メインコンテンツへスキップ

AIは仕事を奪わない!本当にヤバいのはAI関連の出費だった!

·2 分
2025/11 AI 雇用 経済 IT業界 コスト削減

AIは仕事を奪わない!本当にヤバいのはAI関連の出費だった!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45866243

Glyptodon 2025/11/09 16:51:24

最近解雇されたシニアエンジニアだけど、AIじゃなくて海外のジュニア開発者に仕事が置き換えられた感じ。彼らは生産性低いけど安くて、3倍時間かかっても安いならってことなんだろうね。これはAIの恩恵じゃなく、シニア人材を抱える価値がないって見なされたコストカットだったよ。

dehrmann 2025/11/09 17:55:30

Hacker Newsは嫌がるだろうけど、リモートワークも大きな要因だよ。リモートでも効率的って経営陣を説得した努力が、結果的に役割をアウトソースさせる集団的なセールス文句にもなったんだ。

diamond559 2025/11/09 16:58:23

結局はインド人なんだよ。人間の方が安くて、長期記憶もできるからね。

alephnerd 2025/11/09 17:04:07

GCCsはカナダ、アイルランド、ポーランド、チェコ、コスタリカでも拡大中。インド人が目立つけど、USの給料期待値が高すぎ。COVID中のWFHで、リモートでもチームが非同期で動けると企業がわかったんだ。
USのインターンやNCGが時給45~70ドルを期待するのは持続不可能。大学がCS教育を水増ししたのも問題だね。ベイエリア並みの給料なら、それに見合うパフォーマンスを期待する。多くの企業が今、Netflixの採用モデルを取り入れ始めてるよ。

hshdhdhj4444 2025/11/09 18:16:59

40年の人生で一番ばかげてたのは、COVID中やその後にSW業界の仲間たちが、今までで一番強い立場にあったのに、リモートワークを主張して自分たちを簡単に置き換えられるようにしたこと。
生産性が下がって(雇用主からはそう見えた)、高い給料を正当化できなくした。全くどうかしてたね。

echelon 2025/11/09 18:09:43

これはテック界で最大のタブーだね。アメリカ人開発者の優位性の時代は終わった。海外の才能は同じツール、教育、そしてネットワークを使える。アメリカのエンジニアは、はるかに安く雇える海外のエンジニアに完全に置き換えられるだろう。
5万ドルで、アメリカ人より一生懸命働く才能あるReactエンジニアを雇えるんだ。Reactだけじゃない。海外市場にはDevOps、SREs、組み込み、システムエンジニアなど、何でもいるし、もう劣っているわけじゃない。

evantbyrne 2025/11/09 17:25:53

2014年には大卒で時給50ドル稼いでたし、リモートワークしてたよ。今日の$45/時は、生活費を考えたら全然良くないね。

whoknowsidont 2025/11/09 19:02:45

みんな聞きたがらないけど、これは関係ない話だよ。公平な市場賃金を払うことと、大きく異なる経済圏間の生活水準の違いを悪用しようとすることは別問題だ。
有能な労働者には相応の給料がつく。これは多くの企業や役員が嫌う事実だね。USの経営者層は何十年も労働者の労働力をむさぼり食っていて、労働者はそれに見合うものを何も得られようとしていない。

torginus 2025/11/09 19:27:49

僕の経験だと、新規プロジェクトは激務で、経営陣に急かされながら進める。リリース後は、偉い人たちが後から出てきて手柄を主張。一度動けば、もう君の専門知識は不要で、バグ修正や小さな機能追加は安いジュニアに任せられる。
経営陣は君に依存せず、人材ゲームを楽しめるんだ。「複雑な競合状態は僕しか直せない」と言っても、半年も気づかれなかったなら、さらに半年放っておかれても大丈夫ってことさ。新しい開発者が直せるようになるまでね。

munificent 2025/11/09 18:22:58

リモートワークって労働者にも良いことたくさんあるよね。まず、物価の安い都市に住めて、アウトソーシング相手と比べて競争力が上がる。次に、住む場所関係なくどんな会社でも働けるから、仕事の選択肢が広がる。あと、転職もしやすくなるよ。特に家族がいると引っ越しってめっちゃ大変じゃん?
柔軟な働き方ができると、労働市場がもっと効率的になるってこと。

mbork_pl 2025/11/09 18:03:47

俺、経験10年のシニアだけど時給40ドルくらいもらってるよ。妻が俺の3分の1くらい稼いでて、子どもが二人いるけど、あんまりお金の心配はしてないね。もっと稼ぎたいと思えば、超金持ちだけどクソみたいな企業で働けば50%は増えるだろうけど、そんなことしないわ。
たぶん、アメリカの生活費がぶっ壊れてるんだと思う。(俺は中央ヨーロッパ住み)

gedy 2025/11/09 17:16:44

「アメリカでは給料への期待値がめちゃくちゃになってる」って言うけどさ、それって生活費とインフレのせいでドルの価値が下がったってことじゃないの?

danans 2025/11/09 19:28:45

さっきの「時給40ドルで生活の心配ない」って人いるけどさ、年間の医療保険料とか医療費って自己負担でどれくらい払ってるの?
アメリカだとその出費がめちゃくちゃ高くて、働く家族にとって大きな心配の種なんだよね。

oxfordmale 2025/11/09 19:00:49

アウトソーシングは波がある。インドやフィリピンの優秀な人はFAANG並みの給料で、西欧レベルで働くことが多い。他の人材はAIでそれなりに仕事ができるフリしてるけど。英国のMark and Spencerがインドへのアウトソースでハッキングされ、オンライン注文が数ヶ月止まった例がある。それでアウトソース減らしてるし、今後他社でも同じこと起きると思うよ。それまでリストラされないことを願うしかないね。

hn_throwaway_99 2025/11/09 19:43:06

採用担当だった俺からすると、海外アウトソーシングは絶対あるね(笑)。アルゼンチン、ポーランド、ルーマニア、ウクライナには優秀な開発者がいたよ。有能な人には良い給料出すけど、ルーマニアの給料はサンフランシスコよりずっと安いんだ。
今はリモートもビデオ会議も進んでて、タイムゾーンも調整できるし。企業は質重視で賢くアウトソーシングしてる。アメリカの高コスト地域で新卒ジュニア1人雇う費用で、ポーランドの優秀なシニア2人雇えるなら、会社は喜んでそっち選ぶよね。

random9749832 2025/11/09 17:01:52

これって単なる費用対効果とか人種差別だけじゃなくて、もっと陰湿な問題だと思うんだ。安い人材ってインド以外にもたくさんいるのに、なぜかほとんどインドばっかりだよね。
無名のインドの大学を出た人が、欧米の大企業に簡単に就職してるLinkedInプロフィールをいくつも見たよ。日本でさえ、テック移民に関して親インドになってるし。
https://eastasiaforum.org/2025/11/06/takaichis-japan-looks-t…マジかよ。

whoknowsidont 2025/11/09 20:01:20

君、矛盾してるか話がごっちゃになってない?「ルーマニアの有能な給料はサンフランシスコより安い」って、生活水準が違うからでしょ。地域別給与なんて昔からあることだよ。
だから「アウトソーシングはその一部」ってのは違う。「ここに人が要らないから」じゃなくて、COVID前からあったのと同じ計算式だ。企業はビデオ会議がなくてもアウトソーシングしてた。これって異なる経済圏の搾取で、アメリカの労働者階級を犠牲にしてるだけ。経営層が搾取をごまかすための新しい言い訳だよ。

monero-xmr 2025/11/09 17:25:49

西欧の国々はみんな自国通貨を切り下げてるよ。借金を減らすには他に手がないんだ。給付金を減らすのは政治的自殺だし、億万長者から全財産奪っても1年分の借金しか減らない。結局、解決策はインフレってこと。

alephnerd 2025/11/09 20:17:52

アメリカのテック系では、自己負担の医療費は給料決定に影響しない。家族4人の医療費は高額でも、USのSWE年俸18.7万ドルは、ポーランド、カナダ、UKより医療費考慮してもずっと高い。問題は低いパフォーマンス層の給料期待値が高すぎること。USの生活費は他国と大差ないのに給料は高い。
COVID後も100%WFH要求が増え、国内雇用が難しくなったのは、1. Asyncが問題なし。2. リバースブレインドレインで海外拠点容易。3. 新卒の給料要求が高すぎ(7万-11万ドルなら良い)。4. Netflixモデルで高パフォーマーに高給を与えるため。
[0] https://www.healthsystemtracker.org/chart-collection/how-muc
[1] https://www.levels.fyi/t/software-engineer/locations/united-
[2] https://www.levels.fyi/t/software-engineer/locations/canada
[3] https://www.levels.fyi/t/software-engineer/locations/canada
[4] https://www.levels.fyi/t/software-engineer/locations/united-
[5] https://www.numbeo.com/cost-of-living/compare_countries_resu
[6] https://www.numbeo.com/cost-of-living/compare_countries_resu
[7] https://www.numbeo.com/cost-of-living/compare_cities.jsp?cou

hshdhdhj4444 2025/11/09 18:30:15

  1. アメリカの最も安い都市の生活費は、一番高い都市の半分くらいだろうね。一方、インドの一番高い都市では、アメリカで一番安い都市の3分の1の費用で王様のように暮らせるし、文化やアクティビティもずっと豊富だよ。インドで一番安い都市に引っ越す気があるなら、その費用をさらに半分にできるだろうね。
    2. その通り。特に高給なSWの仕事の大部分はUSにあったから、コストを考慮しなくても、US国外に住む人にとっては純粋なメリットだね。SFに住む人に対して開かれるグローバルな仕事よりも、ロンドンに住む人に対して開かれるアメリカの仕事の方が増えたってこと。
    3. 効率化ってことは、だいたいコスト削減だよね。この場合、コストは開発者の給与のこと。だから君の言う通りだよ。僕らはより効率的になった。仕事あたりの開発者の平均給与コストを削減したってこと。ほとんどの人が給料を下げたがらないから、仕事は、より安い給料で働きたい人がいる場所へ移動しているか、これから移動するだろうね。

giantg2 2025/11/09 17:40:16

僕の会社でも同じような傾向だよ。コスト削減のためにインドで採用を検討しているんだ。噂では、アウトソーシングなしで既存のIT人材の25%を置き換えられるらしいね。
もし自分の仕事が心配なら、AIが奪うわけじゃなくて、アウトソーシングが原因になるだろうね。USは年間30万件の仕事をオフショアしていて、そのうちIT関連が大部分を占めているんだ(情報源によって60-80%)。これは何十年も前の製造業のオフショアリングと大して変わらないよ。インドの人に半額で払えるのに、なぜ本国の人に高い給料を払うんだい?物理的な立ち会いが不要だったり、本国に留める法的圧力がなかったりする仕事は、みんな危険だね。製造業みたいに、時間が経てば悪化する可能性が高いよ。もし僕らが全てをアウトソーシングし続けたら、未来はどうなるのか想像もつかないね。以前は、第三次産業を発展させるために第一次、第二次産業の活動をアウトソーシングしてたけど、今、アウトソーシングされた仕事の代わりに何を補っているんだろう?

_heimdall 2025/11/09 18:33:08

>解決策はインフレ
それはインフレへの反応だね。もし機能すれば解決策になるけど、過去に通貨を希薄化して長期的に経済を立て直すことに成功した国や帝国なんて、ほとんど見つけるのが難しいだろうね。

J_Shelby_J 2025/11/09 18:12:49

ソフトウェアエンジニアリングが特別じゃなくて、誰でもできるなら、ビジネスの他の役割も同じだよね。だから、最終的には全てのアメリカの仕事がオフショアされるか、会社の所有権自体も奪われるか、そうでなければアメリカ企業は世界中で競争に負けてしまうだろうね。

pizlonator 2025/11/09 19:51:35

両方だよ。ドルが他の通貨に対して価値が下がれば、最終的にはUSでの仕事が儲かるようになるはずだね。まだそうならないのは、資産価格インフレ、消費者物価インフレ、為替レートの結びつきが不完全だからだと思うよ。

makingstuffs 2025/11/09 19:07:28

ポイント1について一言:
僕はインド人で、亜大陸によく行くんだ(今もデリーの郊外からこれを書いているよ)けど、誰も一番安いインドの都市に積極的に住みたいなんて思わないって断言できるね(ちょうどこのカテゴリーに入る家族の故郷を離れたところなんだ)。
君が亜大陸をどれくらい旅したかは分からないけど、かなりロマンチックに美化しすぎてると思うよ。確かにUSとは違う文化はあるけど、何事もそうであるように、ここには感心できない文化の側面がたくさんあるんだ。

sixtyj 2025/11/09 18:00:33

オフショアリングやアウトソーシングは書類上は良いけど、マネジメントがタイムゾーンを考慮しなくてもいいってなると、実際には予想以上にカオスになるよ。それに、失敗をどう対処するつもりなんだい?SlackやDiscordで?僕らは以前、英国のSaaSサプライヤーと取引してたんだけど、いつもBangaloreにいる人たちと話してたよ。彼らは夜中に働かなくちゃならなかったんだろうね…

questionableans 2025/11/09 18:54:58

ぶっちゃけ恵まれた反論だけど:僕は世界最高の同僚と働きたいんだ。US内外問わず面接した候補者のほとんどは、そのレベルには程遠いね。もし誰でもできるような仕事なら、僕はたぶん飽きてイライラしちゃうだろうな。
高給はテック分野にとって諸刃の剣だったね。才能ある数学者や物理学者が給料と関連する新しい問題に惹かれてこの業界に来る一方で、僕らは、もしそうでなければやる気のない医者や弁護士になっていたような人、あるいは優秀なビジネス専攻の学生を10倍も多く引き入れてしまった気がするよ。

StackRanker3000 2025/11/09 21:24:57

オフショアリングの基本的なアイデアがCOVIDパンデミック後に発明されたなんて、誰も主張してないと思うけどね…むしろ、リモートワークに適応した職場や労働力が、そのプロセスをより実現可能にして加速させたってことだよ。

trenchpilgrim 2025/11/09 18:49:14

>ソフトウェアエンジニアリングが特別じゃなくて、誰でもできるなら、ビジネスの他の役割も同じだ。
そうだね、だけど他のビジネスの役割は、ほとんどのビジネスでかなりの物理的立ち会いか対面での要素があるんだ。営業&マーケティング、法務、HR、そしてオペレーションと管理の大部分は物理的な立ち会いの要件があるよ。でも、財務/経理はオフショアリングの対象になりやすいと思うけどね。

Eisenstein 2025/11/10 00:28:07

君は’切り下げ’と’購買力の喪失’を混同してるんじゃないかな。
ドルは他の通貨に比べて価値を失ってないよ。そうなるのはアメリカの債務返済への信用が失われた時であって、ドルの購買力維持ができないことじゃないんだ。

もっとコメントを表示(1)
lazide 2025/11/09 18:41:08

あと、インド文化にはどのレベルでも’過度な約束をしてから取り繕う’って大きな問題があるんだよね。
アウトソーサーはそれを完璧にマスターしてるよ。情報源:インドに1年間住んでた。

mattfrommars 2025/11/10 00:19:01

うちの会社では、ベテラン開発者がインドやポーランドへのオフショア化で多く解雇されたよ。雇用主はBlackrockやBloombergみたいな有名金融機関なんだけどね。メディアはAI導入での解雇だって報じてるけど、間違いなくオフショア化のせいなんだ。インドに新しい大規模キャンパスを開設しそうだし、北米の正社員はTCSの従業員に置き換えられた。うちのボスは反対してるけど、上層部からの指示らしい。何が彼らを突き動かしてるのか分からないよ。去年は数十億ドルの純収益を出してて、’ドル箱’部門だって上層部も言ってたのに。

altcognito 2025/11/10 01:11:47

でも、もっとお金を稼げるじゃん。
そうしないなら、受託者責任に対する罪だよね。

davedx 2025/11/10 11:41:26

これが皮肉なのか分からないけど、リーダーシップがどんな犠牲を払ってでも利益を最大化する受託者責任があるっていうのは神話だよ。

amypetrik8 2025/11/10 02:08:43

そうそう、次の四半期決算のために利益最大化の責任があるんだよ。
それがその後の四半期に悪影響を与えても、君の問題じゃない。それはその四半期で利益最大化する時に解決することさ。

davedx 2025/11/10 11:42:40

いや、”責任がある”わけじゃないよ。利益を増やす動機は確かにあるけど(多くの経営層の報酬は株式が重く、純利益の成長は株価成長につながるからね)、どんな犠牲を払ってでも短期的な利益を追求しろっていう厳格なルールはない。株主からプレッシャーを受けることはあるかもしれないけど、義務じゃないんだ。AmazonやTeslaみたいな会社を見てみろよ、彼らは(最初の何年間かは)短期的な利益よりも長期的な成長を優先してたろ?彼らがどれだけ長い間赤字だったか見てみてくれ。本当にビジョンを持ったCEOが必要なんだよ。

sharts 2025/11/10 05:42:20

長期的な利益と安定性を短期的な利益のために犠牲にすることは、まさに受託者責任の違反だと主張できるだろうね。なぜそれが議論されないのか分からないけど、僕らはみんな、目先の満足を遅らせることが長期的にはより大きな純利益につながるって知ってるよ。

woleium 2025/11/10 02:49:36

短期主義だね!

Wojtkie 2025/11/10 20:52:50

うん、うちも同じだよ、小売業だけどね。
採用は全部インドのキャンパスで、KforceやInfoSysなどが請求する時給80ドルと比べて、ジュニア開発者に時給11ドルを払えるんだ。

JumpCrisscross 2025/11/10 00:24:28

ビザの制限って、このオフショアリングを食い止めてるの?それともむしろ進めてるの?

epicureanideal 2025/11/10 00:44:42

オフショアリングが進むなら、それはそれでいいよ。それでアメリカの一部の雇用が激減したって統計が出たら、有権者にどうするか決めさせればいい。これは一、二回のゲームじゃなくて、もっと長期戦だね。

56J8XhH7voFRwPR 2025/11/10 20:51:20

俺の会社もそうだよ。アメリカに本社がある大手金融企業ね。みんなAIって言うけど、本当は「Always Indian(いつもインド人)」ってことだよな。

macbem 2025/11/10 18:46:44

今、ポーランドの市場もそんなに景気良くないからさ、インドへのオフショアリングが続いたか、資金がもっと制限されてるんだろうね。

dahart 2025/11/09 16:44:18

Amazonの解雇がAIによるものでなく、AWSがAIインフラへの支出より儲かってるなら、どうしてAmazonがAI支出で仕事を奪ってる証拠になるの?この記事は不満が残るな。関連薄い数字と人気のある論点を並べてるだけで、新しい情報がない。AIウォッシングを示唆してるけど掘り下げてないし、MITの研究が批判されてることに触れてないよ。AIはただの言い訳?経済不安のせい?
https://www.futuriom.com/articles/news/why-we-dont-believe-m
https://www.cnbc.com/2025/11/04/white-collar-layoffs-ai-cost

diamond559 2025/11/09 16:57:28

AWSは儲かってるけど、LLM運用で儲けてるわけじゃないよ。企業が内部情報や正確な損益計算書を明かしたがらないのは、この記事の筆者にとって驚きなのかな?ごめん、でもMITの方が、この株価操作サイトより信頼できるよ。

davedx 2025/11/10 11:45:53

問題はMITの研究そのものじゃなくて、メディアがそれを「AIが失敗した」みたいに報じてる点だよ。あの研究は、パイロットが急速に大きな収益を生み出してることについてだったのにね。

dahart 2025/11/09 17:06:32

>ごめん、でもMITの方が、この株価操作サイトより信頼できるよ。
ああ、まったく同感!これはGoogle検索で最初に出てきただけなんだ。MITの研究に対する批判は広く出回っていて、このサイトだけが客観的な指標に欠けてると言ってるわけじゃないよ。

gravypod 2025/11/09 17:01:07

経済悪化とテック企業の統合で、AmazonはAWSでの無責任なスタートアップの支出や消費者購入という主要収入を失ってる。企業はAIにしか投資せず、AWSアナリストはAI企業のROIが低いと示唆してるだろうね。AWSはGPU在庫を抱えたくない。経済収縮で消費者の数字もごまかせないから、Amazonはオフショア化で数字を水増し、AI利用を主張して責任を負わずにAIバブルに乗ってる。友達の話だとAI利用は非現実的らしいよ。

torginus 2025/11/09 20:42:23

正直、AIと解雇は直接的な結果じゃないと思う。19世紀にオートメーションが工場労働者の仕事を奪い始めた時を思い出してごらん。結局社会はオートメーションに適応したし、産業革命前と比べれば、今では95%の仕事がロボットや機械によって行われてるけど、当時の何倍もの工場労働者がいるんだよ。

nandomrumber 2025/11/09 21:12:55

僕らが決して知らない遠い未来の世代への利益を盾に、今僕らに起こってる害を正当化するのは、良い議論とは言えないよ。

paulpauper 2025/11/09 17:51:59

大企業はいつも雇用を増やしたり減らしたりしてるよ。ただ、減らす方がメディアで大きく取り上げられるだけ。仕事は常に、いろんな理由で生み出されたり破壊されたりしてるんだ。

pants2 2025/11/09 16:33:15

これは今まで考えたことがなかった面白い指摘だな。AIが仕事を奪うという話と、LLMを使った学校でのカンニングの広まりが、学生の意欲を低下させ、新卒者の雇用を難しくしている。AIにとって自己実現的な予言になってるんだね。

simonw 2025/11/09 17:02:12

AI倫理で注目されない側面がある。AI情報が人々に与える心理的影響だよ。将来性がないと学生は怠けたりドロップアウトしたり。プログラミング界隈ではLLMをキャリアへの脅威と感じ、スキルが価値を下げられたと絶望する人も。「ChatGPT精神病」は報道されるけど、AIの存在そのものが、使ってない人の将来計画や自己価値を破壊する影響についてはどうなんだ?

captainkrtek 2025/11/09 18:57:50

企業が「人を助ける」っていう建前で、短期・中期的な利益を追求してるって見方がしっくりくるね。みんなが思考停止して失業したら、どうやって企業にお金を使うの?悪循環だよ。

joquarky 2025/11/09 20:28:37

この議論でいつも思い出す引用があるんだ。フォードのエンジン工場で「機械から組合費をどう集める?」って聞かれた時、ウォルター・ルーサーは「機械にどうやって自動車を売るか」が問題だって答えたんだよ。これって1956年の話ね。URLも見てみて。https://quoteinvestigator.com/2011/11/16/robots-buy-cars

askvictor 2025/11/10 04:30:11

グレッグ・イーガンの短編小説「The Discrete Charm of the Turing Machine」が、この問題をうまく描いてるんだ。結末は教えないけどね。

boulos 2025/11/09 17:19:33

そういえば、最近の「Conversations with Tyler」で、Samとこのトピックが少し話されてたよ。終わりの方だったと思う。ここから聞けるよ: https://podcasts.apple.com/us/podcast/conversations-with-tyl

azemetre 2025/11/09 19:24:41

なんであの「いかさま師」の言うこと聞かなきゃいけないの?本当に中立的な批判を見つけるのは別に難しくないでしょ。

_the_inflator 2025/11/09 16:49:20

一時的にスマホから離れたり、昔ながらのやり方で家事をしたりしたって、誰もクビにならないよ。俺はスマホの使用時間を制限して、特定のサービスにはブロッカーを使ってるんだ。あと、できるだけ昔ながらの鉛筆と紙を仕事で使うようにしてる。これ、役に立つし楽しいよ。
スマホのインターネットブロックが集中力とかメンタルヘルス、主観的な幸福感を改善するって研究もあるみたい。見てみて: https://academic.oup.com/pnasnexus/article/4/2/pgaf017/80160
「Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity」って研究もあるよ: https://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/691462

BenGosub 2025/11/09 18:33:23

Googleで何でも調べられるからって、九九とか全部忘れちゃうみたいに、もっと大規模なことが起きるかもね。カンニング対策に、できるだけ口頭での対面試験を使うべきだよ。他の人が怠けてるなら、それは自分がレベルアップして目立つチャンスだろ。
あと、俺の意見だけど、今の仕事の状況を大きく変えてるのは、AIだけじゃなくて市場原理もあるんだ。AIが主な要因だとは全く思ってない。

もっとコメントを表示(2)
dehrmann 2025/11/09 17:57:21

AGIに到達する方法は二つある。賢いAIを作るか、それとも人間をバカにするか。

philipov 2025/11/09 16:40:30

テレビが脳を腐らせるって昔言われてたけど、AIは本当に脳を腐らせるよね。

andrei_says_ 2025/11/09 18:44:54

もしかしたら、テレビも脳を腐らせてて、すでにその腐った状態が今の基準になっちゃってるのかもね。

MangoToupe 2025/11/09 16:56:39

unfilled job postingsがいっぱいあるってことでしょ?

a24j 2025/11/09 17:09:04

ほら、これ見て。
https://www.npr.org/2025/11/02/nx-s1-5591302/ghost-jobs-are-

MangoToupe 2025/11/09 17:18:47

関係ないと思うけどな。「ゴースト求人」って、新卒が過去の要件を満たせてない証拠じゃないでしょ。あれは最初から採用する気がない求人のことだから。

a24j 2025/11/09 22:56:21

君は「unfilled job postingsがたくさんあるってことでしょ?」って言ったよね。それで俺はゴースト求人についてリンクを貼った。そしたら君は「最初から採用する気がない求人だよ」って言った。だけど、最初のコメントは新卒のエンゲージメントが下がってるって話をしてるんだよ。彼らが要件を満たせてないからか、要件が文字通りフェイクだからかは関係ない。AIは課題でズルするだけじゃなくて、フェイクな要件のフェイクな仕事で事実上のガラスの天井を作ってるんだ。それでエンゲージメントは下がるんだよ。

MangoToupe 2025/11/10 02:12:47

やっぱり関係が分からないな。この方法じゃ能力レベルは測れないでしょ。

a24j 2025/11/10 11:18:44

労働市場の教育レベルが下がれば、特に下位/エントリーレベルでの能力も落ちるよね。極端な話だけど、もし市場のCS学生全員がAIを使って全科目の課題をやって卒業できたとしたら、企業は採用意欲を失うだろうね。

MangoToupe 2025/11/10 19:36:49

確かにそうだけど、そもそもちゃんとした求人がないなら、能力が落ちたかどうかを測る方法なんてないでしょ。つまり、あなたの仮説を検証する方法がないってことだよ。

nsainsbury 2025/11/09 22:33:26

最近、オーストラリアの有名企業でテックチームのほとんどが解雇されたけど、これはAIじゃなくてオフショアリングが原因だと思う。今起きてるのは世界経済の再構築で、テックだけでなく会計などのホワイトカラー職も加速的にオフショアされてる。米国、豪州、カナダ、英国など西側諸国全体で起きていて、以前と違い、この仕事は二度と戻ってこないだろうね。

etoxin 2025/11/09 23:35:02

オーストラリアでも同じこと見てるよ。今のテック企業は、何年も前のエンジニアの最初のオフショアリングの波を経験してないんだ。結局、製品やサービスは劣化して、彼らは製品やサービスを国内に戻した。これは繰り返されるサイクルだよ。製品が劣化して、世間の怒りが出て、それで彼らはオフショアリングで起きた問題を解決するために製品を国内に戻すんだ。

Maxious 2025/11/10 01:19:52

Optusは、誤ったファイアウォールアップグレードのせいで緊急サービスに連絡できなかった顧客3人が死亡した事故を受け、ネットワーク運用をオンショアに戻す動きを急いでるってさ。かなりヤバい話だよね。詳細はこちら: https://www.itnews.com.au/news/optus-fast-tracks-network-ope

nsainsbury 2025/11/09 23:47:48

この業界に20年いる俺からすると、今回のオフショアされた仕事はもう戻ってこないと思うね。理由はいくつかある。
一つは、企業はリモートワークに慣れちゃった。過去5年でツールも文化もインフラも全部リモート対応になったから、完全にオフショアしてもそんなに衝撃がないんだ。
二つ目は、欧米の多くのテックチームはもうすでに部分的にオフショアしてる。俺が働いてたところでも、チームのかなりの割合が低COL(物価の安い国)のインドとかにいたしね。今はただ、最初の試験運用が成功したから、コスト削減をさらに拡大してるだけなんだ。
三つ目は、オフショアチームと欧米チームの品質の差がめちゃくちゃ小さくなってる。AIを使えばその差はさらに縮まるだろうし、向こうは給料が1/3だから、問題に人手をいくらでも投入できる。
そして四つ目だけど、今は多くの製品やサービスが強いネットワーク効果で市場をがっちり掴んでる。だから、サービスがかなり悪くなっても顧客がほとんど離れないんだ。「Enshittification(エンシッティフィケーション)」って呼ばれてるけど、企業はそれができるってわかってるから今やってるんだよ。

davedx 2025/11/10 11:57:16

すごく長い目で見たら、インドみたいな国も結局は欧米の労働者と同じくらいの給料になるだろうね。そしたら、たとえ今は差が小さくても、コストとメリットのバランスはまた変わってくるはずだよ。

Anamon 2025/11/13 19:19:57

前回のオフショアリングブームの時もそうだったけど、インドのデベロッパーだってバカじゃないよ。質の高い仕事をする奴らはすぐにそれに見合う給料を求めて移っていくし、それはUS、UK、EUの給料に匹敵するんだ。低い給料にこだわる企業は、一番スキルのない奴らが残るだけさ。
俺も優秀なオフショアエンジニアと一緒に働いたことがあるけど、彼らはみんなすぐに給料が倍の仕事に転職するか、海外に直接移住して稼いでたね。残ったのはスキルの低さから良い仕事に就けなかった奴らだけだったよ。
それに、オフショアチームが目まぐるしく入れ替わるのも生産性には最悪だ。会議に出てたら、何の告知もなく、プロジェクトを少しずつ理解し始めてたデベロッパーの半分が、何をするべきか全く知らない新しい顔ぶれに変わってた、なんてこともあったな。

ireadfaces 2025/11/09 23:34:42

数百万もの製造業の仕事が中国とか他の低コストな国にオフショアされた時と似たことが、今テック業界で起きてるってのは興味深いね。それが自分たちのところに来ると辛いもんだよ。(高COLのテック業界の人間として言ってる)。製造業の人たちが新しい役割を見つけたように、俺たちも他の役割を見つけられるといいな。

notaurus 2025/11/09 23:50:52

ごめん、詮索しちゃって。もしFoxtelの話なら、彼らも今年UKの会社に売られたよね?
スタッフの入れ替わりはあるだろうけど、大量解雇は予想外だよね。

nsainsbury 2025/11/09 23:55:46

そうそう、DAZNに売られたんだよ。DAZNは全ての開発をインドのHyderabadでやってる。だから現地のテックチームは、引き継ぎが終わったらほぼ全員いなくなっちゃった。

dr_zoidberg 2025/11/09 16:26:18

ちょっと話が逸れるんだけど、記事を読もうとしたら、「記事制限に達しました」って出て読めなかったんだよね。このサイト、一度も訪れたことないのに…。プライベートウィンドウで開いたら読めたんだけど、どうやって記事数をカウントしてるんだろう?(もしかしたら一度も訪れたことないってのは大げさかもしれないけど)。

dr_zoidberg 2025/11/09 23:41:07

うん、俺も制限が0って可能性は考えたんだけど、プライベートウィンドウで開けたってことは、クッキーがめちゃくちゃ長く残ってるっていう、別の意見が正しいのかもしれないね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。