メインコンテンツへスキップ

食洗機洗剤ポッドは間違っていた?私が正しかったことを動画で証明!

·2 分
2025/11 食洗機 洗剤 検証 ライフハック 科学

食洗機洗剤ポッドは間違っていた?私が正しかったことを動画で証明!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45815419

383toast 2025/11/04 21:03:35

この動画では、多くの食洗機が予洗いと本洗いの2回洗剤を使うように設計されてるのに、シングルポッドはこれを無視してるって主張してるんだ。新しい粉末洗剤が大手高級ポッドと同等かそれ以上の性能だってASTMテストで確認したんだって。
特に北米では、食洗機を動かす前に給湯管の冷水を排出して、酵素が最適に働く温度になるようにする重要性も、温度計とピーナッツバターで詳しくデモしてるよ。予洗い洗剤を加えることで、特に油汚れの初期洗浄が劇的に改善されることも示してるよ。

suprjami 2025/11/04 21:16:30

要約ありがとう!アメリカの食洗機ってヒーター内蔵じゃないの?オーストラリアで見た食洗機は全部、給水は冷水だけだったよ。

losvedir 2025/11/05 23:05:18

この人の主張は昔から変わらないよね。なぜか食洗機の動画が多いんだ。
「予洗い」のステップが本当に全部の食洗機に共通してるのか、良い答えが見つからないんだよね。うちの良いBoschの食洗機には予洗い洗剤の投入口もないし、予洗いステップがあるのかも分からないし。メーカーが一番よく知ってるはずだよね。
取扱説明書には、予洗いしない方がいいって書いてあるんだ。食べ残しが洗浄サイクルを助けるらしいから。だから、この動画の2ステッププロセスとは違うのかなって思ってるよ。

WheatMillington 2025/11/04 22:41:52

ニュージーランドも同じだよ。お湯の接続がある食洗機なんて見たことないな。

Titan2189 2025/11/04 23:59:16

マニュアルを確認したら、1本の給水パイプを給湯栓に繋げられるって書いてあるかもしれないよ。

SchemaLoad 2025/11/05 03:52:41

それは多分無意味だと思うな。給湯管からお湯が出てくる前に、食洗機はもう水でいっぱいになっちゃうよ。食洗機が給湯器からどれくらい離れてるかによると思うけどね。

devilbunny 2025/11/04 22:11:12

あるよ。天然ガスの供給会社が金曜日にメーター交換を決めた時まで、気付かなかったんだ。事前に教えてくれなかったから、お湯が出ない間、外出する計画も立てられなかったんだ。
アメリカでは、どんな理由であれ天然ガス供給が停止したら、ガス会社しか再開できないんだ。漏れがあったら再開できないし。配管工を呼んで漏れを検知して修理してもらわないとだめなんだ。それが終わってからガス会社に電話して(週末はダメ)、再開してもらうんだ。当日サービスのリクエストは、電話した日は一日中家にいなきゃいけないんだ。
それで週末お湯なしで過ごした後、その週は3日間、職場でシャワーを浴びることになったんだ。

reaperducer 2025/11/04 22:32:58

アメリカの食洗機にヒーターがないって?あるのもあれば、ないのもあるよ。ヒーターがあるやつも、食洗機全体の品質で性能が変わるんだ。
ないやつはキッチンの給湯ラインに繋がってるんだ。これは、家の給湯器(電気、ガス、その他の燃料問わず)の方が、食洗機内の小さなヒーターより大量の水を効率的に温められるから、エネルギー効率が良いとされてるよ。
欠点は、本当に効果を発揮させるには、大きな給湯器と食洗機の間にある冷水をまず排出しないといけないことだね。給湯器が壁の向こう側なら問題ないけど、6部屋離れてたら問題だよね。

mrandish 2025/11/05 03:41:06

アメリカの洗濯機で、ヒーターがないものもあるけど、多くはあるんだ。でも、アメリカの洗濯機は水を素早く高温にできない傾向があるね。動画では2つの理由を挙げてるよ。
1つ目は、アメリカの電源が110Vで、220Vじゃないこと。2つ目は、アメリカの食洗機のヒーターエレメントが800Wか1000Wに制限されてるんだ。これは、ビルトイン食洗機が標準になる前に建てられたキッチンに後付けされる可能性があって、オーブンや冷蔵庫と20Aの住宅回路を共有するように設計されてるからなんだ。メーカーが後付け用と新規設置用で違うモデルを作りたくないからなんだね。

WheatMillington 2025/11/04 22:42:58

家庭の給湯はそこまで熱くないよね?うちの食洗機は給湯よりもっと熱くなるし、ヒーターも“小さい”とは思わないな。結構しっかりしたエレメントだと思うよ。それに食洗機は“大量”の水を温める必要なんてない、その時の洗い物に必要な量だけだしね。

db48x 2025/11/05 22:17:13

動画を見ればわかるけど、給湯が食洗機のヒーターほど熱くなくても、めちゃくちゃ効果があるんだ。それにヒーターのサイズは関係ないよ。重要なのは消費電力。アメリカの食洗機はだいたい900ワットくらいだけど、EUだと3000ワットに達することもよくある。たった1〜2ガロンの水を温めるだけでも、その差はかなり大きいんだ。

seanmcdirmid 2025/11/06 03:33:42

今どきの食洗機、特にヨーロッパ製だとヒートポンプも使ってるんだよね。だから、もう高電圧やワット数があっても、あんまり恩恵を受けないんだ。

masklinn 2025/11/05 22:32:29

「20Aの家庭用回路を共有」って話だけど、食洗機メーカーは食洗機が20Aの回路にあるって前提では作ってないと思うよ。

SoftTalker 2025/11/05 21:46:05

俺が見たほとんどのキッチンじゃ、食洗機はシンクのすぐそばにあるよね。実際、シンクと食洗機が同じ止水栓を共有してることも多い。だから、シンクで水が熱くなるまで出して、それから食洗機をスタートさせれば、熱い水が供給されるはず。
問題は、ほとんどの食洗機には予洗いと本洗いがあるってこと。予洗いが終わって本洗いが始まる頃には、給水パイプの中の水はかなり冷えちゃってるんだよ。

dylan604 2025/11/05 22:48:04

このコメントと、オーブンと回路を共有するって話だね。もしオーブンが電気式なら、アメリカでも220Vだよ。ガス式なら、点火装置とか他の回路を動かすだけだから120Vで済むんだけどね。

woodpanel 2025/11/05 23:11:38

ポッドが普及しすぎて、粉末洗剤入れがない食洗機も多いよね。でも、キャビンに直接入れれば問題ないよ。動画では予洗いステップがある理由が説明されてたし、粉末洗剤入れがあるかないかにかかわらず、彼の解決策を試してみるつもりだよ。

doubled112 2025/11/05 23:47:47

止水栓だけじゃないんだ。うちの食洗機の排水ホースは、シンクの排水管に思ってたよりも高い位置で繋がってるんだよ。
これ、シンクが詰まった時に食洗機が水を排出しようとして、行き場がなくて大変なことになったんだ。

tonymet 2025/11/05 23:31:12

彼の食洗機洗剤の動画は、“改善された”製品が高いのに効果が低い(使い捨てカミソリみたいに)良い例だね。ちゃんと理解すれば、はるかに良い結果を出せるんだ。俺はもう皿をすすいだり、拭き取ったりもしない。正しいやり方で、うちの食洗機の性能は最高だよ。取扱説明書にも、地域の水の硬度に合わせて調整する方法が載ってるしね。
食洗機がうまく機能しないと、家で料理する気も失せて、不健康な食生活になっちゃうから、ちゃんと使うってことはすごく重要なんだ。食洗機って、マジで奥が深いね。

sgerenser 2025/11/07 03:25:53

あんた勘違いしてるんじゃない?ヒートポンプ式の食洗機って、ヨーロッパですらかなり珍しいし、アメリカじゃほとんど手に入らないよ。

gpt5 2025/11/06 00:34:11

彼の動画って、いつも適当な説明が多いし、やり方も雑で、くどいんだよな。前の動画じゃポッドは良くないって言ってたのに、今回の動画で紹介した研究では、どの項目でもポッドの方が圧倒的に良いって結果が出てるじゃん。しかも、その研究(リンクされてなかったから見つけられなかったけど)は、動画で彼が推奨してる粉末メーカーがスポンサーなのに、それでもポッドとほぼ同等って結果だったんだからね。

tonymet 2025/11/05 23:32:43

それ逆だよ。閉じる洗剤コンパートメントが洗浄ステップで、予洗いトレイの中身はただ流し込むだけだから。

bcoates 2025/11/06 02:44:43

彼は冷蔵庫と回路を共有するって言ってたと思うんだけど、アメリカの冷蔵庫は通常110Vだよね。俺のアパートもそう配線されてる気がする(オーブン専用に2相30A、残りのキッチン全体で1つの20A)。冷蔵庫のコンプレッサーと同じ回路で抵抗ヒーターを動かしてブレーカーを落とさないようにするには、かなり保守的なワット数にするしかないだろうね。

tguvot 2025/11/06 00:38:07

これにはエアギャップを設置できるよ。アメリカの建築基準法では、複数の州でそれが義務付けられてるから。

olyjohn 2025/11/06 01:09:21

それがエアギャップの目的なの?配管工に聞いても、それが何のためにあるのかハッキリした答えが返ってこないんだよね。排水が詰まった時にそれがどう役立つのか全く分からないし、単に排水が出てくる二つ目のポイントに見えるんだけど。

Scoundreller 2025/11/06 04:05:27

面白い話だね。カナダのオンタリオ州では、冷蔵庫は専用回路にしないといけないって決まってるんだ。ウチのインバーター式のでっかい冷蔵庫なんて、起動時でさえ1、2アンペアしか消費しないのにさ。つまり、銅線とブレーカーの無駄ってことだよね、全く。

jojohohanon 2025/11/05 02:19:43

パイロットライトはね、炎の熱でバイメタルスイッチが開いた状態になるように設計されてることが多いんだ。もし炎が消えちゃったら、そのバイメタルスイッチが冷えて閉じるようになってるんだよ。

seanmcdirmid 2025/11/07 05:06:44

全然違うよ。Boschの食洗機はほとんどヒートポンプ式だし、Boschはアメリカでもヨーロッパでもトップクラスの家電ブランドだからね。

genter 2025/11/05 02:30:51

ガス制御弁のある給湯器や壁掛け炉には当てはまるけど、古いガスコンロには当てはまらないよ。

alvah 2025/11/05 23:52:14

食洗機ってさ、昔はガス給湯の方が安かったけど、最近はガス代高いし太陽光発電もあるから、電気で温めるのが賢い選択になったよね。

tmsh 2025/11/05 23:04:52

Geminiの要約機能、まだ完璧じゃないけど、これめっちゃ便利になりそう!良い要約があれば、詳細が必要な時以外は時間節約になるし、AIって情報収集の効率を爆上げするポテンシャルあるよね。

もっとコメントを表示(1)
pbnjeh 2025/11/06 15:01:58

投稿者の以前の食洗機動画のおかげで、うちの両親の30年ものの食洗機が復活したんだ!彼の掃除方法とか、予洗い洗剤と本洗剤の併用、食洗機をスタートする前にキッチンの熱いお湯が出るまで待つっていうアドバイスがマジで効果あったよ。アメリカでは電力制限があるから、これはすごく重要なんだ。彼の食洗機動画、絶対見るべき!

kjkjadksj 2025/11/06 16:57:32

うちの食洗機の取扱説明書にも、予洗い用の洗剤を入れる窪みがあることや、フィルターを定期的に掃除するよう書いてあるよ。フィルター掃除って、コップの底にカスが残るのを防ぐのにすごく大事なんだ。

arjie 2025/11/06 00:37:05

こんなに詳しく掘り下げる人たちがいるって、本当にすごいよね。でもさ、手順通りにやれば粉末洗剤がポッドと同じくらい、いやそれ以上にキレイになるし、コストも3分の1って言うけど、正直そこまで家計に響かないから、皿がキレイになるなら3倍のコストでもポッドでいいや。動画の説明文が要約みたいになってたらもっと良かったのにね。

redundantly 2025/11/06 01:22:12

うちの子供たちが粉末洗剤を入れすぎちゃって、ディスペンサーが詰まって結局壊れちゃったんだ。でもポッドに切り替えてからは全く問題ないよ。だから、ポッドの追加費用は全然惜しくないね。

hebelehubele 2025/11/06 10:59:51

長い動画はさ、yt-dlpでトランスクリプトを取って、それをLLMにパイプして要点だけ抽出するスクリプトを使ってるんだ。面白そうだったら見るし、そうでなかったら45分節約できるからね。

bombcar 2025/11/06 02:54:31

俺はさ、月に1回石鹸をドバッと入れて、あとは機械にお任せできる食洗機と洗濯機が欲しいんだ。業務用にはあるって知ってるけど、Hobartみたいなデカイのをキッチンに入れるのは妻が反対するだろうな…

mitthrowaway2 2025/11/06 03:56:23

動画にはね、洗剤のことだけじゃなくて、食洗機を動かす前にお湯の蛇口をひねって熱いお湯が出るまで待つとか、食洗機の設定を色々試してみるとか、すごくためになる情報がいっぱいあるんだよ。

hasbot 2025/11/06 13:32:20

YouTubeが動画の要約を出してたよ。『この動画は食洗機用洗剤、特に新しい粉末洗剤について詳しく解説してる。効果的な食洗機の科学、予洗いサイクルや水温なんかも説明してて、新しい粉末洗剤と主要なポッドの独立したテスト結果が発表されてるよ。』

red-iron-pine 2025/11/06 13:42:51

結局何が言いたいの?洗剤について40分も長い動画見る時間ないよ。
要するに、文脈から察するに粉末洗剤の方が良くて安いってことでしょ?

dangus 2025/11/06 13:50:06

このスレッドはイライラするね。動画見てないから要点もズレてるよ。
何でも要約しなきゃダメ?見たきゃ見ればいいし、Technology Connectionsの動画は面白いんだ。
1.5倍速で見るか、見なきゃいい。文字起こしくれ、っていうのはウザいし、YouTubeにはその機能もあるから、このスレッドは無意味。

bakje 2025/11/06 06:07:54

事前に温水出すって話は、食洗機が温水に繋がってる前提だけど、どこでも一般的じゃないよね。
僕の地域ではホットフィルって言う機能だけど、多くの食洗機は対応してないし、対応してても一般的にはおすすめしないらしい。
冷水リンスができなくて無駄だし、温水が軟水器を傷めるって聞いたからね。
でも、温水接続してるなら(アメリカではよくあるみたい)、この話は納得。

vasco 2025/11/06 06:46:59

でも、僕にとって食洗機を買う最大の目的は、こういうことを一切考えなくて済むことなんだよね。

mitthrowaway2 2025/11/06 06:29:41

ほら、動画にはこのスレッドでまだ出てない情報がもっとたくさんあるんだ。
アレックが動画で言ってるのは、この冷水を出すアドバイスは北米に特有だってことで、その理由もちゃんと説明してるよ!

krige 2025/11/06 07:01:30

彼が言ってるのは、電圧と暖房システムに関係があるってことだよ。たしか、彼のケトル動画でも触れてたと思うな。

inferiorhuman 2025/11/06 07:41:54

彼が言ってたのは電圧じゃなくて低電流回路が原因って話。
アメリカの15A回路は実質1440Wで、家電メーカーは専用回路なしでも動くモデルを作ってると彼は主張してるんだ。
でも、この説は僕にはしっくりこない。NECは昔から食洗機に20Aの専用回路を義務付けてるはずだから。
彼の動画はWhirlpoolやAEGみたいな、あまり良くない食洗機でのテストが中心だと思うよ。
BoschやLGが推奨されるのにはちゃんと理由があるんだからね。

dpoloncsak 2025/11/06 13:56:48

45分の動画の研究結果を含む要約が欲しいってのは、無意味だとは思えないけどな…

stavros 2025/11/06 09:19:02

ユーザーの間違いじゃなくて、単に設計が悪いんだよ。

dangus 2025/11/06 14:02:56

市民ケーンって119分もあるんだろ?要約してやろうか?彼は死んで、ローズバッドで終わりだぜ。

shalmanese 2025/11/06 03:14:10

Mieleには、こんな家庭用食洗機があるんだって。でも、他の消費者向け製品と同じで、企業に縛り付けてサブスクさせようとする独自システムらしいぜ。

db48x 2025/11/06 11:17:22

これは格言であって真実じゃない。食洗機がひどい設計なのは本当だ。動画の『エコ』サイクルは水もエネルギーも多く使い、『高温』オプションも余計なことをする。どんなデザインもユーザーの誤解を防げない。正しく使うには、サービスガイドを読まないとダメだ。補足動画ですら不完全だったんだからな。食洗機の中身をハッキングしてようやくわかったくらいだ。だから、食洗機の詳細を学ばないと、ひどい使い方になるって主張は支持するぜ。

stavros 2025/11/06 11:46:06

でも、納得できないな。ユーザーが機械について読む必要があるって言うけど、それこそがデザインが悪い証拠じゃないか。エネルギーも水も多く使うモードを『エコ』と呼ぶなんて、良いデザインとは言えないぜ。

magicalhippo 2025/11/06 07:24:38

粉末洗剤はポッドと同じかそれ以上にきれいで、費用も3分の1って言うけど、個人差あるぞ。動画通りに粉末洗剤を試したけど、タブレットには及ばなかったな。しかも、俺のタブレットは嫌な化学物質も入ってないし[1]。費用は少しかかるけど、大したことない。ノルウェーには良い粉末洗剤がないのかもしれないけどさ。
[1]: https://www.forbrukerradet.no/siste-nytt/test-av-oppvaskmidd

seanmcdirmid 2025/11/06 03:20:58

俺のSamsung Bespokeコンボ洗濯乾燥機には、あの機能があるぜ。洗剤の使用量が少ないから妻はポッドを使うけど、洗剤の匂いがしなくても服がきれいになるから、こっちの方が良いと思う。洗剤を入れる手間も乾燥機に移す手間もないんだ。残念ながら消毒剤はまだ自分で入れる必要があるけどな。

jkern 2025/11/06 04:42:35

彼は、粉末洗剤のメリットは量を調整できることだと言うけど、ほとんどの人は、皿のことについてそんなに考えなくて済むなら、数セントの節約なんてどうでもいいと思ってるんじゃないかな。

dustbunny 2025/11/06 07:58:02

あの乾燥機って遅くて壊れやすいって聞いたけど、乾燥にすげー時間かかる?

vel0city 2025/11/06 03:33:37

1999年製のGE Profile食洗機、20年以上もったよ。前の持ち主が酷使してて掃除もされてなかったけど、修理したら数年完璧に動いてくれた。
結局メインロジックボードが壊れちゃって、怪しい業者でも修理に数百ドルかかるから、20年以上酷使されたものにそんなに払うのはやめたんだ。

teepo 2025/11/06 03:57:00

食洗機のDIY修理に深入りした結果、問題が増えただけだったな。メンテナンスは大事だけど、水漏れのリスクを考えるとシールやガスケット交換は手を出さない方がいい。
結局、今はfancyなリークディテクション/モイスチャーディテクションのIOS製品の持ち主さ。

mlsu 2025/11/06 16:36:51

俺の人生すべてを最適化したいのに、消費から何も得られないなんて皮肉だ。Technology Connectionsの素晴らしい内容も、機械に消化されて人間性が剥ぎ取られた、平たいスラリーとして供給されなきゃいけないのか。そう、それが最適だもんね。

dvfjsdhgfv 2025/11/06 12:42:16

動画のスクリプトを共有してくれない?「必見動画」のリンクを送られても、タイトルや説明、サブチャプタータイトルじゃ内容が全然わからないんだ。
この動画も40分も使う内容が、たった4文で説明できるんだったら、時間を無駄にしたくないよ。

slackpad 2025/11/06 01:28:07

YouTubeにAIサマリーがあるのは面白いよね。この動画のAIサマリーは「新しいパウダーフォーミュレーション、プレウォッシュや水温など科学的根拠、主要なポッドとの比較テスト結果を明らかに」だって。
AIサマリーは結論を明かさないから、結局動画は見なきゃいけないんだ。クリエイターには良いけど、結論だけ知りたいことも多いからなー。

もっとコメントを表示(2)
spondyl 2025/11/05 23:08:41

昨日この動画見たばかりだよ!Fisher & Paykel Dishdrawerを使ってるんだけど、説明書確認したらリンスエイドの入れる場所を間違ってたことが判明。
正しい場所はツマミを回して引き出し、光る赤い穴に注ぐんだって。Technology Connections、ありがとう!

analog31 2025/11/05 23:17:55

リンスエイドは揮発性のサーファクタントだよ。だから、乾燥前に水が皿から滴り落ちるのを助けて、水滴跡がつかないようにするんだ。しかも、それ自体は残留物を残さないよ。

hammock 2025/11/06 00:51:35

リンスエイドは使わない方がいいよ。健康に良くないし(腸へのダメージやDioxane副産物)。
Ethoxylated Alcohols (AEs)入りの洗剤も避けて。AmylaseとProteaseという酵素が含まれていて、AEsを含まないパウダーかパウダー入りポッドを探すんだ。365 Whole Foodsブランドのポッドがおすすめ。

dundercoder 2025/11/06 03:07:54

うちの地域は軟水だけど、リンスエイドは絶対必要だよ。
エタノールとクエン酸で自作してるんだ。高価な市販品と同じくらい効果があって、Vodkaと約$0.50のクエン酸で6ヶ月もつんだ。

brewdad 2025/11/06 06:29:54

俺のところは超軟水なんだ。名の知れたリンスエイド入りポッドからKirklandの安いやつに変えた時、液体リンスエイドを試したら逆効果でグラスに残留物が残ったよ。
試すのは安いからいいけど、効果がないなら無理に使う必要はないよ。

MattSayar 2025/11/07 18:56:04

もっと詳しく教えて!レモン汁をボトルに入れてるだけ?どれくらいの量?リンス剤の貯蔵庫はどれくらいの頻度で補充してるの?

dundercoder 2025/11/07 20:07:41

Amazonでクエン酸を買ったんだ。ウォッカ1カップに粉末クエン酸を1~2tsp混ぜてるよ。溶けるのに時間がかかるからシェイク必須。色付けに青い食用色素を入れたりもするけど、最近は省略。1リットルボトルで作って数ヶ月持つよ。Boschの食洗機で、数週間ごとに補充してる。うちは1日に1~2回食洗機使うんだ。DIYリンス剤のコストは1flOzあたり約$0.19で、Jet-dryの$0.58/flOzより安いよ。

HumanOstrich 2025/11/06 01:25:32

複数の情報源が必要だね。

selcuka 2025/11/06 01:56:40

家庭での使用レベルなら問題ないはずだよ。うちはリンス剤を使わないけど、グラスに問題ない。硬水地域だと問題になるかもね。参考までに:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36464527/

DANmode 2025/11/06 19:47:21

君は化学者?投資家?それとも添加物実験のプロなの?どうして?

Arch-TK 2025/11/06 14:17:05

独立した試験を受けて問題ない成分だと確認されてるリンス剤ブランドもあるよ。でも、食品グレードの酸とアルコールと水で自作するのもかなり成功するんだ。

potsandpans 2025/11/06 01:31:20

動画の人は君と意見が違うみたいだよ。別の動画の23分で、「次に、リンス剤。使って。これは詐欺じゃない」って言ってた。ちゃんとした情報源がない限り、食洗機の専門家を信じるね。商業施設で提供されるグラスや食器は、業務用食洗機でリンス剤と接触してるんだから、そんなに有害だとは信じがたいな。でも、納得できるなら意見を変えるよ。

selcuka 2025/11/06 01:58:19

「詐欺じゃない」ってのは、リンス剤が効くってことだよね。安全性については何も言ってない。別のコメントでも言ったけど、産業レベルでの使用は有害かもしれないっていう研究もあるんだ(家庭での希釈レベルなら多分大丈夫)。

y-curious 2025/11/06 06:04:14

産業レベルの「一酸化二水素」の危険性について聞いたら驚くよ :p

stephen_g 2025/11/06 02:05:12

食洗機洗剤がダメージを与える可能性を示唆してる研究はこれだと思うよ。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36464527/

CupricTea 2025/11/06 21:49:54

最終すすぎで出るリンス剤はごく少量だし、食器が乾いたらさらに残ってないよ。説明通りに使った量で腸に影響するなんて被害妄想は馬鹿げてる。リンス剤なしだと、手で拭かない限り食器は全然乾かないよ。

theLiminator 2025/11/06 19:16:15

効果的で、腸への問題が起こりにくい食洗機用パウダー(ポッドじゃないやつ)を知ってる?

oarfish 2025/11/06 10:29:16

>腸にダメージってどういう意味?引用元はあるの?編集:子コメントにPubmedのリンクがあるね。でも、これはヒトでの研究じゃないみたいだから、”腸にダメージを与える”って結論は適切じゃないよ。

hammock 2025/11/06 13:19:11

他の研究もあるよ。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36464527/

cr125rider 2025/11/06 05:16:25

Alecに乗っかるだけじゃないけど、彼はハッカーの典型だよ。いつも物を分解して仕組みを説明してくれる。本当に素晴らしい人だね。

RealityVoid 2025/11/04 21:23:36

私の国では食洗機用パウダー洗剤を見つけるのがどんどん難しくなってるよ。意図的に市場から撤退させてると思う。以前は大きなFinishの容器を買ってたけど、今じゃどんな食洗機用パウダーも売ってる場所がほとんど見つからないよ。

NamTaf 2025/11/04 23:04:57

僕も英国で大手スーパーがパウダーを売らなくなって、最近再導入されるまで18ヶ月くらいそうだったよ。ネットの代替品は少なくとも3倍以上の値段だったし、すごくイライラしたね。また消えるといけないから、今は2~3箱ストックしてるんだ。
特に小さい引き出し式食洗機だから、ポッドを割れないし、さらにイライラするよ。洗剤が多すぎちゃって、食器に残留物が残っちゃうんだ。

bcraven 2025/11/05 02:30:55

うちの近くの大きなSainsbury’sはこれの販売を止めなかったよ: https://www.sainsburys.co.uk/gol-ui/product/sainsburys-conce
それから、これも僕には効果があったよ: https://www.waitrose.com/ecom/products/essential-dishwasher-

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。