SteamのLinuxゲーマーが3%の大台を突破!この数字、どう見る?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45792503
Windowsで開発してたけど、パフォーマンスがマジでひどすぎ!Reactベースのスタートメニューは重いし、ファイルエクスプローラーもバグだらけ。Linux Mintに替えたら、Nvidiaドライバーでちょっと手こずったけど、OverwatchはWindowsと同じくらい500FPSで動くし、メモリも安定してる。もうゲームのためにWindows使う必要ないわ!
Windowsってさ、ユーザーをクラウドに誘導するようなダークパターンと、広告のためのデータ収集ばっか考えてるよね。サーバーOSなのにスタートメニューに天気予報とか広告が表示されるなんて、マジでどうかしてるわ。
そうそう、Windowsはダークパターンやデータ収集だけじゃなくて、後方互換性にもめちゃくちゃ力を入れてるよ。だからいまだにWindowsが強いんだ。みんなが使いたいニッチなソフトを動かすには、これしかないって状況が多いからね。
なんでそんなに高いFPSがいるの?リフレッシュレートよりFPSが高くても、画面に表示されないフレームって無駄じゃないの?どういう仕組みなのか知りたいわ。
Microsoftがこれらのダークパターンでどれくらい儲けてるのか、すっごく気になる。ブランドを捨ててまでやる価値があるほど、稼げてるのかな?
MicrosoftはWindowsをもう長期的な競争相手として見てないみたいだね。今は短期的な利益を絞り出すことだけに集中してる、まさにプライベートエクイティみたいなフェーズに入った感じ。あと10年は生き残るだろうけど、たぶんゾンビモードだろうな。
60Hzのディスプレイで60fpsだと、操作が反映されるまでに最大16.67msかかるけど、500fpsなら2msで済むんだ。画面では見えなくても、入力遅延が減るから、プロゲーマーとかハイレベルな競技ではめちゃくちゃ重要だよ。あと、540Hzのディスプレイもあるんだぜ!
数ヶ月前にLinuxに3回目の挑戦したら、CachyOSがNVIDIAとWayland含めて全部バッチリ動いたよ!Diablo 4で少し設定いじったけど、Windowsでも同じ問題があったし、Linuxの方がDXVKで解決できた。もうWindowsは必要ないね。
WindowsもMacも、ファイル検索がなんでこんなに遅くて使いにくいのか、全然理解できないわ。特定のディレクトリだけでファイルを探すのが、どうしてこんなに難しいんだろうね?
ゲームって入力処理と表示フレームの速度を合わせる必要ないよね?
Windowsってマルチモニターの配置を全然覚えてくれないんだよな。”不正確なモニター配置以上の本当のバグはない”って言うけど、Windowsはこれにマジで追いつくべきだよ。LinuxはXの時代からずっと出来てたのに、なんでWindowsはドッキングステーションに繋いだら、前と同じ順番で画面が出ないんだろ?なんでこんなに難しいんだ?
Microsoftの互換性、マジで悪くなってるよね。2年前のSurface Laptop Studio 2買ったのに、Windows MailとWindows Calendar、この二つの素敵なミニマリストアプリを勝手にOutlookアプリに移行させて使えなくしやがった。Registryでどうにか workaroundしても、UIがネットワーク依存とか意味不明だし。これがきっかけで、ワークステーションをLinuxに乗り換えたよ。次のPCはもうMS製じゃないな。
僕のIT友達はいつも冗談で「Linux Windowsの年」が来るって言うんだ。WindowsがLinuxカーネルの上に載るOSになるって。半分冗談だけど、なんかマジでありそうじゃない?
Linuxはハードウェアサポートがまだイマイチだよな。ほとんどのハードウェアで動くとは言え、うまく動かない。例えば、WindowsからLinuxに切り替えると、軽い環境でTLPとか使ってkernel設定をいじっても、バッテリー寿命が半分以下になっちゃうことがある。長年Linuxを個人用ノートPCで使ってたけど、どんなにいじっても完璧にスムーズにはならなかったし、バッテリー寿命も冷却もWindowsには及ばなかったね。最近のApple Silicon Macbooksはバッテリー寿命も性能もすごく良いから、WindowsからUnix系のPCに乗り換えるなら、Macに行くべきって言わざるを得ない状況になってきてるよ。
その通りだね。ほとんどの競技レベルを除けば、高FPSはやっぱり有利だよ。クライアント側の入力がより頻繁にサンプリングされるし、レンダリングされるフレームもせいぜい数ミリ秒しか古くないからね。
Microsoftが短期的な利益のために品質を落としてるけど、これって長期的にはどうなんだろうね?僕は”Linuxデスクトップの年!?”みたいなのは信じてないけど、Linuxは5~10年前にすごく安定したから、非技術者にも勧められるレベルになったんだ。実際試した人は使い続けてるしね。Microsoftが品質劣化で自滅しない限りは、Linuxが大きく勝つのは難しいと思う。Microsoftはデータ収集とかで株主を喜ばせることしか考えてないみたいだけど、これって長期的な戦略としては良くないよね。
根本的なところを分かってないみたいだね。ゲームは1000Hzで入力処理や状態更新をしつつ、レンダリングは60fpsでも全然OKなんだよ。フレームレートと入力処理の間に何の相関も持たせる必要はない。むしろ、これならフレームバッファのパイプラインがないから遅延が少ないはず。入力ループをレンダー・ループに縛り付けるなんて、ゲーム業界がムダに続けてるだけの全く恣意的な決定だよ。
「Linux Windowsの年」っていうジョークもいいけど、”デスクトップ版Linuxの年”はWSL2が既に実現してるし、逆の「Linuxカーネル上でWindowsアプリ」ってのもSteamOSとProtonで既に起きてるんだよ。
冗談はさておき、1990年代〜2000年代を知ってる僕らにとっては、この胸を張る感じ、マジで皮肉だね。最初は「FOSSがプロプライエタリを全滅させて、M$は潰れる!」「やったー!」とか言ってたのに、次は「Linux \ LAMPとFirefoxがWindowsとInternet Explorerを倒してる!」「やったー!」ってなった。今は「MicrosoftがkernelをWindowsに切り替えるかも?」「たぶんね。いつかね。やったー?」ってさ。2030年代の言い訳はどうなるんだろうね?
Windowsのファイル保存ダイアログってさ、もうマジで最悪だよな。自分のスペースにファイルを保存するのがめちゃくちゃ大変なんだ。非直感的だし、「自分のドキュメント」にたどり着くまでに、何回もダイアログをクリックしなきゃいけないんだから。
Windowsの方がLinuxよりカーネルいじってて互換性ないってのは迷信だよな。Glibcもバイナリ互換性あるし。Shimは両方に存在するよ。「Windows互換性レイヤー」とかね。PulseaudioはALSAをエミュレートできるし、PipewireはPulseaudioとALSAをエミュレートできる。実際はめちゃくちゃだけど、見方によってはどちらも後方互換性にはしっかりしてるんだ。Microsoftは多くの点でLinuxよりひどいぜ。クローズドソースで『この任意のバイナリを実行する』競争でMSが勝ってるってのは、Win10/11のUWP移行で多くのWin32アプリが死んだことを完全に無視すればの話だけどね。古いハードウェアのドライバはLinuxの方がずっと長く使えるんだ。
メールクライアントはThunderbird Portableを使えばいいじゃん。M$がシンプルで無料のアプリ(例えばMail)を廃止して、クラウドベースの有料アプリにユーザーを強制してるなら、FOSS(Free and Open Source)の代替アプリ、特にPortableApps.comみたいなインストール不要でUSBから実行できるポータブルなやつを使えばいいんだよ。アプリとユーザーデータも簡単にバックアップできるしね。https://alternativeto.net/software/mail-calendar-people-and-…
Microsoftが顧客に優しくないものを提供したり、Bingとかクラウドのアップセルみたいな収益源を組み込んだりしてるのには同意するけど、あんたの捉え方はソフトに対して皮肉すぎると思うな。Windows 11にはマジで正当な改善があって、すごくしっかりしたOSだよ。MicrosoftがサーバーOSとしてWindowsに集中してないのは当然だ。もうLinuxに負けたって分かってるから、.NET CoreがLinuxやMacにあるし、WSLも存在するんだ。AzureがMicrosoftのサーバーからの収益源で、Windows Serverはレガシー製品だよ。サーバーOSに天気アプリが入ってるってのも、企業はカスタマイズされたイメージ構築プロセスを持ってるからどうでもいいことだし。MicrosoftはWindowsの強みがワークステーション、カジュアルなノートPC、ゲーミングシステムのデスクトップ環境にあるって分かってて、これら全てにおいて素晴らしいんだ。ゲーム機能、iPhoneを含むスマホ連携、メモ帳やコマンドラインといった細かい部分まで、めちゃくちゃ良い革新的な機能をたくさん提供してるぜ。俺はWindowsがクラウドに強制したり、そんなことしたとは思ってないよ。
「>Linuxはハードウェアサポートもそんなに良くない。」
俺はかつて、Linuxで動かないウェブカメラをサポートするためにUVCにパッチを当てなきゃならなかったんだ。APIの一つのバージョンを謳ってるのに、別のものを実装してるやつだった。Windowsには影響なかったから、多分もう知ってて適切なパッチ済みドライバがあったんだろうな。なんでそうなのかは謎だけど、俺の推測では、そこにずさんな開発者がいて、Windowsがそれを補ってるってわけじゃない。全部Linuxを妨害するためのすごく意図的なことのように見えるんだ。Microsoftの底なしの資金を考えればあり得る話だろ?だから、これらの企業が積極的にLinuxの互換性を妨害してても驚かないね。自由な競争のある自由市場なんてどこにあるんだよ。
UWP移行でどのWin32アプリが潰されたの?UWPが追加されてもWin32は削除されてないし、Win32アプリはまだ動くじゃん。
「>Microsoftは、クローズドソースの『任意のバイナリを実行する』競争でしか勝てない。」
それって実は大きな勝利なんだぜ。一部のメーカーはバイナリブロブドライバしか提供しないし、多くの商用ソフトウェアはバイナリでしか配布されないからな。
俺はMSがあんまり好きじゃないけど、弁護すると、彼らは0円が当たり前の市場でOSを売ろうとしてるんだぜ。競合の開発は広告で支えられたり、コミュニティに支えられたり、ハードウェアの価格に組み込まれてたりするからな。船の向きを変えるってどこに?たとえ魅力的にしたとしても、誰も彼らの製品に金なんか払いたがらないだろうよ。
「>Reactベースのスタートメニューに目に見えるラグがある」
それって驚きだな。でも、本当じゃないみたいだね?https://news.ycombinator.com/item?id=44124688
Proton/Wineでゲーム動かすのってセキュリティ的に心配じゃない?ゲームってすでに攻撃対象が広いのに、互換レイヤーにヤバいバグが潜んでて、Windowsでは不可能なRCE(リモートコード実行)が可能になるかもって心配なんだよな。これがLinux移行をためらう理由なんだ。
俺はそうは思わない。『Windows中心』の時代が終わったのはOSにとってすごく良いことだと思うんだ。Microsoftの主要な収入源がAzureになったから、もうWindows、Visual Studio、SQL Serverのライセンスじゃない。だから他のプラットフォームに対してもはるかに敵対的じゃなくなったんだよ。Windowsチームは、筋書きに合う機能を追加するんじゃなくて、自分たちが追加したい機能を自由にやれるようになったみたいだね。WSL、gitのプリインストール、PowerShellにPOSIXエイリアスを追加、iPhone/Android連携、Mac/LinuxでのPowerShell/.net/VSCode/Edge、Mac版Officeがわざと雑じゃなくなったこととか、良いことだらけだよ。
Thunderbirdを最初に試したけど、残念ながら重いし、かなり不安定だったんだ(少なくともWindowsでの経験だとね)。Mailspringはうまく動くし、オープンソースだよ。Windowsにうまく統合できるまともなミニマリストカレンダープログラムが見つからなかったな。みんなOneCalendarが好きだっていうけど、俺はWindowsストアを使いたくないんだ。WSLもそれなしで設定したくらいだからね。
XFCE、Windows XPみたいだから好きかもね。DebianとかXubuntuで使えるよ。
もっとコメントを表示(1)
1年以上前にLinuxに移行したけど、ほとんど問題ないよ。ほとんどのモダンゲームはProtonで問題なく動くし、LutrisのおかげでWindowsで動かすよりも古いゲームの互換性がいいんだ(昔は特定の古いゲームをやるためにWindows 3.1/95/98のVMを動かしてたけど、今はLutris/Wineを使うだけ)。唯一の問題は、アンチチートに対応してないマルチプレイゲームだね。新しいマルチプレイゲームが出ると、動くかどうかはいつも運任せさ。そういうのをどうしてもやりたいときの俺のバックアッププランは、PS5で手に入れることだよ。
若い頃は俺もゲーマーだったけど、年を取るにつれてゲームへの興味が薄れたな。それに、最近のゲームでWineを動かすのは俺には難しすぎるんだ。32bit時代の方が簡単だった気がするよ。でも本当の問題は時間のなさだね。やることはたくさんあるのに、時間が少なすぎる。最近のゲームも個人的にはあんまり面白くないんだ。「誰が最高の3Dエンジンを持ってるか」って感じのゲームが多いし。
最近のゲームも、昔と同じくらい素晴らしいよ。Outer Wilds、Disco Elysium、Expedition 33、Baldur’s Gate 3、Elden Ring(Nightreign)とかね。それに、人気がなくてほとんどの人が聞いたことがないような俺のお気に入りは、まだ全然挙げてないくらいさ。最近ゲームしてないくせに、最近のゲームについて一括りに語るのは変じゃない?
残念ながら現実として、個人の好みにもよるけど「ほとんどのモダンゲーム」はring 0のアンチチートを必要とするんだ。対戦オプションがあるマッチメイキングモードのゲームは、どれもRootkitを要求するね。そういえば最近、Windowsパーティションにゲームをインストールしたのに、Riot GamesのVanguardが俺のLinuxのESPパーティションにもインストールされてたんだ。マウントされてるOS全部にルートを張ってたよ。信じられないね。
Linuxで4K画面を使うと、Windowsの2Kより20fpsも多く出てるんだ。まさか古いGPUが時間とともに良くなるとは思わなかったよ。
「人気ないからって、お気に入りのゲームを他の人に共有しない」って、もったいないことしてるよ!俺から始めるけど、UplinkゲームのWindows版はProtonでバッチリ動くし、uplinkos modを入れればハリウッドみたいなハッキングゲームが超楽しいよ: https://www.moddb.com/mods/uplink-os
もっとマニアックなお気に入りのゲーム、ぜひ教えてよ :)
Outer Wilds…マジで最高の体験だったよ。
Modern gamesは対戦シューティングだけじゃないんだ。アンチチートなしのゲームも山ほどあるぜ。
MintでEpic Gamesは動かないし、Phasmophobiaのマイクが動かないとか、バグが多いんだよな。アンチチート付きのマルチプレイヤーもほとんど動かないし。『ほとんどのModern gamesが完璧に動く』って言う奴は嘘つきか、あまりゲームしてないかだね。Windowsには戻らないけど、Linuxは万能じゃないし、動かすのにコマンドライン引数が必要なことも多いんだ。
俺も同じ経験だよ。Modern gamesはあまりやらないけど、妻とMystとRivenのHDリメイクを遊んだんだ。シングルプレイヤーならProtonがすごく良くなったから、互換性を気にせず買えるようになったよ。マルチプレイヤーはDoomやMinecraftくらいしかやらないし、それらはLinuxネイティブだから問題なし。NixOS JovianOS環境でXbox Oneコントローラーもバッチリ動くし、Windowsに戻る気は全然ないね。
これは信じがたいね。一般的に、Linuxだとゲームは少し遅くなるんだ(Archに最新のNvidiaドライバーを入れても)。まあ、ほとんど気にならないレベルで、厳密なベンチマークでも平均FPSは数フレーム低いけど、ブレも少ないよ。NvidiaがLinuxでそんなに良くないのかもしれないね。一番ひどかったのはHelldivers 2で、FPSが15~20%も低かったよ。
『obscure』とまでは言わないけど、Steamで数千レビューあってもメジャーじゃないゲームはたくさんあるよ。例えば、Lies of P、Baba Is You、Ender Lilies、Rain World、Pillars of Eternity 1/2、Return of the Obra Dinn、What Remains of Edith Finch、We Were Hereシリーズ、1000xResist、Katana Zero、Bloodstained: Ritual of the Night、Sayonara Wild hearts、Fell Seal: Arbiter’s Mark、AER Memories of Oldとかね。
Obra Dinnが好きなら、『The Roottrees are Dead』を試してみるべきだよ。『調査で空白を埋める』っていうコアゲームプレイは似てるんだけど、こっちの方がもっと面白くて、繰り返し感が少ないって感じたね。
俺が遊びたいWindows専用ゲームの90%以上は、Linuxで動かすのにやることは簡単だよ。Steamでダウンロードボタン押して、ダウンロード終わるのを待って、プレイボタンを押すだけ。まあ、俺の好みが一般的なAAA一人称ミリタリーシューターみたいにアンチチートで動かしにくいゲームじゃないからだけどね。でも、あんたの好みもそうじゃないみたいだし。
人気のPvPシューターの大部分は、Protonで動かないアンチチートを使ってるから、『ほとんどすべてのModern games』は言い過ぎだと思うな。でも、動くゲームはちゃんと動くよ。俺はFedoraでProton経由でHelldivers 2をやってるんだけど、WindowsやXboxの友達よりクラッシュとか変な挙動がずっと少ないんだ。
GPは『個人的な好みによる』って言ってたし、すべての『Modern games』が対戦シューターだとは言ってないよ。
JovianOSって、意味のある検索結果がゼロなんだけど?
古いDX9ゲームだと、WindowsでもDXVKを使うとパフォーマンスが上がることあるんだよな。なんか魔法みたいだろ?
DX11や12の新しいゲームだと、普通にちょっと性能が落ちるのがわかる。ちゃんとベンチマークはしてないけど、Vulkanネイティブのゲームも似たようなもんで、CPU負荷考えるとそっちが勝つかもな。
誰かにゲームリストを頼まれたから、あまり有名じゃないけど面白いゲームをいくつか挙げとくよ。
Lies of P、Baba Is You、Ender Lilies/Magnolia、Rain World、Pillars of Eternity 1/2、Return of the Obra Dinn、What Remains of Edith Finch、「We Were Here」シリーズ、1000xResist、Katana Zero、Bloodstained: Ritual of the Night、Sayonara Wild hearts、Fell Seal: Arbiter’s Mark、AER Memories of Old。どれもいいゲームだぜ。
もしもう一度ゲームを体験できるなら、絶対Outer Wildsを選ぶな。パートナーとDiscordでストリーミングしながら遊んだんだけど、最初から最後まで本当に最高の冒険だったよ。DLCもすっごく気に入ってる。
あのテーマ曲を聞くと、今でもめっちゃ感動しちゃうんだ。
この前、Windowsだと動かすのがちょっと大変だったMidtown Madnessを試してみたんだけどさ、Wine経由で入れたら1分もかからず、いきなり起動したんだ。マジでうまく動くし、ほぼネイティブのプログラムみたいに感じるのがすごいよな。
コンソールでDRM付きのゲームとか、PCでルートキットみたいなアンチチートやDRM(Windows)があるゲームは、そこまでしてやりたいもんじゃないね。
DRMがないインディーズゲームとか、そういう系のゲームは山ほどあるぜ。俺は主にローカルマルチプレイヤーで遊んでるから、友達とワイワイやってるよ。
最近は3Dエンジンとか全くないBrotatoにハマってるんだ。
「古いDX9ゲームでDXVKを使うと性能が上がる」って話だけどさ、古いゲームって今のハードなら元々めっちゃ動くから、技術的にはすごいけど、正直パフォーマンスブーストはほとんど意味ないんだよな。
Protonは多少の性能ロスがあっても、Windowsのスパイウェアとか、認証の煩わしさ、クラウドやAIの余計な機能がなくなるから、それだけで十分価値があるぜ。
俺の場合、動かなかったニッチなゲームも、別のProtonバージョン試したらちゃんと動いたぜ。Propertiesページ開いてドロップダウンメニュー選ぶだけだから超簡単だったよ。
Uplinkはもう最近のゲームって感じじゃないよな。もっといい例ならDigimon Story Time StrangerとかLe Mans Ultimateとかじゃない?
Linuxの一番の障壁だったコマンドラインの知識が、LLMのおかげでいらなくなったんだぜ。俺もWindowsからLinuxに移行して、何かあったらすぐLLMに聞く。LLMが出すコマンド、あんまり考えずに使っちゃってるけど、友達もこれで問題なく使えてるよ。Windowsはバグ少ないけど、非UNIXベースとかの摩擦がある。Linuxの摩擦はバグだけど、それは直せるからね。
実用的かもしれないけど、LLMで古いターミナルをごまかすのはディストピアだよ。技術者はもっと根本的にターミナルをイノベートして、CLIが初心者にも優しくなるようにすべきだね。
最初の意見は賛成だけど、2番目にはちょっとね。デスクトップはもうCLIの“優しい”バージョンだよ。ターミナルを劇的にフレンドリーにするような魔法の技術革新なんてないと思う。その分野はもう徹底的に探求されてるし、CLIのユーザー体験は非技術者にとって常に難しいままだろうな。
もっとコメントを表示(2)
俺は自分の実験、Terminal Click [0] https://terminal.click に賭けてるんだ。ランディングページはもっと良くしないとだけど、3分トレーラー見て正直な感想教えてくれない?今はまだ初心者を安心させるものじゃないけど、これは本当に難しい問題だよ。
LLMは時間を節約してくれるけど、その分、学ぶことは少なくなるよな。君もこの問題に気づいてるみたいだけど。
実際、そこまでコマンドライン使う必要はないよ。一般的なデスクトップユーザーがすることのほとんどはね。でも、使えると確かに便利だけど。
そんなに使う必要はないけど、一年間毎日Linuxを使ったら、コマンドラインはほぼ確実に使うことになるだろうね。
Linuxでコマンドラインを使うかは用途次第だね。Windowsでレジストリいじるようなもんで、ブラウザやOffice使うだけならほとんどの人には不要だよ。彼らにコマンドラインを使う理由はまったくないね。
「コマンドラインは不要」ってのは俺の経験とは違うな。毎日Linux使ってて、1年間一度もターミナルを開かずにアプリのインストールや不具合修正、更新とか、ソフトウェアの指示に従って何かできたやついる?信じられないね。
うちの親は15年間Ubuntuを使い続けてるけど、一度もコマンドラインを使ったことないよ。PCが古すぎてもう引退させたけどね。
Windowsは長年、ゲームとMicrosoft Officeっていう二つの柱でユーザーを囲い込んできたけど、Google Docsがそのうちの一つをぶっ壊したよね。
20年ぶりにMS製品に戻ったけど、Officeをぶっ壊したのはGoogleじゃなくてMS自身だと思うよ。Office 2003が最高だったのに、今のOfficeとそのクラウド連携はマジで混乱するしイライラするね。Google スイートの方がはるかにUXがいいわ。
Google Docsみたいなカスみたいなアプリで満足できるなら、LibreOfficeでも十分だったはずだろ。Google DocsはMS Officeとは全然勝負にならないよ。
俺はもう15年間Microsoft Officeなんて使ってないな。いくつもの会社をGoogle Workspaceのエコシステムだけで立ち上げて仕事してきたけど、「足りない機能」なんて見つかったことないし、必要としたこともないよ。
みんなが基本的なことしかPCでしないって、どれだけ多いか知ったらびっくりするぜ。
Docsはそうかもしれないけど、Excelのパワーユーザーはどこの組織にもいるし、彼らがMS Excelから離れることはないだろうね。俺はExcelのパワーユーザーじゃないけど、Google Sheetsが機能もパフォーマンスも劣ってるのはわかるよ。
Arch LinuxとClaude Codeの組み合わせ、俺にはめちゃくちゃ調子いいわ。昔はWindowsから切り替えようとしても全然ダメだったんだけど、今は最高だね。
NixOSはシステム全体の設定を見てくれるから、クエリから状態を導き出す必要がない分、もっと良くなったよ。hello worldから始めて1週間で完璧なデスクトップ環境を構築できたんだ。
変に聞こえるかもだけど、Valveは最初の真のLinuxデスクトップ体験を生み出すのに最適な位置にいると思うな。ゲーミングとAI開発には大きな需要があって、両方とも似たハードウェア要件があるし、ValveはSteam DeckでLinux体験を磨いてる。もし彼らがちゃんと管理されたOSとハードウェアでデスクトップを立ち上げたら、幅広いユーザーの間で本気で競争力を持つようになるだろうね。
問題はやっぱりデスクトップ自体だよ。既存のLinuxデスクトップコンポーネントは、デザイン面でも技術面でも、ほとんど成熟してないし、両方ダメなことの方が多い。Steam Deckが機能するのは、ほとんどのゲームが自己完結型だから、デスクトップを完全に迂回するデフォルトのゲームモードを持てるからだよ。
「既存のLinuxデスクトップコンポーネントは、デザイン面でも技術面でも、ほとんど成熟してないし、両方ダメなことの方が多い」って言うけど、具体的に何を考えてるの?GNOME 3はすごく成熟してるし、Windows 11をはるかに超える一貫性のある洗練されたデザインを持ってるよ。実際、最近のmacOSの再デザインを考えると、それも超えたって言いたくなるくらいだ。
ValveはSteam Deckで使ってるのと同じデスクトップ/ウィンドウマネージャーの組み合わせを提供できるはずだよ。それなら「フルスクリーンモード」(名前は忘れたけど)とちゃんとしたデスクトップを切り替えられる。ほとんどの人はフルスクリーンモードのままだと思うけど、あれは全部の設定が入ってるし、カーソルでも操作できるはず。ターミナルとかが必要な時に通常のデスクトップに戻ればいいんだ。
親コメントの「幅広いユーザー」って部分が肝だと理解したよ。今Steam Deckがうまくいってるのは、特定の用途とユーザーに焦点を当ててるからだ。汎用的なデスクトップにはもっと多くのことが求められるし、今一番成熟してるLinuxデスクトップ(GNOMEやPlasmaとか)でさえ、まだ荒削りな部分や学習曲線があるからね。
今、Steam Deckが僕のメインPCなんだ。sudoは全く使わないようにしてるから、Firefoxからhtopまで、全部のソフトウェアをNixでインストールしてるよ。この前、スクリプトの一つがMesaを検出しようとして、NixでインストールしたMesaだと動かなくてちょっとイライラしたけど、それ以外は完璧だね。
Linuxには昔、成熟して安定したデスクトップスタックがあったけど、正直イマイチだったんだ。ここ10~15年の「進歩」で、それらをマシにするために払った代償が、頻繁な変更(とそれに伴う未成熟さ)って感じだね。早く落ち着いて、これらの改善点がもっと長期的に磨かれるといいんだけどな。
10年前、リーナスはほとんどのディストリビューションが、常に意図的にアプリケーションの互換性を壊していると指摘したんだ。
https://www.youtube.com/watch?v=Pzl1B7nB9Kc
俺はデスクトップLinuxをあまり追ってないんだけど、リーナス評価はまだ正確なの?