メインコンテンツへスキップ

Affinity Studio、ついに無料!

·3 分
2025/10 デザインツール 無料ソフトウェア グラフィックデザイン 画像編集 AI

Affinity Studio、ついに無料!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45761445

pentagrama 2025/10/30 17:21:39

Affinityを数年使った僕が背景を説明するね。
元々Serifが作ったソフトで、2014〜2024年にAffinity Designer, Photo, Publisherって買い切り型で提供されてたんだ。Adobeのサブスクが嫌なデザイナーには人気だったね。
2024年にCanvaがSerifを買収。そして今日(2025年)、製品がリローンチされたよ。3つのアプリが「Affinity」っていう1つのアプリに統合されて、Freemiumモデルになったんだ。Canvaアカウントが必要で、新アプリにはVector, Pixel, Layout, そして有料のCanva AIタブがあるよ。詳しいUIはここ→https://imgur.com/a/h1S6fcK
参考になるといいな!

alt227 2025/10/30 18:19:32

これは本当に残念だよ。Serifのスイートは素晴らしくて、僕はみんなにAdobeを捨ててSerifに乗り換えるように勧めてたんだ。
でもFreemiumモデルになってAIのサブスクに誘導しようとするなんて、もう使わないし他の人にも勧めないね。彼らの優先順位が変わっちゃったんだ。もはやAdobeと真っ向勝負しようとせず、他の企業と同じくAIマネーを追いかけてるだけだよ。

jazzyjackson 2025/10/30 19:20:01

AIにお金を払いたい人からAIマネーを得て、コア機能を無料で提供できるのはすごくクールだと思うな。彼らの焦点が収益増大に向かうのは共感できるけど、AIは魔法じゃないから、クリエイティブスイートの残りの部分もしっかり機能しないとね。
追記だけど、僕はクラウドに依存しない永久ライセンスのソフトウェアを買う方が好きだよ。Opus, Sublime, Mathematicaとかね。でも、オンラインサービスはSaaSだから、一回払いで永遠にクラウドサービスを提供するのは無理だよね。

dangus 2025/10/30 18:53:08

お金がすべてを支配するのは分かるけど、何十年もかけて素晴らしい製品を作った会社が、その仕事の関連性が失われるのを承知で売却するなんて、本当に理解できないね。
どこかの創業者の中には、『いや、僕は売らない、この素晴らしいものを作ったんだから、最高値で買った資本主義のヒルが吸い尽くすなんてさせないぞ』ってエゴで動く人がいると思うんだけどな。
でもテクノロジー業界では、出口戦略(Exit)が全てを支配してる。最終目標は長続きする素晴らしいものを作って、長期的に生活を支えることじゃなくて、最高値で買ってくれる資本主義の吸血鬼に売って、次へ行くことなんだ。

derefr 2025/10/30 19:01:20

「AIマネーを追いかけてる」っていう意見に反論させてほしいな。AIモデルは需要があるし、動かすにはものすごくリソースが必要なんだ。GPUパワーやVRAM、ストレージもね。Affinityアプリはモバイル版もあるから、なおさらだよ。
多くのユーザーはローカルのハードウェアじゃAIモデルを動かせない。だから、バックエンドのクラスターでMLモデルを動かして、アプリをネットワーククライアントとして使うのが「普通」なんだ。
そうなると、月々の運営コストがかかるから、その費用を回収する必要がある。だからサブスクリプションが理にかなってるんだよ。使いたい人だけが払うのが、ユーザーにも優しいしね。

turnsout 2025/10/30 19:59:12

それだけじゃないんだ。15年経てば、創業者は別のことをしたくなるかもしれないし、夢の家を建てたいとか、共同創業者が辞めたいとか、買収する会社の長期ビジョンに共感して参加したいとか、いろいろな理由があるんだよ。
困難な道だけど、すべての買収が製品をダメにするわけじゃない。AppleがNeXTやPA Semiをどうしたか見てみてよ…。

gotrythis 2025/10/30 21:22:32

僕はAffinity Publisherの毎日ユーザーで、Affinity Photoもよく使うんだ。バージョン1が出た時に買って、バージョン2にアップグレードして、今朝、新しい無料版にアップグレードしたよ。
僕が理解しているFreemiumモデルとは違って、これは何の機能制限もないんだ。以前有料だったものが全部無料で、さらに無料アップグレードも付いてくる。
こんなに素晴らしい価値を無料で手に入れられて、個人的には本当に興奮してるよ。

dangus 2025/10/30 22:13:49

会社に毎日働かなくても、支配的な株主にはなれるよ。Appleは確かにそれらの会社を破壊したんだ。AppleがNeXTを買収した後、市場からOSが1つ減ったし、PA Semiはもうオープンマーケットで売られる製品を持っていないんだからね。

nightski 2025/10/30 19:30:22

彼らがコア機能を無料で提供してるのは、トレーニングデータを集めるためだろうね、きっと。

bovermyer 2025/10/30 19:12:18

AdobeやめてからAffinity Suiteを長く使ってたんだ。今はGIMP、Krita、Inkscapeを混ぜて使ってるよ。InDesignの良い代わりがないのが困るけど、Affinity Publisherもイマイチだったな。TRPGビジネス畳んでからは強力なレイアウトアプリは要らなくなったから、個人的なプロジェクトではTypstやLaTeXで十分さ。

iamphilrae 2025/10/30 19:56:05

さあ、”エンシット化”の始まりだね。サブスクじゃない優れたデスクトップアプリがまた一つ消えちゃうなんて、本当に残念だよ。

isodev 2025/10/30 21:08:10

”AI”(つまり大規模MLモデル)を使った機能は全然需要ないよ。影響力のある人とか投資してる人たちが、これが大人気で次に来るって言ってるだけだね。実際、ユーザーがAIを欲しがったりワクワクしてるインタビューなんて、一度も見たことないんだから。

gazook89 2025/10/30 20:04:20

FAQによると、Canva AI機能が欲しければ支払うだけだってさ。Canvaアカウントは無料で作成できて、それでライセンスが手に入る。昔のAffinityもライセンスにはアカウントが必要だったよね。
新しいUIではAI機能は追加の”スタジオ”って扱いになってて、非表示にすることもできる。今は無料になっただけだけど、将来的には悪くなるかもね。

guelo 2025/10/30 20:49:43

ByteDanceのCapCut動画エディターを同じビジネスモデルで使ってるけど、無料でこんな高品質なツールが手に入るなんてマジで驚きだよ。AIモデルを動かすのにGPUのコストがかかる高度な機能にお金を払うよう求められても、全然”詐欺的”には感じないな。

girvo 2025/10/30 21:21:30

マジで、いつもいつも状況は悪くなるもんだよ。

tecleandor 2025/10/30 22:09:58

ランディングページにはね、AffinityとAffinity + Canvaプレミアムプランを比較する二つの列があるんだ。下のFAQでは、Canva AIプランを何度も売り込もうとしてるよ。「AI機能は使える?うん、CanvaプレミアムプランでAffinityのCanva AI機能が解除できるよ。」「Canva ProとかプレミアムプランなしでAIツール使える?ダメ、Canvaプレミアムアカウントがないと無理。」FAQだけで10回くらい見た気がする。

raincole 2025/10/30 18:45:51

”Affinity Studio”って、オンライン専用で一週間前にAWSでダウンしたやつ?それとも違うの?(Affinity Suiteには詳しくないんだ)

reddalo 2025/10/30 21:42:48

うん、AIバブルが弾けたら特に、間違いなくもっと悪くなるよ。

zarmin 2025/10/30 20:12:58

AffinityがAI学習にユーザーのコンテンツを使わないって言ってるけど、かなり怪しいな。Affinityではコンテンツはデバイスにローカル保存されて、アクセスできないらしい。でもCanvaにアップロードしたりエクスポートしたりするなら、AI機能の学習に使われるかコントロールできるから、Canvaの設定でプライバシー設定を見直したり更新したりできるよ。

wizzzzzy 2025/10/30 21:44:45

これに加えて、Davinci Resolveも最高なフリーミアムソフトだと思うよ。

curioussquirrel 2025/10/30 22:14:16

Photoshopにはプロも使う機能がいっぱいあるし、Google Photosの顔認識とかMagic Eraserみたいに、みんなAI機能を使ってて気に入ってる。AIだって気づいてないかもだけど、過剰な期待だけじゃない、ちゃんと実用的なAIもあるんだよ。

bdangubic 2025/10/30 21:46:35

AIバブルはとっくに弾けた!なんて言うけどさ、世界中の大手のテック企業はAIに超お金かけてて、すごい決算を次々と報告してるんだぜ。いろんなものがめちゃくちゃ儲かってるんだよ。

radiKal07 2025/10/31 09:27:52

Kdenliveは無料だしオープンソースでマジ最高だよ、あんまり知られてないけどさ。

Gabrys1 2025/10/31 06:24:44

pCloudもストレージサービスの生涯支払いをやってるけど、これってポンジスキームじゃないかな?ストレージや通信費が安くなるのと、みんながどんどんストレージを必要とするってのに賭けてるんだと思うよ。

BenFranklin100 2025/10/30 21:58:50

AIが、莫大な赤字と混乱を引き起こした後(90%の企業でそうなるだろうけど)、一体どうなるんだろうね?

groby_b 2025/10/30 22:05:15

あーあ。あのアプリ、最高だったのにな。フリーミアムの「リソース吸い取りモデル」に移行したせいで、全然魅力的じゃなくなったよ。(こんな「いいアプリだね、何かあったらどうなるか知らないけど」みたいなモデルなら、Adobeがもうやってるしね)

InsideOutSanta 2025/10/30 21:23:10

違うよ。1週間前にはなかったし、最初のログイン以外はネット接続もいらないんだ。

immibis 2025/10/31 08:44:54

「生涯」ってのは会社が倒産するか買収されるまでって意味だよ。君の生涯ってわけじゃないんだ。

npilk 2025/10/30 22:20:13

面白いスレッドだね。数年前にAffinity PhotoとDesigner V1を買い切りで買ったんだ。V2が出てもアップグレードせず、今もV1を時々使ってるよ。
これこそ買い切りライセンスを買う理由だよね、会社が方針を変えても買ったものは使えるんだから。
多くの人が、ソフトを買ったのに会社が違うことしてるって不満みたいだけど、買い切りソフトってのは会社が潰れたり買収されたりしても保護されるのがミソじゃない?
買ったアプリが使えなくなると思ってるのかな?それとも買い切りで永遠に無料アップデートを期待してた?この発表で何か見落としてる?

al_borland 2025/10/31 14:27:58

僕らが期待してた将来のロードマップは無くなっちゃったみたいだね。無料版は使わないよ、きっと今は見えない縛りがあるはず。V2は使い続けられるけど、いつか終わりが来るアプリにどれだけ投資したいかな?
そろそろ移行計画を立てないと、後で困るからね。AppleがPixelmatorをどうするのか気になるな。以前PixelmatorユーザーだったけどAffinityに乗り換えたんだ。今はどうすべきか迷ってるよ。
趣味で使ってるだけだから、プロのワークフローを持つ人たちほど深刻じゃないのが幸いだけどね。

もっとコメントを表示(1)
cromka 2025/10/30 22:26:01

みんな、これまで通り買い切り料金で最新バージョンにアップグレードできると思ってたんだよ。

donmcronald 2025/10/31 01:05:04

え?俺たち多くはV1買って、それからV2も買って、V3も買うつもりだったんだぞ。

nicce 2025/10/31 11:41:57

V3をもう買えずに別の手段を使わなきゃいけないから、みんな裏切られたって感じてるんだろうね(正当化されるとは思わないけど)。

kyer-sh 2025/10/31 01:19:12

君が自分で質問に答えてるじゃん。永続ライセンスを買えば会社から裏切られる心配がないんだ。永続ライセンスの選択肢がなければ、そんな保証はないんだよ。
Serifの最大のセールスポイントの一つが永続ライセンスで、Canva買収の時はみんな永続ライセンスモデルが無くなるのを正当に心配してたんだ。彼らも発表で、永続ライセンスが無くなることを心配してる人たちを安心させるって強調してたよね。
永続ライセンスは、そのライセンスの範囲以上の権利は与えないのは当然だよ。V2を必要とする限り使えるのは素晴らしい。でも、今グラフィックデザインソフトを探してる人や、V1やV2にない良い機能が新しいソフトに追加されたら、買い切りオプションへのアップグレードや推奨ができなくなることに、そりゃ不満を感じるよね。
プロ用ソフト界隈の「エンシット化」を加速させる企業の決定に否定的な意見を持つのは不合理じゃないと思うよ。

npilk 2025/10/31 14:19:05

この決定を批判して、将来の選択肢を失ったと感じるのは全く妥当だね。僕としては、一部の人が表してる「怒り」や「騙された」って感覚よりは、もっと「がっかり」って感じかな。
でも最近は、Affinityで使ってたことの多くをFigma(無料版)で済ませてるから、毎日ツールを使ってる人たちほどこの変化に敏感じゃないんだ。
SaaSへのパラダイムシフトが、ソフトウェア全般について(今あるものに焦点を当てるよりも)より未来志向な視点を持つようになった原因なのかなって思うよ。

robertoandred 2025/10/31 05:47:34

君はまだ永続ライセンスを持ってるんだよ、ただそれが今、無料になったってだけだよ。

detaro 2025/10/31 11:44:57

俺たちの中にはアップグレードして、ソフトがもっと改善されることや今後の追加アップグレードに期待してた人もいるんだ。でも今じゃサブスクになるか、数年で終了するだろうな。Canvaにとってはちょっとしたおまけみたいなものだろうし、悲しいよ。

Nition 2025/10/31 03:50:34

オーディオ界のWavesプラグインでも似た議論をよく見るよ。Windowsユーザーは古いバージョンをずっと使えるけど、Macユーザーは新しいmacOSに対応するために新しいバージョンを買うか、古いOSを使い続けるしかないんだ。場合によっては古いハードウェアもね。

opan 2025/10/31 12:43:42

君が言うメリットは確かにその通りだけど、不満を言ったり失望したりするのは自由だと思うよ。

codeptualize 2025/10/30 16:19:50

これは賢いやり方だと思う。競争に必要なAI機能にはサブスクが必要だし、Canva買収時にサブスクにしないって約束してたから、AIをサブスクにするのは約束を破らずに導入する良い解決策だよ。俺もAIサブスクを使うかも。編集: デバイス上で動くAIもあるみたいで、それはもうフリーミアムなサブスクモデルってことだよね。

dannyw 2025/10/30 17:14:52

ありがとう(長年のAffinityユーザーでファン、そしてCanvaの従業員だよ)。デバイス上のAI機能について:これらは高額な学習コストがかかるんだ。CanvaはAI学習を含め、これまでクリエイターに何億ドルもロイヤリティを支払ってるよ。Affinityは永遠に無料だけど、オープンソースではない、ってことで合ってるかな?

tensor 2025/10/30 17:09:20

俺みたいに時々使うだけの人はAIもサブスクもいらないよ。無料は続かないから悪い兆候だね。いずれはアプリ自体がサブスクになるか、最悪、AI学習のために俺たちの作品を盗られるんじゃないかな。”無料”製品のEULA、誰か確認した?もうやってるかもよ。

candiddevmike 2025/10/30 17:15:55

>Affinityは永遠に無料だけど、オープンソースではない、ってことで合ってるかな。
サポートをやめるか、事業がなくなったら消えるんだろ?

Freedom2 2025/10/30 17:18:21

消えないと思うよ。俺が持ってるコピーはPCに残るし、無料で使えるはず。遠隔で削除するような仕組みでも導入してない限りはね?

matwood 2025/10/30 17:23:41

PCを今の状態のまま固定しない限り、メンテナンスされないソフトはいずれ動かなくなるよ。

sbarre 2025/10/30 17:12:39

>無料は続かない
無料製品が営業の入り口なら、そうとは限らないよ。Canvaのビジネスモデルは”デスクトップデザインアプリ”じゃない。これらのツールを無料で提供することで、デザインコミュニティに好意を持ってもらい、有料製品へのスムーズな誘導路を作れるんだ。デスクトップアプリだから、無料ユーザーのコストもほとんどないしね。

ryandrake 2025/10/30 17:56:11

ソフトウェアがうまく動かないのは、作りが悪いか後方互換性がダメなプラットフォームのせいだろ。ソフトの自然の法則じゃないし、個人的には、悪い開発者が何度も選びがちな選択だと思うよ。

alwillis 2025/10/30 18:50:22

「無料は持続不可能」って言うけど、Canvaは年間30億ドル以上稼いでるんだよ(2023年の15億ドルからアップ)。2億4000万人のユーザーのうち、有料客は2100万人もいる。たった8.75%しか払ってないけどね。AffinityからのAIサブスクで大幅な売上増は必要ないでしょ。だから、無料は当面の間は持続可能だよ。

Gigachad 2025/10/30 21:48:22

有料ユーザーに転換しないなら、彼らはAffinityの開発に投資し続けるのかな?

WorldMaker 2025/10/30 17:50:13

みんなのフラストレーションは、CanvaのビジネスモデルがSerif(前の会社)がやってた「デスクトップデザインアプリケーション販売」とは違うからだと思うな。Serifはデスクトップデザインアプリを売る最後の砦だったのに、Canvaに買収されて他のツールみたいにサブスクモデルになっちゃった。そうなると、「デスクトップデザインアプリケーション」がちゃんと機能して、余計なサブスク勧誘がないことを望むなら、長期的には無理があるね。無料ユーザーは望まれてない客だから、サブスクの押し売りはどんどんひどくなるだけだよ。

pikewood 2025/10/30 18:25:51

これは以前、Affinity Photo v1のiOS版で実際にあったよ。iOSのアップデート後、たくさんの機能が動かなくなったんだ。Appleがライブラリで何か変えたみたいで、ソフトがどんなに頑丈でも、OSが互換性を保ってくれなきゃ意味ないよね。

bigbuppo 2025/10/30 18:00:58

もし彼らのビジネス目標が、サブスクもAI機能もいらないって言ってた既存顧客を全員失うことなら、これは賢い選択だね。

eldaisfish 2025/10/31 02:17:55

でもさ、仕事でソフトを使うなら、アプリが動くって確認できるまでOSをアップデートしないのが普通じゃん?元のiOS版は動いてたんだから、Affinityのソフトを使い続けたいならiOSをアップデートするな、ってことだよね。

Freedom2 2025/10/30 17:24:13

でも、だからってアプリが消えちゃうわけじゃないでしょ。ただ動かない状態なだけで、まだ存在はしてるんだから。

ndiddy 2025/10/30 18:46:42

Paint Shop ProとCorelDrawはCorelからまだ買い切りで買えるはずだよ。今のバージョンがどれくらい良いかは知らないけど、俺は2003年のPaint Shop Pro 8を今でも気に入って使ってる。もちろん、Affinityにどっぷり浸かっててファイルも大量にあるなら、これはひどい裏切りだね。

seemaze 2025/10/30 17:21:17

FAQによると、どうやらオフラインアプリみたいだね(ライセンス認証後は)。
「無料のCanvaアカウントでライセンスをダウンロードしてアクティベートするにはオンラインである必要があります。それ以降は、長期間オフラインでもオンラインである必要はありません。」
長年のAdobeユーザー(大嫌いだけど)としては、この決断がAdobeかMicrosoft、どっちをよりターゲットにしているのか興味あるな。たぶん両方かな。

spiderice 2025/10/30 18:09:27

Adobeに対する唯一の強み(これ、マジで誇張じゃないんだけど)を捨てちゃうのは、あんまり賢い手じゃないんじゃないかな。

nocturnes 2025/10/31 02:19:48

俺の経験だと、クライアントはなんでもCanvaを使いたがるけど、デザイナーは違うんだ。でもこれ、デザイナーが複雑な作業をAdobeに振る理由をなくす可能性あるかも。プロ市場でAdobeの天下を崩せれば、Canvaはかなりいい位置につけるだろうね。

t-writescode 2025/10/30 17:31:57

Protonとコミュニティが古いものをちゃんと動かし続けてくれてるのは良いことだよね。Dosboxはその良い例だよ。

reaperducer 2025/10/30 18:27:15

>Canvaの無料アカウントでライセンスをダウンロードしてアクティベートするにはオンライン接続が必要だけど、それ以降は長期間オフラインでもOKだよ。
って言っても、夜中の2時に利用規約更新のメールが来て、それを読んだだけで同意したことになっちゃうってことだろ?ネットの自称弁護士が何言おうと、法廷で争うのは無理ゲーだからな。

もっとコメントを表示(2)
polytely 2025/10/31 19:28:10

Adobeがすげー金取り続けてるんだから、それに対抗できて、既存のCanvaエコシステムと連携できる無料のデスクトップアプリって、かなり価値あるんじゃないかな。

kyer-sh 2025/10/31 01:44:08

これは単にソフトがダメって話じゃなくて、ライセンスサーバーが止まるまでしか使えないってことだよ。Adobe CS2なんて、今でも十分使える優秀なソフトだったけど、ライセンスサーバーが停止されたら終わり。当時、Adobeは今後も使えるようにってアクティベーション不要版を出したけど、ダウンロードサーバーの維持が面倒になったのか、結局やめちゃったんだ。

Torn 2025/10/31 03:02:23

結構な人がCanvaのサブスクに課金するだろうし、CanvaPlusへの導線にもなるよね。もし強力なデスクトップアプリが無料で対抗してきたら、Adobeの強みを直接狙えることになる。

exasperaited 2025/10/30 17:20:12

DaVinci Resolveの無料版は維持できないのか?いや、そうじゃない。Blackmagic Designが自社ハードウェアを売るためには、業界の独占企業(AdobeやApple)に邪魔されないよう、自社アプリをコントロールする必要があるってこと。Canvaも自社のアセットマーケットプレイスやAIツールを守るために、Adobeが口出しできないようなアプリが必要だと考えてるんだろうね。

ryandrake 2025/10/31 03:12:50

Appleのエコシステムって、この点でマジで悪名高いよね。OSをアップデートすると、Appleが互換性をぶっ壊す変更を入れ続けるせいで、一部のサードパーティアプリが突然動かなくなる。でも、ソフトをアップデートしないと、他のアプリはすぐに見捨ててきて、アップデートしないと使わせない。だから、どっちに転んでも地獄なんだ。さらにたちが悪いのは、「古すぎる」(Appleが勝手に決める)ハードだとソフトもアプデできなくて、結局取り残されちゃう。もう、お手上げだよね。

TeMPOraL 2025/10/30 19:15:09

残念なことに、最新のセキュリティ基準に対応できない古いソフトやハードをぶっ壊そうと、日夜頑張ってるセキュリティ関係者もいるんだよね。

tiltowait 2025/10/30 18:42:38

プログラマブルソフトウェアが発明されて以来、ずっとこうやってきたんだよな。

WorldMaker 2025/10/30 19:22:07

今日のCorelは、セキュリティやバグのリスクを自己責任で使うライセンス販売工場って感じ。サポート契約は儲かるから売るけど、開発者より営業や弁護士が多いみたい。彼らのビジネスモデルは「デスクトップソフトウェアを売る」より「昔のデスクトップソフトウェアの亡霊のために古いサポート契約をこなす」って感じだね。
そうは言っても、PSPやCorelDrawは、Affinityの代替を探してる人には役立つかも。90年代後半から00年代初頭で止まってるコードに大金を払うことを気にしないならだけどね。

crazygringo 2025/10/30 17:14:43

有料ティアがあれば無料でも持続可能だよ。たまにしか使わない君みたいな人は、元々お金を払うタイプじゃないでしょ。毎日/毎週使うプロの人たちがAIツールにお金を払う価値を見出せば持続可能だし、プロならAIツールは時代についていくのに必要になるだろうしね。

candiddevmike 2025/10/30 17:21:49

法的に再配布はできないよ。

nirava 2025/10/30 18:07:42

これは削除だよ。
V2のアップデートは完全に止まるし、画像トレースも来ない。2ヶ月前に永続アクセス権を買ったとしても、もう完全に終了。新しいチップやOS機能、一般的なソフトウェアの進化に対応できず、だんだん二流の体験になるだろうね。
新しい”無料”ソフトウェアは有料サブスクへの販売ファネルだし、プロ限定の機能が追加されるにつれて”二流”感が増すだろうね。あと、今後5年以内にプロ版を買わないと、あなたの作品がAIに提供されるのはほぼ確実だよ。
要するに、安全で最高クラスの、会社が提供する”最高の”製品はもう存在しないってこと。

ezfe 2025/10/30 19:37:22

これって、サブスクリプションがまさに解決してくれることじゃないの?製品のアップデートが止まったら支払いを止められるんだからさ。みんな一回買い切りを求めてたんだから、その買い切り製品のアップデートが止まっても文句は言えないでしょ。
ちなみに、俺はSerifスイートのV2ライセンスを持ってるよ。

chemotaxis 2025/10/30 20:00:29

>サブスクリプションがまさに解決してくれることじゃないの?製品のアップデートが止まったら支払いを止められるんだからさ。
どうやって?まず、その頃にはたいていソフトウェアを完全に購入するよりも何倍も多くお金を払ってるから、ベンダーはすでに儲かってる。次に、支払いを止めるとソフトウェアへのアクセスを失い、既存ファイルを開く他の方法がなくなる可能性もある。人質に取られてるのはユーザーの方で、ベンダーじゃないよ。
趣味で使う者としては、たまにしか使わないソフトウェア全部がサブスクモデルになったら、年間総額が5,000ドルを軽く超えると思うとゾッとするね。

damnesian 2025/10/30 18:47:33

この業界全体に今、これが蔓延してるね。無料アプリはたくさんあるけど、どれも必要なことを正確にはやってくれないし、どれもキラキラした有料の方を指し示してるよ。

ezfe 2025/10/30 20:22:06

もちろん、サブスクリプションが不当な価格なら、そりゃ不当だよね。Final Cut Proは300ドルのソフトウェアで、年間50ドルか月5ドルのサブスクがある。同じ価格になるのに6年かかるってことは、サブスク費用は妥当だってことだ。これはサブスクモデルの是非とは別の話で、ソフトウェアがサブスクモードで不当な価格設定をされているかどうかの問題だね。

netghost 2025/10/30 19:04:44

20年以上前は、これをシェアウェアって呼んでたよね。ツールの無料部分で価値が得られるなら、それでいいじゃん!もしそうじゃないなら、残りの機能にお金を払うかどうかの選択ができるんだし。個人的には、お金がかかる機能が、俺がなくても生きていける機能セットであることが多いから嬉しいな。いつもじゃないけど、よくあることだよ。

roywiggins 2025/10/30 22:56:59

俺の写真は全部デカいLightroomデータベースに保存されてるんだ。もしLightroom 5(2011年に買い切りで買ったやつ)でサポートされてない古いカメラを使ってなかったら、今のLightroomみたいに、写真データベースにアクセスし続けるためだけに永久に金を払い続けなきゃいけなくなる。このサブスクは、いくら安くても最悪だよ。企業がいつサーバーを閉鎖したり、アプリを停止したりするかわからないのに、サブスクを払わないと昔の作品全部に元の形式でアクセスできなくなるなんて、冗談じゃないね。Lightroom 5はアップデートもないし、新しいカメラもサポートしてないけど、まだ動くし、昔のカメラで撮った写真や編集内容は全部見られる。Windows 14とかで動かなくなるまでは、タダで使えるんだ。新しいカメラを買うたびにLightroomの新バージョンを買えないで、Adobeに乗り換えるか魂を売るしかないなんて、本当にひどい話だよ。

Sharlin 2025/10/30 19:29:30

わかるよ、でもシェアウェアは買い切りだったからね。多くの人がサブスクモデルよりもそっちの方が好きだって思ってる。

Computer0 2025/10/30 19:55:47

2ヶ月前に永久アクセス権を払ったばっかりだよ! :) Windows PCユーザーとしては、互換性の問題が起きずにオフラインで使えるといいな。

ezfe 2025/10/31 01:17:53

言いたいことはわかるよ、確かに最悪だよね。
>元の作品にアクセスできなくなるって話
ほとんどの画像編集アプリは、データベースに入ってても元のファイルを保持してるんだ。例えばApple Photosは、未編集のオリジナルが全部入ってるフォルダがあるし。Lightroomにはそれがないの?メタデータはたくさん必要だってのはわかるけど、この部分が気になったんだ。

blackqueeriroh 2025/10/30 20:26:12

>v2のアップデートを完全に停止するって、Image Traceも来ないって話だけど。
まだ公式な確認はないよ。憶測はいっぱい出てるけど、正式な発表はされてないからね。

maccard 2025/10/31 09:09:53

>買い切りライセンスの製品は、アップデートが止まっても文句は言えないって話だけど。
買い切りライセンスは、そのバージョンに対しては永久に将来のアップデートが約束されて売られてるもんだよ。もしSerifが「AIツールはv2には入れないで、v3にする」って言うなら納得できる。でも彼らは、元々提供するはずだったアップデートを新しい収益源としてパッケージングしてるんだ。こんな反発を避けたいなら、永久ライセンスなんて売らずに、1年間のアップデート付きライセンスとして売るべきだったんだよ。

paulhebert 2025/10/30 19:42:21

何年かごとに新しいバージョンを出して、それを固定料金で買わせてくれる方がいいな。(昔のAdobeみたいにね)

carlosjobim 2025/10/31 12:42:04

>買い切りライセンスは、そのバージョンに対して永久に将来のアップデートを約束するもんだ。
そんなことは一度もないし、これからもないよ。そんなのわかるだろ。

ezfe 2025/10/30 20:25:38

買い切りで永久アップデートなんて、両方は無理だよ。1年間のアップデート付き永久ライセンスがちょうど良い妥協点だけど、v2スイートはしばらくメンテアップデートがあるって言われてるから、このタイプのライセンスでも話は変わらなかっただろうね。

microtonal 2025/10/30 19:02:29

悲しいよ(v1とv2両方買った者として)。Adobe Suiteじゃなくて、買い切りだったのがAffinityを選んだ一番の理由だったんだ。多くのユーザーがその理由でAffinityに乗り換えたんだから。サブスクを推して、無料版がどんどん使えなくなるなら、Adobeに戻るしかないのかな?Affinityが10年前にやったみたいに、また誰かこの市場を切り開いてくれることを願うよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。