カバレッジ増加の秘策はこれ!電波強度を偽装してユーザーを騙す方法
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45795036
Googleでも似たことやったよ。PMがiPhoneの電波バー表示を研究しててさ、新しいiPhoneが出るたびに、弱い電波でもより多くのバーを表示するように設定が変わってるのを見つけたんだ。
だから俺たちも最新のiPhoneに合わせようとしたんだよ。
でもさ、iPhoneって新しいモデルになるたびに、弱い電波の処理が上手くなってて、古いモデルだと弱かった信号が、新しいモデルだとしっかり使えるようになるって可能性はないの?
ハードウェアが進化してるってこと。
確かにそういう可能性もあるけど、iPhone的にはバーが少なくても「性能いいぜ!」って方がアピールにならない?
スマホは性能で評価されるけど、電波会社って結局バーの数で判断されがちじゃん?
俺の考えではさ、電波のバーって実際に使えるサービスの品質を表すもんだろ。
どこで電波使えるかとかどうでもよくて、ただ「使えるかどうか」が知りたいだけなんだよな。
君が返信してるコメント、マジで心配だよ。
Googleの人たちがAppleと「勝負」するために、わざと電波強度を偽って表示してるってこと?
それは倫理的にどうなの?
「最新のiPhoneバージョンに合わせた何かを実装しようとしたんだ。」ってことはさ、それってゲーム理論的な「悪」ってことだよね?
「邪悪になるな」とか言うけど、道徳なんて相対的なもんでしょ。
電波強度と一緒でね。
うちが一番邪悪な会社じゃなければ、別に問題ないって感じかな。
今日、電波が2本立ってるのにネットが全然使えなかったんだけど、それって記事に書いてあった偽装のせいなのかな?
電波の棒ってマジで意味ないよね。満タンでもネットが激遅だったり繋がらなかったりするし、1本でも普通に使えることだってあるしさ。正直、電波の表示はもうやめて、ネットが切れた時にだけ教えてくれる表示にしてほしいな。
ネットが切れたら、電波の棒の横に「!」マークが出るよ(俺のAndroidだとね)。大体は電波も無くなるんだけど、たまに電波はあってもデータが全然流れてこない時もあるんだよな。
満員電車みたいに人がごった返して回線がパンクしてたら、電波が満タンでもネットは繋がらないよ。PHYが接続されてるってだけで、インターネットがあるって意味じゃないんだからね。
確かにね、でも回線混雑で速度が落ちるっていう話は、この記事のテーマとはちょっと違う気がするな。
Appleもそうしてくれたらいいのにね。今って、電波の状況は当てずっぽうみたいな感じなんだよね。
そうそう、それお願い!ついでに、接続が悪いってことをアプリに伝えてほしいな(ソケット層で、一定時間進捗がなかったら強制終了するとかさ)。何分も進まないローディング画面を見せられるよりマシでしょ。そうすれば、オフラインキャッシュがあるアプリはそれを使えるようになるじゃん(某緑の音楽ストリーミングサービスとかね)。
それ、アプリには一応伝わってるんだけどね、「接続が悪いってのを検出する」っていうアルゴリズムの実装がめちゃくちゃ難しいらしいんだ。「とりあえず試してみて、アプリ側で待ちすぎたかどうか判断させる」っていうのが現状で一番良い方法みたいだよ。詳しくはここを読んでみてね: https://developer.apple.com/documentation/systemconfiguratio…
電波強度じゃなくて、実際に測ったPingとインターネット速度を組み合わせた表示にすべきだよね、もう。
俺のプロバイダだと、電波2本でもネットが使えないんだ。同じiPhoneなのに、彼女は別のプロバイダで2本でも完璧に繋がるから、まさにこの記事の通りだよ。
アプリ開発してる身からすると、電波表示だけじゃなく、サーバーに繋がってるか可視化してリアルタイムでフィードバックすべきだね。オフラインファーストも重要だよ。うちはReact Queryを使ってキャッシュをユーザーのストレージに保存してる。
iPhoneのバー表示が、より弱い電波で多く表示されるようになったのは、アンテナ設計やデジタル信号処理の進歩のおかげかもね。昔はノイズだった信号も使えるようになったんだ。アマチュア無線のFT8なんて、5ワット未満で世界と繋がるなんてヤバすぎるよ。
友達のキャリアスマホ、電波表示は良いのに圏外になるんだって。俺の古いスマホだと同じ場所で0本。MTK Engineer Modeで実際の信号強度見たら-140dBmだったよ。電波強度の測定はASUで標準化されてるんだよね。URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_phone_signal#ASU
同じ携帯会社でも、デュアルSIMスマホだとSIMごとに電波のバー表示が全然違うことがあるんだ。しばらくすると似るけど、また違うし。これって単純な受信の問題でも、だます話でも説明できないから、どうなってるのかマジで分からないよ。
スマホはRATと周波数を選んで、基地局からの指示で再選択やハンドオーバーをするんだ。スマホの対応状況も影響するし、接続状態とアイドル状態の違いや、ピンポンハンドオーバーの問題も関係してる。周波数によって電波強度も違うんだよ。
これはちゃんとした理由があるんだ。デュアルSIMスマホはほとんどDSDSで、データを使わないSIMは一番低い周波数にいるから、データを使うSIMは動画ストリーミングとかで高い周波数を使おうとして、結果的に電波強度が低くなるんだよ。
「データSIMが動画ストリーミングとかで忙しい」って決めつけは間違いじゃない?スマホが完全に何もしてなくても、電波表示って勝手に変わるじゃん。
スマホは決してアイドルじゃないよ。adbログ見れば分かるけど、常にネットワーク接続して大量の処理をしてるんだ。電波も状況に合わせてチャンネルを飛び回るのはWiFiとかBluetoothとか、今のデジタル無線では全部標準的な動きだよ。
自分のスマホが完全にアイドル状態だって、どうやって分かるの?
俺も複数のSIMを同じネットワークに設定してるけど、たまに電波の表示本数が違うことがあるんだ。電波ってリアルタイムじゃなくて、数秒おきに更新されてるのかな?特に悪意はないと思ってるよ。
>まだどう説明したらいいか分からないけど、Androidは基地局探しが結構怠慢だよ。
もっとコメントを表示(1)
それって、もっと携帯のモデム本体に関係してるか、正確には動いてるファームウェアの問題だと思うな。Android側ではそっちの方が多様性があるし。
このコメントを俺のiPhone 15で読んでるんだけど、片方のeSIMは5Gが1本、もう片方では3本の電波が表示されてるんだ。だから、この問題はAndroidだけじゃないってことだね。
街の中心部に行くと俺のデータ通信は完璧なんだ。でも、妻は違うモデルだけど同じ世代のiPhoneで同じプランなのに、全然繋がらないんだよね。妻のスマホは電波が3~4本立ってるのにアプリが何も読み込まない。俺がAd Blockerとか入れてるのに、妻のスマホはほぼ素のままなのに、なんでか全然分からないよ。
>妻は違うモデルだけど同じ世代のiPhoneで同じプランなのに、全然繋がらないんだ。
同じ世代でも違うAppleモデルだと、ラジオ(無線機能)がかなり違うことがあるんだよ。バンドとかに違いがあるのかな?
ネットワーク診断にはNetwork Cell Info Liteアプリを強くおすすめするよ。各SIMモジュールの信号強度を詳細に表示してくれるし、現在接続中の基地局がリアルタイムで地図に表示されるんだ。他にも面白い統計情報が見られるよ。
そんな広告まみれのひどいアプリ、本気で勧めてないでしょ。俺がこの一年でiPhoneに入れた中で最悪のアプリかもしれない。自分でVibe Codingして電波強度を表示するアプリ作った方がマシだよ。
Well, there is a paid version (which I didn’t try), presumably without ads. As for the Lite version, I don’t know exactly why, but ads in this particular app never load on my phone. I see only a black space at the bottom where they supposedly should be visible, but they never load for some reason, without any action from my side. And I think the same happened on my previous phone too, need to check later.
Sorry, I came off too strong since you were just making a recommendation. But man is it bad on iOS.
Does iOS not have built in network signal details?I don’t need to install an app on my Android phone to see my network signal strength. It’s kinda hidden though.Settings->About Phone->Click the sim slot you want to see info for
-140 dBm is far beyond no coverage, yeah. -120 dBm is pretty much when LTE stops working (sometimes it can painfully stretch to -123 to -125 but usually not because of noise etc)
Yes, even thermal background noise (the noise level that exists even in complete absence of RF) would be expected to be above -140dBm. It scales with channel size and temperature.As near as I can tell, the smallest subcarrier 5G can use is 15kHz, the thermal noise floor for a 15kHz channel at room temp (300K) would be -132 dBm.My guess is whatever chip doing the measurement simply couldn’t measure that low accurately, or it reports ”nothing detected” as -140 dBm.
GPS receivers can go down to around -160dBm, but that’s a very low bitrate signal. Nonetheless it is possible to receive such signals via CDMA techniques.
Reminds me of ”The Hunt For Red October” and the sonar consoles ”magma displacement” reportings…
Related: https://www.bbc.co.uk/news/articles/crexqyj7n5lohttps://www….”Tests carried out by research group PolicyTracker, and shared with BBC’s Morning Live, found that nearly 40% of the time a phone displays the 5G symbol, it is actually using a 4G connection”
I worked for a mobile network company a few years ago, the vibe I got there was that 5G penetration was still years away and that none of the providers were anywhere near ready for it.Interestingly that company built a bridge of sorts allowing providers to get more life out of their older hard and software, converting e.g. 5G signals to 4G and 4G to 3G (where a signal is for example a phone phoning home telling the provider they used a megabyte of data, or looking up the IP address when calling a phone number)Also where 2/3/4G network signals were all their own protocols (RADIUS and DIAMETER), 5G is just HTTP. And where for the 3G/4G stuff they had to write their own code to handle the protocols, for the 5G stuff they just used the cURL library. That is, cURL powers 5G networks.
多くのネットワークがまだ5Gコアを使わず、SIMカードも未対応だから、「5G接続」の定義ってマジで曖昧だよね。Androidのドキュメントにも書いてあるよ。https://source.android.com/docs/core/connect/5g-nsa
スマホで電波1本って見たことないんだよね。2本でもほとんど使えないし。
人間の脳って騙されやすいんだなー。つーか、こんなごまかし方って合法なの?
いや、俺は見たことあるよ。ドイツ出身なんだけど、いつもEDGE接続だしね。EUでGDPは最高なのに、モバイルネットワークはクソ。列車も車もズルなしじゃ無理な国だから、まあ合ってるか。
電波1本見たきゃドイツに来てみ?うちのキャリアは「inflate flag」とか使ってないから。
「EUで最高GDP」って言ってたけど、そこはGDP per capitaかGDP per square metreの方が参考になるでしょ。
そうじゃないと、貧しい国をいくつかまとめて、良いモバイルネットワークを期待するって話になるじゃん?
俺もだよ、オーストラリア人だけどさ。タワーの過剰契約で混雑するし、田舎に行くと全然電波がない。Telstraが一番カバレッジ良いって言ってるのにね。
EUでGDPは最高なのにモバイルネットワークはダメで、列車も動かせないって話だけどさ。
モバイルネットワークはdBが足りなくて、列車にはDBが多すぎるってこと?
わかるわー。オランダではほぼどこでも電波ばっちり。この前はAfsluitdijkを通る車内でビデオ会議したけど、全然途切れなかったよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Afsluitdijk
でも、ドイツの家族のところに行くと、国境を越えて5分で圏外になるんだよね。
GDP per square metreが多分一番いい指標だね、あんまり使われないけどさ。ヨーロッパのGDP密度地図 [1] が面白いよ。
ドイツはGDP per capitaもGDP per land areaも高い方で、UKと同じくらい。フランスよりはるかに高いのに、フランスの方がモバイルネットワークは全然良いんだよね。1: https://ssz.fr/gdp/
人間ってホント変だよね。携帯の電波強度表示なんて何年も見てないよ。動くか動かないか、速いか遅いか、二択でしょ。あの棒グラフは全く役に立たない。RSRPとかRSRQみたいな専門データの方が断然わかる。BDA-DASってシステムは屋内での電波改善に役立つけど、結構複雑なんだよね。
オーストラリアはデカいから、電波がいいって言われてもね。知り合いの農家は、この丘の裏とか、サイロの向こう側とか、具体的な場所で電波状況をよく把握してるよ。地図上のカバー範囲は、障害物がない前提なんだろうな。無線機が普及してるのも納得。
GDP/平方メートルはいい指標だけど、人口が均一じゃない国だと意味ないよね。もしみんなが大都市に住んでて他には誰もいないなら、モバイル通信はどこでも良くなるはずだし。フランス、ドイツ、UKはGDP的に似てるのに、モバイルネットワークの差はもっと他の要因が大きいと思うな。
経験が違うのは面白いね。デン・ハーグとアムステルダムを結ぶ国内でも屈指の混雑路線で、電車に乗ってると常に電波が途切れるんだ。電車で仕事したいんだけど、ネットワーク接続が必要な作業は全く不可能。利用者の数は予測できるはずなのに、こんなに酷いのは本当に驚きだよ。
ナバホ族のスラングで「携帯電話」は「ぐるぐる回すもの」って意味なんだって。「Rez(居住地)」の電波状況は良くなくて、使える信号を得るには場所だけでなく、携帯の向きも重要らしいよ。
HNって、電波1本でも動く唯一のウェブサイトだよね。HNがロードできないなら、何もロードできないってことさ。
もっとコメントを表示(2)
Home Depotに行ってみてよ。店内の奥の方だと、どのキャリアや携帯を使っても電波が0本か1本しかないんだ。店の外は強い電波なのにね。ネット情報だと、背の高い金属棚がずらーっと並んでるのと、建物の構造に金属が多いのが原因らしい。Home Depotのアプリで何か調べようとするとき、本当にイライラするよ。
うちの家は市内なのに、窪地にあるせいでずっと電波1本なんだ。ゲストも同じ状況で、どのネットワークでもダメみたい。Wi-Fi Callingをオンにしてないと、電話が途切れ途切れになっちゃうよ。
ドイツに来てモバイルネットワークのひどさに衝撃受けたんだ。USBスティックは壊れてるし、データはすぐ無くなるし、1GBは高いし、接続は途切れるし…全部俺のせいだって言われたよ。信頼できたのは毎月の請求と契約期間の強制だけ。引っ越す前に「部屋にネットないけどUSBスティック買えばいい」って言われた時、嫌な予感はしてたんだよね。あの時の記憶、マジで最悪!
こないだカナダの荒野でiPhoneの衛星テキスト使ってたんだけど、これって信号ないとこでしか動かないんだよ。グループに連絡しなきゃいけない時に、なぜか3Gが1本立っちゃって、全く使えない!しかも、iPhoneが信号あるって認識しちゃったから衛星モードに切り替わらないの。20分くらい岩陰に隠れて信号消そうとして、やっと衛星テキスト使える場所見つけたよ。焦ったわ〜。
モバイルネットワークってさ、国の規模で運営されてるんだよね。EUみたいに市場が統合されてても、国境を越えるとプロバイダが変わるんだ。ドイツとフランスでは、たとえ同じ名前の会社でも契約する団体は別だし、設備も違う人が管理してる。逆にアメリカの主要キャリアは全国カバーしてるからすごいよ。
モバイルネットワークって国が絡む話なんだよね。小さい国は小規模な通信会社がたくさんあるし、ドイツには大手通信会社が3社(いや、合併とかで2社になったのかな?ちょっと分かんないけど)あるって感じ。
ドイツってさ、ラッキーなことに人口がわりと均等に分布してるんだ。イギリス(イングランドは均等だけど、スコットランドはかなり人が少ない)とかフランス(人口の5分の1がパリ首都圏に住んでる)に比べると、もっと均一だよ。
オーストラリアだと混雑にぶつかることはめったにないんだけど、まあ俺は電車で動画見ないからね…それが何かを示してるのかも。
Telstraのカバー範囲は悪くないけど、街から出ると電波は全然良くないんだ。多分、周りに誰もいないと、改善するメリットがないからだろうね。
もしみんなが大都市に住んでて、他の地域に誰もいなかったら、モバイル通信とか他のサービスはみんなにとってすごく快適だろうね。だって、みんなその都市にいるんだから。たまに電波は良いのにデータ速度が遅いってことあるでしょ?あれは多分、人に対して基地局が少なすぎるとか、携帯会社のインターネット回線がパンクしてるからだよ。
ドイツってさ、ブロードバンドはおろか無線インターネットに関しても発展途上国なんだよ。要するに、1990年代の首相が公共放送の批判を嫌って、ケーブルテレビを優先して民間放送を推したのが原因なんだ。その大事な決断から、周波数帯の売り方がめちゃくちゃで、文字通り使われずに残ってる帯域もあるんだよ。
居留地で電波が悪いって話、すごく興味深いよね。地元の政治がわざとインフラを邪魔してるとか、部族の主権への報復で連邦補助金が来ないからとか、色々言われてるよ。企業にとって採算が合わないのかもしれないけど、Kayenta/Monument Valleyみたいなそこそこ人がいる場所でも電波が悪いのは不思議なんだ。スマホ中毒の子供を持つ親は、この状況をうらやましがるかもね。
昔ネパールのAnnapurnaでタワーが増えることに観光客が騒いだけど、地元民は孤立したくないんだ。通信は必要だけど、商業広告看板はマジ最悪。Grand CanyonsやYosemitesにも迫ってるし、Hawaiiみたいに全部禁止しちゃえばいいんだよ!
オランダの電車って全部WiFiあるんじゃなかったっけ?
電波強度表示ってマジで役に立たないよね。沼地の奥で、電波超ギリギリなのに5Gで映画ダウンロードできたんだ。つながってるかつながってないかしか分からないってマジでそれな。表示はあてにならんけど、期待以上に速くてマジ驚きだった。
電車内のモバイルネットは本当に酷いよね。ファラデーケージ状態だし、セル間を高速移動するし、田舎だと電波も届きにくいし。車内WiFiもモバイルネットワークに頼ってるから不安定だし、TikTok見てる奴らのせいで帯域食われるし。
SSHってひどい接続でも動くんだよね。ネットワークが数分ダウンしても信頼して使えるし。
iPhone 4のアンテナゲート事件で、Appleが「持ち方が悪い」って言って電波強度表示を一つ上げたのがきっかけだよな。当時Verizonで働いてたけど、Androidの方がマージンが良かったからそっちを売りたかったんだ。
Appleはブランド力強いから小売店へのマージンが低いのは納得だわ。「Apple売らないなんてありえない!」ってなるしね。でも、もし顧客を誘導できるなら、やっぱりマージンが高い製品の方を勧めるよね。
Appleが高いマージンを維持できるのは、小売店に低いマージンを受け入れさせてるからってのもあるよ。直接販売もしてるしね。
うん、Appleは基本的にどんな再販業者も自社製品を定価で買わなきゃいけないって言ってたよ。
変更を導入した元のコミットはこれだね: https://android.googlesource.com/platform//frameworks/base/+…
嘘をつくためだけのコミットに自分の名前を残したくないな。