僕がマーク・ザッカーバーグ!その名前が巻き起こす奇妙な日々
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45863360
友達が同姓同名のFacebookグループ作ったら、誤配の書類が届く問題を解決できたんだって。なんと、誰かの重要書類を代理で受け取るために「同じ名前のID持ってる人がいるから行けるよ!」ってな事まであったらしいよ。
俺はアイルランド人で、よくある名前だからメールアドレスもシンプルなんだ。そしたら、病院長から機密情報が送られてきたり、オーストラリアやカナダからの契約書とか、大学の人事メールまで届いちゃってさ。GDPRの調査にも発展したこともあったんだよ。マジ困るって!
俺、珍しい名前なんだけど、それでもメールの誤配はしょっちゅうだよ。New Zealand Postからの不採用通知とか、アメリカの給与明細通知とかも来たな。多分、俺が最初に自分の名前でGmailアドレスを登録したからだと思うんだ。
自分の名前が、勤めてた金融機関の大物と同じだったんだ。幸い、ほとんど対面会議だったから情報漏洩はなかったけど、エンジニアインターンなのに「国の未来」を話し合う会議の招待が来た時はビビったよ。この名前を使って、社内会議を豪華な会議室で設定したこともあったな。誰も疑わなかったって。
俺のメールに、なぜか別の人の機密性の高い法律文書が届きまくってるんだ。弁護士事務所に連絡して直接確認してって言っても、しばらくしたらまた別の事務所から来始めたんだよ。マジでどうなってるんだよ。
それ、多くの場所で重罪だよ。
機密文書をメールで送っちゃう法律事務所って…マジかよ。そんなセキュリティ意識じゃ、俺なら速攻で事務所変えるね。
俺のGmailアドレスに、医療、金融、不動産とか、いろんな誤配メールが来るんだ。重要そうな時は連絡してるんだけど、「no-reply」のアドレスって、本当に人と連絡取りたい時にマジで困るってこと学んだよ。
もしあの行為が犯罪だとしても、本当に起訴されるかって疑問だね。本人のID使ってるし、担当者が名前しか確認してないなら、盗む意図もなくて本人の許可もあるわけだし。まあ、どんな書類でどの法律によるか、って感じだろうけど。
だまし取って価値のあるものゲットしたら詐欺だよね。
何言ってんの?GmailからGmailへメール送るんなら、かなり安全だよ。
ウチの配偶者もこれに悩まされてるよ。みんな、自分のメールアドレスだと勘違いして、そのアドレスを使ってるんだから信じられないよね。
私はmyname.wifename@gmail.comを使ってて、家族共有の連絡で便利なんだ。私たちの名前は姓と間違われないはずなのに、間違ったメールが頻繁に来るよ。Dinersのカード、遠方の学校、弁護士の件(イタリアには妻と同じ名前の珍しい姓の人が100人くらいいるらしい)、それに別のGoogleアカウントの復旧メールにまで使われたんだ。
私はlastname.firstname@gmail.comを使ってるよ。first.lastは取られちゃってたからね。Gmailアカウントって期限切れになるの?いつか欲しかった方のアドレスを手に入れるチャンスはあるのかな?それとも、あの宿敵と一生の敵のものなの?
うん、私も自分の名前でfirst.last@gmail.comを持ってるんだけど、よく同じ人だと思われる人宛のメールが来るんだ。仕事の連絡とか、専門教育のメールとかね。前は人違いだって返信してたけど、もう諦めたよ…その人はメールが届かなくても気にしないんだろうな。私のファーストネームは珍しいけど、ラストネームはすごく一般的だよ。
あなたみたいなユースケースがあるから、私は自分のドメイン名を買ったんだ。妻と私で共有エイリアスを作って、二人でメールを送れるようにしてるよ。学校とのやり取りとか、夫婦でのメールがすごく楽になったんだ。
私の旧名(デッドネーム)は、業界の他の人が使ってただけでなく、私と同じ病院の同じ病棟で、同じ日に、同じ朝に生まれた別の人が使ってたんだ。本当にイライラしたよ。5年後にその名前を捨ててから、インターネットから私の存在がほぼ消えたのを見て嬉しいな。
僕の名前、すごく珍しいんだ。だから誰か(例えば採用担当者とか)が僕の名前でググったら、全部僕の情報だって思われるの。最初はそれがユニークなオンラインIDみたいで気に入ってたんだけどね。
でもある日、同じ名前の人がYouTubeチャンネル作ってるのを見つけちゃって。そのチャンネルの内容が、正直僕が検索された時に見せたいものじゃなかったんだ。自分のチャンネル作って修正しようとしたけど、YouTubeは僕の好みじゃないし、結局その人のチャンネルがGoogleで一番上に出てきちゃうんだよね。
同じ病院、同じ病棟、同じ日に僕と同じ名前の人がいたってことだけど、なんでそれがそんなにイライラするの?面白い偶然だとは思うけど、お互いが小さいコミュニティに住んでてみんな知り合いとかじゃない限り、どうやってそれが問題になるのか理解できないな。同じ日に生まれた人が同じ名前なのが、なんで”イライラする”のか全然わからないよ。
GmailはIMAP経由で取得できるし、Googleのインフラから完全に離れることもできるんだ。Googleが自社インフラだけで実装を維持する保証はないと思うから、セキュリティ保証としては信用しない方がいいよ。
メールはPGP/GPGみたいなクライアントサイドの暗号化/復号化がないとエンドツーエンドの安全なデータプロトコルじゃないし、たとえそうでも、送信者や受信者、時間は全部メタデータに残るからね。
ほとんどの法律で重要なのは”不正行為”ってことだよ。誰かの頼みで好意的にその人のふりをするのは、不正行為にはあたらないんじゃないかな。
でも、彼らは何も手に入れてないよね。
僕が理解してるのは、彼らは法的な書類を手に入れたってことだよ。
お前は世間知らずだな。連中はまさにそういうことをしてるんだよ。資金やシンクタンクを使って選挙を操り、利益を増やそうと話し合ってるんだ。
そして、その選挙の結果が外交政策や地政学、つまり”国家安全保障”に大きく影響するなら、連邦捜査官がやってきて大物たちとだけ話をするんだよ。
うん、まさにそれが僕の言いたいことだよ。なんで僕が低評価されてるのか全くわからないな。
2年間活動してなかったらこうなるよ:https://support.google.com/accounts/answer/12418290?hl=en
宛先が間違ってたら、それがなんで関係あるの?メールはどこでも特に安全じゃないし、Gmailには転送とかIMAPとかエイリアスとか、Gmailの外にメールを送るサービスがたくさんあるよね。
でも、このスレッドのきっかけになった、間違った宛先に機密文書を送るケースだと、サーバーのセキュリティがどれだけ高くても関係ないんだよ。
自分のフルネームは珍しいけど、自分より年上のジャーナリストと同じ名前だから、誰かに迷惑かけてないかちょっと心配になるね。
アメリカが未だに名前で本人確認してるのは変だよな。SSNみたいに秘密にする必要がない公開IDがあればいいのにって思う。
C言語の共同発明者であるDennis Ritchieって人が「My other lives」っていうページで、他のDennis Ritchieたちをリストアップしてたんだって。そのページはここで見れるよ。https://www.nokia.com/bell-labs/about/dennis-m-ritchie/other…
もっとコメントを表示(1)
そのページ、ここに保存されてるよ。[1]https://web.archive.org/web/20250919063134/https://www.nokia…
これ読んでさ、世界ってめちゃくちゃ広いし、他人の人生のことなんて全然知らないんだなって思ったよ。
それは「sonder」って感情だよ。詳細はこちらを見てみてね。
https://www.thedictionaryofobscuresorrows.com/concept/sonder
https://www.dictionary.com/browse/sonder
Zuckみたいな超有名人の日常が見えて面白いね。彼らはたくさんの保護があるけど、ちょっと下の層の人たちは同じセキュリティを得られない。Bill Murrayの「金持ちで有名になりたいなら、まず金持ちになってみろ」って言葉を思い出したよ。
超有名人の態度を考えるとき、このことを思い出してほしいな。見ず知らずの人からのひどいコメントで傷つくなら、彼らの苦しみはその何倍も大きい。遠く冷たく見えるかもしれないけど、彼らの状況には思いやりを持つべきだよ。多くの人がもっと優しくなれば、問題は少しは良くなるんじゃないかな。
人間ってさ、もしかしたら100人くらいの部族で暮らすのに向いてるのかもね。もし1000万人に知られちゃったら、10万倍も注目されすぎちゃう。たとえそれが10分の1になったとしても、まだ1万倍のオーバードーズだよ。
VTuberみたいな「バーチャルセレブ」が出てきたのも関係あるのかな?セレブのファンベースやポジティブなエネルギーは得られるけど、嫌になったら「ログアウト」して現実生活への悪影響を防げるから、まさに良いとこ取りだよね。
それって状況によるよね。もしすごく有名なキャラクターで、ある日突然ログアウトしたら、現実世界でヤバいファンに探し回られる可能性もあるよ。
ドクシングしようとする変な人は残念ながら常に少数いるだろうね。でも「少数」と「画面であなたを見た全員」は違うよ。
VTuberみたいに明らかに作られたアイデンティティは、中の人は匿名でいたいってファンに伝わるから、大半のファンはそれを尊重するはず。現実の自分をブランドにしてるセレブとは逆だよね。
そうだね。セキュリティ面だけじゃなく、金持ちが「お前は偽物だ」って言われても、ちょっと軽蔑したように笑って普通に生活できるけど、この記事の彼(ザッカーバーグ)は自分のアイデンティティを否定されてる感じだよね。
インターネットのおかげで、今は金持ちじゃなくても有名になれる時代だね。本当に裕福な人の多くは、かなり匿名性を保ってるよ。ニュースで見る億万長者なんて、氷山の一角に過ぎないんだから。
お金がないのに有名になるのは、たぶん良くないよね。引っ越したり警備員を雇ったりしても避けられないような、たくさんの望まない注目を浴びることになるからさ。
関連する現象に「Lolcows」ってのがあるよ。ドイツには「Drachenlord」って有名なYoutuberがいて、ファンベースとのネガティブなやり取りが多すぎて、ハラスメントされることに依存してるんじゃないかって言えるほどだったんだ。
あと、それで「有名」の定義が変わったのも面白いよね。今じゃ何千もの「マイクロセレブ」がいて、彼らは特定のオーディエンスとセレブみたいな関係だけど、広い層には全く知られてない。だから有名であることも相対的な言葉になったんだ。
The Warhol Corollary(ウォーホルの系)みたいなものだね。「未来では、誰もが15人には有名になるだろう」ってさ。
「本当に裕福な人の多くは匿名を保ってる」って、Elon Muskより金持ちで、政治献金したり大規模プロジェクトや文化活動に資金提供してない人がいるってこと?
5億ドルとか100億ドルくらいなら公の生活から離れていられるかもしれないけど、ある程度の富になると制度化されて政治権力と密接に結びつくから、完全に匿名でいるのは事実上不可能だよ。
「金持ち」ってのは相対的なもんだよな。有名なYouTuberやストリーマーなんかは、年数十万ドル稼ぐだけでも、世界の多くの人にとっては金持ちって思われるだろうね。
うん、でも6桁(数十万ドル)稼いでる”インフルエンサー”の数って少ないよな。
数ヶ月前、信号待ちしてたら、左折レーンにボロボロの車に乗った若者がいたんだ。
助手席にスタビライザー riggedがあって、何やら喋ってたよ。
「有名」の定義が必要だよね。
スタビライザー持ってるからって有名ってわけじゃないしね :P
あのくらいの金額を稼ぐ”有名な””インフルエンサー”の割合はもっと高いと思うな。
数年前のTwitchのリーク以外に、コンテンツクリエイターがどれくらい稼いでるか信頼できるデータってある?
俺は以前、フルタイムのYouTuberをやってて、かなり成功してたよ。
俺のチャンネルでは、Socialbladeの収益推定は正確だった。
実際は彼らの高めの推定に近い感じだったね。
なるほどね。わざわざ時間を割いて調べる気にはならないな。
ボディガードが必要だけど雇えないって人たちは、そこそこいるんじゃないかな。
間違いなくいるよ。
https://de.wikipedia.org/wiki/Drachenlord
残念ながら、この記事の英語版はないみたいだ。
自動翻訳で概要は掴めるかもね。
全体のインフルエンサーの数と比べたら少ないかもしれないけど、絶対数として少ないかは疑問だな。
アメリカには推定1,200万人のフルタイムのインフルエンサーがいて、約1%が10万以上のフォロワーを持ってる。
つまり、最低でも12万人が6桁(数十万ドル)稼いでるってことだ。
小規模なインフルエンサーでも、エンゲージメント、スポンサーシップ、デモグラフィック、労働時間、プラットフォーム次第でかなりの収入を得られるよ。
6桁(数十万ドル)って言っても、昔ほどじゃないよな。
このフォーラムのほとんどの人は6桁以上稼いでるんじゃないかな。
ただ、ボディガードを雇える人がどれだけいるかは分からないけどね。ボディガードはかなり稼ぐからな。俺は何人か知ってるよ。
どこからでもYouTuberになれるって考えたら、年に数十万ドル稼げたら実際にかなり裕福だよ。
大手テック企業で働きつつ、物価の高い地域に住まなきゃいけないのとは違うからね。
有名人がホテルやレンタカーの予約をキャンセルされたって話を聞いたことがあるよ。
みんながいたずらだと思ったかららしいね。
俺の妻みたいな人がいる理由だね。彼女たちは予約の「ヒューマン・イン・ザ・ループ」として、向こう側の人間にそれが本物だと確認させてるんだ。面白い分野だよ。
みんながパスワードを入れようとし続けると、ウェブサイトのセキュリティモデルは破綻するんだ。現在のモデルは、基本的なウェブサービスが機能するために、ほとんどの人がほとんどの時間良い行動をすると仮定してる。悪意ある活動に対しては、明らかに脆弱性があるように見えるね。
例えば、Facebookの検索結果やグラフ検索が、どんどん「友達の友達」の範囲を広げているみたいにね(もしそうでなければ、プライバシー設定を公開にリセットすればいい)。
2004年頃に自分の名前をGmailアドレスにしたのを後悔してるよ。よくある名前だから、同姓同名のいろんな人からメールが届いて困ってるんだ。引退したイギリス人看護師、南アフリカの金鉱夫、NZのスポーツショップオーナー、保護観察中のイギリスの若者、違法バイクグループのパースのメンバーとかね。
もっとコメントを表示(2)
君は想像できる限り、最もイギリスっぽい名前を持ってるに違いないね!
だから、名前をUUIDに置き換えるべきなんだ。
もっと良いのは:社会保障番号だね。
lol、もしダウンボートされてるなら、それはアメリカ人がやったってことだよ。
他の国の人は、SS番号が重要だとか何なのか知らないからね。
少なくとも、名前はユニークな文字列であるべきだね。できれば発音できるものがいい。
「おーい、また99adbad3-f3c8-4c52-99d8-be692c62b9dbじゃないか!金曜の夜はe128001f-9737-4245-b08b-73bc50db0204のパーティー、最高だったよな?」
他の国でも似たようなのがあるよね。オランダだとBSN(Burger Service Number)って呼ばれてるよ。市民は政府だけが知ってる秘密鍵でいろんなIDを作れて、ニックネームや本名、電話番号、住所とかを使い分けられるべきだと思うんだ。しかも有効期限は短くするべきだよね。
うちの国にも本人確認用の個人番号があるよ。OIBってやつでね、これはJMBGhttps://en.wikipedia.org/wiki/Unique_Master_Citizen_Numberの後継なんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Personal_identification_number
それだとパーティーはちょっと気まずくなるだろうけど、衝突は避けられるよね。
僕らはIDが本人確認には最悪だって知ってるよ。全市民にチェックデジット付きの本当にユニークなID番号が入った身分証を配るべきだね。
人口統計データベースを作ろうとするのを邪魔するために、UUIDv4を使うのを提案するよ。
やあ、僕の名前は1bd0a30d-b415-4747-9650-f1f6e530cd2aだけど、何か飲み物いるかい?
誕生日を時間としてエンコードするUUIDv7を強く勧めるよ。これで世界人口を誕生日順に並べるのがめちゃくちゃ簡単になるし、UUIDを primary keyに使うべきかっていう endless discussionも不要になるからね。
国が一人ひとりユニークなIDを本当に欲しがってないのは、行政作業がめちゃくちゃ簡単になるのにね、理由が二つあるからだよ。一つはスパイが偽のIDを持てなくなること。もう一つは、有権者を増やす一番手っ取り早い方法が、反対党の人を変えさせるんじゃなくて、自分に投票してくれる人を国に送り込むことだからだよ。
人々は自分の名前で年齢が正確にバレるのは嫌がるだろうね。
腕にサッとタトゥー彫れば、一生安泰だよ。
それ実用的じゃないよ。誰かがbase8192のハングルUUID変換作ってて、たった10文字らしいよ。
世界中で唯一無二の名前が使われるようになるかもな。有名人や権力者は先に選べて、名前が階級や富の証になるんだ。早く登録した奴はBob192382みたいに6桁追加するだけで済むけど、2100年には15桁になってるだろうな。
誰かにとって発音しやすいのか、それともお前にとってなのか?広東語、アラビア語、イヌクティトゥット語のネイティブスピーカーを集めて、3人全員が問題なく発音できる名前を探してみろよ。
何がひどいんだ?SSNは個人の特定にかなり信頼できるし、不正でない重複はめったにないよ。詐欺は別の問題だし、SSNが悪用されてるのは明らかだけど、同じ名前や生年月日の複数の人をユニークに識別するのに妥当なシステムだってことにはならないだろ?
みんな、自分そっくりのEmojiを持つべきだよな。
悪いけど、俺は逆の解決策に賛成だな。SessionとSQLAlchemyを使って、Peopleテーブルから各名前で一番若いID以外を削除して、名前をユニークなインデックスにするコードでやるってことさ。
でも普段の会話では「99ad」とか略して呼ぶんだろ?
>政府だけが知っているプライベートキー(private key)って?は?なんで?政府(public)が読み書きできるのに、どうしてキーがprivateなんだよ?