ゲームばかりの子供よりヤバい? 本当のスクリーン中毒は高齢者だった
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45701305
親父は昔、俺たちがRunescapeとかMiniclipで夏を無駄にしないよう、家のルーターのEthernetケーブルを縛って隠してたんだ。その特殊な結び目のおかげで、彼が帰ってくる前に俺たちがこっそり繋ぎ直すのは無理だった。
でも今思えば、俺たちが毎日遊んでた時間なんて、彼が最近一日中くだらないものをスクロールしてる時間に比べたら何でもない。昔は知的な仕事をしてたのに、一日中こんなことしてるのを見るのは呆れるよ。多くの年配の親も同じ状況なんじゃないかな。おかげでソーシャルメディアとかYouTube、短い動画とかがもっと嫌いになったよ。
もしかしたら、知的な仕事をしてたせいで、スクリーンのドーパミン作用を常に求めるようになったのかもしれないね。
新しい世代の”ペアレンタルコントロール”が必要だよ。親が子供に制限をかけるんじゃなくて、大人が親に制限をかけるためのね。
自分でケーブルを買いにRadioShackへ行くのは無理だったのかな?
新しいケーブルでバレるなんてゴメンだよ。ウチの親父も似たような方法でテクノロジーの時間を制限してたな。
依存症は誰にでも、いつでも、どんなものにでも起こりうるんだよ。
ルーターの話は同じだけど、ウチの親父は今でも一日中本を読んでるよ。ソーシャルメディアに慣れてないことと、調整されてないアルゴリズムへの嫌悪感が、彼をそこから遠ざけるのに十分なバリアになってるんじゃないかな。
その特別な結び目でケーブルが信号を送信できなくなったってこと?
OPじゃないけど、たぶん結び目があるせいでケーブルがPCに届かなくて使えなかったんじゃないかな。
うん、まさにそう。結び目を解かないとPCに届かなかったんだよ。
彼らが反抗したことを示す封印みたいなもんかもね。
お約束の参照だよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Gordian_Knot
お年寄りも子供も、ティーンも大人も、スクリーン中毒はパンデミックだよ。人類史上最大のね。最も裕福でパワフルな組織は、毎月何十億も使って、もっと中毒性を高めて、もっと多くの人に届けようとしてるんだ。
>人類史上最大のって?砂糖はどうなの?
俺はちょっと同意できないな。1970年代からテレビについても同じような不満があったよ(俺が覚えている限りでは)。“プラグインドラッグ”とか“ブーブチューブ”って呼ばれてたんだ。家にいる人や主婦は一日中ゲーム番組やソープオペラを見てたし、本好きな子供には“本から頭を離して外で遊びなさい”って言う親もいた。単に暇つぶしだろ。
これはすごく納得できるな。企業が支配する前のインターネットを覚えてるけど、その頃も今と同じくらい、いやもっと魔法みたいだったよ。
美しいOLEDスクリーン、タブレットみたいな形、タッチインターフェース、そして人類全ての知識、ニュース、エンタメへのアクセス。昔、みんな家でくつろいだり、料理したり、掃除したりする時にテレビをつけてたのを覚えてる。うちの両親でさえ、キッチンに防滴の小さなCRT TVがあったよ。
今のスクリーンはまさにそれらが、もっと便利で何百万倍もコンテンツがあって、パーソナライズされてて、好きならワイヤレスANCヘッドホンも使える。これこそが、人間の情報環境の最高峰だよ。企業の陰謀なんかじゃない。
肥満が主にカロリーの豊富さによって引き起こされるのと同じさ。これは俺たちが自然環境との戦いに勝ったもう一つの例だね。高度に加工された食品やマーケティングは、ほんの端っこに影響を与えてるだけで、食品メーカー間ではゼロサムゲームみたいなもんだ。
これは中毒に対する信じられないほど無知な考え方だよ。中毒は定義上、決して選択じゃない。
「簡単にやめられるし、みんな規律がないだけ」って言うけど、俺がニコチンをやめようとした時、2週間も身体的・精神的な地獄を経験した話を聞きたい?1時間以上寝られなくて疲れ果てて、ものすごい精神的な霧がかかって、やめるのが不可能に感じたんだよ?
>これは中毒に対する信じられないほど無知な考え方だよ。中毒は定義上、決して選択じゃない。
俺の経験では、そんなに白黒はっきりしてるわけじゃないんだ。
俺はひどい飲酒問題があったけど、飲み始めたのも、やめたのも、俺自身が選んだことだ。バーや酒屋に行くことを誰にも強制されなかった。
他の人にとってはそんなに単純じゃないってのは受け入れるよ。
>ねえ、ニコチンをやめようとした時に2週間の身体的・精神的な地獄を経験したこと、1時間以上眠れずに疲れ果てて、精神的な霧がひどくてやめるのが不可能に感じたことについて話したい?
俺も酒をやめた時に似たような問題があったよ。最初の1ヶ月は睡眠が不規則で、体が熱くなったり冷たくなったりした。ある夜は、変な波みたいな感覚が体を駆け巡ったんだ(それしか言いようがない)。それも1、2ヶ月続いたと思う。
純粋な砂糖の袋を食べたことある?それより、普通は他のものも入ってるお菓子の袋だよね。
俺たちは砂糖に中毒なんじゃなくて、”砂糖への欲求”ってのはほとんどが炭水化物と脂肪の組み合わせなんだ。
十分な量を食べれば、俺の”砂糖への欲求”は消えるよ。タンパク質をたくさん摂ると、砂糖への欲求が全くなくなるんだ(去年のクリスマスはケーキを一切食べずに、肉をたくさん食べて乗り切ったよ)。
もちろん、でもそれが本当の選択だったとは限らないんだ。もし行かなかったらどうなってた?身体的、心理的、感情的にね?答えは求めてないけど、考える価値はあるよ。
食べること、飲むこと、呼吸することは強制されてる?やめることを選べる?どのくらいの間なら耐えられる?
人は、自分たちが道徳的に正しいと思う行動につながる脳内化学物質の組み合わせを楽しんでいるだけで、他の人たちも自分と同じくらい楽だと思ってるから、他人の”選択”を簡単に道徳的に判断しがちだ。生理学的に見てね。そんな考えを内面化しないように気をつけた方がいいよ。
そうだよ、俺は選択したんだ。俺自身の主体性を否定されるのは、すごく侮辱的だと感じるね。
俺は単にアルコールを買わず、断酒することで中毒を克服したんだ。それは過去のどの時点でもできた選択だった。責任を持って飲める人もいる。俺はそういう人間じゃない。だから大人として、断酒するという責任ある選択をしたんだ。ちなみに、別に恋しくもないよ。むしろ本当に自由だと感じてる。
>もし行かなかったらどうなってた?身体的、心理的、感情的にね?答えは求めてないけど、考える価値はあるよ。
もっとたくさんお金があっただろうし、バカな状況に陥ることもなかっただろうな。何度か死にかけたこともあったし、キャリアを立て直すのに5年も費やす必要もなかったはずだよ。
>食べること、飲むこと、呼吸することは強制されてる?やめることを選べる?どのくらいの間なら耐えられる?
あんたの比較はバカげてるよ。
>人は、自分たちが道徳的に正しいと思う行動につながる脳内化学物質の組み合わせを楽しんでいるだけで、他の人たちも自分と同じくらい楽だと思ってるから、他人の”選択”を簡単に道徳的に判断しがちだ。生理学的に見てね。そんな考えを内面化しないように気をつけた方がいいよ。
道徳的判断は、主観的だと見なされることが多い。多くの場合そうかもしれないけど、非常に多くの場合、そうじゃないんだ。薬物やアルコールを乱用する人を悪く判断するのが正しい、というのには正当な理由がある。
それは彼らが単に違う選択をしているからというだけじゃなくて、その行動とその結果が問題なんだ。この行動は、よくて付き合いにくい人間になり、最悪の場合は反社会的で危険で、悲惨な結果を招くことが多い。それは単なる事実だ。そういう人を悪く判断するのは正しいんだよ。
俺は決して筋金入りの保守派じゃない。正直、あんたは何も分かってないよ。
多くのキャンディが、着色料を加えた純粋な砂糖とどれくらい近いか知ったら驚くかもね。
>多くのキャンディが、着色料を加えた純粋な砂糖とどれくらい近いか知ったら驚くかもね。
あんたがそう言うキャンディを一握り掴んで口に入れてみてくれよ。それが終わったら、純粋な砂糖で同じことをしてみてくれ。口の中に入った砂糖の量が違うと思うかどうか教えてくれよ。
この軽薄なセリフを聞くのは初めてじゃないけど、TikTokのコメントとしてはクールに聞こえるかもしれないけど、現実にはあまり意味がないんだ。
>そうだよ、俺は選択したんだ。俺自身の主体性を否定されるのは、すごく侮辱的だと感じるね。
俺は何も否定してないよ。心身二元論を信じるのは自由だけど、生理学から得た脳や中毒に関する全ての知識に反するこの主体性への信念は、おかしいよ。
二元論こそが、中毒や他のあらゆる心理的障害に対する有害な態度につながってるんだ。みんな、うつ病、ADHD、不安症、あるいは優越感を覚えるために利用できるものは何でも、同じような理由で正当性を否定するんだ。
>俺は決して筋金入りの保守派じゃない。正直、あんたは何も分かってないよ。
うん、はいはい、あんたの言う通りだね。
中毒とは言えないと思うな。砂糖中毒は別だよ。ほとんどの人が砂糖を摂りすぎてるし、健康的な量に減らせない。俺もそうだし、君もきっとそうだろうね。でも、俺たちが呼吸し”すぎ”てる、なんて言わないでしょ。
そうだよね、今じゃみんなのオフィスデスクにTVがあるもんな。数十年前には想像もできなかったことだよ。
一体何に同意できないんだ?
最悪なのは広告だよ。仕事してるのに邪魔なんだよ、ほんと!
喫煙中毒とスクリーン中毒は全く違うものだよ。もちろん個人の問題だけど、みんなに影響するなら社会の問題になるんだ。
もっとコメントを表示(1)
NerdsとかJolly Rancherの栄養成分表示は文字通り読めるよ(笑)
肥満は主にカロリーの過剰摂取が原因だよ。加工食品やマーケティングの影響は微々たるもので、食品メーカー間のゼロサムゲームみたいなもんだね。新鮮な果物や野菜、全粒粉とかで太る人いる?ポテトチップス一袋とかアイスクリーム一容器を一度に食べちゃう人はいるけど、オレンジ一袋を一度に食べる人なんていないでしょ?
俺の国にはJolly Rancherなんてないんだ :) オンラインで見つけたラベルを見ると、Jolly Rancherは総重量の約61%が砂糖みたいだよ。
UBlock Originは友達だよ。Chromeでインストールできないなら、ちゃんとしたブラウザに乗り換えなよ :)
たぶん、中毒だっていう考え方とか、スクリーンそのものが問題なんじゃなくて、人々が他の時間の過ごし方を知らないとか、できないのが問題だってことに異議を唱えてるのかもね。
栄養表示のことだと思うけど、俺が見たのだと18gの提供量中17gが砂糖だったぞ。
自分で料理しないと砂糖から抜け出すのは難しいよ。
シンガポールでは飲食店が砂糖まみれにしてて、そうしないと「味気ない」ってGoogle Mapsで低評価されるんだ。だから外食は無理。
家で料理しても、パッケージをよく読んだり一から作ったりしないと、知らない間に砂糖を摂りすぎちゃう。
最近の果物も甘くなるように作られてる気がするよ。昔よりリンゴもオレンジもすごく甘いけど、香りが足りないんだ。
そういう不満は昔からあったよね、昼間から酒を飲む主婦みたいな典型的な問題と関連してたんだ。
今は孤独感やメンタルヘルス問題も増えてるし、もしかしたらやっぱり苦情には一理あるのかも。
24時間ずっと家に閉じこもってメディアに顔を突っ込んでるのは、人と交流したり、外に出て他人と一緒に楽しむ方法を見つけたりするより、ほとんどの人にとってメンタルヘルスに悪いのかもね。
友達を作る練習をしないと、どうやって友達ができるの?
https://www.myfooddiary.com/foods/143911/jolly-rancher-hard-…(違うかもしれないけど?)によると、3個で18g、そのうち砂糖が約11g、炭水化物が17gだから、約61%が砂糖ってことだね。
どちらの場合も社会全体が影響を受けるよね。
俺は自ら病気になった人のために国の健康保険システムに金を払わなきゃいけない。
幸い、スクリーン中毒の人にはこれ(医療費負担)は当てはまらないけどね。
だから、あんたの議論は、喫煙者や肥満の人は非二元性のせいで消費を全くコントロールできないってこと?
俺は仏教徒だから、ほとんどの人より非二元性の感覚が強いだろうけど、もし俺が間違ってなければそれはデタラメだよ。
編集: これはレイプ犯が魅力的な人を見て生理的反応があったから犯罪の責任がないって言うのと同じだ。あらゆる種類の衝動(誰かを叩きたくて叩かなかったことはない?)は、ちょっとした規律で克服できるんだ。
俺の両親もこれになったよ。
面白いのは、二人ともコンピューターやスマートフォンはあまり使ってなかったのに、60代後半でiPadにハマっちゃったんだ。
彼らの自由時間は彼らの勝手だけど、これって人との交流を邪魔することがよくあるんだ。
俺が目の前で話してる途中に、彼らがサッとiPadを取り出してスクロールし始めて、俺がそこにいることも話してることも全く気付いてないんだよ。
変な話だけど、まるでサッとVapeやタバコを吸う人みたいなんだ。
彼ら自身もなんでこんなことしてるのか分かってないんじゃないかな。
でも俺たちは未だにこれら全ての製品を売ったり消費したりしてるんだ。喜んで家に持ち込んじゃう。
本当に腹立たしいし、完全に自業自得だよね。
問題は、これらがドラッグであり、同時に生産性デバイスでもあるってことだ。
俺はiPadを2台持っていて、すごく気に入ってるよ。Miniは読書とワークアウト記録専用、Proはビデオ通話とたまにYouTubeを見るのに使ってる。
iPadそのもので中毒になったわけじゃないんだけど…、その一方で、俺は何か生産的なことをする代わりに、今こうして携帯からHNにコメントしてるんだから、やっぱり(中毒は)俺にも及んでるってことだね。
HNにコメントしてるけど、もっとひどい時間の使い方もあるし、他のSNSよりはマシだと思うな。中毒性はあるけど、ここの上がり下がりは他のSNSやコンテンツ消費に比べたら全然マシだよ。
同感。でも、ここでも使いすぎないように気をつけないとね。
ここのスレッドを読むのがRedditとかInstagramとかよりマシだなんて本気で思ってるなら、かなり自分を誤魔化してるよ。
良いよ、かなりの差でね。
君のHNでのコメント見てると、Redditの人たちと同じようなくだらない議論や軽口叩いてるじゃん。何が違うと思ってんの?
HNに来てまだ1ヶ月も経ってないんだから、ちょっと落ち着きなよ。
会話中に相手がiPadとか取り出して、話を聞いてないってこと、よくあるんだけど、どうしたらいい?家族がそうするからすごくイライラするし、後で「何の話してたの?」って怒られるのも困る。
はっきり指摘するか、話すのをやめてどこまで話したか忘れちゃえばいいよ。途中で中断された会話をあえてぎこちなく再開させると、相手に伝わることもあるんだ。僕も若い頃、両方やってこの悪い癖が直ったな。
高齢者は時間があって他にやることが少ないから、デバイスを使うのは当然だよ。うちの母もタブレット渡したらYouTubeとかTwitterとかVLCとかで、今やNASのヘビーユーザーだもん。テレビ見たり本読んだりするよりは良いんじゃないかな。ケインズは15時間労働を予測したけど、実際は高齢者が働かない選択をしたってことだね。
テレビを消して本を読む方が、YouTubeを見るよりも心が活発に保たれるって絶対そう思うな。
本って過大評価されてるよね。役立つ情報なんてブログ記事くらいだし、フィクションは嘘ばっか、ノンフィクションでさえ事実確認に失敗しがちだよ。ほら、このRedditリンク見てみろって。https://reddit.com/r/AskAnthropology/comments/cwa4uv/how_acc…
大衆向けの本はそうだね、現実逃避だし。でも学術書以外なら、本は他のコンテンツより情報密度が高くてノイズが少ないんだよ(これだけは譲れない!)。『Sapiens』はイマイチだけど、Mithenの『After the Ice』やGraeberとWengrowの『The Dawn of Everything』は良書だね。本の注釈は情報源の宝庫だよ。
AIを使えば良いノンフィクションを探すのも楽になったし、AIに批評を探させればいいさ。
本を読むのは事実を知るためじゃないよ。事実を知ってても頭が良くなるわけじゃない。本は理解力と批判的思考を育むものさ。事実は議論も哲学も内省もなくて、批判的思考の邪魔になることがある。フィクションは世界や自分について深く考えさせるんだ。事実じゃそうはいかないだろ?
「本に役立つ情報なんてブログ記事くらい」って?お前どんな本読んでんの?表紙と概要読んだ後もなんで読み続けてるんだよ?俺が読む本のほとんどは情報量が多いし、そうじゃなきゃすぐ読むのやめるね。
「(高齢者は)選択肢が少ない」って言ってるけど、それって何を指してるの?昔より今の方が、時間を使える活動や場所って格段に増えてないか?
ハハ、余暇の時間がそこに消えたとでも思ってんのか?すごいな。昔からみんな子供はいたんだよ。資本主義こそがお前が時間がない理由だし、それがお前のせいだって思わせる理由なんだ。今日のHNはもううんざりだぜ。
もっとコメントを表示(2)
なんで母親にTwitterを使わせるんだ?純粋に疑問なんだよな。
年を取ると、友達が減ったり死んだりして、一緒に遊ぶ人がいなくなるんだよ。それに体力や持久力も落ちて、楽しいと感じる活動自体が減っちゃうんだ。
最近は本も品質の保証にはならないよな。
なんで資本主義なんだ?税金や過剰な規制はどうなの?もしそれが違うなら、嫉妬は?100年前のIrish immigrantみたいに薪ストーブと屋外トイレで暮らすことだってできるだろ。でも、周りがみんなエアコンやステンレス家電、Toto washletを使ってるのに、お前はそんな生活したいか?
『サピエンス全史』はオーディオブックで楽しんだけど、内容を鵜呑みにせず、著者の話を徹底的に調べまくったんだ。
結果、本の詳細は忘れたけど、それまで知らなかった色んなことを学べたよ。俺には良いきっかけになったけど、中には内容を盲信して偏った考え方になっちゃった人もいるみたいだね。
YouTube動画を見てるときだって、批判的に考えることはできるよ。パートナーとの世界や人間関係についての深い会話も、TV番組を見たりゲームをしたりした後に生まれることが多いんだ。
スクリーンなんて、ただのメディアに過ぎないってことだよね。
俺の父親はYouTubeでニッチな車の修理動画を見てるし、母親はオンラインでアートのクラスを受けてるよ。昔は暇つぶしにひどいリアリティTV番組を見てたけどね。
インターネットは確かに時間を奪うけど、ニッチな興味に合わせた高品質なコンテンツにアクセスできるようになったのは良い点だね。
「本ってブログ記事くらいの情報しかないこと多いよね」って言うけど、どんな本を読んでるわけ?
表紙と概要を読んだ後も、なんで読み続けるの?そこが気になるね。
YouTubeにはTVより良いコンテンツがたくさんあるのに、Googleはそれをユーザーに推してないよね。ユーザーがクリックするものや利益になるものを推すのは分かるけど、やっぱり最高のコンテンツを推すべきだと思うんだ。
フィクションが人を考えさせるって言うけど、良いコンピューターゲームだってそうだよ。『Slay the Spire』なんて、うちの子に実用的な計算や批判的思考の宿題としてやらせたいくらいだね。
映画やTV番組、AskRedditの議論も、世界や自分について考えさせるけど、フィクションほどの文化的価値がないのはなんでだろう?
最近書店で出てる本、特に有名人の本は、内容がすごく薄いものが多いよね。昔の分厚い小説や教科書を読み慣れてると、今の一般向けの本の質にはびっくりするかもしれないよ。
「ブログ記事くらいの情報しかない」って感じた本の例を挙げるね。これらの本は核心を何度も繰り返したり、専門家向けの詳細が多かったりするんだ。分厚い本なのに、必要な背景知識が足りないことも。
情報が多い本を見つけるコツがあったら教えてほしいな。
例: https://www.amazon.com/Iron-Steam-Money-Industrial-Revolutio…
https://www.amazon.com/Rents-How-Marketing-Causes-Inequality…
https://www.amazon.com/Chaos-Making-Science-James-Gleick/dp/…
文化的価値って話だけど、Wikipediaで深く調べることには価値がないのに、権威ある本から出典を探すことには価値があるって変じゃない?
やってることは、本質的に同じ活動なんじゃないかって思うんだよね。
YouTubeとテレビを比較したんじゃなくて、YouTubeと本を比較したんだよ。
そんなことは一度もなかったよ、ただつまらないやつは覚えてないだけさ。
同意するよ。これは僕が言いたかったことじゃなくて、フィクションがノンフィクションより価値が低いっていう考えについて話してたんだ。フィクション作品は、ビデオゲーム、文学、テレビといったノンフィクション作品では捉えられない、独特な価値があるんだよ。
>最近出たもの
それは市場にある本のほんの一部にすぎないし、時の試練を経ていない本だよ。売られているほとんどの本が最近出たものだとは全然思わないな。最近出たものが重要になる出版物といえば、仕様書、論文、ドキュメント、ニュースくらいだけど、これらは最近ほとんどオンラインかデジタルだよね。
ちなみに、Google検索でサッと見つけた批判はこちらだよ:https://reddit.com/r/Archeology/comments/1ksaqw9/after_the_i…
人類学の分野がもう少し落ち着くまで、人類学の本を読むのを避けるのが賢明なのかもしれないな。
”『The Dawn of Everything』は深刻な欠点がある:著者が歴史の動態に対して過度に理想主義的な見方を持ち、読者を誤解させる修辞的な戦略を使い、結果として人類の発展の幅広い軌跡を説明できていない。”
出典:https://zenodo.org/records/5907061
>注釈セクション
もし注釈を探しているだけなら、Wikipediaを閲覧すればいいんじゃない?
これには異論ないよ。僕はフィクションがノンフィクションより価値が低いっていう考えについて話してたんだ。
今の高齢者の多くは、都会や都市部が良くないって信じられていた時代に育ったから、すべてが遠くて運転が必要な郊外に移り住んだんだ。何かするにもすごく手間がかかるようになって、結果的に彼らは自分たちを孤立させてしまったんだよね。
僕の祖父母は街に住んでいて、道を歩いて食料品を買いに行ったり、友達と気軽に会っておしゃべりしたりできた。一人でもコミュニティの一員だったよ。僕の両親の世代はみんな離れて住んでいて、家から出るのに苦労してるし、知らない人を怖がってるんだ。
僕の両親も同じ傾向があるのに気づいたよ。子供の頃に『コンピュータの前に座りすぎだ、外に出ろ』と主張してた人たちが、今では引退して、ずっとスマホに夢中になっているんだ。