メインコンテンツへスキップ

Meta、2024年売上10%は詐欺由来と予測!?

·3 分
2025/11 詐欺 Meta 広告 SNS 収益

Meta、2024年売上10%は詐欺由来と予測!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45845772

macNchz 2025/11/07 13:47:04

パスワードマネージャーやシステム更新と同じように、広告ブロッカーは今や基本的なセキュリティ対策だよ。大手広告企業は、詐欺広告を減らすインセンティブがないんだ。詐欺広告を減らしたら、モデレーション費用が増えて何十億ドルも収益を失うからね。情報に疎いユーザーが広告ブロッカーなしでFacebookやYouTubeを見て、明らかに詐欺の広告に引っかかるのを見ると本当に辛いよ。

fouronnes3 2025/11/07 13:59:38

クリスマスに両親とやるテックサポートが、いつかインターネットの完全禁止につながるんじゃないかって思うよ。今、AIを使った詐欺の巧妙さを実演して見せてるんだけど、僕の顔と声を使ったビデオ通話が実際は僕じゃない可能性があって、何かを要求されるかもしれないって言ったら、本当に怖がってた。クローンと区別するために秘密の合言葉を設定しようか迷ってるよ。

malfist 2025/11/07 14:00:20

他の産業ではこんな状況は許されないよね。水道会社は、費用がかかるからって汚水を時々流したりしないだろ?Big Techでも同じように許すべきじゃない。そして、ユーザー自身に身を守る責任を負わせるのも絶対におかしいよ。

strogonoff 2025/11/07 14:11:31

もしSNSの利用者が、モバイルプロバイダーにお金を払うみたいにプラットフォームにお金を払ってたら、もっと良いサービスを要求できるし、不満なら競合他社に乗り換えられたはずだよ。残念ながら、僕らは「お金で評価する」能力を奪われちゃってるんだ。

cj 2025/11/07 14:13:12

すでに進んでる「囲われた庭(walled gardens)」への傾向は、これからも続くだろうね。公共の場が危険になったら、人は「安全な」閉鎖空間に引きこもるものさ。
- 「ダウンロードはApple App Storeからだけ」
- 「買い物はamazon.comでだけ」
- 「インターネットはChatGPT以外使わない」
みたいな感じにね。

the_snooze 2025/11/07 14:16:41

「製品にお金を払ってないなら、お前が製品だ」っていう考え方はもう古いよ。車、ストリーミングサービス、IoT、OSなんか、お金を払ってる製品でもトラッキングや広告があるんだから。企業はユーザーのニーズに応える大変な努力をするより、広告収入でリスクヘッジしたがるのさ。数字は上がり続ける必要があるからね。

Workaccount2 2025/11/07 14:35:59

それは二重取りじゃなくて、広告でコストを補填してるんだよ。

malfist 2025/11/07 14:50:00

Fordが僕のF150にLexusNexusのトラッキングを導入した時、購入代金は返金されなかったよ。Samsungも3000ドルの冷蔵庫に強制広告が入ったからって、返金してるわけじゃないんだ。

Workaccount2 2025/11/07 14:43:32

広告ブロックじゃなくて、サービスに直接全額を払うのが答えなんだよ(そうすれば広告でコストを補填する必要もない)。賢い人たちがこの明確な答えに全く気づかないのが信じられないね。20年間も広告ブロックが当たり前だったせいで、ネットの収益化についてみんな混乱してるんだ。広告なしサービスにお金を払い始めようぜ。目を覚ましてくれよ。

9rx 2025/11/07 14:57:18

返金なんて必要なかったんだよ。それはもう価格に織り込み済みだったんだから。将来のソフトウェアアップデートについて尋ねるのを忘れちゃったのは、君のせいだよね。だって、それに対応できるハードウェアは最初から搭載されてたんだし。

jerf 2025/11/07 14:29:19

君が挙げた例でも、Amazonには詐欺が多いし、ECサイトは偽物だらけ、AIはデタラメを生成する。Big Techが詐欺師を完全に排除するのは無理なんだよ。詐欺師たちは猫がキッチンに忍び込むみたいに、常に多数で巧妙に攻めてくるから、僕らがいくら頑張っても勝ち目はないんだ。
現状のインターネット規模じゃ、安全な空間なんて作れないんだよ。彼らのリソースは僕らより桁違いに多いからね。
[1]: https://9to5mac.com/2025/09/25/new-study-shows-massive-spike
[2]: ここでいう”lazy”って言葉、強調させてくれ。最近届いたTシャツのコブラ、目が三つもあって気味が悪いんだ。

noir_lord 2025/11/07 15:15:25

これぞHN(Hacker News)って感じの意見だね。将来何が来るかなんて予見できなかった消費者のせいにするなんておかしいよ。商品が提示された価格は、その時点での価値なんだから、「$10で売ったけど本当は$20の価値があるから、その$10を回収するまでデータ売っちゃうね」なんて通用しないだろ。

9rx 2025/11/07 15:18:59

その通り、「その時点での商品の価格」なんだよ。追跡に必要なハードウェアは購入時に既に搭載されてたんだから。10年後に誰かが思いついて、こっそり新しい部品を取り付け始めたわけじゃないだろ。購入時に既にあった機能で、その分の価格は当然含まれていたはずだよ。

noir_lord 2025/11/07 15:23:34

君の考え方だと、Lenovoが君が買ったノートPCのGPUを使って、1年後に仮想通貨をマイニングしても全く問題ないってことになるの?だって、その機能に必要なハードウェア(GPU)は購入時に搭載されてたんだから、って。まぁ、そういう見方も確かにあるとは思うけど、正気の沙汰じゃないよね。

bluGill 2025/11/07 14:35:40

大手広告主って、なんでこの詐欺問題について何も言わないんだろうね。Facebookが誰からお金をもらっても、詐欺広告が横行すると、正当な会社の広告効果が薄れるはずなのにさ。

9rx 2025/11/07 15:25:34

F-150みたいに、もし君とLenovoの間で交わされたライセンス契約でLenovoがそれを許可されてるなら、そうだよ。だって、それが嫌なら同意しなきゃよかったんだろ?断ることはできたはずだ。

carlosjobim 2025/11/07 16:11:11

実際の会社は、自分たちが本当に何をしているかなんて気にしないんだよ。Facebookはクリックされてない広告で「4万人の新規顧客を獲得した!」って報告する。広告担当者は褒められ、上司は昇進、経営層はMetaでの広告が素晴らしいと信じ込む。誰も5分もかけて数字をチェックしない。売上が低けりゃ、全部「顧客が悪い!」ってことにして、価格上げて品質下げりゃいいって感じだ。

mrguyorama 2025/11/07 17:09:42

Big Techが詐欺師を排除できないってのは嘘っぱちだよ。単に儲からないだけだ。アプリストアは「最適な量の詐欺はゼロではない」なんて問題じゃない。詐欺アプリを防ぐことは可能で、健全なアプリをブロックせずに継続的に改善できるはずだ。それなのにAppleはデベロッパーのアップデートを妨害しつつ、Lastpassじゃないのに「Lastpass」と名乗るような明らかな詐欺アプリを通してる。商標があるものに対して、こんな詐欺を通すなんてありえないし、言い訳の余地もないね。

simpaticoder 2025/11/07 14:51:31

詐欺広告を減らすのは難しいぞ。詐欺の定義って主観的だからね。本当の解決策は、被害者がすぐ満足できるような司法制度改革だ。データに強いオンライン裁判所が必要だよ。広告ネットワークもこの改革に協力すべきだし、州レベルで小さく始められるはず。これが詐欺師を追い詰めるんだ。

lostapathy 2025/11/07 16:02:34

「嫌なら同意しなきゃいい」って意見は超ナンセンスだろ。今の世の中、売られてるものしか買えないし、どれも条件がひどいなら、どれかに同意するしかないんだよ。HOAの例みたいに、選ぶ余地がないってこと。

bluGill 2025/11/07 17:18:49

昔、新聞の時代にはさ、企業は広告の効果を見るためにデータ集めてたんだよ。20年前には、この分野でたくさんの統計学者が働いてたんだぜ。

swiftcoder 2025/11/07 14:50:27

「広告なしサービスにお金払え」って言うけどさ、そんなのどこにあるんだよ?SNS企業だって、広告なしプランを出す価値さえ見出してないみたいだぜ、俺が知る限りではね。

gosub100 2025/11/07 14:23:44

OSにも同じこと思ったんだよ。2000年代のマルウェア全盛期、駆除はサードパーティ製アプリしかなかったし。トラック買って段差で車輪が外れるの、許さないだろ?だからMicrosoftは、Windows PCのソフトウェア削除費用とか利用の損失について、民事責任を負うべきだったね。

9rx 2025/11/07 16:36:21

「買えるものしか買えない」って言うけど、カスタムカーみたいに、F-150から不要なコンピューティング部品を外して買うのは普通にできるぜ。高いだろうけど、それはF-150が追跡機能の補助金込みで安くなってるから。要するに、お前がその安さで望ましくない条件を受け入れてるって話だよ。

pjc50 2025/11/07 17:14:53

「詐欺アプリの防止は確率の問題じゃない」ってのは間違いだ。お前自身が偽陽性とか偽陰性の例を挙げてるじゃん。どんな識別プロセスでも、そういうのは発生するんだよ。開発者にとっちゃ、高レベルの検証はめっちゃコストがかかるかもね。

redwood 2025/11/07 13:57:21

Androidでさ、セキュリティが強くて信頼できるおすすめの広告ブロッカーって何かある?

bryanlarsen 2025/11/07 14:32:01

犯罪者が車のナットを外して車輪が外れた場合、GMは責任負わないだろ。

gosub100 2025/11/07 14:45:22

じゃあ、なんでドアに鍵があるの?彼らは犯罪者がいるって知ってるだろ。Microsoftは少なくとも10年間、スパイウェアを止めようとしなかったんだぜ。

strogonoff 2025/11/07 15:20:54

まず、「ユーザーを商品として扱う」(無料サービスや割引された商品を提供することで)このビジネスモデル自体を違法にすべきだよ。これは市場が機能するはずのあり方を侵害し、情報非対称性を悪用してるんだ。これに対する規制には多くの前例がある。
もしSNSが有料オンリーだったら、ネットワーク効果は完全に死んじゃうだろうね。プラットフォームはユーザーを繋ぎ止めるのに必死になって、ユーザーが求める機能を実装するようになるはずだよ。今の感情を悪用したり、ダークパターンを使ったりして広告表示を増やすんじゃなくてさ。
サービス提供者の利益と顧客の利益が一致するようになるんだ。
【0】例えば、InstagramのGUIが、アルゴリズムのおすすめじゃなくて、フォローしてる人のタイムラインに切り替えるのに、アプリを開くたびに小さい矢印だけの表示で2回タップしないといけないように、巧妙に設計されてるのに気づいた?あと、写真カルーセルを雑に左にスワイプすると、カルーセルから出ちゃってスクロール位置を失うのもね。
【1】さらに、君が挙げた例(車、IoT、OS【2】)は一回の購入で大金を稼ぐか、SNSみたいにオープンスタンダードで相互運用性が解決されてるのと比べて、乗り換えがかなり難しいんだよね。
【2】何か、有料オンリーのストリーミングサービスで、非倫理的な方法で広告を「ダブルディップ」してるのってある?

mrguyorama 2025/11/07 18:21:12

オンライン広告の詐欺はもっと陰湿だよ。Googleは「パノプティコン」を使って、まさに商品を買おうとしてるユーザーに広告を見せて、それをコンバージョンだと主張するんだ。だから統計上はGoogleが何千ものコンバージョンを獲得してるように見えるけど、実際は元々興味がなかった百人しか商品を見てないなんてこともあり得るんだ。
こういうデタラメは昔の広告では不可能だった。看板広告は、ユーザーごとに常に「コンバージョン」として主張できる広告に変身したりしないよね。新聞広告も、君が買おうとしてるものにぴったりの広告だけを表示するように変わったりはしなかった。
昔の広告は「広告費の半分は無駄だけど、どの半分か分からない」って言ってた人たちが、まさにこの分野の統計学者だったんじゃないかな?
ターゲティング広告やオンライン追跡に基づく広告には、根本的な情報非対称性の問題があって、GoogleとMeta以外の全員が損をするんだ。

もっとコメントを表示(1)
tgsovlerkhgsel 2025/11/07 18:18:19

重要な部分をまとめるとこんな感じだね:
「企業は罰則が最も厳しい地域で取り締まりを優先した、と報道されている。詐欺を取り締まることによる収益損失と、規制当局からの罰金コストが比較検討された。」
企業は必ずしも詐欺を望んでるわけじゃないし、詐欺からの収益自体を諦めてもいいとさえ思ってるかもしれない。でも、もし詐欺を放置することによる結果が軽くて、それに対処することで詐欺以外の正当な収益を失う可能性があるなら(例えば、正規の顧客を排除したり、厳しい認証要件のせいで「もっと簡単な」競合他社に顧客が流れたり)、彼らは何も行動しないよ。
そろそろ彼らを共犯者として扱うべきだ。レポートが示してるように、彼らが加担してる損害の賠償を支払わなければならないとしたら、優先順位は変わって、問題を解決する方法を見つけ出すはずだ。現状では、彼らには試す理由すら何もないんだから。

wongogue 2025/11/08 12:05:36

規制のない経済を主張してる奴らは、単に一時的に儲かってないだけの詐欺師さ。

cjonas 2025/11/07 13:16:10

俺が見るYouTubeのプロモーション動画の少なくとも50%は、有料の役者がEthコントラクトをデプロイしてウォレットを空にする仮想通貨詐欺だよ。毎回報告してるけど、何も変わらないんだよね…。

lm28469 2025/11/07 13:58:41

俺は50%がAI生成の太極拳で体力アップ、減量、悟りを開けるってやつで、残りの50%はイスラエルが支援してる、ガザの人たちは全然飢えてなくて完全に健康だって保証する広告ばっかりだよ。

koakuma-chan 2025/11/07 14:06:49

YouTubeを訴訟したらどうかな?

Kelteseth 2025/11/07 13:19:34

まったく同じ状況だよ。AppleTVで見るYouTube広告(アドブロックできないんだ、残念ながら)の約半分が、今ではAI生成の詐欺商品になってる。

2OEH8eoCRo0 2025/11/07 16:06:46

理想はそうだけど、Section 230があるから訴えても負けるだろうね。法律を変える必要があるんだ。

jasonlotito 2025/11/07 13:32:36

まあ、俺のYouTubeには仮想通貨の動画なんて全然ないな。楽しいやつばっかり勧めてくるよ(スケッチコメディとかTTRPG動画、面白いドキュメンタリーっぽいもの、ゲーム開発の舞台裏とかね)。ひょっとして君の趣味が仮想通貨詐欺と合うとか?ちなみに俺はPremium会員だけど、君は?あと広告ブロックしてる?

colechristensen 2025/11/07 16:16:52

YouTubeにお金払ってるのに、VPNとかSquarespaceのクリエイタープロモーションばっか見る羽目になってるよ。レビューのために無料でもらったものじゃない限りね。自分の注意を一番高く買う人に売るんじゃなくて、お金払うのを普通にしようぜ。

infecto 2025/11/07 13:53:24

僕らは広告とかプロモーション動画の話をしてるんだよね。もしこの話題の根幹を完全に混同してるんじゃなければ、オススメとは関係ない。もしそうなら、もちろんPremiumユーザーとしてはこれらを見たことないはずだね。
詐欺動画は動画界の“集魚箱”広告だよ。だいたい一番安い広告だから、トラッキングをブロックしたり、プライベートセッションで動画を見てると、こういう広告に当たる可能性が一番高くなるんだ。

iso1631 2025/11/07 13:55:32

俺のTVにはYouTube用の広告ブロックがあるんだ。毎月20分分の給料を払って、TV、スマホ、PCで一切広告見てないよ。
なんで高給取りのHNコメンテーターたちがエンタメにお金払うのを拒否するのか、全然理解できないね。ウェブ全体では、もちろん広告ブロッカー使っていい、選択肢がないからね。でもYouTubeには選択肢があるのにさ。

reaperducer 2025/11/07 17:28:34

「注意を売るより支払いを」と言うが、君はYouTubeにお金を払ってプロモを見てる。つまり広告を見るために払って、人にそれを否定してる?俺は10年以上YouTube見てないから、ブロガーのVPN推薦もGoogle広告も同じに思える。
ケーブルTVも昔は広告なしが魅力だったけど、今は放送やストリーミングと差がない。放送もいつか有料になるだろうね。

Workaccount2 2025/11/07 14:49:43

それはGoogleが君のプロフィールを持ってないからだよ、たぶん君が全部のトラッキングをブロックしてるからだ。それはそれでいいけど、それが普通じゃないってことは理解してくれ。
普通の非技術系ユーザー(友達の家とか実家でYouTubeを見てると)は、ほとんどが柔軟剤とか猫のトイレ砂の広告を見てるんだ。

mavhc 2025/11/07 14:33:54

Chromecast経由でYouTube見るときだけ広告見るけど、それらは全部ちゃんとしたブランド、旅行会社、車、Google Pixelとかの広告だよ。

grayhatter 2025/11/07 16:11:53

>高給取りのHNコメンテーターがエンタメにお金払うのを拒否する理由が分からない。
嫌いな相手には払いたくないし、YouTube広告は操作的で非倫理的だと感じるから。自ら関わりたくないんだ。
Twitchと比べてみて。平均的な視聴者はTwitch自体にネガティブでも、好きなストリーマーにはサブスクを喜んで寄付する。これは他の人の広告をなくすためだ。
YouTubeは貪欲で信用できないと思われてる。なぜそんなシステムに貢献するんだ?

infecto 2025/11/07 15:09:20

で、何?YouTubeウェブ版には間違いなく広告があるし、もし君のユーザーモデルが構築されてなかったら、確実に詐欺みたいな“集魚箱”広告が出るぞ。君が何を言いたいのかよく分からないね。

vkou 2025/11/07 17:23:14

何に変わったって?俺がこのフォーラムでみんなにしてきた悪い法的アドバイスについて、dangが法的な責任を負うべきなのか?Foxのアンカーやオピニオン番組の専門家が毎日やってる有料広告の嘘について、Murdochは刑務所に行くべきなのか?
一歩戻って考えてみようよ。嘘をつく人に責任を負わせるのはほぼ不可能だ。プラットフォームは、その上の嘘つきたちよりも責任が少ないはずだろ?

zahlman 2025/11/07 15:56:24

>イスラエルがスポンサーの広告で「ガザの人々は全く飢えてなくて完全に健康だ」と保証してる。
俺はこんなの見たことないし、逆のものはかなり見てるよ。

2OEH8eoCRo0 2025/11/07 17:46:50

ネットに違法なものを投稿した人が特定できないなら、サイトが責任を負うべきじゃない?今だとみんな被害を受けてるのに誰も責任取らないから、こんなことになっちゃうんだよな。

ryandrake 2025/11/07 17:04:56

金払うのって、マフィアにみかじめ料払ってるみたいで嫌なんだよな。「お前らのために迷惑とか危険作っといたぜ。金払ったらやめてやるけど?」って言われてる気分。

whamlastxmas 2025/11/07 16:20:43

いつも見る「Pray for the people of Israel」って広告、あれって結局「fuck Palestine」ってメッセージを遠回しに言ってるだけじゃん。

jasonlotito 2025/11/07 15:27:22

「何言ってるか分からない」って?そっか、みんなが何でコメントしてるか知らないってことね。OPは50%詐欺の仮想通貨広告って言ってたけど、俺たちは「それが普通じゃない人もいるよ」って比較を提供してただけ。個人的な話をする時には、そういう比較は役立つでしょ?詐欺広告がないなんて誰も言ってないよ、ただそれが「普通」じゃないって言いたいだけ。次からは、ケンカ腰になる前に、知らないなら素直に聞いてよ。

bluedino 2025/11/07 14:34:04

昔のテレビ番組、早朝とか深夜のインフォマーシャル覚えてる?頭金ゼロで不動産とか、役に立たないクソ製品とか、色々な詐欺広告があったよね…

r0fl 2025/11/07 14:06:28

Apple TVのYouTubeで広告を見たのが最後だよ。ブラウザとかiPhoneのAd blocker、他の有料ストリーミングには広告がないし。YouTube Premium Lite(多分新しいやつ)にお金払ったら、マジで最高!変な広告がやっとなくなった!

doctorpangloss 2025/11/07 17:16:59

みんなが簡単に広告を全部チェックできる、Ads LibraryとかAds Transparency Centerみたいなウェブサイトがあればいいのにね。

vkou 2025/11/07 19:56:30

簡単な方法があるんだ。IDの提出を義務付ける法律を作ればいい。ユーザーはプラットフォームにIDを提供して、プラットフォームは要請があれば法執行機関に提供するの。South Korea(デジタルサービスに国家IDが要る)とか、UKがやろうとしてるみたいにね。(そしたら、これを望む人たちは、望まない人たちと議論すればいいさ。)

reaperducer 2025/11/07 17:41:47

法律を変えるべきだって?Section 230がなければ、YouTubeもFacebookもInstagramもSNSも存在しなかっただろうね。昔はHNユーザーもこの法律を絶賛してたのに、今じゃ廃止しろって言ってる。インターネットを自由に創造とコラボレーションをさせたこの法律保護を知らない若すぎる人たちだよ。俺はSNSは嫌いだけど、Section 230を悪者にするのは、歴史も経済も、それができた理由も知らないってことだ。

infecto 2025/11/07 16:17:31

騒ぎを起こさないでよ。君が混乱してたから、俺が言ったのは1) 有料のプロモーション動画の話で、おすすめ動画じゃないこと、2) プロファイルがないAd blockerユーザーには、こういう詐欺広告やプロモーション動画がめっちゃ表示されるってこと。動画版のチャム広告だね。俺は自分のコメントへの返信の意図が何なのか単純に聞いてるだけ。どんな広告も存在するけど、詐欺広告はかなり多くの割合で表示されてるし、プロファイルがない人には低価格で表示されてるのかもしれないね。次からは、感情的にならずに、落ち着いて読み直すか、もっとちゃんと議論してくれ。よろしく。

lesuorac 2025/11/08 16:39:29

なんでプラットフォームがIDを要求するんだ?投稿はIPアドレスからきてるだろ。登録されてる所有者に請求書送ればいいじゃん。スピード違反もそうだし、難しいことじゃないって!

yard2010 2025/11/07 15:36:09

いやー、イーロン・マスク本人が顔色ひとつ変えずに、新しいcrypto ventureに全財産ぶち込めって言ってた動画見たんだよね。かなり信用できる話だろ、これ。

もっとコメントを表示(2)
piva00 2025/11/07 14:14:20

YouTube Premium Liteって何年か前にあったんだけど、2024年に終了したんだよね(俺、すっげー満足してたんだ)。で、今また一部のmarketだけで復活してるんだってさ[0]。
いつものGoogle productsのくだらなさだよ。YouTube Musicとか他の余計な機能は必要なかったし、強制されるのも嫌だった。広告なしのためだけにお金払ってたのにな。
[0] https://support.google.com/youtube/answer/6307365?sjid=93860

reaperducer 2025/11/07 17:51:29

もしGoogleがどんな広告を表示すればいいかわからないなら、scamじゃなくて、広告なしにすればいいんじゃない?trillion-dollarのGoogleが、scam adで稼ぐ3½¢をそんなに必死で必要としてるわけ?

jeffbee 2025/11/07 14:54:14

Hackernewsの人たちが、このことをどれだけ理解してないか、マジで驚くよ。
ad platformがtargetingのためのsignalをほとんど持ってなくても、怪しいVPNとかtor、珍しいuser agentを使ってるっていうsignalがあれば、他のそういう人たちと同じように、君を『crypto loser』だと見なすだけだよ。

keeda 2025/11/07 19:02:14

だからさ、俺はFacebookとかGoogle、あとadvertising-basedのtech companyは、そのengineeringが大好きでも、長い目で見ると警戒しちゃうんだよね。fraudulentでmaliciousな、あるいは単にineffectiveなadsをblockするincentivesが、そもそもないんだから。
これ、覚えてる人いる?https://consumerwatchdog.org/uncategorized/google-shells-out…
Googleはあのpracticeを止めた…かもしれないし、止めてないかも!なんて、どうせ分からないよね。だって、おバカなMetaと違って、Googleはdiscoveryの対象になるようなincriminatingなinternal documentsとかcorrespondenceを保存しないように、もっと注意してたみたいだしね。
まあ、どっちにしろ、anti-competitiveなads marketのmanipulationっていう、もっと儲かるbusinessに戻ることもできるしね。https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_v.Google_LLC(2…
俺、10年以上前からad industryがrottenだって薄々気づいてたんだよ。昔の職場で、regional head of marketingがwhiteboardに、主要な全platformでad clicksの30~50%がfraudulentだって、平然とstats投げつけてきたのを見た時ね。彼女はcynicalだったけど、業界じゃ常識なのに、事態がimproveする見込みがないことにjadedしてた。
shockedで、俺はしばらくad industryとそういうreportsを追ってたんだ。crashをanticipatingしてさ。Glad俺はbetしなかったよ、だってcrashなんて来なかったからね。
unfortunately、これにはあまりにも多くのお金が絡んでるから、何も起こらないみたいだね。

gummydogg 2025/11/07 18:46:49

俺、domain impersonationとかfraudulent ad takedownsに、ほぼ毎日対応してるんだ。
1年前は、Metaが俺の会社のbrandingを悪用したfake adsを1、2日でremoveしてくれてたんだけど、今じゃ同じようなadsが1ヶ月以上もrunしてるんだよ。これってただのinconvenienceじゃなくて、これらのscamsはreal harmを引き起こしてるんだ。fraudstersがextractしたmoneyが、彼らのexpansion into larger operationsをfuelしてる。Metaはenforcement responsibilitiesを完全にnegligentになってて、enablesしているvictimsへのempathyも全然ない。Metaは、このfraud ecosystemのsingle largest enablerだよ。そのoperationsはhuman trafficking、force labor、そしてsystematic financial fraudの資金源になってて、vulnerable populations、特にelderly victimsをtargetingしてるんだ。彼らはlife savingsを失って、もうearn it backする時間もないんだからね。これらのcriminalsがMeta platformを通じてmakeするevery dollarsが、地球上で最もdepravedなactorsの手に渡ってるんだ。

miyuru 2025/11/07 13:05:52

Original Reuters articleはこちら:https://www.reuters.com/investigations/meta-is-earning-fortu…

throw7 2025/11/07 16:29:05

”…scammersがuser、多くはteenagerから、false pretensesでsexual imagesを入手し、その後blackmailする – …これがMetaのplatformsでcommonplaceになってる”
はい、どうぞU.K. OFCOMさん。これがFacebookがknowingly propagateしているchild endangermentですよ。Don’t worry、俺はあなたたちがFacebookに何もdoしないことは知ってますからね。だって”protecting” kidsなんて、pretextでしょ?

swarnie 2025/11/07 16:54:56

ねぇ、throw7。
Metaは2023年にalmost £30 million in taxをpaidしたんだよ。an effective tax rate of 12%だ。2024年のnumbersがなんでaren’t availableなのかはunclearだけど、それyou’ll need to speak to legal about that。
If you want to throw7 that all away over some media speculation be my guest。I’ll tell the NHS to fund themselves for 11 minutes next year to make up the shortfall。

squigz 2025/11/08 15:30:54

3000万ドルってさ、総税収のどれくらいなの?

tiew9Vii 2025/11/08 00:25:33

FBでの詐欺報告はもう諦めたよ、向こうは全然気にしてないみたい。いつも自動応答で「コミュニティガイドラインに違反してません」とかさ。
詐欺が収益の10%を占めてるなら、政府の政策がないとFBは何も変えないだろうね。詐欺ってさ、FBが黙認してる機能みたいだよ。

notahacker 2025/11/07 13:35:02

Martin LewisがFacebookを訴えて300万ポンドの和解金を受け取った件を考えると、納得だね。詐欺師たちは未だに彼の肖像をFacebookの有料広告で使いまくってるけど、アルゴリズムで簡単に止められるはずなのにね。

wahnfrieden 2025/11/07 14:19:34

このニュースによると、https://arstechnica.com/tech-policy/2025/11/bombshell-report…、Metaは社内ポリシーで、Metaの収益の0.15%以上の詐欺師はフラグ付けから保護されてるんだって。技術的な問題じゃなくて、彼らが意図的に維持してるんだよ。

recursivecaveat 2025/11/07 22:41:42

「努力にもかかわらず、今年の春、Metaの安全チームは同社プラットフォームが米国の全ての詐欺の3分の1に関与していると推定した」って、詐欺の3分の1だよ、ありえないね!

joering2 2025/11/07 18:13:34

これ昨日出たばっかりだけど、マジかよ!まるでトップのコカイン売人だけ残して、街から人を減らすみたいなもんじゃないか。なんで今すぐ強制捜査されて一時閉鎖されないんだよ?Trumpが最近Markと親友なのも納得だね…まさに「guilty」って感じだよ。

mrweasel 2025/11/07 13:08:08

それは多分「詐欺」の定義によるんだろうけど、10%って結構低い気がするな。オンライン広告の商品やサービスって、詐欺かどうかの境目をギリギリ攻めてるのが多いからね。

wslh 2025/11/07 14:04:42

「詐欺」の定義によるんだろうけど、俺たちはその定義を再確認する必要があると思うね。それらは詐欺だよ、だって後ろにいる人たちは言ってる事が明らかに嘘だと知ってるし、デジタルネットワーク(広告とか)の爆発的な普及を利用して嘘を広めてるから。20世紀には詐欺のチャネルはもっと狭くて、見つけやすかったんだ。

croisillon 2025/11/07 14:37:41

俺もそれを言いに来たんだけど、屋外広告ですら、多分10%か20%の収益は「いんちき薬」から来てるんじゃないかな。

AbstractH24 2025/11/07 16:51:28

それじゃあ、インフォマーシャルとか深夜のテレビ広告の何パーセントが詐欺に近いグレーゾーンにあるんだろうね?

carlosjobim 2025/11/07 14:08:25

Metaの収益の90%は、純粋な詐欺じゃないけど、それに近いものなんじゃないかな。あからさまな詐欺が10%だけってのは、ちょっと違うんじゃないかって言いたいみたいだ。

chrischen 2025/11/07 13:15:16

わかるわ。Instagram広告で買ったやつ、ほとんどが宣伝しすぎで、実際は期待外れだったよ。完全な詐欺じゃないけど、もう広告からの購入は避けようって思うようになったよ…。

Workaccount2 2025/11/07 15:26:44

インスタには「私のPDFで楽して金持ちになろう」って謳う人がゴロゴロいるよな。中国製品を3倍の値段で情弱にドロップシッピングする手口を教えるPDFを売ってるんだ。インスタ広告の75%の商品は、Temuで元の80%オフの価格で買えるはずだよ。

zahlman 2025/11/07 16:00:09

インスタ広告の商品ってTemuで安く買えるって言うけどさ、Temuで買ったやつってそもそもちゃんとした商品なの?そこが疑問なんだよね。

LtWorf 2025/11/07 16:22:16

Temuにも普通にまともな商品たくさんあるよ。

Workaccount2 2025/11/07 16:05:38

そもそもインスタ広告で出てるのと同じ商品だよ。

zahlman 2025/11/07 16:09:14

それは理解できるんだけどさ、私の質問には答えてないよね。

piva00 2025/11/07 14:18:06

あまりに酷すぎて、俺の周りの非IT系の人たちまでインスタ広告の商品は入念に調べるようになったわ。俺にとっては、インスタやYouTuber案件の広告は、詐欺じゃなくても大げさなデタラメと一緒だよ。YouTubeで案件見たら毎回調べてるんだけど、大抵がクソ製品。買っちゃいけない商品の目安になってて便利だよ。

mrweasel 2025/11/07 15:11:33

俺の考えだけど、AlphabetやMetaみたいな企業は、株主を満足させるほどちゃんとした会社からの広告が足りてないんじゃないかな。もし粗悪品やサービスの広告をちゃんと排除しようとしたら、広告業界はちょっとした崩壊に陥るだろうね。

chrischen 2025/11/07 16:52:01

正直な会社は詐欺会社に広告費で負けてるし、プラットフォーム側は詐欺から利益をもらってる限り、それで全然OKってわけ。端的に言えば、詐欺の方が儲かるからね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。