メインコンテンツへスキップ

Xのリンク、開いただけでウェブビューが読み込まれる!タップしなくてもトラフィック発生のからくり

·2 分
2025/11 X ウェブビュー トラフィック SNS デジタルマーケティング

Xのリンク、開いただけでウェブビューが読み込まれる!タップしなくてもトラフィック発生のからくり

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45807775

stillatit 2025/11/04 05:53:02

SubstackのCEOはX/Twitterからのトラフィック増を喜んでるけど、それはリンク付きツイート開くとウェブビューがバックグラウンドで読み込まれるからだよ。自分もトラフィック増で気づいた。Nikita Bierがリンク付き投稿のリーチ低下について別の説明してるけど、イーロンは以前から他プラットフォームへのリンク共有を批判し、リンク抑制はその後すぐ始まったんだ。歴史の書き換えはやめてほしいね。
[0] https://x.com/cjgbest/status/1985464687350485092
[1] https://x.com/nikitabier/status/1979994223224209709

robot-wrangler 2025/11/04 07:01:30

PSAついでに言うけど、Xのモバイル版ってログインしてないと完全に壊れてない?「Something went wrong, but don’t fret - let’s give it another shot.」って表示され続けてるよ。ログインしろとかアプリ入れろとも言わず、プライバシー拡張機能のせいにしてるけど使ってないし。大手テックにしてはお粗末な見落としだね。

teiferer 2025/11/04 07:26:59

ずっと前からそうだよ。TwitterもInstagramも、ログインしてないと使い物にならないUXだよね。

PyWoody 2025/11/04 15:10:10

真剣な質問なんだけど、Googleってログインが必要なコンテンツのランキングを下げないのはなんで?昔はそうしてたって言ってた気がするけど、今はもうやってないよね。

davedx 2025/11/04 07:32:51

違うよ。昔はログインしなくてもTwitterは普通に読めたんだ。

teiferer 2025/11/04 07:34:24

それっていつの話?イーロンの前からもうひどかったよ。

Zolomon 2025/11/04 07:34:39

違うよ、この変化は最近の現象だね。2021~2023年頃に、OpenAIがデータの価値を示したときに変わったんじゃないかな。以前はInstagramやTwitterをログインなしで使えてたけど、今はアカウント作成かログインを強制するダークパターンがあるんだ。

estimator7292 2025/11/04 13:15:07

悪いけど、あんたほんとに5歳児?ほんの数年前までTwitterは完全にオープンだったんだよ。ログインしてるのと同じように、公開されてる全ツイート、返信、スレッドが見られたし、APIもオープンでリアルタイムストリームを自分のアプリにプラグインできたんだから。

carlosjobim 2025/11/04 15:27:40

なんでかって?みんなログインできるんだから。もし最高のコンテンツがログインやペイウォールの後ろにあっても、それが一番上に来てほしい。品質だけがランキングを決めるべきだよ。

hnlmorg 2025/11/04 07:50:06

LLMが流行る前からデータの価値は知られてたし、ウェブスクレイピングはウェブの初期からあるよ。君が言うのは最近の現象じゃないね。Facebookは読み取り専用ビューを許したことないし、QuoraみたいなExpert Stack Overflowも同じダークパターンを使ってたんだ。

hnlmorg 2025/11/04 18:06:48

事実を言っただけで低評価されるなんてね。みんなの記憶力って短いもんだね。

input_sh 2025/11/04 07:39:28

Elon前はTwitterリンクでスレッド全体や返信も読めたのに、今は単一のツイートしか表示されないし、ログインしてないと文脈すら分かんないんだよね。

jelder 2025/11/04 15:54:02

それはウェブ全体の非収益化に等しいよ。質の良し悪し関係なく無料コンテンツが勝っちゃう。「無料なら君が商品」って言うでしょ?“間接的”な手段でお金稼ぎしてるサイトしか生き残れないよ。無料コンテンツを優先する検索エンジンなんて、プロパガンダ機関になるだけだ。

mrbombastic 2025/11/04 16:27:24

開放性とアクセシビリティはランキングの絶対的な要素であるべきだよ。そうしないとどうなる?ID認証やサブスクが必要になったら?検索結果の1ページ目にある最高のコンテンツが全部299ドルの3回払いのペイウォールの向こう側とか最悪だよね。

ewoodrich 2025/11/04 17:11:02

Edge/Brave/ChromeでURL Auto Redirectorっていう拡張機能を使って、XやInstagramのURLをリダイレクトするルールを設定してるよ。
XのURLはxcancel.comに、InstagramのURLはimginn.comにね。アカウント削除後もHacker Newsでリンクされた時にすごく役立ってる。URL Auto Redirector: https://chromewebstore.google.com/detail/url-auto-redirector

agos 2025/11/04 07:37:26

「ハ!Twitterは大量解雇しても問題なく動いてる」って昔言ってたの覚えてる?今じゃ「空飛ぶクジラ」時代よりもエラーが多い気がするよ、特にフロントエンドでね。

as1mov 2025/11/04 14:56:01

Elonが買収する前の2021年から、俺がログインウォールに文句言ってた投稿がここにあるよ。
https://news.ycombinator.com/item?id=28268365
他にもこれとか。
https://news.ycombinator.com/item?id=28289263
https://news.ycombinator.com/item?id=28281472

Timon3 2025/11/05 16:07:29

嘘を言ってるから低評価されてるんだよ。大手プラットフォームがログインなしでアクセスできなくなったのは、つい最近のことだ。Facebookだって昔はログインなしで投稿が見れたんだからね。

hnlmorg 2025/11/05 21:35:04

俺が低評価されるのは、みんなが2000年代のウェブを覚えてないか、間違って記憶してるからだ。大手プラットフォームがログインなしでアクセスできなくなったのは、昔からあったことだよ。
AIが原因じゃなくて、プラットフォームがお金儲けのためにロックダウンしてるんだ。無料の匿名アクセスなんて儲からないからね。AIは、匿名アクセスを収益化しないサイトで侵略的なボット検出を増やしただけだよ。俺は1994年からウェブ開発者だから、昔のことはよく覚えてるよ。例えばこのFacebookのアーカイブページを見て。登録しないと進めないでしょ? https://web.archive.org/web/web/20070630190243/https://register….

Timon3 2025/11/05 22:03:33

ReditやTwitterがAPI制限したのはLLMのためじゃなく、みんなを囲い込むためだよね。いや、イーロン・マスクがTwitter買収後、AI訓練が主な理由って公言したし、Redditもデータ売ってるよ。LLMはスクレイピングされたデータで訓練されるから、サイト訪問が減り、プラットフォームはデータ収益化したいんだ。ウェブは無料匿名で儲けてたけど、LLMがサイト訪問を減らし、クローラーが攻撃するから、その状況は変わりつつあるよ。

embedding-shape 2025/11/04 14:14:45

昔のAPIは超オープンでさ、トークンとcURLがあれば、その時点からの全公開ツイートが「firehose」みたいにダダ漏れだったんだ。レビューとかもナシ!これがTwitter初期の人気を爆上げした理由だと思う。でも、たぶんお金の都合で制限されちゃった。同時に、ログインなしでもツイートやリプライが見れたよね。

gethly 2025/11/04 07:31:04

イーロンがTwitter買ってから、デスクトップでログインなしだと全然見れなくなったよ。結局、セキュリティ設定でサードパーティCookieを許可してないのが原因だった。許可すればちゃんと見れるようになるよ。

hombre_fatal 2025/11/05 01:07:23

無料コンテンツが「関連性」より大事だって、君は言ってないよね。検索エンジンが関連性で並べるなら、有料コンテンツとのバランスは自分で決めたいんだ。だって、唯一の答えがペイウォールの裏にあるかもしれないじゃん?検索エンジンにそれを決めさせたくないよ。

Aurornis 2025/11/04 16:02:08

「firehose」みたいに全ツイートが見れたって話だけど、完全な「firehose」は高くて有料だったよ。APIでツイートのサンプリングはできたけど、それは完全な「firehose」じゃなかったんだよね。

debazel 2025/11/04 16:03:07

Xアカウントってどうやって作るの?登録後すぐにロックされちゃって、友達も同じことになってるんだ。Googleはアクセスできない情報を完全に表示するのをやめてほしいな。

nottorp 2025/11/04 14:34:57

いやいや、デスクトップでも完全に壊れてるよ。Twitterリンクを送ってくる友達がまだ一人か二人いるけど、僕は絶対クリックしない。

myko 2025/11/04 14:53:07

イーロンがいくつかのサーバーを止めてから、ログインしてない人にはTwitterが見れなくなったんだ。Twitterを無料提供するにはコストがかかりすぎちゃうからね。もしログインなしのユーザーが見れるようにしたら、サイトが常にクラッシュしちゃうだろうな。

mrbombastic 2025/11/05 01:56:59

「無料コンテンツが関連性より重要だ」なんて主張してないよ。「関連性だけがランキングを決めるべきだ」って主張に反論してるんだ。アクセスのしやすさも要因になるべきだって言ってるだけだからね。

jonway 2025/11/04 07:41:04

URLをxcancel.comに変えてみて。

mrbombastic 2025/11/04 16:24:16

「無料コンテンツが有料コンテンツより勝つ」ってのは極端すぎない?
コンテンツの公開性なんて多くの要素の一つだし、収益化の唯一の方法がログイン必須ってのも違うでしょ。

もっとコメントを表示(1)
aldousd666 2025/11/04 15:04:57

ウェブビューなんて誰も求めてないよ!
リンクから別のアプリに移動して戻りたいのに、ウェブビューだとすぐ消えちゃう。ブラウザで開くこともできるけど、毎回やるのはマジで面倒。ウェブビュー、本当に嫌い。

stillatit 2025/11/04 17:58:08

ウェブビューいらないって意見、Hacker News特有かもね。
普通のユーザーは、アプリを移動せずにすぐ戻れるのをありがたいと思ってるかも。
昔Hacker News見てた時、サイトがモバイルサイズなのを文句言う人が多かったよ。

nitwit005 2025/11/04 18:51:41

Hacker Newsだけじゃないよ。Facebookが「アプリ内ブラウザ」出した時、無効にする方法がたくさん出回ったしね。
一部サイトが壊れてたせいもあるんだ。Stack Overflowにも機能が動かないって古い議論が残ってるよ: https://stackoverflow.com/questions/27000708/file-upload-con

Thoreandan 2025/11/04 19:42:03

確認させて。アプリからウェブビューって、もう無効にできないんだっけ?
設定はまだあるけど、無視されてる気がするんだけどな。

bradly 2025/11/04 16:05:42

Safariでリンク踏んだらアプリが開くの、マジ嫌い!
YouTubeアプリは使ってるけど、Duckで検索結果クリックしてアプリに飛ばされて、ブラウザと違うプライバシー設定かもしれないのはすごく嫌なんだよね。

fusslo 2025/11/04 16:53:33

同じ系列か分からないけど、ウェブサイトのPDFの扱いに文句言いたい!
Slack, Teams, Confluence, Jiraとか、全部ブラウザ内プレビューで開くじゃん。
スクロールしてもページ内容が大きくなるだけでPDFはズームされない。マジで誰がこんな機能考えたの?

gizzlon 2025/11/04 22:01:50

まだFBアプリ使ってるの?
閲覧履歴全部監視されてるって知ってるでしょ?
もしそうじゃなくても、試してないだけかも。なんでみんなこんなクソアプリ消さないんだ?

Arrath 2025/11/04 18:45:44

マジでそれな。俺は高機能なPDFビューアに慣れてるんだ。
すべてのPDFでそれがデフォルトになってほしい。ブラウザのこのしょぼいビューアなんていらないよ。

drdec 2025/11/04 20:09:47

「アプリ間移動なしで元の場所に戻れるのは便利」って意見あるけど、OSの戻るボタンで十分できるよね(Androidなら特にそうだよ)。

emehrkay 2025/11/04 15:58:25

昔、IGでリンクをタップしたらウェブビューが開いて、「割引のためにメール教えて」ってポップアップが出たから、「mark@aol.com」って入力したんだ。そしたら後日IGがそのメールアドレスをアカウントと紐付けたいかって聞いてきたんだよ。だからウェブビューが開くときは、いつも「ネイティブブラウザで開く」ようにしてる。

tshaddox 2025/11/04 16:24:42

皮肉な話だけど、俺はYouTubeに対して逆の不満があるんだ。特に新しいTwitterのウェブビュー絡みでね。今じゃiOSのYouTubeアプリにたどり着くまでに3回も移動が必要なんだよ。まずTwitterウェブビュー、次にSafariでURLを開いて、そのあとやっとネイティブのYouTubeアプリで動画が開くって感じさ。

RulerOf 2025/11/05 04:24:34

「君が閲覧したものは全部監視されてた」って話は昔ニュースになったけど、読み込まれた瞬間からかなり明白だよね。SFSafariViewControllerを表示するアプリは、ユーザーをアプリに留めるための「利便性」ってこと。WKWebViewを表示するアプリは、スパイウェアスクリプトが仕込まれてると考えた方がいいよ。

nozzlegear 2025/11/04 18:12:26

「これ、Hacker News特有の意見で一般ユーザーは気にしないだろ」って言う人もいるけど、うちの妻はウェブビューが何かも知らなかったんだ。でも、FacebookのウェブビューからSafariに「脱出」して、コンテンツブロッカーや広告ブロッカーが使えるように教えてあげたら、ブラウザを使う方が好きになったよ。プレロードの点は一理あるかもしれないけど、コンテンツブロッカーや広告ブロッカーがすべてのウェブビューで機能するまでは、誰もウェブビューなんて要らないって意見には賛成だね。

gizzlon 2025/11/05 07:45:12

いやいや、FBアプリじゃなくてモバイルブラウザの話だよ。これね: https://news.ycombinator.com/item?id=44169115
まぁ「Meta Pixel」があるサイトで、しかもAndroidに限られるんだけどさ。でも俺にとっては関係ないね、彼らの意図が透けて見えるよ。

mcint 2025/11/04 20:21:30

Twitter/Xもこれ間違ってるよね。特にスレッドに移動したり、スレッドから戻ったりするときに、見てるものからよく勝手に飛んじゃうんだよ。

carlosjobim 2025/11/04 15:21:53

マルチタスクした後にウェブビューが消えちゃうってどういうこと?俺のスマホだと、ウェブビューは親アプリの中に開いたままになってるけどな。

throwaway290 2025/11/04 16:03:55

TikTokがウェブビューで開いたサイトに、実質的にキーロガーを仕込んでたのを思い出すよ。これね: https://www.nytimes.com/2022/08/19/technology/tiktok-browser
IGがこんなに怪しいことをしてるなんて思わなかったな。

rolandog 2025/11/04 16:30:37

それって、情報が十分に漏れてない場合に、ログインするよう求められるからじゃないの?

friedtofu 2025/11/04 18:47:05

それってOSがPDFファイルをどう開くかによるんじゃない?WindowsだとブラウザがPDFのプレビューのデフォルトになってることも多いし。Twitterのウェブビューとはちょっと違うと思うな。SlackとかTeamsはブラウザをウェブビューで開かないだろうしね。

cubefox 2025/11/04 23:51:34

前のコメはブラウザじゃなくてJiraみたいなウェブサイトビューアの話だったよ。ウェブサイトビューアはマジで意味ないよね。でも俺はブラウザビューアの方が好きかな。PDFもウェブサイトみたいに考えてるから、ダウンロードフォルダに溜めたくないんだ。けど、ブラウザビューアは機能が少なすぎるのは同意。

jefftk 2025/11/05 00:11:08

そうなんだよね。何回も勝手に設定を戻されちゃって、そのたびに直してたんだけど、最近はもうその設定ができなくなっちゃったんだよね。マジ困る。

loloquwowndueo 2025/11/04 19:37:38

プロヒントだけど、プライベートモードでリンクをクリックすると、アプリを開く前に必ず確認してくるから「いやだ」って言えるよ。

telotortium 2025/11/04 20:14:05

昔のAdobe Readerって起動が超遅かったじゃん。だからブラウザでPDFが見れるのは良かったんだよね。あと、どのアプリで開いたか分かるようにしてほしい。macOSのPreviewはどこから開いたか分からないけど、iOSだと元のアプリに戻るボタンがあるから便利なのにね。

materialpoint 2025/11/05 06:41:59

ユーザーが速い操作を求めてるからって、プライバシーがどうでもいいわけじゃないでしょ。ユーザーのデバイスで勝手にサーバーにPing飛ばしまくって、それを止められないなんて、マジありえない。プライバシー侵害だって知らなくても、防げないのはおかしいよ。

Arrath 2025/11/05 00:12:23

Jiraみたいなウェブサイトビューアって、もっと最悪だよね!AconexのPDFツールを使うくらいなら、トナーが爆発した方がマシだわ、マジで。

thayne 2025/11/05 01:19:27

「デスクトップでピンチズームとかスクロールとか必要になるべき」ってのは誤解だよ。問題はモバイルサイトがモバイルで小さいことじゃなくて、モバイル最適化されたサイトがデスクトップで見づらかったり使いにくかったりすることなんだ。

stephen_g 2025/11/04 22:56:53

ウェブアプリでPDFリンクをタップすると、PDFそのものじゃなくて、PDFビューアを埋め込んだアプリのページが出てくるんだ。アプリ側は親切のつもりだろうけど、99%はユーザーのブラウザの方がPDFを快適に表示できるのにね。

danudey 2025/11/04 20:47:49

アプリがSafariWebViewを使えば、オートフィルとか使えるSafariの別インスタンスにリンクを渡せるけど、アプリはそれにアクセスできないんだ。WebViewだとHTMLは表示するけど、アプリが内容にアクセスできちゃうから(パスワード盗むとか)、コンテンツフィルタも効かない。Telegramも昔はSafariWebViewだったのに、普通のWebViewに変えたらマジで使いづらくなったから、俺はSafariで開くように設定し直したよ。

franga2000 2025/11/04 21:22:43

アプリ内Webビューって一般ユーザーには使いにくいんだよね。毎週のように親戚を助けてるよ。
Adblockもないから広告や詐欺に引っかかりやすいし、UIの拡大縮小もうまくいかないし、有料記事読むのに必要なcookieやパスワードも使えないし…最悪だよ。

randallsquared 2025/11/04 17:33:13

iOSのWebビューだとYouTubeで開くボタンが全く機能しないんだよね。だからアプリで開くには、まずWebページをブラウザで開かないといけない。これって意図的なのかバグなのかわかんないけど。

もっとコメントを表示(2)
saagarjha 2025/11/04 06:40:19

システムWebビューを廃止して、彼ら独自のJavaScriptを注入できるやつに置き換えたの、マジで嬉しいわ。読みたいものを覆い隠してオフにできないとか、最高だよね。子供たちのエンゲージメント上げるのが得意なエンジニアによる、まさに傑作だよな。

crnkofe 2025/11/04 17:54:08

TwitterはElon Muskが買収した頃から使ってないな。昔はイベントのリアルタイム情報収集には便利だったけど、今は全く恋しくないよ。生活何も変わらないし。LGBTのExodusもFOSDEMのトークで偶然知ったくらい。ソーシャルフィードは注意力を奪うから、それを取り戻せて精神的にすごく良いね。

tmaly 2025/11/04 18:57:21

多くの先生たちも同時期にTwitter使うのやめたらしいね。生徒のプロジェクトアイデアの素晴らしい情報源だったから、残念だわ。

nomilk 2025/11/04 23:30:49

PGをBANしたのは間違いだったね。[0]George HotzがMastodonについて言及してBANされたことに怒っているのを見たよ。Elonも「あれは間違いだった」って言ってたね。
[0]https://www.youtube.com/watch?v=FkNkSQ42jg4&t=42m14s
この歴史的な「space」は全部聞く価値あるよ。反発する人たちは20くらいのことで怒ってるけど、Xはほとんど対処してきたし、また新しい問題が出てきてもXは対処するだろうってパターンが分かる。結局、怒りっぽい群衆は満足しないんだ。Xは素早く動くけど、この戦略は長期的に最適だよ。

ibero 2025/11/05 00:12:07

反論すると、Xのアクティブユーザーは減ってるよ。「怒りっぽい群衆」は元々エンゲージメントの高いユーザーで、彼らが離れたことでユーザー成長もMAUも落ちてるんだ。

nomilk 2025/11/05 00:28:31

MAUやDAU、Webインプレッションなど指標によるけど、XはElonの買収以降3-20%くらい減少してるね。せいぜいトントンくらいの投資って感じかな。10年後にこのスレッドを見返したら面白いかも。
Xは今、Grok(11桁のDAUポテンシャル)のゲートウェイになってるし、アメリカの州で金融ライセンスも取得して「Everything App」を目指してる。もしXが西側初の「Everything App」になれば…数兆ドル規模の評価額も夢じゃないね。

noodlesUK 2025/11/04 17:25:00

XのiOSアプリで、広告が敏感すぎてちょっと触れただけでクリック判定されちゃうんだ。普通の投稿はそんなことないのに、これって不自然にクリック数を増やすための詐欺っぽい手口だよな。

drdaeman 2025/11/04 21:11:19

広告業界で詐欺っぽい手口って、昔から当たり前だよな。どんな手を使っても数字を増やしたいってのが目的だし。だから、金払わせる行動のハードルをできるだけ下げて、その隙に稼ごうとするんだ。PPCがある限り、これはずっと続くよ。昔のマルウェアよりはマシだけど、まだまだ怪しい手口は多いよね。

jacobgkau 2025/11/04 22:45:10

Androidでも同じだよ。こないだ広告の返信を見ようとしたら、返信マークやタイムスタンプまで広告クリックと同じ挙動してて、何度も広告開いちゃったんだ。

diath 2025/11/05 00:19:06

Instagramも同じことやってるわ。普通にスクロールしてて投稿を間違って「いいね」することなんてないのに、広告は毎日うっかり「いいね」しちゃうんだよね。

doawoo 2025/11/04 17:27:28

Tumblrアプリもこれやってて、ほんとイライラするんだよね。

labrador 2025/11/04 13:35:31

Redditのr/Grokで、Grokがポルノ作らなくなったって怒ってる人たちを見てるんだけど、GrokってXとかTwitterのNSFW素材で訓練されてて「スパイシー」モードが人気だったんだって。でもMuskが企業とか政府狙いでそれをやめたらしい。俺が気になるのは、NSFWが普通の画像に漏れ出すせいで、LLMのトレーニングってうまく修正できないみたいなんだよな。MuskもGrokを再訓練しなきゃって言ってたし。LLMって本当に「安全」に使えるようになるのかな?

buellerbueller 2025/11/04 19:30:09

なんで「賢い」って言われる人たちは、進化も生物学的ニーズも全然違うAGIを、人間の価値観に「アライン」させられるって思ってるんだろう?ティーンエイジャーみたいに、多少なりとも共通の生物学的ニーズがないと、完璧にアラインさせるなんて無理なんじゃないかな?

labrador 2025/11/05 00:58:33

感情がなかったら、攻撃性とか悪意もないって思い込んでるんだと思うよ。

buellerbueller 2025/11/05 14:01:36

感情がない人間って考えると、ソシオパスみたいな「アラインしてない」やつらが思い浮かぶんだけど。君が言ったその前提って、正直ソシオパスっぽい考え方だと思うな。

duxup 2025/11/04 16:14:43

AIってさ、人間が作ったコンテンツから学習してるのに、その内容に人間が文句言ってんの、マジで避けるの無理ゲーじゃね?

labrador 2025/11/04 17:28:29

それな。キリスト教の聖書でさえ、ヤバい内容があってさ、コミュニティによってはトリガー警告が必要なくらいだぜ。

elpakal 2025/11/04 13:57:19

これって、データポイズニングってやつじゃないの?

labrador 2025/11/04 14:16:50

Muskは最初Grokの訓練データは良いって言ってたのに、今じゃポルノで汚染されてるとか言われてんじゃん。これって修正できるの?それとも最初からやり直し?

looobay 2025/11/04 14:52:38

LLMの訓練と蒸留の研究だと、もし2つのモデルのアーキテクチャが似てたら(Xaiではそうだろうけど)、”マスター”モデルが知識を”子”モデルに蒸留しちゃうんだってさ。だから、多分ゼロから新しいモデルを訓練する必要があるかもね。(ハウルの例で示されてた研究、名前は忘れちゃったけど)

-_- 2025/11/04 16:08:08

サブリミナル学習についてはこれを見てくれ: https://alignment.anthropic.com/2025/subliminal-learning/

labrador 2025/11/04 16:27:28

もしホントなら、Elon MuskとxAIにとっては最悪のニュースだな。だって、また最初からやり直しだろ。MuskはWikipediaの件でも、もうすでにGrokepediaで学習したいって言ってたし、NSFW素材の削除もその理由になるわけだ。

itsoktocry 2025/11/04 15:53:27

長年Twitter使ってたんだけど、先週アカウント停止したわ。Elonは嫌いじゃないから期待してたんだけどな。プラットフォームが詐欺とかスパムだらけでマジで悪くなってる。全部が質の悪いエンゲージメント目当てで、Xチームはそれで製品が良いって自慢してんだよな。

nxor 2025/11/04 16:48:42

俺はマイノリティだけど、Elonが好きだよ。だって、リベラル派の行動で悪影響を受けた俺たちみたいな人たちに声を与えてくれるからね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。