メインコンテンツへスキップ

Python財団が米政府への1.5億円助成金提案を撤回!その背景に多様性巡る議論か

·2 分
2025/10 Python DEI 助成金 米国政府 団体運営

Python財団が米政府への1.5億円助成金提案を撤回!その背景に多様性巡る議論か

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45721904

lumpa 2025/10/27 15:12:08

関連情報だよ: https://simonwillison.net/2025/Oct/27/psf-withdrawn-proposal

th 2025/10/27 22:15:41

DEIは差別だっていう意見もあるけど、DEIってどう機能するのか誤解されてるみたいだね。PyConの事例だと、多様性担当者が積極的に働きかけた結果、女性講演者の割合が2011年の1%から2016年には40%まで増えたんだ。PyConの選考はブラインドなのに、これは応募者の構成が変わったから。世界は能力だけで動いてるわけじゃなくて、コネとか帰属意識も大事。だから、あえて多様性を高めるアウトリーチ活動をしないと、ずっと同じ状態が続くってこと。Pythonコミュニティはもっと多様でウェルカムな場所になってほしいな。

tgsovlerkhgsel 2025/10/27 23:59:33

DEIって本来はこうあるべきだし、そう機能してるケースも多いと思う。でも実際には「この四半期は’多様な’候補者しか採用しない」とか、DEIの目標が採用目標にすり替わったり、「歴史的に代表が少ないグループのL3候補者だけ受け入れる」なんてメールが出たりすることもあったんだ。嘘だと思われるだろうけど、これは実際に裁判の資料(https://www.scribd.com/document/372802863/18-CIV-00442-ARNE-…)の28ページに載ってる引用だよ。

epistasis 2025/10/28 01:33:11

「この四半期は’多様な’候補者しか採用しない」なんて、採用権限のある人が言ったら完全に違法だよ。HRがそんなメッセージを許したら、会社はとんでもない訴訟沙汰になる。セクハラを許すのと同じくらいひどい話だ。DEIと違法な採用慣行を結びつけるのは、男性マネージャーとセクハラを結びつけるようなもんだよ。DEIの目的は、もともと違法な偏見をなくすことなんだからね。

the_sleaze_ 2025/10/28 01:28:31

会社全体会議で、HRの副社長が「今期の採用は75%が非白人だった」って得意げに話してたのを聞いたよ。

gcanyon 2025/10/28 03:59:15

もし会社がこれまでの採用で白人や男性を優遇してきたとわかったら、バランスを取るために、どのくらいの期間、マイノリティや他の代表が少ないグループを優遇するのが妥当だと思う?

adriand 2025/10/28 00:23:55

DEIは本質的に差別の一種だっていう人もいるけど、DEIはすでにある差別を是正するためのものなんだよ。差別がない世界にDEIが登場して、急に差別を作り出したわけじゃない。むしろ逆で、社会には人種や性別などに基づく差別が蔓延してる。DEIはそれを直そうとする試みなんだ。もちろん、完璧じゃないし、うまくいってるところとそうじゃないところもある。あなたが性別を理由に機会を奪われた経験があるなら、女性が日常的にそういう経験をしてることも理解できるはず。DEIが解決策じゃないなら、あなたは何を提案するの?

klipt 2025/10/28 01:46:50

それって「十字軍は本当のキリスト教徒じゃなかった。なぜなら本当のキリスト教は平和だから」って言うのと同じだよ。いわゆる「真のスコットランド人という誤謬」だね。

0xDEAFBEAD 2025/10/28 07:51:03

例えば、親に虐待されたとしたら、そのバランスを取るために、自分の子供をどれくらい虐待するのが妥当だと思う?

epistasis 2025/10/28 01:57:39

いや、全然違うよ。十字軍は教会の承認を得てたし、DEI推進者が違法行為のガイドを出してたわけじゃない。DEIを推進してた会社2社にいたけど、差別禁止は明確で、違法行為を防ぐための訓練もしてたよ。「これはDEIじゃない」なんて言わずに、推進者の意図を正直に見るべきだね。これを「真正のスコットランド人」の誤謬と呼ぶのは、問題を正直に見るのを避けるための論理の誤用だよ。

rayiner 2025/10/28 12:21:57

良い例えだね。もう死んだ人への人種差別を、今生きてる別の人を差別することで帳消しにはできないよ。

FloorEgg 2025/10/28 02:07:16

DEI推進者が違法行為のガイドを出してないって?それは大きな間違いだよ。ガイドはあったし、連邦規則で法律を破ることが義務付けられてたんだ。もうめちゃくちゃだったよ。

renlo 2025/10/28 03:15:15

個人的に一番驚いたのは、HRカンファレンスで講演者が公然と話してたこと。エンジニアの僕が見たんだけど、コードワードを使って「多様な候補者」を雇い、維持し、「非多様な候補者」の離職は気にしないと明言したり、多様な社員を社内で探し出して昇進を早めたりしてたんだ。彼らが堂々と法律を破ってて衝撃だったよ。これは10年前で、誰も罰せられず、むしろ褒められてたんだ。

klipt 2025/10/28 06:40:29

「もし国が何千年もの間、男性だけを徴兵してきたとして、そのバランスを取るために女性だけを何千年徴兵するのが妥当なの?」

rayiner 2025/10/28 02:00:45

採用権限を持つ者の発言は非常に違法で、HR部署がそんなメッセージを許せば大規模訴訟のリスクだよね。法律に関しては正しいし、EEOCの解釈も何十年も一貫してる。だけど実際には、多くの場所でDEIが二重基準やノルマ、その他の違法な採用慣行の手段になってたんだ。一世代のプロたちが大学で人種的優遇を公然と経験し、それを企業や法律事務所に持ち込んだんじゃないかな。大学ではSFFA以前の法律で人種に基づくアファーマティブ・アクションが許されてたけど、採用では決して合法じゃなかったんだ。だから大企業だけでなく、彼らに助言する法律事務所まで違法な採用慣行に関わってたんだよ。みんな重大な法的責任を負うことになったね。
https://www.eeoc.gov/laws/guidance/section-15-race-and-color
https://nypost.com/2023/06/29/supreme-court-affirmative-acti….

TimorousBestie 2025/10/28 14:08:05

いや、それは悪い例えだよ。正しいのは、「もし君が親から虐待されたとして、他の親に虐待された子供たちのためだけに特典を設けるべきか?」ってことだね。君と0xDEAFBEADは、その特典が虐待されていない子供たちや大人たちを差別するからダメだって答えるだろうね。どこまで不満が募るかは分からないけど。

KPGv2 2025/10/28 03:06:03

プロ世代が大学で人種的優遇を公然と経験したっていうけど、USの大学制度が存在する限り、人種的優遇は常に公然と行われてきたことを無視してる気がするな。ほとんどの場合、それは「白人の非ユダヤ人」向けだったけどね(「白人」は歴史的に柔軟で、Benjamin Franklinはドイツ人やスウェーデン人が白人ではなく劣っており、アメリカの人々を「暗くしている」と書いた有名な檄文があるほどだよ)。

cycomanic 2025/10/28 09:35:16

みんな実体験を語るけど、黒人の名前だと面接に呼ばれにくいって研究結果はたくさんあるんだよな。人事の話なんて採用慣行を全然変えてないってこと。DEIプログラムに怒るより、実際の採用差別を問題視すべきじゃない?

akimbostrawman 2025/10/28 08:27:01

もし連中が本当に誠実なら、DEIを下水掃除や道路建設みたいな男社会の低賃金重労働にも適用しろよって思うわ。男女は同じ、いや女の方がすごいって主張は、Silicon Valleyの仕事にしか適用されないってのが、本当の平等じゃないってことだよな。

gcanyon 2025/10/28 12:19:19

僕は白人男性だから、DEIから直接利益は得られない。でも、女性の配管工や電気技師、minorityのソフトウェア開発者なんかがいる多様な社会は、みんなにとって良いことだと思うな。

endomorphosis 2025/10/27 23:35:56

保護されてて、基本的に変えられない特性を理由にした不当な扱いは、文字通り違法なんだよ。どんなごまかしも通用しない、法律で決まってることだからな。

rayiner 2025/10/28 03:22:17

1964年のCivil Rights Actで差別は禁止されたけど、しばらくしたら、今度は逆方向に差別が再開されちゃったんだよな。

sophrosyne42 2025/10/28 00:43:28

DEIの目的は、全部差別が原因だと仮定して、平等な結果を強制することなんだよね。でも、違いが好みや能力、差別と関係ない他の要因による可能性もあるじゃん?DEIのやり方は、特定のグループに特別な特権を与える中世の政策に戻るみたいだ。差別を生む特権は排除すべきで、新しい特権なんか作るべきじゃないよ。

Dylan16807 2025/10/27 23:46:28

特定の人たちに応募を促すのは、別に違法じゃないだろ?そういう特性を基にしてもね。

xdennis 2025/10/28 04:24:07

#pycon2016 の数字を見てみ?コミュニティの多様化は積極的なアウトリーチで進む。PyConのトーク選考は匿名から始まるけど、プログラマーの40%が女性って世界はないよ。2011年の1%は差別だろうけど、スピーカーの40%が女性で質が落ちるって認めない人が多いんだよな。女性プログラマーはそんなに多くないんだし。DEIが女性の成功を応援するならいいけど、女性消防士や兵士の基準を下げるみたいなabsurdなことまでするのはどうかと思うね。

WesolyKubeczek 2025/10/28 09:56:45

ヒントだよ。もしみんなが同じようなエピソードを持ってるなら、それはもう単なる実体験談じゃないってことだよ。

FloorEgg 2025/10/28 03:02:29

連邦規制ねぇ…。探せばすぐに見つかるはずだよ。

rayiner 2025/10/28 15:46:25

君の例えだと、個人的な被害がないのに親や祖父母の虐待を理由に利益を得るのは変だよね。2025年の人種優遇策は、個人的な差別の被害者への利益じゃないって話。DEIを推進する組織は人種に関係なく公平って言うのに、DEIが必要なのはおかしい。既存の法律を人種関係なく適用すれば良いだけじゃんって思うよ。

jchw 2025/10/28 04:17:01

DEIを違法な採用慣行と結びつけるのは、男性上司をセクハラと結びつけるようなものだよ。DEI全体の信用を失わせるのは公平じゃないけど、実際に違法な採用慣行があるのは問題だよね。テック業界では、多様性向上のための違法な差別が公然の秘密みたいに扱われてた気がする。都市伝説だと思ってたけど、どうやら本当の問題みたいだ。警察のノルマの話みたいに、信じられないことが現実に起こるってことだね。

jkelleyrtp 2025/10/27 21:58:30

高校生の時、俺はロボットチームでSTEMの啓発活動をしてたんだ。コミュニティセンターとか、「girls who code」みたいな団体と協力して、地域に貢献してたよ。でも、今の政府のDEIに対する考え方だと、うちのチームは助成金をもらったら訴えられるリスクがあるってこと。政府が、理念じゃなくて都合の良い団体を選ぶことになってて、コミュニティを助けたいって強い気持ちを持ってる人が罰せられるのはマジで残念だよ。

もっとコメントを表示(1)
zb3 2025/10/27 23:24:54

詳細が全然ないね…でも「girls who code」みたいなのは差別的に聞こえるな。例えば、お金がないからコードを学べない人たちへの支援はどうなの?

II2II 2025/10/27 23:43:01

「girls who code」は広範なアウトリーチプログラムの一部だって言ってるじゃん。女の子をサポートする団体が含まれてても、何の問題もないって。俺なんか、「Men In Science & Engineering Research」って組織を作りたいくらいだよ。その頭文字MISER(ミザー、守銭奴って意味)が、盲目的な平等を推進する奴らへの皮肉にぴったりだろ。科学の富を男が独占するような平等なんておかしいってね。

MoltenMan 2025/10/28 00:38:32

「Women in STEM」が認められるのに「Men in STEM」がダメなのは変じゃない?白人男性に隠れた利点があるかはさておき、非白人/非男性には目に見える大きな利点があるのは明らかで、それが不満の原因になるよね。ベトナム人の友人はVSA(ベトナム人クラブ)で仲間を見つけたけど、俺にはそういうクラブがなかったんだ。個人的には気にしてないけど、DEIのアイデンティティ政治に不満を感じる人の気持ちはよく分かるよ。

dragonwriter 2025/10/28 00:40:02

「’Women in STEM’は認められるのに’Men in STEM’はありえないのが変か?」って質問だけどさ、男女が何かは知ってても、社会の現状とか歴史的背景を全く知らない宇宙人には変に見えるかもね。でも、それ以外の誰にとっても、別に変じゃないでしょ。

endemic 2025/10/27 23:27:10

特定の人たちを助けることが他の全ての人への差別になるからって、その人たちを助けちゃいけないってこと?

klipt 2025/10/28 01:09:59

生物学とか医療科学もSTEMに含めたら、STEMの卒業生はもう何十年も女性が多数派だよ。女性が優勢なSTEM分野で、男性のためのDEIはどこにあるんだ?

punchfunk4lyte 2025/10/28 02:31:03

STEMの定義を生物学や医学に広げるなら、技術スキルが必要な会計士や弁護士も含むべきじゃない?医療と看護だけを提案するのは、自分の主張に都合の良い「ゴールポスト移動」に感じるんだけど、ただの抜け落ちだといいな。

MoltenMan 2025/10/28 00:50:38

以前のコメントが分かりにくかったかもだから、たとえ話ね。学校で先生が女子にだけ追加でクッキーを2つあげたら、男子はイラつくでしょ?男子が家で毎日4つもらってても、それは知らないし実感しないからね。解決策は分からないけど、こういうことが不満の種になるってことを認識するのは大事だよ。

klipt 2025/10/28 02:38:09

最近は会計や法学の大学も女性が多数派を卒業してるって知ってた?DEIは「大学にもっと女性を!」って言い続けてるけど、大学はもう何十年も女性が多数派なんだよ。これって一方通行の止まらない「ラチェット」だよね。

punchfunk4lyte 2025/10/28 02:47:18

女性は何千年も差別されてきたんだよ。君のお母さんやおばあちゃんだって、1974年まで自分の銀行口座を開けなかったんだから。これを是正するには長い時間が必要だよ。俺たちの短い人生から見れば「ラチェット」に見えるかもね。女性を教育し続けたら、社会的な地位が上がりすぎるとでも言うの?

kelnos 2025/10/28 07:46:02

「Women in STEM」はいいのに「Men in STEM」がダメなのは、STEM自体がもう「Men in STEM」プログラムだからだよ。男はSTEM教育やキャリアに興味を持つためのプログラムなんていらない。小さい頃から化学キットをもらって、女の子は人形をもらうみたいに、自然とSTEMに進むんだ。これは保守派の点数稼ぎに過ぎないね。

rs186 2025/10/28 00:32:39

もし興味があるなら、「boys who code」みたいなクラブはいつでも作れると思うよ。

belorn 2025/10/27 23:37:34

2019年頃、Guidoが白人男性の指導をやめたって話や、DEIより個人のサポートが必要って意見。スウェーデンの大学がジェンダー平等目標を達成して、これからは他の多様性プログラムに注力するらしいね。この方針転換には抵抗もあるみたい。

acdha 2025/10/28 01:59:03

君の言うプログラムが存在しないってデータはどこにあるの?例えば男性看護師の問題だって、実際には彼らをサポートするプログラムはちゃんとあるんだよ。

jkelleyrtp 2025/10/28 01:06:55

2025年は共感がない時代だね。貧しい生徒に先生が支援する話と一緒で、なんで女の子にクッキー4つあげるのか理解すればいいんだよ。みんなが公平なチャンスを得られることを喜ぶべきだね。

klipt 2025/10/28 06:46:20

君の母親や祖母が銀行口座を開けなかった時代があったけど、君の父親や祖父はベトナム戦争に徴兵されたんだよ。女性が大学の60%を占めるのは良くて、昔男性が60%を占めてたのは酷い差別だって言うのは偽善じゃない?君は平等じゃなくて、女性優位を望んでるだけだろ。

bmelton 2025/10/28 02:44:05

公共スペースを使うなら性別やジェンダーで差別はできないよ。「プライベートクラブ」の免除を使うと公共スペースは使えなくなる。妻の「Girls Who Code」だって、公共スペースなしでは運営できなかったし、めちゃくちゃ費用がかかるからね。

MoltenMan 2025/10/28 18:44:10

こういうのが一般人の間で恨みを育てて、Trumpみたいな人を生むんだよ。俺は白人男性だから奨学金に応募すらできなかったんだ。みんな目の前で他の人が人種やジェンダーで優遇されてるのを見てるのに、「お前は白人男性だから恵まれてる」って言われるのは納得いかないよ。

wredcoll 2025/10/28 20:03:45

ねえ、過敏な男性の感情にばかり配慮してきたから、そもそもこんな問題が始まったんじゃないの?

array_key_first 2025/10/28 00:26:27

不利な人もそうじゃない人もいる。「St. Jude’s Non-Cancer Cancer Research」なんて馬鹿げたものがないように、「coding for white guys」もない。それって業界全体のことだからね。ソース:アメリカに住む白人男性である俺。

gatvol 2025/10/28 00:32:02

「構造的な問題で人が排除される」「業界の有害性が人を追い出す」って言うけど、それってどんな証拠があるの?他の理由も検討したの?

jimbob45 2025/10/28 04:14:58

えっと…会計は多くの現代の定義で、”M”(数学)の部分でSTEMに含まれるよ。

elicash 2025/10/27 21:22:08

文面だけ見るとDEIは連邦反差別法に違反しなければOKみたいだけど、実際は政府が違反してないDEIプログラムでも問題視して和解を強要したり、資金を取り戻したりしてるから信用できないよ。プロジェクトは有益だったろうに残念だね。

AlSweigart 2025/10/27 21:33:39

2025年にもなって、トランプ政権が法の支配を重視してるなんてまだ信じてる人いるの?

dragonwriter 2025/10/27 21:32:27

EO 14151ではDEIは違法な差別だと特徴付けられてるんだって。新しい”discriminatory equity ideology”って言葉は、DEIを本来の意味と逆のイメージにするための造語みたいだね。

cls59 2025/10/27 21:43:40

一番大事なのはクロウバック条項だね。これは1.5百万ドルの助成金じゃなくて、1.5百万ドルの負債だよ。もし資金が取り戻されたら、財政的に破滅だ。Pythonエコシステム以外でも役に立ったはずなのに、資金がもらえなかったのは残念だね。

jcranmer 2025/10/27 21:39:29

「DEIの推進や差別的公平イデオロギーは連邦反差別法に違反するプログラムを運営しない」っていう文章、文法が曖昧だよね。政府はDEIの推進自体が法律違反だって主張してるから、結局どっちにしても問題になりそう。

dragonwriter 2025/10/27 22:40:01

トランプ支持は約40%だけど、彼らは法の支配より他のことを優先してるよ。なんで50%が彼が法の支配に献身的だって信じると思ってるの?

ThrowawayR2 2025/10/28 00:46:02

Democratic analystのDavid Shorは、もし全登録有権者が投票してたらDonald Trumpが人気投票で5ポイント差で勝って、55%くらいだっただろうって言ってるよ。実際の1.7ポイント差じゃないってさ。違う世論調査データがあるなら見せてほしいな。https://archive.is/kbwom

kube-system 2025/10/27 22:03:14

今の政権はDEIが違法だって思ってるんだ。だから、その言葉遣いはDEIが違法な差別だって意図的に示唆してるんだよ。多様性に関する助成金も打ち切られてるしね。

もっとコメントを表示(2)
ModernMech 2025/10/27 21:47:40

優秀な人たちはこういう問題に取り組んでないよ。だから成果物にはスペルミスや間違い、嘘、ChatGPTの幻覚まであるんだ。間違いは故意じゃないって思わなきゃいけないのかな。訴えられても、間違いのせいで裁判で助かるかもしれないけど、実際のテキストがどうであれ、面倒なことになるのは覚悟しとくべきだね。

dragonwriter 2025/10/28 16:05:36

「登録有権者」と「人々」は同じじゃないよ。「5%差で勝つ」って言っても、それは52.5%(相手は47.5%)ってことで、55%じゃないよ。第三党の投票があればもっと低くなるし。2025年3月に書かれた2024年11月の選挙の仮説は、2025年10月の状況を説明してるわけじゃないからね。

sho_hn 2025/10/27 21:57:43

同じようなFOSS組織の会計担当者として、これは正しい見解だよ。FOSSコミュニティを支える非営利団体を運営する人たちの重要な責任は、組織を安全かつ安定させることなんだ。コミュニティは重要なサービスや法的代理をそれに頼ってるからね。商業ビジネスよりも、ああいうリスクは受け入れられないんだよ。

bo1024 2025/10/27 22:21:20

そうだね、でも大統領令は法律じゃないんだよ。

alfalfasprout 2025/10/27 21:29:42

現実として、Trump政権は短期的に法律が重要じゃないってことを示してきたよね。「DEI」だと思われたら、たとえ法的に間違っていても資金を止めたり、組織を見せしめにしたりする方法を見つけるだろうさ。何年も経ってから裁判所が連邦の反差別法に違反してなかったと認めても、もう手遅れなんだ。損害は既に出ちゃってるからね。

lotsofpulp 2025/10/27 22:47:17

間違いは意図的じゃないって思わなきゃいけないって?僕は意図的だと思うな。要は社会を誠実さベースじゃなく、ペイ・トゥ・プレイ(金次第)ベースにすることなんだ。影響力があれば間違いは許されるけど、そうでなければ結果に苦しむことになる。信用が低い社会ではそうやって機能するんだ。野菜から交通違反、建築許可、刑事告発まで、何でも交渉するんだよ。全部ね。

EbEsacAig 2025/10/27 22:30:55

もし助成金を受け取って研究開発に使った後に、DEIとか他の理由でクローバック(返還要求)されたら、すでに使っちゃった1.5億円をどうにかして用意するなんて、組織にとって完全に財政破綻だよな。これが一番大事な点。クローバックの条件や状況なんて関係ない。返還される可能性が少しでもあるなら、その助成金は組織を破滅させるロープみたいなものさ。NSF助成金は、組織がミッションや独立性を売って、NSFが影響力を買うような取引じゃないはずだ。

IshKebab 2025/10/28 14:32:50

DEIって具体的に何を指すの?すごく曖昧に定義されているみたいだから、もっと正確に定義しないまま契約でそれを話すのはちょっとおかしいと思うな。

actionfromafar 2025/10/27 22:34:56

助成金って、キーワードがマッチすると打ち切られちゃうんだよ。

echelon 2025/10/27 22:23:33

財団がお金を受け取って、債券とか安全なもので運用して置いておくってことはできないのかな?それを”基金”って呼ぶんだ。1.5億円が4%の利回りなら美味しいよね。でも”提案”ってことは、これらの資金には分配計画がついてくるってことなのかな?

ModernMech 2025/10/27 21:52:28

DEIじゃなかったら”無駄・詐欺・不正利用”だし、それがなかったら”テロ”か”反逆罪”でしょ。

seattle_spring 2025/10/28 01:29:13

残念ながら、このスレッドにはそういう人がけっこういるんだよね。その多くがこんなコメントを残してるよ: https://news.ycombinator.com/item?id=45727967

dragonwriter 2025/10/27 22:29:54

大統領令は、協定のキャンセルやクローバック条項を適用する担当者を含む行政機関の職員に対して、職務をどう遂行すべきかを指示するものだよ。だから、助成金を申請する価値があるかを評価する上で、間違いなく関連性があるんだ。大統領令のポリシー適用を覆すのに十分な訴訟を起こしたとしても、そのコストが契約額より大幅に小さくないと意味がない。1.5億円の助成金申請の場合、そんなに多くの訴訟費用はかけられないよね。

BolexNOLA 2025/10/27 21:56:53

大学が関係するなら”反ユダヤ主義”も忘れちゃダメだよ!

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。