Appleがスティーブ・ジョブズの禁断の一線を越えた!広告まみれのアプリにユーザー激怒
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45850430
Appleのユーザー体験、広告のせいで最悪!Steve Jobsの意思と真逆だろ。Musicアプリで自分の曲もまともに聴けないし、Booksアプリはゴミみたいな広告だらけ。iPhoneはもはやプレイヤーじゃなくて、ただのストアだよ。ブランド価値を自ら壊してるって気づいてないのかな。マジで勘弁してほしい。
Amazonも全く同じで最悪なんだよな。買った映画やTV番組のライブラリ、全然検索できないし、小さいアイコンの奥に隠されてて見つけにくい。Charlie Brown Halloween Specialみたいに、Apple TVに誘導されてAmazonで買っても検索に出てこないとか、マジでふざけてる!
Amazon傘下のAudibleも同じだよ。自分のライブラリを検索しようとしても、売ってる本ばかり出てくる。買った本を探しても、持ってない別のバージョンを勧めてきたりするんだ。マジでイライラするし、ユーザーを騙そうとしてるみたいで最悪!
若い頃はガンガン海賊版使ってた。でも市場が良くなってAmazonとかで買うようになったんだけど、Kindleアプリが最悪になってエクスポートもできないから、また海賊版に戻っちゃったよ。もし本を「借りる」だけで「買えない」なら、俺は金なんて払わないね。
Hacker Newsの連中が海賊行為を「ユーザー体験のため」とか「文化遺産の修復」とか言って正当化してるのが最高に面白いね。UIがクソすぎて、もはや盗みじゃなく「考古学」だって。友達には「自己正当化だ」って言われたけど、俺はあのUIの苦痛に耐えてるんだ。アレクサンドリア図書館は焼けたが、シーズン4は焼かせない!
Torrentサイトの検索ってマジすごいよ…って話。
うん、でもTorrentサイトはポップアップ広告と詐欺広告だらけで、Ad blockerなしじゃ正直使い物にならないよ。普通のユーザーがWindows PCで使うにはおすすめできないね。
海賊には2種類いるんだ。一つは金がない学生とかで、こいつらは絶対払わない。もう一つは金はあるけど、体験を一番大事にする人たち。この人たちは最高の顧客になるはずなのに、もし良い体験を提供しないなら金は払わないよ。これは言い訳かもしれないけど、提供側が言い訳をなくすべきだろ?
はっきりさせよう。このスレは海賊行為じゃなくて、みんながどうやってそれを正当化するかの心理学の話だ。正直に「欲しかったから盗んだ、金払いたくなかった」って言えば尊重するのに、「文化の保存」とか高尚な言い訳を並べるのが面白い。デジタルは罪悪感を消すから、みんな自分をごまかすんだ。問題は海賊行為じゃなくて、自分のエゴを守ろうとする人間の心理だよ。
4Sの頃からiPhone使ってるけど、MusicとかiBooksの使い方は全然変わってないじゃん。だからスティーブ・ジョブズもこれでOKだったと思うよ。
いやいや、全然違うよ!4S時代にApple Musicはなかったし、iTunes Storeで曲買ってた。App Storeのアップデートも、最初はすぐ「アップデート」タブに行けたのに、今は広告まみれのメインページに飛ばされるようになった。iBooksも、前はライブラリがメインだったのに、今はストアがメインでしょ。ライブラリも勝手に再編成されるし、「Enders Game」もシリーズとして表示されちゃって、買ってない本までプレースホルダーがある。Androidも同じなら乗り換えようかな。
「現代のiPhoneは音楽プレーヤーじゃなくて音楽ストア、電子書籍アプリじゃなくてブックストア」って言うけど、Windowsユーザーの俺から見たら、これってむしろ良い特徴だよ。Windowsは標準アプリがイマイチだから、オープンソースとか商用の良いサードパーティ製アプリがいっぱいあるんだ。AppleはiTunesを使うか、ほとんど選択肢がないのが不満だったな。みんなAppleのものをデフォルトで使うから、競争する開発者も少ないんだろうね。
Microsoftは昔、最高のメディアプレーヤーをいくつも持ってたんだぜ!Windows Media PlayerとかZuneアプリはすごかった。電子書籍もAmazonが席巻する前は頑張ってたし、CarPlayよりずっと前に車載ステレオシステムも試してた。Windowsタブレットだって90年代に出してたし、スマートTVボックスも1999年に!どれも早すぎたけど、すごいポテンシャルがあったんだよな。
最悪なのは、これだけ言っても結局Appleが一番ストレスなく使えるデスクトップ環境ってことだよ。少なくとも「ただ動けばいい」ってカジュアルなユーザーにとってはね。特にWindowsと比べるとさ。それだけ全体的なレベルが下がりまくってるってことだよね。
Microsoftって、ホームサーバー、メディアストリーミング、スマホ、タッチスクリーン、タブレットとか、めっちゃチャンスがあったのに全部失敗したよな。MSNBCでメディア制作もやってたし。XP時代には全部揃ってたのに、なんで文字通り全部失敗したんだろ?これは何か教訓があるはずだよ。
10年以上iOS使ってないから今の状況は分からないけど、Androidは全然違うよ。俺はDRMフリーのMP3とかFLAC、EPUBを512GBのSDカードにぶち込んで、SyncThingでPC、タブレット、スマホ、クラウドと同期してる。メディアサービスなんて使ってない。音楽はPowerAmp、電子書籍はKOReader、ポッドキャストはPodcast Addict。全部ストアなしで、カスタマイズしまくり。FirefoxにuBlock Origin入れてるし、YouTubeはRevanced Extended、DNSレベルの広告ブロッカーも使ってる。5年前のGalaxy Note 20だけど、これで十分。新しいスマホは魅力がないし、俺が所有するんじゃなくて、ものが俺を所有しようとするのは絶対無理。
みんなに物理メディアを溜め込んでるってバカにされたけど、俺はこの地獄がいつか来るって予言してたんだよな。俺が正しかったって分かって嬉しいわ。
iBooksの問題は俺にとって最悪だよ。実は無限スクロールの設定は片手で読むのに完璧で、epubリーダーとしてはすごく良いんだ。でもフロントページがゴミみたいな本ばっかりで本当にイライラするから、結局iTunes/AppleのエンドポイントをDNSブロックする羽目になったよ。おかげで今はiBooksを開くと、読んでる本と前のタイトル、毎日の目標だけが表示されるようになったけどね。
ProwlarrのGitHubリポジトリがあるよ。https://github.com/Prowlarr/Prowlarr
デジタルだと「割れたガラス」みたいに物理的な損害がないからって、著作権侵害を正当化するのはおかしいって話からズレてるよ。君は実際に金を払った人を非難してる。
著作権が長すぎるせいで二重取りを正当化してるのは誰だよ?
「欲しかったから違法ダウンロードした」って説明じゃ、いつ払う気になるのか分かんないから不十分だよ。
俺はそれを「先駆者 disadvantage」って呼んでる!ビル・ゲイツはとてつもなく頭いいけど、トレンドを読んでてもタイミングが重要なんだよ。最初の製品作ると負債抱えがちで、後から来たライバルが市場が熟したV2をリリースして、君の失敗から学んでより良いものを作るんだ。スマートTVや RealPlayer の話がそうだね。アイデアは良かったけど、タイミングが悪かったってこと。
Appleが良かった頃にデバイス使ってないから、ずっと内蔵のAppleの余計なソフトや広告ソフトは避けてきたよ。Windows出身だから、元々「内蔵されてるものは全部ぶち捨てて、無料で良いソフトに置き換える」ってのが当たり前だと思ってたんだ。だから、みんなが感じてる痛みは感じたことないんだよね。OSってそういうもんだと思ってたからさ。
お前ら、Appleが数年前にiOSのiTunes Home Sharingをぶっ壊して、直そうとしないのを忘れてないか?接続に1分以上かかるし、購入したDRM保護トラックが再生できないんだ。結局、DRMを解除する羽目になったよ。Appleはもはやちゃんと動く音楽プレイヤーを提供せず、広告まみれの音楽サブスクリプション消費ソフトになったってこと。
簡単だよ。ガラスを外して君の家の鍵を開け、夜中に忍び込んで寝てる間に本をスキャンするんだ。物理的な損害はないだろ?
「支払うのに何が必要か説明しろ」って?泥棒をしないのは善意だけじゃない。監獄とか鍵とか、社会的な罰があるからだ。違法ダウンロードにはそれが難しいだけ。
このスレッドの論点は、俺が金を払うかってことじゃなく、お前みたいな奴が泥棒であることを認めない理由についてだ。俺は泥棒だ。海賊行為をしてる。誇りはないけど、このスレッドみたいに妄想はしてない。
もっと詳しく言うと、もう広告はないんだ。西側諸国でほとんどの人が抱える一番の問題は、VPNなしでトレントを使うとすぐに弁護士から手紙が来るってことだよ。でも普通の人はYouTubeダウンロードを使う分には危険じゃない。
Usenetね。Amazon、Spotify、Netflixよりも分かりやすくて使いやすいとでも言うの?冗談はやめてくれ。
経営陣は、わずかな追加収益のためにどれだけブランドを傷つけてるか、分かってないと思うよ。社会システム全体が収益増大に基づいているからね。データでユーザー体験を数値化して評価しない限り、ほとんどのリーダーは気にしないだろうな。だって、それは具体的なデータじゃなくてあくまで推測だからさ。
将来のビジネスリーダーにとっての教訓は何だろうね?誰かが最初の一歩を踏み出すのは大事だけど、最初の製品からどうやって次の世代の製品へと繋げていくんだろう?
マップ内の広告と顧客体験の対比が、この記事の伝えたいことだね。正直、「スティーブ・ジョブズなら…」とか「Appleが死んでいく」みたいな記事にはもううんざり。うるさいし退屈だよ。ジョブズだって時代に合わせて変わったと思う。
ジョブズのことはさておき、マップ内の広告が顧客体験を損ねるっていうこの記事の意見には、僕も同意できるな。
「スティーブ・ジョブズなら…」とか「Appleが死んでいく」っていうのは、Appleファンが何かを失ったからこその叫びだと思うね。個人的に、スティーブ・ジョブズは素晴らしい統合者だった。彼は人々をまとめ上げたんだ。時にはAppleと顧客を、時には音楽業界とコンピューター業界をね。論争があれば、彼が率先してリーダーシップを発揮し、表に出て説明した。でも、今のAppleには、App Storeの問題、価格設定、独占的な行動、開発者へのひどい対応、関税問題みたいな論争があっても、同じようなリーダーシップが見えないな。彼は新しい製品を創造したり、ダメな製品を切り捨てるのも上手だった。でも、もう昔の話だね。
もっとコメントを表示(1)
スティーブがAppleにもたらした一番のものは、一番の嫌なやつとして、同僚の偉い人に向かって「お前のアイデアはクソだ」とはっきり言えることだったと思う。これって、良い製品ラインには本当に重要なんだ。ステークホルダーが多すぎたり、口を出す人間が多すぎると、船の舵取りがうまくいかなくなるからね。そういう時こそ、何をすべきか明確に分かっていて、自分の意見を譲らない一人の人間が必要なんだよ。
とは言え、彼もたくさん間違えたけどね。初代Mac、iPhone、iOSからFlashを排除したこと、Pixarを支援したこと、iPad Miniが発売前に改善されるよう要求したことなんかは良い決断だった。でも、Apple III、厳しすぎるApp Storeポリシー、iPhoneの交換できないバッテリー(これが後にすべてのApple製品に広まったけど)なんかは失敗だった。きっと他にもたくさんあるだろうね。
だけど、彼を本当に尊敬できないのは、伝え聞くところによると、彼は一緒に働くには最悪のクソ野郎だったってことだ。ビジョンを持った人間は確かに評価するけど、困難な会話でも品位と優しさを持って対処できるべきだと思う。たとえ相手のアイデアがクソだと言わなきゃいけない時でも、相手がすぐに辞めたくなるような言い方じゃない方法があるはずだ。そして、そういう彼の欠点は、ジョブズの私生活にも現れてた。彼は人間関係が全くダメだったんだ。
だから、彼は複雑な人物だよ。多くの良いアイデアと、いくつかの悪いアイデアを持つ一人の人間に、会社を率いさせることで何が起こるか、その最高と最悪の両方を彼が体現していると思う。概ね良いことだったと思うけど、もし僕が彼の下で働いていたら、きっと彼の歯を一本へし折ってただろうね。
マップの広告にも良い経験はたくさんあるよ。例えば、レストランを検索したら、どこかがキャンペーンをやってるって情報が出てきたり、近くにトランポリンパークがオープンしたら、それが目に留まって気づけたりね。最近チョコレートを調べてたから、地図にチョコレートショップがたくさん表示されたりするのもいい。もしかしたら、僕が車の助手席で退屈してマップ画面を見てる時に、ちょうど目に入ってくる広告もあるかもしれないしね。
「スティーブだって時代と共に変わったはず」ってよく言うけど、亡くなった人がどうしたかなんて、僕たちには分からないんだよね!2011年のスティーブ・ジョブズがどうしたかは正確に推測できるかもしれないけど、もし彼が生きていたら2025年にどうしたかなんて、本当に言えないよ。人は時間と共に変わるし(彼が亡くなったのは56歳で、もし生きていたら今日は70歳だ)、ビジネスの要件や慣行も時間と共に変わる。幹部たちは—ジョブズでさえ—そういう変化に適応するからね。
もしかしたら、ジョブズだってまさにこれをやったかもしれないよ。何年も広告の追加に抵抗して、最終的に2025年になって、ビジネス上、状況によっては必要だと判断したのかもしれない。(でも、こういう類いのものがユーザー体験にとってゴミだってことには、僕も同意するよ。僕の夢の世界では、広告なんて全く存在しないんだけどね。)
正直なところ、もしスティーブ・ジョブズが生きていたら、彼は自分の好みに合わせて業界をさらに動かし続けていただろうし、他の企業もそれに続いただろうね。だから、今日僕たちが議論しているホットな話題も、今とは全く違うものになってたはずだよ。
両方を手に入れるのは無理だと僕は確信してるよ。誰かの赤ちゃんをブサイクだって言うのに、角の立たない言い方なんてないんだ。どれだけ丁寧に言っても、相手は不機嫌になるだろうね。それどころか、あまりに丁寧すぎると、多くの人はメッセージを「理解」してくれないだろう。「ああ、彼は僕の赤ちゃんに面白くてユニークな特徴があるって思ってるんだな」ってね。
そう、マップの広告が悪い顧客体験になるってことには同意するよ。でも「顧客体験が全てだった」って言うのは、ちょっと単純化しすぎだろ。ホッケーパックマウスは、それがひどい顧客体験だと明らかになった後も何年も残ってたし、デスクトップMacのポートが全部後ろにあったのも、ジョブズがそれらを見たがらないって理由だけで、顧客体験なんてお構いなしだったからね。
Steve Jobsは部下を泣かせ、モノを投げつけるような横暴な奴だった。ビジョナリーだからって非人道的な振る舞いが許される風潮は良くないし、そんなやり方で良いものができるなんて思わないよ。人を傷つけてまでやる価値なんてない。
バッテリー交換不可なのは、素人が交換するときの安全性を考えると、より丈夫なシェルが必要になってバッテリー自体が小さくなるからなんだって。Appleはユーザー体験と収益のためにそうしたんだろうね。
今のAppleは1999年と比べてビジネス状況が段違いに良い。だから、当時Steve Jobsが納得しなかった理由が今も通用するとは限らないんじゃないかな。
運転中にまでスマホに注意を奪われたくないよ、本当に。
ビジネスに“必要”だからって広告を増やすのはおかしいよ。Tim Cookでさえ信念を持って投資家と対立したんだ。Steve Jobsなら、利益のためとはいえユーザー体験を損なうような広告は絶対に許さなかったはずだ。
電池が交換できないのは、レビュアーが薄さをめっちゃ評価するからだよ。防水とかも関係してるしね。でも、最近はスマホ修理店で安くバッテリー交換できるから、そこまで大問題じゃないと思うけどな。
今のAppleは市場で超支配的だから、多少ユーザー体験を犠牲にしても短期的なダメージはないと考えてるのかもね。90年代ならブランドイメージが悪くなったら終わりだったけどさ。
Google Mapsの広告は別に気にならないレベルだよ。Appleも広告を導入しない方がいいと思うけど、そこまで不快ってわけでもないんじゃないかな。
iPhone 4のアンテナ問題のとき、Steve Jobsは「持ち方が悪い」って言ってたよね。
地図アプリでの広告は、ユーザー体験を損ねるよな。Apple MapsがTripAdvisorのデータを使うように、広告があってももっと良い体験を提供できるはずだけど、期待できないな。
90年代のAppleはブランドも評判もゼロだったんだ。Mac OS XやiMacを出したJobsが、今のAppleの品質やユーザー体験というイメージを築いたんだよ。”現実歪曲フィールド”って言葉も彼に良く使われたよね。だから、今のAppleのやり方をJobsの考えで批判するのは、すごく的を射てると思うな。
App Storeの広告も相変わらずひどいユーザー体験だよな。
最初のコメント(地図)と3番目のコメント(App Store)の件は、広告を出したところじゃなくて、Appleが一番良い結果を選ぶべきだよね。
「必要?」って問われたら、必要だし、有益だし、デメリットよりメリットの方が多いって言うしかないな。
Tim Cookだって2014年には環境責任について毅然とした態度を取ったけど、今ではそんな発言をするとは思えないよ。人は時間と共に変わるっていう俺の主張の裏付けになるね。
もしJobsが生きていたら、AIやSiriをもっと進化させて、ホームオートメーションやロボティクスにも注力しただろうね。彼は製品デザインやユーザー体験、美学に徹底的にこだわった。でもCookのAppleは、世界トップのハードウェア部門を持ちながらも、ひどいソフトウェア部門を抱える、金儲け主義の組織だ。リーダーシップが変わらない限り、この傾向は続くと思うよ。
レビュアー向けに製品を作るのはやめるべきだね。
このコメント、最初から最後まで感心したよ。こんなにうまく書けたらいいのに。シェアしてくれてありがとうね。
そう、まさにその通りだね。昔は短期的な利益のために製品の質を落としたら生き残れなかったけど、今はそれができてしまう。
企業は利益最大化以外に価値なんてないんだ。働く人やリーダーは違うかもしれないけど、それも数十年と続かないよ。
正直さ、”スティーブ・ジョブズならそんなことしない”とか”Appleはもうダメだ”みたいな記事、もううんざりだよ。うんざりするし、ジョブズだって時代に合わせて変わったはずだよね。でも彼は死んで会社は公開企業だから、結局どの企業もブランドで儲けるためクソな製品を作るようになるのは避けられない。全部詐欺だよ。Hershey’sのチョコバーにだって大豆が入ってたし。
普段の記事は嫌いだけど、この記事は的を射てる。”ジョブズなら広告認めなかった”みたいなのは、もう飽き飽きだよね。ノッチやVRヘッドセットの批判も根拠がない。ジョブズ自身も”ジョブズならどうするか?”と聞くなと後継者に言ってたし。でもこの記事は顧客体験に焦点を当ててて面白い。Mapsに広告が入ると顧客体験が良くなるなんて言えないし、これはジョブズの基本的な理念に反する。”金儲けのために意図的に顧客体験を悪くすることはしなかっただろう”ってメッセージは、俺も賛成できるよ。
広告は俺にとってもレッドラインだよ。App Storeにもあってマジで嫌なんだ。何にでも広告が入ると、すぐさま体験が悪くなる。デバイスやサービスの顧客が唯一の顧客じゃなくなり、広告収入が増えるほど広告主のニーズが優先されるようになるから、これからさらに悪くなるだろうね。
残念だけどiPhoneの売上は4年前に頭打ちになったんだ(Mac、Wearables、iPadも同じ)。今はサービス収入増に注力してる。MacとiPadはもっと成長できるのにさ。
iPadはMacOS対応でもっと便利にすべきだし、MacBook Proは32GB RAM\1TBドライブを標準にして、アップグレードを安くすべき。チップはそんなに高くないんだから。
サービス面では、OpenRouterみたいにAIゲートウェイになってトークン課金したり、強力なApple TVや安いMac Miniで分散コンピューティングプラットフォームを作ってユーザーに報酬を渡すとか、もっとやり方があるはずだよ。参照: https://stockanalysis.com/stocks/aapl/metrics/revenue-by-seg…
AppleがiPadにMacOSを載せないのは、MacOSをゆっくりと終わらせて、App Storeを唯一のソフトインストール方法にしたいからだよ。Macを食い合うとか、そういう問題じゃないんだ。
この意見(前コメントの売上頭打ちの話)は、Appleのチャートを見れば簡単に否定できるよ。特にCovid特需を除けばね。少し分析すれば、あなたのアイデア(コメント4)じゃ収益は増えないってわかるよ。参照: https://sixcolors.com/post/2025/11/apples-fiscal-2025-in-cha…
もっとコメントを表示(2)
君の言うことは正しいかもしれないけど、もしMacOSがなくなったら、AppleはどうやってiOSとかを開発していくんだい?
分析、どこにあるんだ?
”飽和”って言うのは、市場が飽和したって意味だと思うな。Appleのターゲット層のほとんどがiPhoneを持ってるってことだろうね。参照: https://www.macrumors.com/2025/04/09/teen-iphone-ownership-c…
ノートPCの平均価格は1000ドル以下なのに、みんなもっと高価なものを買うと思う?iPadの代わりにWindows Surfaceのコンバーチブルは売れてる?”トークンルーター”に問題ないと思ってんの?全PCをノードとする分散型CDNも提案してるけど、多くの人はアップロードが遅いし、CDNの価値はISPにサーバーがあることだ。彼が提案してるBitTorrentみたいな仕組みは速くないよ。
Mac Miniが$599って、エントリーモデルにしては破格だね(macOSやエコシステムをメリットと捉えるならだけど)。素朴な疑問だけど、同じくらいの価格でミニデスクトップ型のWindowsマシンってあるのかな?
企業が利益を永遠に伸ばし続けるって、どういうこと?まるでユーザー体験を悪化させてでも稼ぎ続けるつもりなのかな?「エンシッティファイ」してるみたいだね。
君のグラフは総収益を示してるけど、カテゴリ別じゃないし、それにしても過去4年の収益成長は以前ほどじゃないね。ほとんどサービス収益の伸びによるものだよ。
それはアメリカでの話だよね。俺もAppleのターゲットだけど、今の方向性を見てると、だんだん他のサイドに乗り換えようかなって思ってるよ。他にもそう考えてる人がいるみたいだし。
最後のグラフはこれね。https://i0.wp.com/sixcolors.com/wp-content/uploads/2025/10/2…
品質が高いノートPCなら、もっと高価でも買う人はいると思うよ。みんな何千ドルも出してパワフルなノートPCを買ってるしね。俺はWindows Surfaceを持ってるけど、すごく便利だよ。トークンルーターを作ることに何の問題があるのか、具体的に教えてほしいな。Openrouterはうまくいってるみたいだしね。CDNのアイデアはちょっと弱いけど、稼働時間に応じてユーザーに報酬をあげれば、もっと良くなるんじゃないかな。
もう“成長”に注力するのをやめたらいいのに。年間1000億ドル近い利益があれば、もう十分なんじゃないの?
ただのネット閲覧とか、一般的な事務作業に使うデスクトップなら、$250~300で手に入るミニPCで全然問題ないよ。
HNの多くの人が頼ってるマシンが、Appleの収益の少数派であるってのは不安だよね。Linux、x86、ARMのような、特定の企業に支配されない代替エコシステムが本当に重要だよ。
君がリンクしたチャートを見ればわかるけど、過去4年間はサービス以外はほとんど横ばいだね。iPhoneの収益も2022年の2050億ドルから、次の2年間は下がって、2025年に2100億ドルって感じだよ。
多分、”AI”アプリビルダーのインターフェースが出てくるんじゃないかな。AppleはHyperTalkみたいな言語でずっと一般人向けプログラミングに手を出してきたしね。さらに囲い込みを強化する方法を考え出すかもね。
iPadOS版の開発環境とかどう?Playgroundの大人版みたいなやつ。
iPadOSの開発環境をもっと良くするか、LinuxでもiOSアプリを開発できるようにしたらいいのに。
Appleは会計年度で1120億ドルも利益を出したんだぜ。Open RouterみたいなアイデアがAppleTVほど売れると本当に思う?CDNの存在意義はISPのデータセンターに置かれた高帯域幅にあるし。Microsoft Surfaceの売上は2022年に67億ドルでピークに達したけど、シェアは3%で下がり続けてる。詳細はこちら:https://www.cnbc.com/2022/11/26/microsoft-surface-is-nearly-…と、https://www.theverge.com/2024/7/30/24209519/microsoft-q4-202…
月20ドルくらいで全ての広告をオフにするiCloud++とか出してくれたら、喜んで売り上げに貢献するよ。
多分、サブスクリプション型のクラウド環境とかでしょ。
アプリ開発者も巻き込むんだろうな。多分クラウド関連のコメントと繋がってるかも。開発者からももっとお金を巻き上げられる、やったね!
250ドルの整備済みM1 Mac miniに勝るものってある?
iPadにmacOSを導入するとシンプルさが失われ、MacとiPadの共食いは起こらないが、一般ユーザーには複雑すぎると指摘。MacBook ProのRAM/SSDの価格設定には賛否両論あり、分散コンピューティングプラットフォームの提案には運用コストなどの懸念を述べている。