メインコンテンツへスキップ

Advent of Code 2025、初の半減!パズル数が25から12に減少!

·2 分
2025/10 プログラミング アルゴリズム 競技プログラミング イベント パズル

Advent of Code 2025、初の半減!パズル数が25から12に減少!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45710006

shrx 2025/10/26 09:26:18

12月後半になるとパズルを解く時間がなくなるから、AoCに参加するのをやめてたんだ。だから今回の変更は嬉しいよ。今年はまた完走目指してみるね!

rich_sasha 2025/10/26 10:31:59

半分本気で「Advent of Parenting」ってのを考えてたんだ。クリスマス後に始めて、月に1問だけ解くの。新年から始めて、月に1問ならできるかなって。でも結局やる時間はなかったよ。子供がいるとね…

Scarblac 2025/10/26 11:40:21

子供たちが家を出て行ったら、やっと初めてのAdvent of Codeに挑戦するのが夢なんだ。

skeeter2020 2025/10/26 18:07:54

その時になったら、また新しい言い訳が増えるんだろうね。

zelphirkalt 2025/10/26 23:04:02

毎月の言い訳の数と解決可能な問題数を入力すると、言い訳が問題数より少ない月はいくつある?Part 2: 子供たちがアルゴリズムをチェックしたいってさ。月の位置と、解決できなかった問題の数を掛け合わせ、1年分合計する計算式で、君の言い訳レポートのチェックサムは何?

nekusar 2025/10/26 23:22:48

「でもやる時間はなかった。子供がね…」
うん、子供なんて持たない方がいいよ。その予定もないし。

croon 2025/10/27 09:52:53

本当に子供が欲しいし、それに伴う犠牲を受け入れられる人以外は、子供を持つべきじゃないって強く思うよ。でもさ、うちの子供たちは人生で一番の白髪の原因でもあるんだよね。

mid-kid 2025/10/26 11:52:30

まったく同感。過去最高でも1年で15問くらいしか解けなかったよ。しかもその年はバイトコードインタープリタの実装が中心で、1日あたりの作業量は少なかったんだ。1日でも逃すと追いつくのは無理。パズル1つに4時間以上かかるようになって、複数解くのはフルタイムの仕事だよ。僕はだいたい7〜10日目くらいで挫折しちゃう。この変更は本当に嬉しいね。

runekaagaard 2025/10/26 12:13:07

そうそう、本当にこれだよ。AoCでNimやElixirを同時に学ぶのはすごく楽しかった!いつも最初の動的計画法のパズルあたりでギブアップしちゃうんだけど、あれは理解するのに時間がかかってさ(何かコツある?)。今回の変更は歓迎するし、どんな形式になっても作者の努力に感謝するよ!

kadoban 2025/10/26 15:28:11

AoCの動的計画法は練習あるのみ! https://cses.fi/book/index.php の動的計画法の章を読んで、https://cses.fi/problemset/ で問題解けば、AoCのも問題なくクリアできるって。

zrobotics 2025/10/26 13:00:56

毎年AoCのパズルを1月までやってるよ。スケジュールで1日遅れるとどんどん遅れちゃうんだよね。でもこれってあくまで’遊び’だから、遅れても大丈夫。ただ、グループでやってるならそうはいかないけどね。

NoboruWataya 2025/10/26 10:12:22

うんうん、わかる!AoCは大好きだけど、12月は仕事が忙しすぎて全然時間が取れないんだよね。2日おきにパズルが出たら、1ヶ月丸々楽しめて、アドベントカレンダーっぽくて良いのに。それに、もしパズルが今まで通りパート2まであるなら、実質24個のパズルがあることになるよね。

emerongi 2025/10/26 10:43:24

パズルをパートごとに日を分けてリリースするのも面白そうじゃない?パート2がどんな感じになるか予想するっていう新しい要素も加わるしね。

KeplerBoy 2025/10/26 22:49:32

そもそも12月後半に時間なんてないよね?一度だけAoCを毎日時間通りに完走したけど、あれは全然楽しい経験じゃなかったな。まるで厳しすぎるジムのスケジュールみたい。時間は有効に使えたけど、楽しさが全部吸い取られちゃったよ。

qwertfisch 2025/10/27 13:52:02

初めてのAoCで全部解いたけど、最後の6、7問はクリスマス後だったな。その後はほとんど全問解けたことないし、2018年と2020年はパスした。去年は新しいプログラミング言語Crystalを練習したくて、全パズルを24時間以内に解くと決めてた。なんとかやったけど、何問かはすっごくイライラ!深夜1時52分にやっと解けた時は解放感と達成感があったけど、疲労困憊で。毎日解く永久記録が欲しかったんだよね。もう二度とやりたくないけど、たった12日ならイケるかも?

jojobas 2025/10/26 09:46:15

パズルがどんどん難しくなってきて、コーヒーを飲みながらサッと解けるレベルじゃなくなったのも大きいよね。(まあ、中にはできる人もいるみたいだけどさ。)

seabombs 2025/10/26 09:45:30

うん、わかる。パズルに夢中になりすぎて家族との時間がおろそかになってたもん。去年は難易度を月の半ばにピークさせて、25日までに少し下げるのがいいかと思ってたけど、個人的には早く終わる方が絶対良い!

confidantlake 2025/10/26 15:32:59

俺の場合、時間はあったけど、能力が足りなかったんだよね。2017年には全部解いたけど、それ以外の年は全然ダメだったなぁ。

bmitc 2025/10/27 02:33:13

AoCをやめたのは、何かを積み上げるんじゃなくて、パズルごとに毎回リスタートしてる感じがして、あまり面白くなかったからなんだ。これは批判じゃなくて、俺個人の好みの問題だけどね。

narimiran 2025/10/27 05:51:01

何か積み重ねて解くのが好きなら、AoC 2019を試してみるといいよ。Day 2, Day 5、それから終わりのDay 23まで奇数日をやってみて!

ihuman 2025/10/26 16:36:10

作成者は、ほとんどの人が途中で脱落するってデータを持ってるだろうし、今回の半減はそれが理由でも驚かないな。

boccaff 2025/10/26 21:35:54

毎年の統計はstats[1]で確認できるけど、大抵は最初の3~4日で参加者が半分に減るんだ。去年はDay 12にはDay 1の1/5以下になってたよ。僕が2021年以降見てきた感じとピッタリだね![1] https://adventofcode.com/2024/stats

philipwhiuk 2025/10/26 21:41:53

僕は逆なんだよね。仕事が終わるまで、絶対にAoCを始められないんだ。

thomascountz 2025/10/26 09:27:48

こういう変更があると、最初は悲しむし、元に戻せないか考えちゃうよね。パズルをLLMに手伝ってもらうとかも考えたけど、結局AoCは25パズルあることが本質じゃないんだって気づいたよ。むしろ、過去の500以上の課題、謙虚さ、そして今年も12個の新しい贈り物を楽しめることが、どれだけ幸運か!本当にありがとう!

TeMPOraL 2025/10/26 11:32:31

文句を言うわけじゃないけど、名前には意味があるんだ。「Advent of Code」なんだから、25パズルあるってことが重要なんだよ。「宗教的/商業的伝統と無関係な年末イベント」じゃないんだ。25が名前に含まれてて、それがポイントなんだよ :)。

petesergeant 2025/10/26 09:48:19

今年、人間が解けてLLMが解けないパズルを作ろうとしてて、1つ思いついたんだけど大変だったよ!メッセージ解読がテーマなんだ。

thaumasiotes 2025/10/26 10:25:51

「Advent of Codeは25パズルがあることじゃない」って本当に?「Advent of Code」って名前なんだから、25パズルあることが一番重要な点じゃないかな。23~29とか5ならわかるけど、12じゃ名前が意味をなさないんじゃない?

kleiba 2025/10/26 12:06:54

キリスト教のAdventが25日間ってのは偶然だね。Adventは12/1からクリスマスまでじゃなくて、クリスマス前の第4日曜日に始まるんだ。そうするとAdventには必ず4つの日曜日があるんだよ。クリスマスが日曜なら、Adventの最初の日曜は3週間前になるだけ。

TeMPOraL 2025/10/26 12:11:21

全くその通り!だから僕は「宗教的スラッシュ商業的伝統」って言ったんだ。Adventは結局セールスイベントで、売り手と買い手の都合で25日間に標準化されたんだよ。そうすれば売れ残りカレンダーも使い回せるしね。

wodenokoto 2025/10/26 15:02:36

Adventってクリスマスの前の4つの日曜日のことじゃん。名前に「4」はあるけど「25」じゃないでしょ。

もっとコメントを表示(1)
ekimekim 2025/10/26 09:57:05

以前のAoCにポーカーに似た問題があったけど、ルールが違ったんだ。AIは『これポーカーじゃん』って罠にハマって、標準ルールで解いちゃって多くのAIを困らせたと思うよ。

robertlagrant 2025/10/26 15:11:02

Advent Calendarみたいに、普通は25日だと思ってたんだけどな。

gf000 2025/10/26 10:56:48

っていうか、AoCの後半の問題は全部LLMには無理だったんじゃなかったっけ?
いろんなLLMがAoCをぶっ通しでやろうとしたけど、Day 10くらいでみんな止まってたの覚えてるし。

dangrie158 2025/10/26 15:39:04

すべての伝統でそうとは限らないよ。例えばドイツだと、クリスマス・イブが最終日だから、24日間なんだ。

zeroCalories 2025/10/26 11:42:27

えー、今年のクリスマスは中止ってことかな、はぁ…。

geerlingguy 2025/10/26 13:25:02

もし僕が『Christmas of Code』だったら、6月中旬に始めてクリスマス・イブに終わるようにするのに!

TeMPOraL 2025/10/26 13:30:57

ハロウィン、Black Friday/Cyber Monday、それに最近のSingles Day(11.11)を忘れてるよ。商業カレンダーがクリスマスシーズンを12月に無理やり押し込めて、他の時期からは追い出してるんだ!

akho 2025/10/26 10:43:29

クリスマスの12夜だね。カレンダー的に考えても、こっちの方が私には都合がいいな。

TeMPOraL 2025/10/26 11:46:40

必ずしもそうじゃないよ。12パズルにするなら、イベントをクリスマス当日に始めて「12 Puzzles of Christmas」とか「Advent of Three Kings of Code」とかに改名すればいいじゃん。ほら、見てこれ: https://news.ycombinator.com/item?id=45710963

looperhacks 2025/10/26 14:41:25

>25が名前にあるって?誰に聞くかによるね。24日が普通だと思うよ、こっちではクリスマスの24日を祝うから。だから12日でも隔日なら全然アリ。アドベントの開始日も12月1日じゃなくてアドベントの最初の日曜からってグループも多いし、他にも色々あるだろうね。

kleiba 2025/10/26 12:07:25

パズルを隔日リリースすることもできるんじゃないかな。

matrss 2025/10/26 10:38:24

「Advent of Code」は開催期間を決めるだけで、パズル数は関係ないと思うよ。アドベントの約4週間でリリースされるなら、例えばアドベントの各日曜に1つずつとか、何個でもいいはず。

crote 2025/10/26 18:56:25

アドベントカレンダーって日数をカウントダウンするものじゃん。隔日にしたらその意味がなくなっちゃうよ。

TeMPOraL 2025/10/26 12:20:11

上の計算、ありがとう!イースターのイベントとかはもっと複雑で苦手なんだよね。
あれ、自分の記憶が間違ってた!アドベントは24日なんだって。このリンクで確認できたよ: https://news.ycombinator.com/item?id=45710618。家にあったPaw Patrolのアドベントカレンダーも2つとも24日だったし。

klausa 2025/10/26 15:54:54

アドベントは25日じゃなくて24日だって公に言ってるなら、ポーランドのパスポートを返しなさい!

celticninja 2025/10/26 18:30:12

「Advent」ってのは「到来」って意味だから25日って決まってないよ。12日でも25日でも1日でも8日でも、どんな期間でもOK。もしどうしても24日にしたいなら、1日0.5パズルにすればいいじゃん。

eterm 2025/10/26 10:27:30

昔ながらのアドベントカレンダーって、普通24個の扉があるよね。

ThunderSizzle 2025/10/26 11:11:20

半減で12日になるなら、クリスマスから公現祭まで期間をずらす必要があるね。もうみんなクリスマスの12日間がいつかなんて知らないだろうけどさ。

timeon 2025/10/26 14:11:35

商業的なハロウィーンは10月のオクトーバーフェスト直後か同時期に始まって、イベント前に買い物するから10月末には終わる。
ハロウィーンが終わると商業的なクリスマスが始まるんだ。本当のAdventや冬の落ち着いた時間なんて全然ないよね。

kleiba 2025/10/26 12:30:28

3月21日(春分の日)後の最初の満月の次の日曜日だよ。
これのどこがややこしいんだい?!
冗談だけどね ;-)

danielbln 2025/10/26 11:03:51

んー、元々これはクリスマス・カレンダーみたいに、クリスマス・イブまで毎日ドアを開けていく感じだったよね。チョコの代わりにコードの謎解きだけどさ。

shortrounddev2 2025/10/26 20:54:38

これって、ホリデーシーズンに時間つぶしで遊ぶ楽しいものだと思ってたんだけどな。

thomasqbrady 2025/10/26 21:06:02

これは色々な意味で最高だよ!
参加してて一番大変だったのは、ホリデーシーズンが近づいて問題が難しくなるにつれて、時間を見つけることだったんだ。
問題数が減って質が上がって、年末との間に余裕ができるのは素晴らしい解決策だね。すごく嬉しいし感謝してるよ。

simmonmt 2025/10/26 22:46:59

問題数は減るけど、問題と年末の間に余裕ができるわけじゃないよ。
これまで通り12月1日から毎日公開されるけど、終わるのが早くなるだけだからね。

clbrmbr 2025/10/26 23:00:20

これで『コードの12日間』になったね。

sltkr 2025/10/26 23:22:20

厳密に言うと、クリスマスの12日間って12月25日から1月5日までなんだけどね。
まあ、だいたい合ってるか。

niij 2025/10/27 02:42:45

正直、その期間(12月25日から1月5日)で開催する方が良いよね。
ほとんどのホワイトカラーの社員は休みだし、仕事も落ち着いてる週だからさ。

milch 2025/10/27 16:01:59

パズルが減るのは改善じゃないな。好きなだけやればいいし、25個の中から12個選ぶ方が、元から12個しかない中から面白いやつ見つけるより楽かもね。別に急いでやる必要もないし、1年中かけてる人もいるぞ。

SmellTheGlove 2025/10/27 00:08:11

俺も同じ意見だな。ただ、パズル間の期間が伸びたわけじゃないみたい。記事によると、作者の自由時間のためで、毎日配信は変わらないって。個人的にはこっちの方が好き。毎年年末は忙しくて、Day 11くらいで諦めてたから、これで最後までできるかも!

SmellTheGlove 2025/10/27 00:05:00

俺もほぼ同じ意見だよ。でも、パズルの間隔が空くわけじゃないみたいね。記事には、作者が自由な時間を作るためで、パズルは今まで通り毎日公開されるって書いてあったぞ。

もっとコメントを表示(2)
HiPhish 2025/10/26 11:02:36

パズルを半分にするなら、いっそ隔日で公開すればいいのに。そうすればAoCがクリスマスまで続くし、1つのパズルにもっと時間かけられるだろ。Part 2を翌日にするとか。昔挑戦したけど、毎日1つは無理で諦めたから、隔日ならもっと楽だったはず。

akerl_ 2025/10/26 11:04:21

毎日12日間公開されるなら、隔日でやればいいだけだろ。もし隔日公開になっちゃったら、12日間連続でやりたい人にとってはできなくなるんだから。

rootlocus 2025/10/26 11:19:36

もし隔日で公開されたとしても、12日間待てば6つのパズルが既に公開されてるわけだろ?そしたら、それらを1日1つずつ解いて、次の12日間楽しめるじゃないか。

rbits 2025/10/27 01:28:51

俺も毎日1つは大変だったけど、1つのパズルに何日かかってもいいんだよ。それにリーダーボードもなくなったから、当日に解く必要もないしね。

rileytg 2025/10/26 20:30:14

これ読んで、去年のAoCをClaude Codeで試してみたんだ。そしたらモデルがAoCで学習してたみたい。Day 2の課題で、特定の条件の行を数えるPythonスクリプトを頼んだら、すぐ解いたんだけど…コードのコメントに俺が言ってない”reports”とか”levels”って単語があったんだよ。元の問題文には出てくるんだけどね。

rileytg 2025/10/26 20:40:33

追記:『”reports”とか”levels”ってどこで知ったの?』って聞いたら、『入力ファイル構造から察知しました。一般的なAoCパターンに基づいて仮定したんです。あなたの要件には明示されていませんでしたね』って返答が来たよ。中立的な用語に修正するか聞かれた。

TrainedMonkey 2025/10/26 23:16:39

GitHubにAoCの解答リポジトリがいっぱいあることを考えれば、それはあり得る話だね。

vismit2000 2025/10/26 08:19:48

FAQから引用だよ。「イベントの日数が変わったのは、毎年Advent of Codeを運営するのにすごい時間かかるし、パズル作りにその大半を費やすからだってさ。10年も同じスケジュールでやってきて、そろそろ変化が必要だったんだって。パズルはちゃんとDecember 1stに始まるから日付はわかるし、毎日公開されるよ(December中旬で終わりだけどね)。

kevinwang 2025/10/26 12:42:25

グローバルリーダーボードの側面は長年楽しんできたからちょっと寂しいな。でも、この一人の人が長年くれた喜びには感謝しなきゃね。彼は最初からグローバルリーダーボードが目的じゃないって言ってたし、ここ数年のAIが全部台無しにしてる部分もある。良いことには終わりがあるけど、これまで楽しめたことと、このボランティア精神には感謝するよ。

timeon 2025/10/26 14:21:46

Time-zoneを考えると、あれって本当の意味でグローバルじゃなかったよね。

defanor 2025/10/26 10:16:25

良い面もあるよ、これでDecemberのスケジュールがもっと楽になるかもね。リーダーボードは目指してないけど、公開日にパズルを解こうとすると、後半はかなりの時間かかることがあるんだ。通常のスケジュールと合わせるのが難しくて、結構ストレスだったんだよね(でも祝日の楽しいストレスだったけどさ)。

sunrunner 2025/10/26 10:45:03

これって僕の経験と一緒だよ。今年のAdvent of Code、内心ドキドキしてたんだ。去年はChristmasまでに全部終わらせられたけど(家族とかの用事で何日か他の日にずれ込んだけどね)、それも月の最後の週が比較的自由だったからできたことなんだ。前半は朝食前とか昼休み、夜にできたけど、後半の難易度アップは本当に一日中かかったりするんだよね。特に解決策で変な方向に進んだりするとさ。

lexicality 2025/10/26 10:10:42

リーダーボードもなくなっちゃったのか。残念だけど、ここ2年を考えると予想通りだよね。とは言え、全部中止になっちゃうか心配だったから、これはまだ良いニュースだよ!

WJW 2025/10/26 12:52:48

リーダーボードについてはAdvent of Codeが始まってからずっと同じ議論があったよね。よくあるテーマは「Europeでは真夜中に公開されるからもっと良いシステムはないの?」とか、「『楽しんで、競争じゃないよ』って言ってるのに目立つリーダーボードがあるのはおかしい」とか。あと、初年度からみんな真剣になりすぎて、10msごとにポーリングしてサーバーに過負荷をかける人もいたし、AIの使用許可についてはいつも決着しない超有害な議論だったよ。

emil-lp 2025/10/26 17:52:36

Europeのほとんどの地域では午前6時以降なら真夜中じゃないよ。

andix 2025/10/26 20:28:46

ほとんどのソフトウェア開発者にとっては午前6時でも真夜中だよ ;)

surajrmal 2025/10/26 20:55:22

子供がいなかったらね、たぶん。

andix 2025/10/26 21:40:17

AoCか子どもか、厳しい選択だね。

tgv 2025/10/26 18:07:55

アメリカ大陸だと真夜中になっちゃうのかぁ。

matsemann 2025/10/26 16:33:50

AoC、寂しくなるな。問題の解析、解法考案、エッジケース考慮、コード実装と実行まで、どれだけ速くできるか挑戦するのが超楽しかったんだ。リーダーボード上位には行けなかったけど、12月に早起きして挑戦するの最高だったよ。たいてい1000位くらい、たまに100位台。でも、この決定は理解できる。終わっちゃったけど、今年はAoCで別の楽しみ方を見つけるよ!

ricardobeat 2025/10/26 23:26:16

昔はそうだったかもね。でも去年は、普通なら1時間以上かかるパズルでも、すぐに3分47秒とかの記録が出ちゃってさ。毎日新しいパズルが公開されるのをずっと見てないと、もう数千回も解かれちゃってるんだよね。頑張ってビーフ・ブルギニヨンを持ってポットラックに行ったら、ミシュラン星付きシェフ20人が競ってるみたいなもん。俺にとっては“楽しい”とは言えないな。AoCはオリンピックじゃなくて、もっと近所のパーティーみたいな感じだったのに。

matsemann 2025/10/27 08:12:18

僕も朝6時前に起きて準備して、リフレッシュしてどれだけ速く解けるかやってた一人だよ。何千回も解かれるって話だけど、2022年にPart1とPart2を4分36秒で終えたら、1070位だったんだ。だから、どれだけの人が競技的にやってたか、マジで過小評価しちゃダメだよ。

mid-kid 2025/10/26 11:54:38

ここ2年の状況からすると予測できた
何があったの?AIのせい?

lexicality 2025/10/26 14:22:18

うん、AIを明らかに利用してる人たち(例: 30秒くらいで解く人たち)や、プロフィールに”AI”って書いてる人たちに対して、魔女狩りが始まったんだ。僕は、たとえ彼らがチートしてたとしても(AIについては何と言われようと、ルールでダメって言われてるのに使ったらチーターだろ)、行き過ぎだったと思うよ。もし時差の関係で僕も参加できてたら、ドラマに目覚めるんじゃなくて、違う風に感じたかもしれないけどね。

fuglede_ 2025/10/27 06:28:55

これ以上魔女狩りを煽らないように言っとくけど、人間でも一番簡単なパズルなら、十分な経験と練習、そして少しのリスクを取れば30秒で解くのは全然可能だよ。例えば、https://adventofcode.com/2021/leaderboard/day/1 part 1を見てみて。でも去年の4秒解法は、どう考えても無理だね。

10hr 2025/10/26 17:28:14

AIとかAIに関するルールができる前から、この競争には課題があったみたいだね。僕は大学の時に数回やったくらいで、このチャレンジをずっと追ってたわけじゃないけどさ。でも、問題解決の速さが重要なら、問題公開時間は一部の人にとってはかなり厳しいだろうね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。