写真に熱中してたけど、今は写真がコモディティ化して、誰も文化的価値を認めないと感じるんだよね。デジタル真正性なんて気にされないし、撮る側の苦労も理解されない。外部からの評価を求めるのはやめて、自分の喜びのために写真を撮るべきだと気づいたよ。399ドル使うならMamiya C330を買うのがいい。この動画は音楽の話だけど、何事も正しい理由でやることの大切さを教えてくれるよ。https://www.youtube.com/watch?v=NvQF4YIvxwE

barrell 2025/10/24 06:49:25

俺も昔は写真にすごくハマってたけど、今はカメラに対する世間の目が気になって撮るのをやめちゃったんだ。みんな写真に撮られたくないし、背景に写るのも嫌がるでしょ?1時間に何千枚も撮ってSNSに永久保存されるってなると、もはや“瞬間を捉える”っていうより“監視されてる”って感じがするんだよね。ちょっと大げさだけど、正直な気持ちだよ。

bborud 2025/10/24 09:00:28

「公共」の概念って変わったよね。15~20年前はカーイベントでたくさん写真撮って、専門誌に載ったりしてたけど、誰も撮られることを気にしなかったし、むしろ喜んでくれたんだ。でもSNSが出てきてから、写真が拡散されたり不快な文脈で使われたりする可能性が出て、みんなの意識が変わった。俺はまだ公共の場で写真を撮り続けてるよ。プライバシーを尊重して、あまりオンラインでは公開しないけどね。写真を撮るのをやめてしまうと、この権利自体が失われちゃうと思うんだ。

lynx97 2025/10/24 09:13:15

「見知らぬ人の写真」と「写真を撮る権利」って話、ちょっと心配になるな。俺は目が見えないんだけど、見知らぬ人に写真を撮られるのは昔からずっと嫌だったんだ。それはSNSが普及する前からそう。見知らぬ人を撮る権利があるって意見には反対。そんな権利は持つべきじゃないと思う。俺の完璧な世界では、同意なしに見知らぬ人を撮るのは違法になるべきだよ。その考え方はちょっと自己中心的すぎるんじゃないかな。

aspenmayer 2025/10/24 09:31:47

「その態度は自己中心的だ」って意見だけど、公共での写真撮影は文化的な保存であり、人類学的な民族誌だ。それをやめさせる方が自己中心的だよ。ストリートフォトは、路上で演奏される音楽と同じくらい正当な芸術なんだ。公共の場所は共有されてるからプライベートじゃないんだよね。同意なしに撮影するのは難しい問題だけど、多少は写され方を決める権利があるっていうのは同意できる。意見は違うけど、君のユニークな視点に考えさせられたよ、ありがとう。

MarcelOlsz 2025/10/24 07:09:10

気にせず突き進めばいいんじゃない?どうせ誰かしらは不機嫌になるもんだよ。俺はRollei A110とちっちゃいMinox ECをいつも持ち歩いてるんだけど、これらを出すとみんな喜んでくれるんだ。懐かしい感じがウケるみたいね。でも、デカいデジタルカメラだとムッとされるのはわかる気がする。

mikepurvis 2025/10/24 07:31:43

今年旅行用にエントリーレベルのSony Alphaを買ったんだ。ポートレートレンズを付けると、スマホよりずっと「カメラ」って感じがする。それと、後で手動で写真をアップロードする手間を考えると、旅行とかハイキングとか、特別な時にしか持っていかないな。日常のものを撮るには、そこまで手間かける価値はないって感じ。

rkomorn 2025/10/24 09:38:14

「公共の場はプライベートじゃない」って話だけど、20年前と今じゃ「公共」の意味が全然違うんだよ。携帯カメラやSNS、拡散性なんかで、プライバシーの期待がないことと、人生のあらゆる瞬間が公開されちゃう可能性があることとは別問題だよね。「悪いことしてないなら公開されてもいい」って論理は嫌いだ。時代が変わったのに、古い「公共」の定義に固執するのは間違ってると思うな。

Gigachad 2025/10/24 06:03:14

AIの「slop」(質の低いコンテンツ)を禁止するSNSって、絶対需要あると思うんだ。みんなslopは嫌がってるのに、どこにでも入り込んできて、一括で削除する方法がないからね。記事の製品(Roc Camera)の問題は、暗号化キーが組み込まれたDRMみたいなもんだってこと。十分な努力があれば、そのキーはいつでも抽出できるってことが、何度も証明されてるからね。

lynx97 2025/10/24 09:46:21

聴覚障害者との比較は不適切だよ。許可なく俺の写真を撮って、ネットに晒したり、4chanで「あのバカな障害者」って馬鹿にされたりする可能性もあるんだ。
障害ってそれぞれ全然違うのに、聴覚障害者と視覚障害者を一緒くたにするのは安易で思慮のない行為だろ。

cardanome 2025/10/24 12:29:20

見知らぬ人を勝手に撮影するのを「基本的な権利」と考えるのが変だよな。ドイツじゃ肖像権があって、知らない人を撮るには同意が必要なんだ。
公共のイベントで群衆を撮るのはいいけど、特定の人にズームはダメ。このルールはプライバシーを守りつつ写真家も仕事できるから、合理的だと思うよ。

MarcelOlsz 2025/10/24 07:54:57

ちょっとは気楽にフィルムカメラ使ってみない?時間はかかるけど、人生のすべてを最適化することに疲れてない?

aspenmayer 2025/10/24 09:57:28

俺は誰も馬鹿にしてないよ。被害を受けてないなら、知らないことに文句を言う権利はないって言ってるだけ。特に知ったとしてでもね。
聴覚障害者だってコンサートを楽しむし、むしろ公共での撮影禁止が視覚補助技術に悪影響を及ぼす方が心配だよ。

kelnos 2025/10/24 17:22:25

俺もバイアスかかってるのは認めるよ。知らない人にズームして写真撮るのは気持ち悪いけど、違法にすべきじゃない。
個人の顔がはっきり写ってる写真を公開するなら同意は必要だと思うけどね。公共での撮影をプライバシー侵害とは思わないし、政府や企業の監視と比べて、芸術的・歴史的な価値もある写真撮影に反対するのは変だろ。

october8140 2025/10/24 05:36:41

資本主義が俺たちに教える最大の嘘は、売れるものだけが価値を持つってことだよな。

lynx97 2025/10/24 10:06:57

俺が書いた「あなた」は、同意なしに写真を撮る写真家全般のことだよ。分かりにくくてごめん。
つまり、知らない人が俺の写真を撮った後で何をするか分からないから、俺は誰にでも勝手に撮る「権利」があるって考えには反対するんだ。

cardanome 2025/10/24 18:00:48

デジタル写真だと公開と非公開の区別は難しいよ。自動でGoogle Cloudにアップされたり、ハッキングされたり、LLMの学習データに使われたりするんだ。だから、そもそも撮るのを止めるのが現実的だろ。
ドイツでは公共の場での写真撮影は許されてるけど、知らない人を撮るなら同意が必要なんだ。それがなんでそんなに大問題なの?監視についてもドイツはUSよりはるかに厳しいよ。

aspenmayer 2025/10/24 10:11:44

俺の国じゃ、将来悪用される「かもしれない」って理由で、合法な活動を禁止することはできないんだ。
君が心配してることのほとんどは、既に法律で禁止されてるはずだよ。君の「かもしれない」っていう懸念のために、俺たちの権利を削る必要はないだろ。

foldr 2025/10/24 10:15:12

フィルム写真も好きだけど、正直言って面倒くさいよ。4x5はまだ努力に見合うけど、35mmや中判は時間と金がかかる割に撮れる写真が少ないんだ。
フィルムに「魔法」を感じる人って、フィルムが唯一の選択肢だった時代を知らない若い人なんじゃないかな。

torginus 2025/10/24 13:32:35

AIでどうでもいい顔とか識別情報を、バレないように別のものに差し替えるAIを作ったらどうかな?AIならバレない変更ができるのを見たことがあるんだ。そうすれば、自分の顔とか居場所が意図せずネットに晒される心配もなくなるし(本人が望む場合を除いてね)、顔やナンバープレートをぼかすみたいに露骨な修正に見えないんじゃないかな。

nandomrumber 2025/10/24 10:45:27

合法だからって、お前が失礼なクソ野郎じゃないってことにはならないだろ。ここにいる奴らもそうだけど。みんな好きなこと文句言えばいいんだよ。意見を持つのは完全に合法だし、そんなに法律が気になるならさ。

Tepix 2025/10/24 07:33:29

なんでみんな、他の人の写真だって、その後どうなるか全くコントロールできないネットにアップロードする権利があるって思ってるんだろうね?

thegrimmest 2025/10/24 20:55:53

公共の場で人を撮影するのに同意が必要だとは思わないな。人を観察する権利や、メモを取って公表する権利があるだろ。テクノロジーでこの権利が拡張されても、本質は変わらない。ペンと紙は記憶を拡張するツールだし、新聞はゴシップの場を広げたもの。カメラも同じだよ。人は公共の場で得た情報を、どんなテクノロジーを使っても記録・再送信できるべきだ。観察の所有権は根本的に観察者にあるんだから。

divan 2025/10/24 12:00:34

俺は6歳から写真にどっぷり浸かってて、30年経った今も夢中だよ。アートとしての写真にはあまり惹かれなかったけど、いつも瞬間を捉えて大切な人と分かち合う手段だった。最近はAI写真と“普通の”写真の両方をやってる。メインカメラはグローバルシャッター搭載のSony A9 IIIで、毎秒120枚のRAWファイルを撃ちまくる機関銃みたいなもんだ。スポーツをよく撮るんだけど、被写体になった人たちは、自分たちにとって大切な瞬間の高品質な写真が手に入って大喜びしてるよ。社会が写真にどんな文化的な価値を付けようと関係ない。捉えられた瞬間は彼らにとって常に意味があるし、それを見ると喜びを感じるんだ。それが俺にとっての写真の全てだよ。AI写真はちょっと違う。友人の顔をカメラで15〜20枚撮って、それをFlux1.devで使うLoRAモデルを訓練して、RunPodのネットワークストレージにアップロードする。次にH100でComfyUI APIを動かすサーバーレスワーカーを立ち上げて、自作のFlutterベースのフロントエンドでプロンプトをいじってその人の新しい写真を生成する。こうすると、実際のスタジオで撮るよりもはるかに良いヘッドショットが作れるんだ。一部の友人にとってはセラピーみたいな経験にもなったよ。自信に満ちて、幸せそうで、生き生きとした自分たちの高品質な画像をたくさん見ることが、たとえ一瞬でもそんな気分にさせてくれたんだ。ある友人は「君のAI写真の方が、この1年のセラピーよりも効果があったよ」って言ってたな。

bborud 2025/10/24 10:04:30

まあ、多くの都市では、ほとんどの場合、気づかないうちに複数のカメラに撮られてるっていう事実もあるよな。法執行機関や(私設・公設問わず)セキュリティカメラ、車とかさ。おまけに、みんな持ち歩いてるスマホは、位置情報とか行動、好みに関する個人的な情報を大量のデータ収集業者に流してる。それに、スマホが周囲に追跡可能な信号を送り続けてるから、周り中に信号監視ネットワークが散りばめられてるんだよ。(Raspberry PiにいくつかESP32を繋げば、wifi probe framesをダンプして、スマホがスキャンするネットワークを相互参照し、wardrivingデータと照合することで、人々がどこから来たかのマップを作ることだってできる。多くのISPはユニークなネットワーク名の無線ルーターを配布してるから簡単にできるんだ。そこから「X番地に住んでる人がY地点にいる。Xに住んでる人はZ社で働いてて、Y地点は競合他社のオフィスだ」みたいなことまで分かる。これって、たった1種類のwifiフレームを収集して、公開されてる情報をたくさん関連付けただけなんだぜ)。プライバシーは死んだんだよ。写真を撮られることなんて、ほとんど気にならないレベルだろ。

vineyardmike 2025/10/24 06:30:57

失礼を承知で言わせてもらうけど、俺は全く同意できないね。一般の人々はAI slopなんて全く気にしてないよ。もちろん、議論になった時に「うわ、気持ち悪い」って言う人はいるけどさ。気にする人もいるし、気にするフリをする人もいるけど、実際の行動に影響を与えるような問題じゃないんだ。誤報の話は一旦置いといて、slopはアーティストの仕事を奪う時に社会的に問題になるけど、ソーシャルメディアのslopは、単に新しい、もっと悲しい形のエンターテインメントで、普通はアーティストの仕事を代替するものではない。InstagramやTikTokがslopを削除する必要なんてないし、みんな慣れてしまえば気にしなくなるだろうね。誤報や「trickery」は社会に対する現実の、恐ろしい脅威だ。AI slopよりも前から存在したけど、今は指数関数的に簡単になってる。このRoc Cameraとか、同じ目的を持つものが、この問題に対してある程度の社会的、あるいはジャーナリズム的な救済をもたらす可能性はある。もちろん問題は、誰かが「特別なカメラ」をちゃんと持ってくる時にだけ「本物」だと認めることで俺たちがOKなのか?ってことだ。一般市民がスマホだけで不正を撮影し、それを世界中に共有できる能力は、俺たちが手に入れた驚くほど重要な社会的力であり、それを失うリスクがあるんだからね。

oxalorg 2025/10/24 07:27:15

この1年半でSonyのカメラで2万枚くらい写真を撮ったけど、SNSには1枚も公開してないんだ。友人や家族に会うたびに、自分で写真を見せて、その背景にあるストーリーを話すんだよね。ストリート写真のスリルが大好きで、人間のありのままの瞬間を捉えることに immense pleasureを感じる。俺にとっては素晴らしいクリエイティブなはけ口だし、写真を通して人生や哲学について考えるのに役立ってる。いつか写真を公開したいと思うかもしれないし、いつかAIについて気にし始めるかもしれない。でも今は、そんなことはない。これは俺の「子供」の頃の自分に一番近い状態で、ただ純粋に楽しんでるだけなんだ。

cardanome 2025/10/24 21:42:14

>公共の場で人を観察する権利がある。これらの人についてメモを取り、それらを公開する権利がある。
完全にそうではないよ。もし俺をじっと見つめ続けたり、つきまとってメモを取り続けたりするなら、公共の場所にいても警察を呼ぶね。人をじっと見つめるのは違法じゃないけど、やらない方がいいと強く忠告するよ。すごく不快に感じる人もいるからね。
>あなたは公共の場所に座って彼らの観察を記録する人を雇い、それらを心ゆくまで公開する権利がある。
いや、できないよ。彼らが一般的な言葉で見た人のことを書くことはできるけど、俺を直接特定し、俺に関する個人情報を含む情報を公開したら、訴えるからね。国によって違うかもしれないけどさ。なんで見知らぬ人を撮影することが許されるべきなのか、みんな高いレベルの哲学的な議論をしてるけど、誰もその理由を答えない。悪意のない理由なんて、なかなか思いつかないな。もちろん、写真が好きっていうのはあるかもしれないけど、それなら同意してくれる人を撮ればいいじゃん。それに、たとえ法的に可能だとしても、見知らぬ人を撮りまくっても良い評判は得られないだろうね。実際問題、やっぱり同意を求めるのが賢明だよ。

LaGrange 2025/10/24 14:35:20

うわー、それってすごく悲しいな。「ほら、君の偽物の写真だけど、もっと良いやつだよ」って。

sjw987 2025/10/24 08:05:19

物理カメラは、人が何撮ってるか分かりやすいから安心するな。スマホカメラは無意識に撮られることが多いし、盗撮に使われることもあるから、どうも苦手だわ。
高画質の写真をスマホでInstagramにアップすると画質が落ちるのが気になる。

もっとコメントを表示(1)
frereubu 2025/10/24 07:53:58

Nikon FM2や中判フィルムカメラを使うと、周りの反応が全然違うんだよ。
オンラインでの見え方を気にせず、自分の作品がプライベートなままでいられるのはすごく健康的で良い気分だね。
SNSはHNと18世紀の博物学者の日記をツイートするBlueSkyアカウントしかないから、共有の誘惑もないんだ。

jeswin 2025/10/24 06:13:30

DIYカメラは応援するけど、Raspberry Piはカメラには向かないな。起動に20秒もかかるし、スリープもできないからね。
IMX 519センサーも小さすぎるし、良い写真撮りたいならWill WhangのOneInchEyeやFour-thirds eyeみたいに1インチ以上のセンサーと、スリープできるボードが必須だよ。Alice CameraやWenting ZhangのSitina S1も参考になるな。
Roc Cameraはまず良い写真が撮れることが大事だね。https://www.willwhang.dev/ https://www.alice.camera/ https://rangefinderforum.com/threads/diy-full-frame-digital-

Nextgrid 2025/10/24 12:24:03

Raspberry Piの起動が遅いのは、DebianベースのデスクトップLinux使ってるからでしょ?
BuildrootやYoctoで組み込み向けにカスタムイメージ作れば、もっと速く起動できるはずだよ。
だから、RPiがカメラボードとしてダメなのは、起動時間以外の理由だと思うな。

jvanderbot 2025/10/24 14:26:31

このRoc Camera、暗号技術の専門家が作ったらしいね。写真のスタートじゃなくて、ZKPから来てるとか。
だから、これからの成熟が必要だろうな。
「ちゃんとした」カメラに統合されるか、それとも撤退するか、ってところだろうね。

ugh123 2025/10/24 06:33:55

このRoc Camera、Farcasterのリンク先の写真を見ると、Raspberry Pi 4ボード全体が使われてるみたいだね。
https://farcaster.xyz/faust

amne 2025/10/24 07:33:57

部品を50ドル、ケースを3Dプリントで10ドル、高校の夏休みのクリプトプロジェクトを再利用して、400ドルで売って利益を出すってことかな?
まあ、Roc Cameraのビジネスモデルを皮肉ってるんだろうね。

nextlevelwizard 2025/10/24 06:50:56

Roc Cameraの部品は全部既製品だから、開発はすごく楽なんだ。
でも、Raspberry Piをカメラボードとして使うのは、簡単に始められるってこと以外、特に理由がないんだよな(経験談)。

jeswin 2025/10/24 07:46:14

CM5がごくわずかな電力でスリープできたら、Roc Cameraみたいなのでも実用的なカメラが作れるはずだよ。
RPi6にスリープ機能が追加されたら、色々なポータブルガジェットがめちゃくちゃ増えるだろうね。

nextlevelwizard 2025/10/25 18:49:42

試作機なら開発速度はいいけど、製品としては雑だし無駄が多いな。問題はバッテリー消費じゃなくて起動時間だよ。カメラがLinuxカーネルやドライバー、その他ソフトを読み込むのに20~60秒も待たされるのは嫌だろ?CPUじゃなくてマイクロコントローラーを使えばほぼ瞬時に起動できるのにさ。

swores 2025/10/24 12:46:16

それ、賛成してるんじゃなくて、反論してるんじゃん!:) 返信相手は「選ぶ唯一の理由は簡単さ」って言ってたのに、君は「欠点があっても簡単さが補ってるから、それは違う」って返してるよ。

HelloUsername 2025/10/24 07:50:31

>Fuji X-Halfみたいな高品質なカメラには市場がある。
あの製品、スペックの割には€750ってめちゃくちゃな値段だよな。。

jeswin 2025/10/24 08:00:38

でも、それってスペックじゃなくて体験のために買うんだよ。発売時は売上トップだったし。もしもっと写真に時間をかけられたり、若かったり、もう少し安かったら、俺も買ってたな。X-Halfの後に続く製品も増えると思うよ。縦向きの撮影が合ってるんだ。今のほとんどの画像は縦長モードで見るし、ハーフフレームはそのための最適なフォーマットだからね。

bborud 2025/10/24 09:15:38

こういうカメラ買う人は、スマホを買い替えた方がいいんじゃね?スマホで十分だし、処理能力は断然上だろ。長年の写真趣味人として、カメラに魅力があるのはわかるけど、なんで大金出して最新技術を使わないのか理解できないな。JPEGで撮ってフィルムプロファイル使うのは無意味だと思う。フィルムで撮りたいならフィルム使えよ。せっかくいい写真撮っても、データ捨てて古いルック当てたらもったいないじゃん。売れてるのはわかるけど、なんで買うのかは俺には理解不能だ。

glaucon 2025/10/25 01:35:41

>こういうカメラ買う人は、スマホを買い替えた方がいいんじゃね?
話が逸れてごめんけど、スマホカメラ使う時、周りが明るすぎると撮りたいものがほとんど見えないし、画面の操作も全く見えないんだよね。頭にかぶるフードとかも見たことあるけど、ちゃんとしたファインダー付きのポイントアンドシュートカメラ(昔あったゴムの囲いとかあるやつ)の方が、ずっと良い解決策だなって思うよ。

gavinmckenzie 2025/10/24 16:36:17

JPEGでフィルムシミュレーションを使う動機はたくさんあるよ。写真を編集する手間を省きたいだけの人もいれば、俺みたいに色覚異常で、自分で色を調整するほど色がよく見えない人間もいる。フィルムシミュレーションを選んで結果に満足できるのは素晴らしいことだよ、たとえ俺が見ている色が他の人と同じじゃないとわかっててもね。それが俺がFUJIFILMシステムを選んだ最大の理由さ。

HelloUsername 2025/10/24 08:57:29

>もう少し安ければ、俺も買ってたな。
俺もそう思う。体験のためだとしても、値段が高すぎるよ。

mochomocha 2025/10/24 19:43:33

写真は全く知らないけど、この点についてだけコメントするね。
>(これはCM4/CM5だと思うけど)カメラ基板としては最悪だ。写真を撮るたびに20秒も起動を待たされるなんて誰も嫌だろ、カメラはほぼ瞬時に起動する必要があるんだ。RPIなら数百ミリ秒で起動できるよ。

Mistletoe 2025/10/24 10:21:01

みんなこのカメラの肝を分かってないと思うな。ポスト真実のAI時代では、億万長者や大統領、奥さんが何かひどいことをしているのを撮るなら、このカメラが必要になるだろうね。他の写真の証拠は「フェイクだ」って言われちゃうから。マジで言ってるよ。画質が悪いとか、遅いとか、かさばるとか言ってるなら、ポイントを逃してるよ。重要なのは「証明可能な真正性」なんだ。これはこれからの数十年でめちゃくちゃ大事になるからね。

JohnKemeny 2025/10/24 12:04:20

AIで写真作ってそれを撮れば、真正性なんて証明できないって。

macNchz 2025/10/24 15:38:26

認証カメラが普通になったら、署名に深度マップとかGPS、生体認証みたいなメタデータが追加されるだろうね。完璧じゃないけど、偽造はかなり難しくなるはず。

ACCount37 2025/10/24 12:21:12

今どきのiPhoneカメラはSLVS使ってるから、非iPhoneのApple Siliconでもネイティブ接続できるかもね。でも難しいだろうな。ネイティブ接続がないならFPGAコンバーターが必要で、それは高い。ただ、センサー本体と光学部品よりはマシだけど。

donaldihunter 2025/10/24 08:55:18

ZK proofsは写真の真正性確立には役立たないんじゃないかな。C2PAこそ、この問題へのよくできた解決策だと思うよ。C2PAの情報は、アセット作成や編集、撮影デバイスの詳細を網羅した一連の「アサーション」でできてて、これがアセットの信頼性を高めるシグナルになるんだ。アサーションは「クレーム」としてデジタル署名されるよ。詳しくはURLを見てくれ: https://spec.c2pa.org/specifications/specifications/2.2/spec

brokensegue 2025/10/24 10:02:17

彼らの証明の仕組みに疑問を持ってるのが、俺だけなのが分かんないな。何を証明してるのか、全く詳細も説明もないんだもん。

doctorpangloss 2025/10/24 16:56:23

確かに詳細はないね。ゼロ知識証明は、Facebookでメタデータが削除されても、例えば写真がアメリカで撮られたことは漏らさずに証明できるって発想だよ。ここでは本物のカメラで本物の場所で撮られたことを、メタデータ抜きで答えるスキームを考えてるんだろうけど、曖昧なのは回路が未設計だからかも。そもそも、真正性が事実の集合なのに、関連事実の紐付けを難しくするZKで有用な証明ができるのか、俺には疑問だけどね。

gnyman 2025/10/24 17:40:24

fotoforensicsのNeal Krawetzは、C2PAが“よく考えられた解決策”って意見には反対してるみたいだよ。彼のブログにはもっと意見があるから、見てみたら?
URL: https://www.hackerfactor.com/blog/index.php?%2Farchives%2F10
俺は詳しくないけど、彼は写真の真正性に詳しいみたいだからね。

keyle 2025/10/24 04:11:00

家庭用3Dプリントおもちゃみたいな見た目の割に、これ高いな。16MPのSony CMOSじゃノイズ多い写真になりそうだし。「写真の取り出し方?」「近日公開。」って、冗談だろ?ソフトがオープンソースだったら、もっと面白かったのにさ。

moffkalast 2025/10/24 08:22:57

SDカードを抜いてLinuxにマウントすればいい。Piのセキュリティなんてジョークだ。3Dプリントはいいとして、半透明で変だし屋外で水染み込むだろ。せめて塗装しろよ。マジでイラつくのは、数セントのDIYボタンな!400ドルのカメラなんだから、もっと良い金属製にしろよ、ケチ野郎。この“証明”ソフトも、本体と一緒で脆い実装だろうね。

hn_throwaway_99 2025/10/24 04:41:24

「3Dプリンター製のおもちゃみたいで高すぎる」って意見には反論するよ。
Hacker Newsみたいなサイトでそんな態度どうかと思うね。
ハードウェアスタートアップはすごく大変だし、小規模な会社が作る新しいハードウェアは、大企業と違って規模の経済がないから、高くなりがちなのは当然なんだ。
だから、新しい面白そうなことをしてるなら、デザインが未熟でも”3Dプリンター製のおもちゃ”みたいに決めつけるのは良くないと思う。

keyle 2025/10/24 05:11:55

3Dプリンターでカメラを作ること自体はクールでいいと思うよ。
でも、まだ出荷もしてないのに$399で売って、しかもクローズドソースのソフトを使ってるってのは別問題だね。
技術的な成果は認めつつも、その販売意図には疑問を感じるな。

BoorishBears 2025/10/24 06:17:31

これって、ほとんどオープンなパーツとソフトを使って、クローズドソースのハードウェアキットを組み立てて出荷したって感じだね。
応援はするけど、”3Dプリンター製のおもちゃに可愛いソフトが付いてる”ってのは認めるよ。
おもちゃだって面白いし、全部がスタートアップである必要はないでしょ。

もっとコメントを表示(2)
litlTucker 2025/10/24 06:22:03

AliExpressでこれそっくりの”しょぼい”ミニチュアキーホルダー型カメラを見てみてよ。
$4だよ、$400じゃなくてね!

deckar01 2025/10/24 06:24:52

部品コストはだいたい$150くらいだろ。
このZKP Rube Goldbergみたいな複雑な仕掛けが、一旦世に出たらすぐにリバースエンジニアリングで破られそうじゃないか?

whywhywhywhy 2025/10/24 12:51:31

「Hacker Newsでそういう態度はどうか」って意見は分かるけど、Piボードベースの小規模チームが作るハードウェアでさえ、これは値段が高すぎるし、作りもコンポーネントも安っぽいよ。
$400で売るなら、安っぽい3Dプリントケースじゃなくて、もっと良いケースやボタンを選べるはずだろ。

Workaccount2 2025/10/24 14:48:52

これ、ハードウェアスタートアップじゃなくて、既製の消費者向けハードウェアを使ってソフト製品を動かしてるソフトスタートアップだね。
もしハードウェアスタートアップなら、$80くらいでカスタムハードウェアを作るはずだよ。
完成品の消費者向けハードウェアで製品を出そうとした時点で、もう利益は出ないんだから終わりだよ。

typpilol 2025/10/24 06:52:36

写真、エクスポートすらできないんだろ?

nextlevelwizard 2025/10/24 06:55:11

写真見る限り、全部市販のハードウェアだろ?オープンソースだったら面白いのに。
多分、特注品はケースのSTLファイルだけだろうな。

Gigachad 2025/10/24 04:20:40

オープンソースにしちゃうと、AI生成した写真に署名するためにソースをいじれるから、全然機能しないだろ。

drdaeman 2025/10/24 04:27:05

それ、完全に間違ってるって。TiVoの件とか、GPLv3が生まれた理由を思い出してみなよ。
ソースコードがあっても、特定のデバイスでそれを動かせるとは限らないんだから。

pabs3 2025/10/24 04:36:35

Software Freedom Conservancyはさ、GPLv2ってデバイス上の既存GPLv2ソフトウェアの変更は保証するけど、その上にあるプロプライエタリソフトウェアの使用は保証しないって考えてるんだ。GPLv3も同じで、GPLv2の序文読むと納得できるよ。まだ法廷で争われたことはないみたいだけどね。
https://sfconservancy.org/blog/2021/mar/25/install-gplv2/
https://sfconservancy.org/blog/2021/jul/23/tivoization-and-t
https://events19.linuxfoundation.org/wp-content/uploads/2017

philipswood 2025/10/24 05:55:51

署名されたバイナリを作るのに使ったソースの、ハッシュ署名バージョンを投稿するツールチェーンとか設計できるんじゃないかな。
好きなものをビルドしてデプロイして、みんなに信用してもらって使ってほしいなら公開すればいいんだよ。この場合、署名をもらえばデバイスを確認できるし、ファームウェアを作るのに使われたコードの改ざん防止スナップショットにリンクされるわけだ。

nextlevelwizard 2025/10/24 06:57:17

なるほどね。AIが作った写真をプリントアウトして、それをこのカメラで撮るってことは、どうやって防ぐわけ?

intrasight 2025/10/24 19:09:39

何も防げないよ。でもね、その写真を公開してるのがニューヨーク・タイムズじゃなくて、あなただってことはわかるんだ。これで意味わかった?

nextlevelwizard 2025/10/25 18:51:45

じゃあさ、俺の写真を信用しないくせに、なんでこれを買う必要があるんだよ?
ニューヨーク・タイムズはすでに信用されてるのに、なんで彼らが使うの?
結局、ターゲットは誰なんだ?

intrasight 2025/10/26 01:10:55

あなたの写真を信用しないなんて言ってないよ。ただ、ニューヨーク・タイムズをもっと信用してるってだけだから。

a-dub 2025/10/24 04:28:37

そうなるね。PKIとイメージングチップに直接搭載されるセキュアエンクレーブが必要になるだけだよ。

_def 2025/10/24 04:37:52

このチップでそれが可能なのか?カメラのスペックは?
カメラは16MP解像度で4656 x 3496ピクセル、Sony IMX519 CMOSセンサーを使ってるよ。

Retr0id 2025/10/24 18:53:00

これ、モジュールとして手に入る一般的な部品みたいだね https://thepihut.com/products/arducam-imx519-autofocus-camer
標準のMIPI/CSIインターフェースを使ってて、認証機能とかはないよ。
HDMI-to-CSIアダプターも買えるし https://thepihut.com/products/hdmi-to-csi-adapter-for-raspbe…、自分で映像を差し込むのも簡単そうだね。

modeless 2025/10/24 04:28:58

この種のカメラは、少なくとも部分的に、ユーザーが自分のデバイスのソフトウェアやハードウェアを制御できない閉鎖システムになるはずだ。これは良い方向だとは思えないね。アナログホールからの攻撃は防げないし、ディスプレイを撮影するような場合とか。
ハードウェアデバイスが情報を自律的に検証するのは現実的じゃないし、望ましくもないよ。AI時代の帰属問題の真の解決策は、評判に基づくべきだね。人々は検証可能な方法で情報を保証し、信頼できない場合には結果を負うべきだよ。

altairprime 2025/10/24 04:44:59

アテステーションシステムは再利用性と本質的に矛盾しないよ。ユーザーファームウェアをインストールできれば、彼らの署名付きビルドにリンクされたアテステーションは生成されないだけだ。OSをモディファイしても、彼らの署名は得られない。
オープンソースライセンスはプライベートキーの開示を強制しないし、これはコードのリリースに関するもので、他人の作品として自分のものを偽装させるものではないんだ。
評判の話だけど、すでにそうだよ。法廷でこのベンダーは信頼されるか?きっとされるだろうね。君のモディファイしたカメラからのアテステーションはどうか?法廷が君のカスタマイズを検査できるよう、再現可能なビルドパイプラインを作った?変更記録や署名を保持してる?
OSのモディファイが許されるなら、評判への要求は満たされてるよ。もし許可されないとしても、それはビジネス上の決定であって、技術的なものではない!

cush 2025/10/24 17:01:12

AI時代の帰属問題の真の解決策は評判に基づくべきだって話は、Eliezer Yudkowskyの理論的予測の一つだよ。彼は情報が検証不能になるにつれて、人々は重要な情報のソースを知り、信頼する必要がある、情報以前の時代に逆戻りするだろうって言ってるんだ。

Gigachad 2025/10/24 06:04:51

アナログホールはもっと多くのセンサーを使えば軽減できるよ。深度マップ、時刻、GPS位置情報、他にも色々記録するんだ。
もし有名人の写真があって、それがその時間の彼の居場所の記録と一致しなければ、それはもう怪しいってことになるよね。

avidiax 2025/10/24 19:29:32

この問題は二重にあると思うよ。
写真が署名されてメタデータがあるだけじゃ足りないんだ。誰かがそのメタデータを解釈して、本物かどうかを判断する必要がある。リアプロジェクションスクリーンの”本物の”写真だってありえるわけで、それがスクリーンじゃないと主張するなら”本物”のチェックマークは不適切だ。真正性には文脈が重要だよ。
次に、こんな”本物の”写真が存在することで、認証されてない全ての写真が疑われるようになるだろうね。
だから、これで何も解決しないどころか、新しい問題を生み出すだけだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。