メインコンテンツへスキップ

1900年のパリに動く歩道が実在した!エジソンが撮影した驚きの映像

·3 分
2025/11 歴史 技術 SF エジソン パリ

1900年のパリに動く歩道が実在した!エジソンが撮影した驚きの映像

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45793466

delichon 2025/11/02 21:59:38

ハインラインは動く歩道の存在を知ってて、それをスケールアップして「The Roads Must Roll」に書いたんだろうね。道が止まると全てが止まるって発想がすごい。外側の遅いレーンは時速5マイル、中央の速いレーンは時速100マイルで進むって設定がクールだね。
https://ia601208.us.archive.org/32/items/calibre_library_178

JKCalhoun 2025/11/02 22:14:30

漸進的な速度のアイデア、マジで好き!誰か少なくとも短いテストトラックでもいいから、これを作って遊ばせてほしいな。Sci-Fi作家が「slidewalks」って呼んでたのを思い出すけど、多分ハインラインだよね?

troupo 2025/11/02 22:13:19

ゴールデンエイジSFではこれ、よくあるテーマだったよね。例えば、クリフォード・D・シマックの「The Goblin Reservation」やアシモフの「Robots of Dawn」にも出てくるし、他にもたくさんあるはず。ハインラインがこのトレンドの火付け役だったのかもしれないね。

bryanrasmussen 2025/11/02 23:32:40

もし時速100マイルで動く歩道にいる大柄なテロリストが、釘いっぱいの大きな段ボール箱を時速75マイルの歩道に向かって、できるだけ早く強く投げたら、時速75マイルの歩道にいる歩行者に釘はどんな速度で降り注ぐんだろうね?

bobthepanda 2025/11/02 22:17:36

人々は速い動く歩道を何度も試してきたけど、問題は人間がシステムに安全かつ簡単に乗り降りできるようにすることなんだよね。実際、日常の交通システムは、幼児やコーヒーを持った通勤者、歩行器のおばあちゃんまで、多様な利用者を安全に受け入れる必要があるからね。

Animats 2025/11/03 01:55:25

その通り!作れてもADA準拠にするのが難しいんだよね。フランスのある地下鉄駅が時速4kmの動く歩道を試したけど、事故率が高すぎたらしい。パリのシステムは、平行した線路上の2つの列車みたいなもので、車両間にターンテーブルのセクションがあったんだ。
https://www.worldfairs.info/forum/viewtopic.php?f=10%26t=125-l

rootbear 2025/11/03 00:55:34

ラリー・ニーヴンが「slidewalks」って呼んでたけど、この用語が定着しなかったのがいつも残念なんだよね。

Loughla 2025/11/03 02:08:44

ニーヴンを読んで僕が持ち帰ったのは「transfer booths」のアイデアだよ。情報も人も地球の隅々まで瞬時に伝送されたことで、世界が均質化したって発想ね。ああ、もう!

tangus 2025/11/03 06:13:55

ハインラインの物語ではみんな銃を持ってるから、ああいうテロリストは武装市民によってあっという間に片付けられ、リバタリアニズムの優位性が確認されるだろうね。

delichon 2025/11/03 08:37:00

1940年代にハインラインはNew Deal Democratで、Franklin Rooseveltを支持してたんだ。Upton Sinclairの「End Poverty in California」キャンペーンにも参加した進歩的な活動家だったよ。彼がリバタリアンに転向するのは、それから20年後の50代になってからさ。

bobthepanda 2025/11/03 03:18:53

まずゆっくり動いてから加速する交通システムもあるよね。ケーブルカーなんかは速い動く歩道よりずっと安全なんだ。中に入って座れば安心だし。もちろん、広い場所を取るし、費用もかなりかかるけどね。

mikkupikku 2025/11/02 22:51:15

Asimovも『Caves of Steel』でこの前提(動く歩道とか)を詳しく書いてたね、確か。多分、Heinleinから影響受けたんだろうな。

swores 2025/11/03 03:29:02

パリの速すぎた動く歩道は時速12kmだったらしいよ、OKなはずの時速4kmじゃなかったんだね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Moving_walkway#Trottoir_roulan

bayindirh 2025/11/03 08:31:44

このアイデアがさらに進化するのを見たいなら、Dan Simmonsの『Hyperion Cantos』を読んでみるべきだよ ;)

tensor 2025/11/03 05:15:14

TorontoのPearson空港には、速く加速する動く歩道があるんだ。使えない人は、隣を歩くか、小型の電動ゴルフカートを借りられる。一部の人が使えないってだけで、禁止する理由はないよね。

narag 2025/11/03 14:06:23

外側の遅いレーンは時速5マイルで、内側はもっと速いってのは、ダメだね。同じレーンが時間とともに加速して、終点で減速すべきだよ。不可能そうだけど、いくつか実現する方法を思いつくんだ。

WorldMaker 2025/11/03 17:00:10

Heinleinのリバタリアン転向って言われるけど、1940年代はSocial Credit支持者でUBIやユニバーサルヘルスケアを信じてたんだ。『For Us, The Living』も社会主義的。McCarthy時代に思想を否定したけど、『Stranger in a Strange Land』や『The Moon is a Harsh Mistress』も社会主義的な内容だよ。『Moon』はリバタリアン本と誤解されがちだけど、後半はAI主導の労働者ストライキの話。彼自身が変わったんじゃなく、周りの政治が変化しただけかもね。文章は戦後にシニカルになったけど、必ずしもリバタリアンが深まったわけじゃない。現代のリバタリアンがUBIについて議論したり、Social Creditのような党がリバタリアンと民主社会主義を繋ぐ可能性もある。Heinleinの本が議論の出発点になるかもね。

eszed 2025/11/03 04:32:47

テレポーテーションブースでの運動量保存の“ハック”が最高だったよ!まだ読んでない人は、作者がどう解決したか当ててみてほしいな。

Loughla 2025/11/03 22:11:53

俺は樹木船Yggdrasillのタトゥーを入れてるんだ。The Consul’s Taleは、テック業界で働く人たちには必読書だよ。

lloeki 2025/11/03 10:04:04

まさにアイザック・アシモフの『鋼鉄の洞窟』だね。高速道路を行き交う人々、光る壁や広告、騒音、そして主人公ベイリーが動くストリップを乗り継ぐ様子が、まるでこの記事の動く歩道の描写と重なるよ。Spacetownへの案内がないのは残念だけどね。

eCa 2025/11/03 08:26:25

これはなんかPater Nosterエレベーターの水平版みたいだね。でも、もし時速100マイルで止まったりしたら、もっとひどいことになりそうだ。

delichon 2025/11/03 19:53:32

その学術的で思慮深いコメントありがとう。『The Roads Must Roll』の導入部分はその複雑さの好例だね。労働組合のストライキとAyn Randの影響を受けた反論。初期のHeinlein作品がそうだったとは驚きだ。1940年代と1980年代のHeinleinが議論する場に立ち会いたいな。

galaxyLogic 2025/11/02 23:33:59

この話をティーンの頃にSFアンソロジーで読んだけど、作者も作品名も忘れちゃったな。でも、当時作詞作曲したメロディが今でも頭で鳴り響いてるんだ。歌詞は”While you ride
While you glide
We are watching down inside
that your roadways go rolling along.”だよ。投稿ありがとう。

comrade1234 2025/11/02 22:14:29

動く歩道に乗るたびに、もう少し速さがあったらいいのになーって毎回思うよ。

Someone 2025/11/03 07:54:58

ケーブルカーは乗り降りが特定の場所限定で、平均速度を保つには間隔が広いよね。動く歩道が『もっと場所を取る』かは疑問だし、『もっとお金がかかる』かはもっと疑わしいな。屋外エスカレーターみたいに、屋外の動く歩道はメンテナンスが大変そう。確実に動かすには、複数並べて設置しないとダメだろうね。

brohee 2025/11/03 07:38:25

何回か乗ったけど、特別危ないって感じじゃなかったな。普通の動く歩道よりは注意が必要だったけどね。結局普及しなかったのは、信頼性が低くてあまり使えなかったからだろうね。もっと展開されていれば改善されたかもしれないけど、市場自体があまりなかったみたい。

Animats 2025/11/03 03:40:08

それ、昔も試されたことあるんだよ。「Never Stop Railway」っていうのが1924年にね。[1]駆動システムはレール間の可変ピッチスクリューで、駅間は速く、駅では超ゆっくり動くんだ。この手の駆動で再び試されることはないけど、今はパークライドでローディングプラットフォームが動くやつがあるね。これには安全装置とスタッフが必要なんだ。
[1] https://www.youtube.com/watch?v=EX_MlWL7YKM

LiquidPolymer 2025/11/02 22:11:55

画面の下でふざけてる子供がたまらないね。僕もキャリアを通して写真家/ビデオグラファーをやってるけど、こういう子供には何度も出会ってきたよ。大人もこういう行動をとるけど、もっと抑えめだよね。この子はカメラが何で、どこが撮影してるか分かってて、自分の痕跡を残したかったんだろうな。

illusive4080 2025/11/02 23:37:07

これを見てると、もしあの子供が100歳まで生きてたとしても、もう30年以上前に亡くなってるって考えるとゾッとするよ。あの見知らぬ子は、このフィルムの中に永遠に捕らえられてるんだ。古い映画で子供たちを見るたびに、彼らはもうとっくに死んでるんだろうなって、願わくは老衰で、いつも思うんだ。

brohee 2025/11/03 10:45:08

grim な話だけど、彼は塹壕戦で4年間を過ごすのに最適な年齢だったかもしれないね…。1894年生まれのフランス人男性は、動員率が92%だったんだ(乳幼児死亡率という、当時としてはまだ大きな問題を乗り越えた者たちでね)。1920年には、この年齢層の48%しか生きていなかったんだよ(三大死因は乳幼児死亡率、戦闘損失、そして”スペイン”風邪(Kansas))。
See figure 2a in https://shs.cairn.info/revue-population-et-societes-2014-4-p

もっとコメントを表示(1)
Jean-Philipe 2025/11/03 10:38:18

1944年のドイツの白黒コメディ「Die Feuerzangenbowle」っていう映画があるんだけど、出演者のほとんどはこれが最後の映画になるって知ってたらしいよ。撮影が終わるとすぐに戦争に徴兵されて、主演以外はみんな死んじゃったんだって。

agurk 2025/11/03 13:32:04

それ、別の映画と勘違いしてるんじゃないかな?Wikipedia[0]に載ってるキャストは全員1945年以降に亡くなったって書いてあるよ。同じ映画のドイツ語版Wikipediaのトリビアには、若いエキストラが徴兵を避けるために映画の撮影が長引いたっていう噂があるって書いてあるね。
[0] https://en.wikipedia.org/wiki/Die_Feuerzangenbowle_(1944_fil

Jean-Philipe 2025/11/05 12:56:46

指摘してくれてありがとう!ああ、私が聞いてたのはその噂だったのかもね…。

TacticalCoder 2025/11/03 01:10:58

「Pathe-Baby」カメラ[1]で1920年代初頭に撮影された、おばあちゃんと大叔母が小さい女の子だった頃の動画(白黒、無音)を僕も持ってるよ。二人ともよく知ってたし、ヨーロッパで第二次世界大戦を生き抜いて、二人とも年老いて亡くなったんだ。大叔母は100歳まで生きたんだよ。この短くて小さなPathe Babyの動画ほど感動的なものはめったにないね。数年前、地元の小さなお店に頼んでデジタル形式に変換してもらったんだけど、これらのファイルは家族にとってかけがえのない宝物だよ。
[1] https://fr.wikipedia.org/wiki/Path%C3%A9-Baby

jacobsenscott 2025/11/02 23:38:35

1分14秒あたりで、誰かがその子に軽い左フックを食らわせてるじゃん。

initramfs 2025/11/03 15:25:37

この記事、1800年代後半にニューヨーク市にも高架歩道があったって話もすごくいいね!デザインやスケッチもあって、すごく合理的そう。なんで残らなかったんだろうね?
https://culturenow.org/site/a5883d3d-b1fa-4cb1-a6ca-a3a692e5
https://www.6sqft.com/in-1872-broadway-almost-became-a-giant
車業界が路面電車と一緒にこのアイデアを潰したみたいだね。
https://www.boweryboyshistory.com/2016/06/a-city-of-bridges-
https://www.nytimes.com/1915/05/06/archives/elevated-sidewal
https://www.archpaper.com/2015/11/long-history-tall-sidewalk

mlok 2025/11/02 22:29:08

Wikipediaに”Rue de l’Avenir”(未来の通り)っていう素敵なページがあるよ!
https://en.wikipedia.org/wiki/Rue_de_l%27Avenir

card_zero 2025/11/02 23:20:03

手彩色、”フォトクローム”ってやつだね。そのうちの1枚は”1900 black and white photographs”っていうコモンズのカテゴリにあるよ。”Autochromes”も見てみて。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Autochromes
Leonid Andreevの雰囲気ある自撮りポーズは面白いね。(1910年頃)
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Autochromes_by_L

bofadeez 2025/11/02 22:37:37

タイムトラベラー:「いや、120年後にはほとんどどこにも動く歩道なんてないよ」
テクノロジー好き:「おやおや、なんて進歩嫌いなんだ、デモ見なかったの?これこそが未来だよ!」

cogman10 2025/11/02 23:05:31

車が本当に多くのものを台無しにしちゃったよね。1900年代の都市は全部歩きやすかったのに。ほとんどの都市では電車が主な交通手段で、最後の1マイルは自転車か馬だったんだ。当時の路面電車システムを紹介する昔の漫画を見ると本当に悲しくなるよ。あれ全部”進歩”のために撤去されて、僕らは渋滞に逆戻りさ。信じられないのは、個人用車両が普及し始めた直後にこんなことになったってことだね。

cyberax 2025/11/03 00:43:00

>1900年代の都市は全部歩きやすかったのに。ほとんどの都市では電車が主な交通手段で、最後の1マイルは自転車か馬だったんだ。
”最後の1マイル”じゃなくて、”唯一の1マイル”だったんだよ。都市はすごく歩きやすかったから、ロンドンでは複数の異なる地域訛りがあったんだ。人々は特別な機会にしか地域外に出ないで、一生をそこで過ごしてたんだから。比較的安く移動できるようになったのは、電気路面電車の発明があってからだね。厳密には馬車鉄道は少し早く発明されたけど、大規模に建設されることはなかったんだ。

pasc1878 2025/11/03 12:04:01

ロンドンでは、電車が電気路面電車の30〜40年も前に登場してたんだよ。だから電車が原動力だったのさ。地下鉄とかロンドン-グリニッジ鉄道が例だね。もしかしたら70年も前かも。

cyberax 2025/11/03 22:31:33

初期の電車はあまり状況を変えなかったね。貿易や長距離移動に役立つ程度で、多くの市民の日常通勤には頻繁さが足りなかったんだ。ロンドンとパリは、その規模から必要に迫られて蒸気機関の地下鉄を早く導入したけど、実際に労働者階級の都市住民が自由に通勤できるようになったのは、路面電車だったんだよ。それが生産性の大幅な向上や、労働者の権利改善と一致してるのも面白いね。

bobthepanda 2025/11/03 01:36:25

馬を美化するのは都合が良すぎる見方だね。1900年代初頭の都市は、大量の馬糞や尿、死んだ馬の死骸でひどい状態だったんだ。

cogman10 2025/11/03 01:48:24

馬を美化するつもりはなかったよ。話したかったのは公共交通機関と鉄道輸送のこと。昔のアメリカでは電車が大人気で、高速道路ができるまでは旅行も貨物も電車が主だったんだ。高速道路システムは後退だったと思ってる。

wordpad 2025/11/03 02:56:02

鉄道が郊外に行けないのが、こうなった主な理由だよ。

bluGill 2025/11/03 14:38:43

郊外は鉄道のために生まれたんだよ。最初は「Street Car Suburbs」って呼ばれてたしね。郊外では車の方が便利だけど、投資すれば鉄道もまた使えるようになるはずさ(でも高いから無理だろうね)。

pasc1878 2025/11/03 12:00:09

South Londonを見てみてよ。郊外への電車は普通にあるから。

1718627440 2025/11/03 10:32:12

TramsやBusesって知ってる?

bluGill 2025/11/03 00:11:19

それは過去を美化しすぎだよ。徒歩圏内の街は、車や公共交通機関の街ほど選択肢がないんだ。電車はいいけど、車の方がみんなにとって速かったでしょ(渋滞するまではね)。

cogman10 2025/11/03 01:39:07

徒歩圏内の街は選択肢が少ないってのは逆だよ。イギリスに住んでたけど、小さい街でもいろんな店があって選択肢が豊富だったな。歩いてるといろんな店に気づくけど、車だとWalmartみたいな大型店ばかり行くようになっちゃうんだ。徒歩圏内の街の中心はまるでモールみたいで、店が潰れてもすぐに新しい店が入るから質の高い店が多いよ。

bluGill 2025/11/03 02:04:52

何を探してるかによるよ。一般的な店は多いけど、ニッチな店は小さい徒歩圏内じゃ維持できないでしょ。Magic storiesみたいな店とか、Guitar shopみたいな店でも、徒歩圏内の人が買うだけじゃ無理だと思うな。

cogman10 2025/11/03 03:28:29

ニッチな店でも驚くほどあるんだよ。Warhammer 40k専門のお店とかね。
Guitar shopも、徒歩圏内でも公共交通機関があれば成り立つし。10万人くらいの小さい、孤立した街でも複数のお店があるんだから。みんながギターを買いにその街に来るわけじゃないけどね。
[1] https://maps.app.goo.gl/nzmGkPKBCJi9xCAb7
[2] https://maps.app.goo.gl/gB46tVVRa195NkNs8

bluGill 2025/11/03 14:04:56

俺のコメント(このスレッドのね)は120年前の文脈で話してたんだ。その頃は車なんて金持ちのおもちゃで、ほとんどの人が農場暮らしだったから、当時あった交通手段も使えなかったんだよ。
今、店が成功できるのは文脈が違うからだ。Warhammerストアのお客さんのうち、どれだけの人が家から歩いてきたと思う?
一番近いからって別の都市から来た人はどれくらい?店が繁盛してるのは、純粋なウォーキング(あるいは当時の限られたトラム)よりもずっと広い範囲から客を呼び込めるからだね。
ギターも同じ。人口10万人の都市ならギター屋が1~2軒あると思うけど、お客さんの大半は歩いてこないはずだ。車で来るか、公共交通機関を使うだろうね。

cogman10 2025/11/03 14:42:55

>ほとんどの人が農場暮らし
UKではそうじゃないけど、USではイエス(1900年代のUKでは人口の10%しか農業に従事してなかった。ほとんどがサービス業か製造業だったんだ)。UKとUSでは都市のレイアウトも全然違うしね。
1900年代のUSの農民だったら、ほとんど馬に乗っていただろうね。
>Warhammerストアのお客さんのうち、どれだけの人が家から歩いてきた?
ほぼゼロだけど、すごく多くの人がバスで来て、バス停から店まで歩いてるよ。古い都市では駐車場スペースがないから、そうせざるを得ないんだ。
1900年代の文脈だと、UKでは自転車とウォーキングが移動手段だったし、そんなに頻繁に繁華街には行かなかったんだ。特にその都市には、郊外から中心部まで古いウォーキングトレイルがたくさんあるんだ。俺が実際に歩いたから知ってる。
「え、1~2マイルも離れてるなんて遠すぎる」って思うかもしれないけど、正直、ウォーキングに慣れてたらそんなことないんだ。1時間歩くなんて当たり前だったんだよ。
>一番近いからって別の都市から来た人はどれくらい?
その都市に関して言えば、ほぼゼロだね。隔絶されすぎてる。今でもイングランドでは、生まれた都市からほとんど出ない人ってたくさんいるんだ。
>お客さんの大半は歩いていないと思う。車で来るか、公共交通機関を使うだろうね。
ほとんどが駐車してから歩いてるんだろうね。君の言う通り、公共交通機関を使うか、近い場所まで車で来るだろうけどね。
ただ、USみたいにすべての店に駐車場があるわけじゃないから、どんな交通手段を使っても店までの距離は多少歩くことになるはずだ。
Shrewsburyの街をGoogle Earthストリートビューで見てみたら、中心部には車がほとんどなくて、たくさんの人が歩いてるのに気づくはずだよ。

lbreakjai 2025/11/03 11:04:54

俺は人口約16万人の都市に住んでる。ハイパーセンターから約2kmのところに住んでるんだ。歩いて30分。これは“歩いて行ける距離”とは言わないね。
都心部のほとんどは車ではアクセスできない。駐車は高いし、車の運転は推奨されてないんだ。
車をなくすと、人々のためのスペースが増える。より安全で、静かになる。4歳の子供が手を離しても、死ぬようなパニックにはならないよ。バスも渋滞しないから、すごく速いんだ。これまでの人生で一番活気のある場所だよ。生命力とエネルギーに満ちてる。
街には小さくて独立した店がいっぱいあるよ。
ボードゲームカフェ:https://www.google.com/maps/place/The+Boardroom/@52.3864335,…
ギターショップ:https://www.google.com/maps/place/Alphenaar+Muziekhandel/@52…
MTGトーナメントを定期的に開催するテーブルトップストア:https://www.google.com/maps/place/Tabletop+Kingdom+Haarlem/@…
高価なコレクション品専門の店:https://www.google.com/maps/place/Past+Joys/@52.3798456,4.63…
他にも、通りかかって偶然発見した、名前を思い出せない小さな店がたくさんあるんだ。これって良い循環を生むんだ。ただぶらぶら歩くだけで、何かを発見できるから楽しいよ。

wongarsu 2025/11/03 01:15:19

ウォーカブルであることは公共交通機関を持つことを妨げないよ。ただ、車とは衝突するね。車は駐車場が必要で、駐車場が多くのスペースを取るから、すぐに歩行距離が問題になるんだ。でも地下鉄、トラム、あるいはバスならその問題はないし、歩行性を著しく低下させることもないよ。
ヨーロッパの都市も車に“感染”してる部分は多いけど、多くの都市では古い中心部は当時と同じように機能してるんだ。日常的な必需品は徒歩10分圏内にあり、それ以外のものは15分以内に公共交通機関で都心に行けば、大抵のものが手に入るよ(Ikeaは除くけどね)。

bluGill 2025/11/03 02:02:03

俺が言いたかったのは歴史的なことだね。1915年には車は一部の人にとって革命だったし、都市にはほとんど車がなかったから、その欠点なんて気づかれなかったんだ。

prmoustache 2025/11/03 09:07:13

それは逆だよ。車を移動させたり駐車するためのインフラが、ものすごいスペースを占めて、密度を殺してしまうんだから。

atbvu 2025/11/03 07:39:08

アシモフの小説に出てくる、全てが機械で動いて誰も歩かない世界を思い出したよ。未来的に聞こえるけど、ちょっと寂しい感じもするよね。確かに効率はいいけど、なんだか人生が平坦に感じるんだ。

もっとコメントを表示(2)
al_borland 2025/11/02 22:05:16

柵も一緒に動くのが良いね。今日の動く歩道が、ただ廊下にポンと置かれたみたいに見えるのに比べて、もっと完成されたビジョンに見えるよ。
最近の動く歩道は、床と手すりの速度が完璧に一致しないことが多いよね。これが“仕様”なのかどうか分からないけど、すごく気になるんだ。あのパリの動く歩道は、床と柵の間でそういう問題がなかったように見えるね。

bobthepanda 2025/11/02 22:14:15

それは、今のシステムが廊下に“ポンと置ける”ように設計されてるからだよ。現代の動く歩道やエスカレーターでは、踏面や手すりベルトは下側で戻るようになってるんだ。
パリで使われていたシステムは、柵をUターンさせるために巨大なバルブ形状が必要で、それが一般的に設置がずっと難しく、費用もかかるんだ。

ItsHarper 2025/11/02 22:44:42

手すりベルトが摩耗することを考慮してのことだと思うよ。そうすることで、最初は完璧だった速度が、摩耗とともに階段の速度に近づき、やがて逆方向にズレ始めるんだ。もし最初から完璧だったら、同じ許容範囲を維持するためにはもっと頻繁にベルトを交換しなきゃいけなくなるだろうね。

al_borland 2025/11/02 23:19:10

それってベルトテンショナーで解決できるんじゃない?

tfvlrue 2025/11/03 03:59:42

https://www.youtube.com/watch?v=tZ8ehplVFp4&t=636によると、手すりは摩擦車輪で動いてて、これがすり減ると直径が小さくなって手すりの速度が落ちるんだ。同期がずれると交換されるってさ。

al_borland 2025/11/03 09:01:32

つまり、新品だと壊れてる感じ、すり減ってしばらくするとまともに動いて、また壊れてる感じになるから交換すると、また最初に戻るってことか。イライラするね。

Ancapistani 2025/11/03 16:46:23

それって摩耗部品がある機械全般に言えることだよね。数年前にJeepに新しいステアリングボックスを付けたら、最初はめちゃくちゃ硬かったんだ。落ち着くのに1年、’普通’になるのに2〜3年かかったな。さらに5年でステアリングに’遊び’が出ただろうね。

tdeck 2025/11/03 05:59:09

なんで歯付きベルトを使わないんだろう?

masklinn 2025/11/03 07:17:38

コース全体で歯が擦れてすぐすり減るからだよ。もしくはコース全体に歯付きローラーを追加する必要があって、すごく複雑になるからね。

Ancapistani 2025/11/03 16:53:21

もし俺が設計するなら、メンテナンス間隔を延ばすためにテンショナーにCVTみたいなのを使うな。駆動プーリーが摩耗するにつれて、テンショナーをスライドさせて直径を一定に保つんだ。駆動プーリーの裏側にローラーで自動調整もできるかも。電気機械的なものは不要。あと、駆動プーリーが限界まで摩耗したらひどい音を出す’スクイーラー’も追加するね。

TomWhitwell 2025/11/03 08:21:51

香港では、Central–Mid-Levels Escalatorみたいな公共の屋外エスカレーターが交通の要なんだ。朝6時から10時が下り、それ以外は上り。これのおかげで、以前は行きにくかった街全体が再生したんだ。車が少ないと、人々の移動方法も変わるよね。

moritzwarhier 2025/11/02 23:10:08

現代都市の自動車インフラは効率が良くないけど、都市計画は長期的な視点が必要で、一度決まった効率の考え方を変えるのは難しいよね。例えば、公共交通機関として需要に応じて料金が決まる小型バスがあれば、もっと便利で効率的になるはず。自動運転がこれを実現するかもしれないけど、非効率な選択肢を魅力的にする政治的なハードルもたくさんあるんだ。

userbinator 2025/11/02 23:15:21

効率性だけを追求すべきじゃないよね。記事自体が言ってるように、移動は単にAからBへ行くだけじゃなく、楽しみでもあるべきなんだ。

bluGill 2025/11/03 00:05:15

ばかばかしいね。みんな行く場所があるんだから、楽しむために移動してる人なんてごく少数だよ。ほとんどの人はただ目的地に着きたいだけなんだから、効率を良くしないと彼らに失礼だ。楽しみたい人は自分で何とかするさ。

econ 2025/11/03 01:05:48

わかんないけど、公共交通機関をジェットコースターにしたらめっちゃ面白そうじゃない?それだけで普通の街が観光地になるよ。目的地に行きたい人もどうにかするさ。人生は旅なんだ。退屈な移動手段なんて誰も乗りたくないよ。

jazzyjackson 2025/11/03 01:10:45

仕事があってもLAで35分渋滞するより、電車で1時間過ごす方がいいな。(30分ならストレス+朝食の時間が増える方がいいかもだけど、運転しないことには2倍の価値があるよ)

bluGill 2025/11/03 02:06:20

結局、目的は「そこにいる」ことで、電車に乗ることじゃないんだよね。何回か乗ったら景色にも飽きて、早く着きたいって思うようになるよ。(まあ、本を読んだりしてリラックスできるなら別だけどね)

cguess 2025/11/02 23:51:42

オンデマンドは都会では無理だよ。ほとんどの人の移動は緊急じゃないから、10~15分待ったり、前もって計画したりすれば効率的になるんだ。そうすればみんなのコストも下げられるしね。

schrodinger 2025/11/03 01:12:40

この考え、めっちゃ好き!他の人が言ってたけど、楽しい車やバイクを買う人がいるんだから、移動にもちょっとスパイスを加えてみたらどうかな?

tensor 2025/11/03 05:19:46

北米の大都市で、自分勝手なドライバーに囲まれて渋滞にハマるほど嫌なことはないよ。それに比べてヨーロッパの電車は本当にリラックスできるんだ。

tim333 2025/11/03 14:25:52

ジェットコースターは楽しいね。空港の面倒なしに目的地にパラシュートで降りられる都市間のフライトがあったらいいな。もっと現実的な話だと、Eバイクは楽しいよ。特に夜に橋を渡るEバイクは「最高だよ」ってNYTの記事でも言ってるよ。https://www.nytimes.com/2025/06/05/nyregion/eric-adams-nyc-s…

bluGill 2025/11/03 02:10:22

楽しさもいいけど、やっぱり移動の主な目的は目的地に着くことだよ。趣味で車やバイクを持つ人だって、普段使いの車は別にあるでしょ。移動は目的地にたどり着くのが一番大事。楽しさはおまけで、それだけだとあまり乗ってもらえないよ。

bluGill 2025/11/03 16:41:17

楽しむのはいいけど、ほとんどの人は今を楽しんでるわけじゃないよ。目的地に着いて、他のことを済ませたいだけなんだ。(たまたま今日は自家製プレッツェルを作るのに2時間かかるから、仕事が終わったらすぐ帰りたいんだ)

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。