メインコンテンツへスキップ

AIが19.5万ドルの病院代を3.3万ドルまで交渉!驚きの減額に成功

·3 分
2025/10 AI 医療費 交渉術 節約 米国医療

AIが19.5万ドルの病院代を3.3万ドルまで交渉!驚きの減額に成功

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45734582

chrisgeleven 2025/10/28 18:39:04

去年夏、保険会社が6歳の子の命を救う手術を拒否。絶望の中、ChatGPTが外部控訴手続きから連絡先、文言作成、精神的サポートまで全部手伝ってくれたんだ。もちろん盲信はしなかったけど、ChatGPTのおかげで却下から10日で承認、21日後には手術も成功して、子は回復したよ。完全に公平じゃないけど、短い時間で戦うチャンスをくれたのは確かだ。他の人もこれで救われるといいな。

egorfine 2025/10/28 18:42:06

非米国人だけど、君のハッピーエンドは良かったね!でも、なんでアメリカ人はこんな状況を我慢してるの?アメリカは民主主義って聞いたけど、保険ベースの医療が本当に国民の望みなの?

georgeecollins 2025/10/28 18:52:53

問題は分かってるけど、解決策でイデオロギー的に意見が対立してるからじゃないかな。それで営利目的の企業が改革に反対する余地が生まれるんだ。民主主義ってバカなこともするしね、Brexitみたいに。あと、他国の人(特にヨーロッパの人)はアメリカ人の給料がどれだけ高いか見くびってるかも。平均で20%増って比較は国全体で見てるから、ヨーロッパや中国全体と比べたら全然違うよ。スペインの友達と比べても、うちは2~5倍は稼いでるから、年1〜20万ドル余分にもらってたら、医療費とかもそんな深刻な問題じゃないって感じだね。これで政治的に影響力のある人たちが気にしない理由が説明できると思う。

kwanbix 2025/10/28 19:18:48

非アメリカ人(南米出身でアメリカとヨーロッパ両方に住んだ経験あり)だけど、たしかにアメリカは給料が2~5倍高いね。でも、大学も医療費もめちゃ高いし、有給病欠は年5日、有給休暇は年10日くらい。
対してヨーロッパは、大学は安いか無料、医療費も安くてユニバーサルだし、病気になれば会社か保険が払ってくれるし、有給休暇は20~30日あるんだ。だからヨーロッパの生活の質が圧倒的に高いのさ。これは非ヨーロッパ人の俺が言うんだから間違いないよ。

magicalhippo 2025/10/28 19:45:07

最近、親戚の赤ちゃんが数ヶ月早く生まれて、数ヶ月間集中治療室に入り、CPAPも2ヶ月使ったんだ。母親はずっと病院ホテルに滞在。退院後も心臓、肺、目の定期検査があったけど、請求額はまさかのゼロ!両親は入院中も全額給料をもらえたから、経済的な心配もなかったよ。ノルウェーじゃ結構税金払ってるし、無駄遣いもあるけど、何か予期せぬことで破産する心配がないってのは本当に良いね。

Aurornis 2025/10/28 19:52:05

「大学がめちゃくちゃ高い」って言うけど、あの6万ドルみたいな学費を全額払う人ってほとんどいないんだよ。アメリカの大学は家庭の支払い能力に応じて学費が変わるスライド制なんだ。例えばハーバードは年6万ドルだけど、世帯収入20万ドル以下ならタダ。多くの有名大学も似たような感じで、州立大学の平均学費も1万ドル以下。援助や奨学金でさらに下がるしね。もちろん、何も考えずに高い私立大学に入って30万ドル借金する人もいるけど、みんながそうなるってのは誤解だね。平均的な卒業時の負債は3万~4万ドルくらいで、他の国より給料が高いから全然返済できるよ。特にテック業界だと、教育費を補って余りあるくらいの給与格差があるんだ。

diob 2025/10/28 23:36:47

みんなアメリカの高い給料にばかり目がいってるけど、長期的なリスクを正しく評価してないんだよ。何年も平気でいられるかもしれないけど、たった一度の大きな医療イベントで、それまでの給料の稼ぎが全部吹っ飛び、直接破産に追い込まれることがある。これは、自分が当事者になるまで気づかないシステム上の欠陥だね。

throwaway0123_5 2025/10/28 19:04:59

たしかにアメリカの高い給料は考慮すべきだけど、アメリカ人の大半が「年1~20万ドル余分に稼いでる」わけじゃないし、そもそも年10万ドルも稼いでないんだよ。

tptacek 2025/10/28 19:02:25

アメリカのシステムを大きく変えるのが難しいのは、中央値のアメリカ人家庭は、このシステムの方がヨーロッパ式のどのシステムよりも多分良い暮らしをしてるからだと思う。多くのアメリカ人が享受する賃金プレミアムと低い税金が、保険や自己負担の費用を相殺してるんだ。だから、アメリカのシステムがいかに悪いかって話をする時、実際は利用者の一部について語ってるってこと。それが全てOKってわけじゃないけど、一見人気がありそうな変更でも、政治的に実行が難しい理由を浮き彫りにしているね。

georgeecollins 2025/10/28 22:37:51

もしAIが病院代を値切った話が本当なら、アメリカからヨーロッパへの移住者が増えてるはずだけど、これは単なる個人的な話でデータじゃないよな。
実際、アメリカから移住する人が多いヨーロッパの国ってどこにあるの?

mothballed 2025/10/28 19:06:22

アメリカの約40%はMedicareかMedicaid、もしくはVAや軍の医療保険に入ってるんだ。
補助なしの民間医療保険に頼ってるのは少数派で、しかもそういう人は高所得層に多いんだよ。

rootusrootus 2025/10/29 04:21:46

(高い医療費の心配なんて)収入の差額を使えば、自己負担額も上限もゼロのCadillacレベルの医療保険を買えるから、破産することはないはずだよ。

epistasis 2025/10/28 19:41:50

ユニバーサル制度への反対論は昔”死のパネル”って言ってたけど、今の保険制度も結局”死のパネル”状態だよな。
アメリカの医療制度へのプロパガンダは90年代のHillary Clinton以降過熱して、どんな改革にも超抵抗が起きたんだ。Obamaケアでさえ、アクセス改善したのに解体したがる政党がいるしね。
アメリカの医療は治療の選択肢や利用しやすさは最適化されてる。均等ではないけど、早く治療を受けられるチャンスはあるよ。ほとんどの人にとっては、医療システムはかなりうまく機能してるんだ。このスレッドの拒否みたいにひどい例外もあるけど、日常のケアは十分以上だよ。

im_down_w_otp 2025/10/29 04:30:20

保険料をたくさん払って、自己負担額も上限もゼロにしたって、請求が拒否されることはあるんだ。この話は、そんな拒否の問題にどう役立つの?

nonfamous 2025/10/28 20:00:10

外からは分かりにくいけど、あの20万ドルみたいな病院の請求額を実際に払う人はほとんどいないんだ。アメリカの病院は家族の支払い能力で料金を変えるからね。
(大学の話は別に軽視してないよ。ただ、アメリカの教育システムも、医療システムと同じくらいおかしいって言いたいだけ。)

Aurornis 2025/10/28 20:05:54

本当にその通りで、良い指摘だね。アメリカ人でさえ、20万ドルもの病院の請求額が現実じゃないって知らないんだ。保険会社は支払う上限を決めてるから、病院は保険が支払う額より請求額が低くならないように、最初から超高い金額を請求するんだよ。
だからネットで”20万ドルの請求書”って見るのは、いつもこのデタラメに高い金額のこと。現金で払う場合も、保険が払う額に合わせて減額されるんだ。誰もあの高額請求をそのまま払うことはないよ。

15155 2025/10/29 04:33:46

最も素晴らしいと言われるユニバーサルヘルスケアの国でも、全部の治療をblindlyに承認すると思う?
モノクローナル抗体とか遺伝子治療とか生物学的製剤を、みんなが受けられるべきなの?どんな基準で治療を決めるべきだと思う?

willio58 2025/10/28 19:10:50

アメリカは代表民主主義だけど、問題は政治家が医療・製薬業界からの多額の献金を合法的に受け取れることだね。
そのせいで、国民の利益と対立する政策が生まれやすいんだ。
医療費が高すぎるってことは、党派関係なくみんな知ってるよ。United Healthcareの幹部が殺された時も、容疑者が判明する前から、みんなその理由を察してた。アメリカでは医療制度の狂気で直接・間接的に影響を受けてない人はいないくらいだよ。

throwway120385 2025/10/28 20:22:58

それって保険次第だよ。うちの息子が生まれた時も、保険の後で1万ドルくらいの自己負担があったけど、これで破産する人を知ってる。
君の話はHigh Deductible Health Plansの人には当てはまらないし、HSAとセットのプランは雇用主が残金をポケットに入れるから詐欺みたいなもん。うちも予定外の妊娠だったから、HSAは全然役に立たなかったよ。

jkartchner 2025/10/28 19:42:24

米国の国民の60%が高所得層だと思ってる?平均年収は6.1万ドルだよ。高所得層は1%だけ。残りはアスピリン1錠30ドルも払えないんだ。

basisword 2025/10/28 19:29:12

大学ってマジで高すぎる。医療費はよく話題になるけど、こっちはスルーされがちだよね。「大学資金を貯める」なんて映画でしか知らない。教育を受けるのに大金が必要だったり、奨学金が必要だったりするの、変な話だ。

ksclarke 2025/10/28 21:16:02

これ読んでた間ずっと、アメリカ人の俺は書き手がどこの国の人間か疑問だったわ。だって、こんなの絶対アメリカ人が書いたもんじゃないって思ったからね。その部分にたどり着いて「ああ、なるほどね」って納得したよ。

tptacek 2025/10/28 18:54:39

医療制度の逼迫はどの国でも事実で、イギリスのNHSでも似たような話はすぐ見つかる。今の米国のシステムはお勧めできないけど、問題は”保険ベースの医療制度”だけじゃない。多くの国が保険ベースなんだから。

jhgb 2025/10/28 23:07:54

アメリカ人って、ヨーロッパの国々に移住できるほどヨーロッパ言語を流暢に話せるわけじゃないから、大きな障壁があるよね。逆方向(ヨーロッパ人がアメリカへ)だと、この障壁はほとんどないのに。

lesuorac 2025/10/28 20:39:57

FSA(Flexible Spending Account)は「使わないと失効」だけど、HSA(Health Savings Account)は違う。もしFSAを持ってるなら、HSAに切り替えるのを強く勧めるよ。詳しくはこちら: https://www.fidelity.com/learning-center/smart-money/hsa-vs-

wing-_-nuts 2025/10/28 20:39:51

「平均的なアメリカ人家庭は欧州型より今のシステムの方が得」だって?多くの米国人が享受してる賃金プレミアムと低い税金が、保険料と自己負担額を相殺するって?「平均的なテックワーカー」なら信じられるけど、「平均的な家庭」はありえないよ。

tptacek 2025/10/28 19:55:53

こういう話で”教育”って言われると、「超難関大学へのアクセス」って意味が暗に含まれがちだよね。州立大学の州内授業料はもっとずっと手頃なんだよ。

dragonwriter 2025/10/28 21:14:30

「平均的なアメリカ人家庭は今のシステムの方が欧州型より得をしている」という意見があるけど、米国はGDP比で他の先進国と同程度の税金を医療に投入してるし、プライベートコストはさらに上乗せされてる。賃金プレミアムや低い税金が医療費を相殺するなんて言うのは不誠実だよ。でも、この手の意見が米国のシステム改革を阻む大きな要因になっているのは事実だ。

frikskit 2025/10/28 22:56:33

ヨーロッパ人の多くは英語を話す。例えばポーランドでは人口の50%が英語を話す(労働年齢層だともっと高いだろうね)。一方で、アメリカ人で英語以外のヨーロッパ言語を話せる割合はかなり低い(ポーランド語話者は0.25%)。もしアメリカ人の50%が魔法でポーランド語を話せるようになったら、ポーランドにいるアメリカ人の数の方がポーランド人の数より多くなるだろうな。

davidcbc 2025/10/28 20:45:20

マジでねえよ。俺が20年前に州立の土地供与大学に通ってた頃は、州内料金で年間約1.2万ドルだったんだ。
その同じ大学が今じゃ年間4.4万ドルだってさ。

もっとコメントを表示(1)
georgeecollins 2025/10/28 23:32:06

この言葉は初めて聞いたんだけど、俺が言いたいこと(人種を持ち出すのは変だ!)をはっきりさせたい。
俺は今までたくさんのネイティブのDutch人、German人、French人なんかと一緒に仕事をしてきたし、Latin系の人ともたくさんね。でも、俺が育った頃や学校に通ってた頃の知り合いで、アメリカから別の国へ引っ越した人って、ほとんど知らないんだ。
これが良いとか、アメリカが良いとか言ってるわけじゃないよ。俺が言いたいのは、人々が言うことと、実際に示される選択(revealed preference)を理解しなきゃいけないってこと。
将来は変わるかもしれないけど、これはあくまで俺の今までの人生の話ね。

ecosystem 2025/10/28 16:55:21

American Medical Association(AMA)がすべての医療コードとその説明の著作権を持ってるんだ。彼らはすごく制限がきつくて高額なライセンスオプションを設けてて、コードを使ってAIモデルを学習させることを厳しく禁じてる。
今月、この慣行は問題視されたから、状況が変わる可能性が出てきたよ。
AMA(非営利団体だぜ!)は、このコードから年間およそ3億ドルの収益を上げてて、これは直接的に消費者へ転嫁されてるコストなんだ。でも、間接的なコストは元の記事が言うように、複雑怪奇な悪夢みたいなもんだよ。

pbhjpbhj 2025/10/28 17:32:23

コードは芸術的表現じゃないから著作権の対象にはならないよ。コード集のレイアウトは著作権対象だろうけど、その中の情報自体は…他の知的財産権で保護されるかもしれないけど、著作権じゃないはず。
でも、人々は脅してくるよね。
これはあくまで俺の意見で、法的なアドバイスじゃないし、俺の雇用とは関係ないよ。

Zambyte 2025/10/28 17:49:59

俺が職場で書くソフトウェアだって芸術表現じゃないのに著作権で保護されてるよ。
これは反論じゃなくて、著作権がいかにバカげてるかを指摘してるだけ。

like_any_other 2025/10/28 18:24:13

それってつまり、AMAは公然とアメリカ人に対して敵対的だってこと?

fsckboy 2025/10/28 18:46:50

「コードは芸術的表現じゃないから著作権対象じゃない」って意見があったけど、それは変わったんだよ。
https://www.bitlaw.com/copyright/database.html
データベースは通常、編集物として著作権法で保護されてる。著作権法では、編集物は「既存の材料やデータを集めて、その選択の仕方が全体としてオリジナルの著作物となるもの」と定義されてるんだ。既存の材料やデータは著作権で保護されててもいいし、保護されない事実やアイデアでもいい。(AIは使ってないけど、検索したらこれがトップに出てきたし、検索エンジンがAIを使って生成したんだと思うよ)
EUでは、データベースはDatabase Directiveの下で保護されてて、その内容の選択や配置の独自性に基づいて法的保護が与えられてるんだ…
一部の国では、独自性の要件を満たさないデータベースに対しても、特別な権利を通じて追加の保護を提供してるよ。

onionisafruit 2025/10/28 17:41:58

著作権じゃないはずのコードに、みんなが3億ドルもライセンス料を払ってるってこと?そんな大金がかかるなら、誰かがライセンス料を払わない方法を調べたはずだろ。

fluoridation 2025/10/28 17:59:49

この文脈での「コード」は、ちょっと違う意味だよ。それは長い説明の省略形なんだ。
建物の部屋番号とその物理的な位置の関係とか、抵抗器の色分けをホテルが著作権で保護するようなものだよ。

marcosdumay 2025/10/28 19:16:03

それはデータの編成と選択が著作権の対象になるってことで、しかもそれが「創造的」な場合に限るんだよ。もし自分でコードにタグを付けて、それらを全部まとめたとしても、それはデータベースの著作権では保護されないってこと。

mr_toad 2025/10/28 21:26:18

業界の人ならみんな思ってるだろうけど、これは病気や治療法の包括的な分類体系なんだ。ゼロから作るより、ライセンス料を払う方が断然安くつくよ。

hathawsh 2025/10/28 17:52:45

これらの考えを読んでみて。https://wiki.c2.com/?SoftwareIsArt

BurningFrog 2025/10/28 18:00:15

「非営利団体」だって、他の組織と同じくらい貪欲になれるってことを理解するのが大事だよ。株主には利益を配分できないけど、所有者を従業員として雇って何百万ドルでも給料として払えるんだからね。

gpm 2025/10/28 17:39:47

Judge Alsupの判決を見るに、たとえコードに著作権があっても、学習に使っても著作権侵害にはならない可能性が高いってさ。だから、学習を禁止する力はないってことだね。(あくまで個人の意見で、法律のアドバイスじゃないよ)

philipallstar 2025/10/28 17:50:30

>コード本のレイアウトは確かにそうだけど、その情報についてはどうなの?著作権の話?それってデザイン保護みたいに聞こえるんだけどな。その本は他のノンフィクション作品と同じくらい著作権があるんじゃないの?

topaz0 2025/10/28 21:01:31

年間3億ドルは一人当たり1ドル未満でしょ。これが医療費が高い理由じゃないよ。

jimbokun 2025/10/28 18:35:02

君のソフトウェアは、間違いなく芸術的表現だよ。その表現に対する権利は、雇用主に譲渡しちゃったんだね。(俺は弁護士じゃないけどさ)

Zambyte 2025/10/28 18:03:52

うん、分かるよ。この会話で「コード」って言葉の意味が色々あるから、俺はコメントで「ソフトウェア」って言ったんだ。ソフトウェアを著作権化するなんて、君が挙げた他のことと同じくらいバカげてるよ。

broguinn 2025/10/28 20:21:25

AMA(アメリカ医師会)って医療業界に貢献してるんじゃないの?彼らは利益を出さなくても、複雑なコーディングが医療費を上げれば、やっちゃうんだよ。医大の入学制限で医者の給料を吊り上げてるのと同じさ。

hedora 2025/10/29 02:46:49

あと、bitlawの解釈は間違ってると思うよ。「Sweat of the brow」が魔法みたいに著作権保護を生むわけじゃないし、彼らはそれに触れてない。LLMトレーニングに関する最近の判決は、事実の編集物に対する著作権はトレーニングや推論サイクルでは生き残らないことを意味してるんだ。

GrinningFool 2025/10/28 17:12:58

この話は、AMAがトランスジェンダー医療政策で政府の意向に従うよう仕向けた脅しじゃないかな。もしAMAが折れたら、コードの問題はうやむやになるだろうね。

onionisafruit 2025/10/28 21:40:39

ライセンス料を払わずAIで使うってこと。もしGPが正確なら著作権の問題はなさそうだね。

mr_toad 2025/10/28 21:09:06

非常に制限的で高価なライセンスオプションがあるけど、AIのトレーニングがフェアユースとされてて、ライセンスに同意してなければ意味ないんじゃない?医療研究者はライセンスがいるだろうけど、GoogleやOpenAIなら勝つと思うよ。

Zambyte 2025/10/28 17:58:56

プログラマーはアーティストに近いけど、コードは絵画より橋に近いって話。繰り返しのパターンが多くて、プログラムはほとんどCRUDと変換に集約されるんだ。アートだとしても最近の人工的な希少性は変だよ。他にはこの記事も読んでみてよ: https://drewdevault.com/2020/08/24/Alice-in-Wonderland.html
https://drewdevault.com/2021/12/23/Sustainable-creativity-po

antisthenes 2025/10/28 18:50:27

医療関係者(一部を除く)はアメリカ人に敵対的だよ。昔はアメリカ人の健康状態が悪いから医療費が高いと思ってたけど、今は業界が儲けを最大化するためにわざとアメリカ人の健康を悪くしてるんじゃないかと思うね。国民を健康にするのは二の次なんだ。

RandallBrown 2025/10/28 18:11:15

Googleによると、AMAは去年4億6800万ドルも稼いだらしいね。もしこれがコードの収入ならIRSのPublic Supportテストに引っかかるかも。(ライセンスが”Public Support”として認められない限りだけど)。Mozilla FoundationとCorporationが存在する理由ってこのテストだったような…違うかもしれないけどね。追記: AMAは501c6だから、普通の非営利団体とは違うみたい。

hamdingers 2025/10/29 01:23:41

メインの読者がコンピューターなだけで、クリエイティブライターが自分の技術を低く見るのを聞くといつも残念だよ。

MostlyStable 2025/10/28 18:55:29

コードを買い取るならOK。でもライセンスするだけで、しかもそれが合法的な唯一の方法で、ライセンスがトレーニングを禁止してたら話は複雑だね。そういう制限が法的にOKなのか、異議申し立てに耐えられるかは不明だよ。本を買って何でもできる場合とは違うんだ。

pbhjpbhj 2025/10/28 18:22:35

俺が知ってるのはFeist v Rural Telephone (1991)って判例で、医療コードにかなり近いんだけどね。Practice Management v AMA (1997)では、AMAのコードは立法の一部だから著作権保護されないって結果が出てるんだ。アメリカも署名してるベルヌ条約Art 2(8)は事実の非著作権性に関係してるし。でも、状況は完全に把握しきれてないよ。

adriand 2025/10/28 18:16:08

違うよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Feist_Publications%2C_Inc.v.…. を見てみて。

sowbug 2025/10/29 01:42:05

カリフォルニアじゃSenate Bill 478で変な手数料が禁止されてるんだ。もし病院の請求が理解不能なほど複雑なら、病院がその理解に必要なcodexを提供すべきって議論もあり得るかもね。悪には悪で対抗だ!

もっとコメントを表示(2)
aeturnum 2025/10/28 16:19:52

AIは複雑なMedicareの請求規則を適用しただけで、交渉はしてないみたい。その正確性も未確認だよ。筆者は病院を非難、病院は値下げ。チャージコーディングの専門家の意見が聞きたいね。Medicareと保険の混同もあるけど、AIがバグってても役立つのは明らかで、専門知識の壁を壊してくれると良いな。

ibash 2025/10/28 16:24:17

病院の値段なんて、そもそも全部デタラメだろ。病院が幻覚を見て価格を決めるんだから、LLMが同じことしたって気にしないさ。

mjr00 2025/10/28 16:38:46

USの病院請求は、患者が保険に入ってて、保険会社が請求額を気にしない前提だよね。無保険者にはよくある話で、友人が2万ドルの請求に「保険なしだから関係ない」って言ったら500ドルに減額されたらしいよ。

fatnoah 2025/10/28 16:50:27

Medical Loss Ratioは良いけど、保険会社が儲けるために医療費を吊り上げる原因にもなるんだ。俺も2万ドル超の請求が800ドルになった経験があるよ。病院のルームメイトは無保険で、結局何も払わなかったけど、全然気にしなかったな。

Aloisius 2025/10/28 17:46:29

保険会社が値段を吊り上げるって話は、競争相手がいない場合だけだろ。実際は、医療提供者が値段に最終的な責任があるんだよ。

atonse 2025/10/28 16:25:00

AIが患者を力づけるのは良いけど、病院もAIを使ってMedicareや保険の規則をかわして利益を最大化してるはずだ。規則は、人間じゃなくて強力なAIに依存するようになって、もっと複雑になるだろうね。

atourgates 2025/10/28 17:12:59

筆者が犯罪的って言ってるのは、病院が保険に請求する普通のやり方なんだ。保険があれば、病院は19.5万ドルを保険会社に請求し、保険会社が契約に基づいて3.7万ドルくらいを払う。患者は自己負担分を払うけど、自己負担上限に達してたら保険が全額カバーする。これは普通だよ。「やったこと全部請求して、保険にどこまで払ってもらえるか見る」のは犯罪じゃなく、この国のやり方。制度を擁護するわけじゃないけど、個人に膨大な請求を送るのは確かに犯罪的に感じるよね。

cpursley 2025/10/28 16:46:48

米国の経済ってさ、裁判前に和解するようなごまかしのパイプラインで成り立ってるんだぜ。これって超金かかるし、保険料も一般のコストも全部引き上げてるんだよな。

xp84 2025/10/28 17:56:57

「保険会社が競争して客を奪う」なんてさ、リアルなAmericaにはないんだよ。せいぜい4、5社の大手キャリアが市場を牛耳ってるだけで、価格競争で自滅するメリットなんてないんだから。むしろ問題の一部でいた方が儲かるし。軍事契約も同じだよな、競合買収して入札者減らすだけ。

sixothree 2025/10/28 16:53:49

政府の非効率さって話が出るとさ、いつもこういうごまかしの横行を思い出すんだよ。政府の無駄遣いより、こっちの詐欺的な手口の方がよっぽど金食い虫だと思うね。

vincnetas 2025/10/28 17:54:53

これって、値札のないモロッコのバザールで買い物するのと同じだろ。でも違うのは、数個の果物じゃなくて、自分の健康のために数千ドルの交渉をするってこと。マジかよ、WTF :)

a4isms 2025/10/28 16:29:24

古いポーカーの格言でさ、「ワイルドカードとか変なルールが増えるほど、エキスパートが有利になる」ってあるだろ? ポーカーなんて、Commercial Lawfareに比べたら全然甘いんだよ。

potato3732842 2025/10/28 16:25:49

まったくその通りだよな。素人が専門知識を理解できなくて反論できないって仕組みなら、医療に限らず何にでも応用できるんだ。人を騙すための組織って、あからさまに作るのは難しいから、こうやって構築されてるんだよな。

hex4def6 2025/10/28 17:13:50

昔さ、ドライバーで顔を刺してERに行ったんだ。縫合後、保険使うか聞かれて、使ったら2,000ドルくらい。使わないと定価から75%割引。自己負担25%だったから、結局どっちも同じくらい払うことに。4倍ものマークアップってことは、保険会社と病院はグルだろ。勝手に値段吊り上げられるなら、保険の「割引」なんて全部嘘っぱちだよ。

swiftcoder 2025/10/28 18:06:40

「競争相手がいなけりゃ、他の保険会社が安い料金で客を奪うなんてことしない」ってのは、競合がみんな結託して価格を吊り上げてる可能性を無視してるよな。

thaumasiotes 2025/10/28 16:57:27

これって、社会工学でよくある不満だよね。みんなエリートを困らせて、弱い立場の人たちを助けようとルールを作るじゃん。でもルールが複雑になればなるほど、結局エリートの立場がもっと盤石になっちゃうんだよな。

nonethewiser 2025/10/28 17:02:48

AIが交渉したわけじゃないし、Medicareの慣行を正確に理解してたかも怪しい。著者が病院のぼったくりを批判したら、病院が安い提案してきただけだろ。AIって、洞察力より人に自信を与えるだけだと思うんだ。著者はAIなしでも同じこと主張できたはず。ただ、自分が何を言ってるのか分からなかったから、自信がなかっただけ。AIも分かってないけど、分かってるフリするからな。

jayd16 2025/10/28 16:35:33

メディケアは患者を助けることを奨励されてるから、最大利益のために最小限のサービスしか提供しないってことはないだろうな。これが救いかもな。

patja 2025/10/28 17:10:16

アメリカで自営業だから自分で高額控除プランに入ってるんだけど、家族の手術費用を事前に調べようとしたら全然ダメだったよ。病院は7万3千ドルって言ったのに、保険の割引で1万3千ドルだってさ。最初の値段って何の意味があるんだ?結局、年間自己負担額の上限に達するから、もう気にしなくなったわ。でも、医療機関と保険会社が請求を遅らせるから、いつ上限に達したか翌年まで分からないのはマジでイライラするね。

ageitgey 2025/10/28 17:48:32

Turquoise Healthの共同創業者だけど、病院の請求は概ね合ってるよ。病院は架空のリスト価格を持ち、商業保険から約30%、メディケアから約15%しか回収しないんだ。今回の和解額も請求額の約15%だった。誰もリスト価格を払うなんて思ってない、複雑なシステムなんだ。請求は細かいけど保険契約でルールが違うから、無保険だと病院は高いリスト価格から始める。Dollar Forや僕らTurquoise Healthが解決を目指してるし、No Surprises Actも一部施行待ちだよ。

intrasight 2025/10/28 18:17:10

HCSM(Health Care Sharing Ministries)は医療規制の面白い抜け穴だね。宗教や倫理的信念を持つ人々が医療費を共有する組織で、伝統的な健康保険とは違うんだ。「自己負担」患者として交渉すると、リスト価格から80%以上の割引を得られる可能性があるらしい。2025年までに約170万人が参加してるけど、必須サービスを除外することが多いから、健康な人に人気で、他の保険の保険料を上げる可能性もあるんだって。HCSMは勧めないけど、AIが活用される可能性もある、面白い代替策だね。
https://www.commonwealthfund.org/publications/fund-reports/2
https://www.youtube.com/watch?v=oFetFqrVBNc

CGMthrowaway 2025/10/28 17:04:24

著者はAIの役割は複雑なメディケア請求ルール適用で、交渉ではない、病院はぼったくり、AIの精度も不明、って言ってたけど、そもそも交渉って何だと思う?ビジネスでの本当の交渉は感情操作じゃなくて、事実に基づいた合意形成のことだよ。

lotsofpulp 2025/10/28 18:41:41

保険会社が共謀してるなら、S&P500のリターンすら超えられないなんておかしいだろ。UNHとかElevanceとか、保険会社のリターンは低いんだ。もっともらしい説明としては、健康保険の価格は厳しく規制されてて政府の承認が必要なこと、あと競争があるから価格決定力が低いってことだよ。共謀なんかしてないってことさ。

kasey_junk 2025/10/28 18:21:26

もっと悪い状況だよ。バザールでは2人が自分の利益だけを考えてるけど、ほとんどのアメリカ人は自分で保険を選ばないで雇用主が選ぶんだ。だから保険会社は患者を喜ばせる理由もないし、患者側は値段についてほとんど口出しできないんだよ。

woadwarrior01 2025/10/28 17:58:07

著者が病院の請求を「犯罪的」って言ってるけど、FBIは医療提供者による二重請求や架空請求を詐欺だと考えてるんだってさ。詳しくはFBIのサイトで確認してみて。
https://www.fbi.gov/investigate/white-collar-crime/health-ca

dcow 2025/10/28 17:26:13

無保険患者を食い物にして、保険がある患者から得る3万7千ドルで十分利益が出るのに、19万5千ドルを請求して人生を台無しにさせようとするのは犯罪的だと思うよ。資本主義社会でも、医療で何千パーセントもの利益を出すのは犯罪的だと強く信じてるね。

wagwang 2025/10/28 18:37:35

処方箋によっては、無保険だと主張した方がむしろ良い場合もあるらしいよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。