メインコンテンツへスキップ

モンタナ州が「計算する権利」を初法制化!政府のデジタル規制に歯止め?

·2 分
2025/11 デジタル権利 法規制 IT政策 米国 AI

モンタナ州が「計算する権利」を初法制化!政府のデジタル規制に歯止め?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45865289

dynm 2025/11/09 15:09:28

この法律の主な内容がこれだと思うよ。以下は引用ね。
セクション3「計算する権利」:政府が個人の計算資源を lawful purposes で私的に所有・利用する能力を制限する行為は、公衆衛生や安全に関する compelling government interest を満たすために、明確に必要で narrowly tailored なものに限られるべきだ。
セクション4「AIシステムによって制御されるインフラ — シャットダウン」:AIシステムが重要インフラを制御する場合、展開者は、合理的な時間内にAIシステムの制御を無効にして人間による制御に戻せる能力を確保すべき。また、シャットダウン時はインフラへの混乱を考慮し、AIシステムなしでも運用継続できるようリスク管理ポリシーを策定・レビュー・テストしろってことらしい。

yason 2025/11/09 18:52:51

もしそれが骨子なら、「政府が私的に…制限する行為」って部分がなんか逆じゃない?主な問題は、自分が所有するハードウェアで好きなコードを動かせないような、企業による私的な制限なのにさ。この法案は市民の本当の権利に何も対処してなくて、政府がこれ以上制限を加えないってことを制限するだけだよ。政府は、市民のデジタル権利を、誰がそれを抑えつけようとしても守るべきだろ。

BirAdam 2025/11/09 15:25:04

「公衆衛生や安全に関する compelling government interest を満たすために、明確に必要で narrowly tailored なものに限られるべきだ」って部分は失敗だと思うな。「公衆衛生や安全」って、独裁者の手に渡ったらどれだけ広範に解釈されちゃうんだろう?この条項を法制化したことで、モンタナ州は将来のリーダーに、すべてのコンピューティング技術を没収する能力をうっかり与えちゃった気がするよ。

a_humean 2025/11/09 22:04:41

うん、アメリカにおける権利の概念は、主に連邦政府と州が個人に対して何ができるかを制限することなんだよ。
一方、ヨーロッパでは、私たちの権利の概念は国家への制限を含むだけでなく、非国家アクターへの制限も含まれることがある。それに、国家や民間アクターが個人の利益のために何かをする義務を創出する、もっと広い権利の概念があるんだ。

noir_lord 2025/11/09 15:56:55

独裁者の手にかかれば、どんな法律も恣意的になったり無視されたりするよ。それが独裁者の本質だもんね。政府のほとんどの機関は、独裁的な傾向を持つ人物にとって、それ自体が単一の失敗点になり得るから、ほとんどの民主主義国家は複数の議会や機関、裁判所を持つことで、チェックアンドバランスとして機能するようになっているんだ。だから、この法律が結果を少しも変えることはないと思うよ。

raw_anon_1111 2025/11/09 16:15:19

立法府も司法府も、喜んで自分たちの権限を行政府に明け渡してきたアメリカで、それはどう機能してきたっていうんだ?これ、真面目なコメント?

hamdingers 2025/11/09 16:54:07

単一政党がすべての権限を握っている状況で、チェックアンドバランスが機能することをどう期待するんだ?これ、真面目な質問?

raw_anon_1111 2025/11/09 16:59:34

そう思うのは変だな(多分若いんだろうね)。民主党も共和党も、過去には自党の大統領の行き過ぎた行動に反対してきたんだ。最高裁も過去には自党の政権に不利な判決を下したことがある。30年ほど前にはレッドステートから来た“Blue Dog Democrats”という議員グループもいたし、トランプの最初の任期で共和党のMcCainがトランプに反対票を投じたり、10人が彼を弾劾するために投票したのを本当に忘れたの?

hamdingers 2025/11/09 17:10:37

今の政党はMAGAだし、あの党は独裁を支持してるんだよ。何十年も前の共和党の行動なんて関係ないし、MAGAがトランプの最初の任期から教訓を学んだのは明らかだよね。もしかして、あなたがちゃんと見てないんじゃない?年配の人は、失敗してるこういう制度に根拠のない信頼を置きがちだけど、ちゃんと情報収集すれば、これがあなたが育った頃のアメリカじゃないってわかるはずだよ。

gosub100 2025/11/09 17:48:58

MAGA党は独裁主義で連邦政府に逆らうのは、サンクチュアリシティの時みたい。自分の党がやるときだけ許されるのかって批判してるね。

nandomrumber 2025/11/10 01:36:48

EUは政府が契約に介入したがるけど、アメリカは企業に力を集中させすぎ。最適な方法は、両者のアプローチのバランスの間にあるんじゃないかな。

anonym29 2025/11/10 03:32:55

最適なアプローチは分野によって違うみたい。例えば、欧州人はアメリカの医療が好きじゃないし、技術力はGoogleとかApple、Microsoftみたいなアメリカの企業の方がすごいよね。テック開発はアメリカ流、運用はヨーロッパ流が良いのかも。

wredcoll 2025/11/09 18:01:12

これは左派と右派の考え方の違いの面白い例だね。左派は「なぜ」やるかを重視するから、不正な法律を破るのは正しいことだって考えるんだ。連邦政府に逆らうこと自体が良いとか悪いとかじゃなくて、その理由がもっと重要なんだよ。

scarby2 2025/11/10 07:15:50

個人的にはアメリカの医療はイギリスよりずっと良いと思うよ。2週間以内に専門医にも会えるし、ちゃんと話を聞いてくれるからね。

samdoesnothing 2025/11/09 20:50:32

問題は、所有してる物の使い方を法律でどこまで制限できるかってこと。それが「権利」なのさ。制限が嫌なら買わなきゃいいだけで、「権利」の侵害じゃないよ。

raw_anon_1111 2025/11/09 18:19:12

公民権運動でジム・クロウ法に立ち向かった人々を、あの邪悪な無法者たちって呼ぶのか?最近だと、パンデミック中にテック企業に働きかけるのと、大統領が個人的にお金を要求するのとは違うよね。

makeitdouble 2025/11/09 22:45:58

「製品を買わなきゃいい」って言うけどさ、人口の大多数が大手ブランドのスマホを買わないっていう状況をどうやって説明するの?無理だろ。

strictnein 2025/11/09 22:36:13

パンデミック中に政府が企業と組んで言論を制限したのは、本当にひどいことだよな。幸いもう落ち着いたけどね。トランプが大統領として腐敗してても、この事実は変わらない。

mbac32768 2025/11/09 22:49:39

俺の町の人たちが警察の監視カメラにすごく反対してるのに、みんな常に監視デバイスのスマホを持ち歩いてるって、なんか変な皮肉だよね。

samdoesnothing 2025/11/09 22:53:11

それを買わなきゃいいんじゃない?

jojobas 2025/11/10 03:39:47

アメリカの医療を選好するヨーロッパ人は知らないけど、毎年5万~10万人のヨーロッパ人がアメリカの医療を受けるために渡米してるんだぜ。

immibis 2025/11/10 08:36:24

こんな仮説状況について君の意見を聞きたいな。悪魔に呪われてて、”xyzzy”って言ってから人の名前、そして”plugh”って言うと、その人が即死しちゃうんだ。政府は俺の発言を制限すべきかな?

mpalmer 2025/11/09 15:42:31

法律はこんなふうに書かれるんだ。裁判所が、州がこの公共安全の例外規定を乱用したり違反したりしてるかどうかを判断するだろうね。

rjdj377dhabsn 2025/11/10 00:51:56

一般的に、個人が組織的にカメラを使って君を監視するなんてことはないよね。政府がやってるんだよ。

bdangubic 2025/11/09 18:00:26

サンクチュアリ都市は、政府が(ちょっとだけだけど :))無法であろうとするから部分的に存在するんだよ。もし与党が法律に従ってたら、”サンクチュアリ都市”なんて必要なかったはずだから、別の例を選んでほしいな。君の”部族”は特に”州の権利”を主張するけど、ツァーが気に入らないことを州がやったら別だろ?そうじゃないか?!

txrx0000 2025/11/10 00:26:30

一歩ずつだね。まず市民は、自分たちの政府が本当に彼らと足並みを揃えているか確認すべきだよ。

eru 2025/11/10 01:37:39

30年前は、誰も大手ブランドのスマホなんて買ってなかった。そもそもスマホ自体を誰も買ってなかったんだ。

singron 2025/11/09 19:14:29

”合法”って言葉がとんでもない抜け穴に思えるね。これじゃあ空っぽに見えちゃう。もし政府が君の行動を違法にしたら、それを制限できるってことだろ。そもそも政府はどうやって合法的な行動を制限するんだ?私権剥奪法案(Bill of attainder)?それはもう違法だぜ。

eru 2025/11/10 01:37:05

市民同士でさえ足並みが揃ってないんだ。

shortrounddev2 2025/11/09 15:51:24

この法律の書き方、手抜きすぎない?最高裁を味方につけた知事に白紙委任状を与えるようなもんだよ。「公共の安全」って何なのか、ちゃんと定義すべきだね。

もっとコメントを表示(1)
AnthonyMouse 2025/11/10 01:55:48

でもさ、30年前は政府サービスや大企業がスマホアプリでやり取りを要求することなんてなかったんだよね。

hereme888 2025/11/09 16:56:21

モンタナ州、よくやった!DMCAのアンチ回避(修理する権利、脱獄)とか、ハイエンドチップの輸出規制、e2e encryptionの弱体化提案、AI訓練量の制限、個人によるcrypto mining規制とか、機械の所有権を侵食する政策が多かったんだ。小さな政策も一度通ると広がるから、モンタナ州の行動は正しかったね。

pottertheotter 2025/11/09 22:24:26

これってデータセンターやcrypto mining施設を、所有者が好きな場所に建てて運営できるようにするものじゃないかな。ゾーニングや環境規制が簡単に邪魔できなくなるってことだよね。

tdeck 2025/11/10 04:54:41

みんなもっと懐疑的になるべきだよ。これは個人の権利を守るためじゃないし、そんな意図もない。データセンターの建設を早めるだけでなく、Flockみたいな企業を支援して、広範な監視を規制するあらゆる試みに反発するために使われるだろうね。

amanaplanacanal 2025/11/09 22:16:17

それって全部、連邦政府の取り組みじゃないの?この州法がそれに影響することはないと思うんだけど。

hereme888 2025/11/10 01:23:03

わかんないけどさ、アメリカの州が団結する美しさは、連邦政府に明確に委任されてない権限は全部州が持てるってことだよね。これで51種類のA/Bテストができるわけだ。他の州がどれを採用するか見れるって。Linus Torvaldsのツイートでこの概念を知ったばかりなんだ。

namesbc 2025/11/10 08:17:01

うわ、この法案は多国籍企業の規制を阻止するためのものであって、個人が何かを計算する権利とは全く関係ないよ。

NoGravitas 2025/11/10 13:53:54

うん、自分のハードウェアで好きなソフトウェアを動かす権利を守る法案だと信じたいけど、実際はモンタナ州の地方自治体(市、郡)が、データセンター(騒音、電力など)を住民のために規制したり制限したりするのを防ぐ法案だよね。これは大企業や汚染者の利益のために地方の民主主義を制限する州の先制法案なんだ。

noahbp 2025/11/10 15:13:45

「合法的な目的で計算資源を私的に所有・使用する能力を制限する政府の行為は、市民の財産権と表現の自由を侵害するから、公共の健康や安全に対する強い政府の利益を満たすために、本当に必要で厳密に限定されたものだけにするべきだ」ってことね。
もちろん規制はできるけど、「Facebookで読んだ陰謀論でデータセンターは嫌だ」じゃなくて、実際の害を証明しないとダメだよってこと。

nikitalita 2025/11/09 22:05:20

これはAI企業の規制を阻止しようとする試みが、まるわかりだね。

nougati 2025/11/09 23:30:16

説明してくれない?シャットダウンの要件はAI企業にも適用される規制みたいに見えるんだけど。

culi 2025/11/09 23:58:40

SB212はAI法案で、AI制御インフラのガイドラインも含まれてるよ。でも記事にもあるように、個人(米国では法人も個人とみなされる)に対するAI規制を阻止するのが主な焦点みたいだね。
全国的にRight to Compute運動が勢いを増してるよ。RightToCompute.aiっていう草の根団体が「計算は言論や財産と同じく基本的な人権だ」って主張してるんだ。モンタナ州のアプローチは、カリフォルニア州やニューヨーク州みたいなAI規制の動きとは真逆で、ユーザーの権利を重視してるんだって。

tdeck 2025/11/10 04:57:13

“grassroots group RightToCompute.ai”だって?ALECが起草したモデル法案を「草の根団体」が推してるなんて、全く信じられないね。記者はもっと言葉を選んでほしいよ。
https://alec.org/model-policy/right-to-compute-act/

unwise-exe 2025/11/10 02:10:42

これは、X量の計算リソースを使ったモデルには大量の追加ルールを課すといった、他のAI規制の試みへの対抗策として考え出されたのかもしれないね。記事によると、これを推し進めているグループはAIとブロックチェーン企業だってさ。

sandworm101 2025/11/09 15:38:02

誰も話したがらないんだけど、この法案は、コンピューター犯罪に関わった人に裁判所が出す「ノーコンピューター」制限を防げるのかな?俺は、判事が軽い気持ちで「ノーコンピューター」の保護命令を出したせいで、何年も携帯が使えない依頼人を見てきたよ。前科者や捜査中の人が仕事を見つけるのは大変なのに、携帯やメールなしだと10倍は難しいんだ。

zootboy 2025/11/09 16:12:49

そういう方向にはなるだろうけど、決定打じゃないね。俺は弁護士じゃないけど、法案の条文を読む限り、全面禁止が「厳密に調整されたもの(narrowly tailored)」じゃないってどれだけうまく主張できるかによると思うよ。

FpUser 2025/11/09 15:53:01

こういう制限は完全に廃止するべきだ。「犯罪歴」と合わせて、人口の大部分を下層階級に追いやるだけだよ。金持ちなら別だけどね。

twodave 2025/11/09 23:23:14

ほとんどの犯罪は不正行為(窃盗、詐欺など)か暴力のどちらかだと思うから、俺は反対だな。会社は採用前に、そういう行動をする人をスクリーニングできるべきだと思うんだ。特に「利益のために嘘をついたり騙したり盗んだりすること」はものすごく大きな危険信号で、そういう危険信号を無視して雇った会社は、その従業員が必然的にまた似たような犯罪を犯したときに、過失で訴えられる可能性があるよ。まさに今日、そういうニュースがあったばかりだ。

sandworm101 2025/11/10 02:36:26

「ほとんどの」犯罪は、所持やステータスに関する犯罪だよ。違法な物(薬物、銃など)を持って捕まるか、保護制限(仮釈放の条件など)に違反するかだ。それに、ただ酔っぱらっていたりハイだったりするのも、多くの人を刑務所送りにする犯罪の大部分を占めてる。不正行為や暴力は必要ないんだ。

FpUser 2025/11/10 03:11:06

暴力行為が一生その人を苦しめるって誰が決めたの?不幸な状況での一度きりの行為かもしれないじゃん。一度償ったら、再犯しない限り普通に暮らせるようにすべきだよ。特別な事情を除いて、企業は従業員の私生活に口出しすべきじゃないね。

twodave 2025/11/13 20:38:26

今はそう言うけど、もし家族が、仕事でこの街に来てた飲酒運転の車にひかれたら?雇用主がその従業員のDUI(飲酒運転)歴を何回か知ってたのに、出張でレンタカーを使わせたとしたら、君も雇用主に何らかの責任を求めるんじゃない?都合良く両方なんてできないんだよ。

montroser 2025/11/09 14:49:13

これってSecond Amendment(修正第2条)の、コンピュータとGPU版みたいなものかな?賛成だけど、これって本当に脅威に対処してるの?僕はうぶなのかもしれないし、AIのこの騒ぎがどうなるか、みんなに力を与えるのか、超企業ディストピアに進むのか、全然わからないよ。でも、政府が僕らのノートPCを取り上げようとしてるって思う?

theoldgreybeard 2025/11/09 15:20:42

米国憲法の起草者の中でも連邦派は、Bill of Rights(権利章典)は必要ないと考えてたんだ。列挙された権限だけの政府で十分だと思ってたからね。だから、First Amendment(修正第1条)やSecond Amendment(修正第2条)みたいなものも必要ないと思ってた。250年経って、今「国民が自分のソフトウェアを所有し、セルフホストする権利が侵害されない」って考えは、そんなに悪くないかもね。

TheRealPomax 2025/11/09 17:34:55

自分の状況ばかり考えてるけど、それだけじゃ足りないよ。いまだにコンピュータを持ってない人がたくさんいるのに、政府(市、郡、州)とはコンピュータを使ってやり取りすることを期待されてる。そして、裕福じゃない層や最も弱い立場の人たちは、不釣り合いなくらい多くを払う羽目になってるんだ。これはノートPCを失う話じゃなくて、僕らみたいな人たちがみんなアクセスできると思ってるツールへのアクセスを保証する権利の話なんだよ。

montroser 2025/11/09 18:29:00

それはちょっと違う気がするな。僕の理解では、これは政府が無料のノートPCを配る話じゃない。Second Amendment(修正第2条)が無料の銃を配る話じゃないのと同じ。むしろ、人々が汎用コンピュータを所有する権利があるってことだよ。政府がコンピュータでのやり取りを求めるのは嫌な傾向だね。iOSやAndroidみたいな特定のプロプライエタリなプラットフォームを要求されたらもっと最悪。でも、この法律はそれとは違うと思うな。

terminalshort 2025/11/09 19:52:15

プロプライエタリなプラットフォームを要求することについては完全に同意だけど、いつかは時代遅れになったコミュニケーション方法は打ち切らないといけないよ。いつまでもサポートし続けるわけにはいかないからね。

throwaway290 2025/11/10 06:03:50

「対面」とか「郵便」みたいなコミュニケーション方法は時代遅れじゃないよ。政府としてそれが仕事なら、いくらでもサポートできるし、そうすべきなんだ。

terminalshort 2025/11/10 07:17:23

郵便は完全に時代遅れだし、サポートするためにお金を使うべきじゃない。紙にメッセージを書いて物理的に届けるなんて、それよりバカなことは考えられないよ。僕の税金一銭たりとも、標準的なコミュニケーション手段として維持するのに使うべきじゃないね。

montroser 2025/11/09 15:27:18

うん、この考え方は好きだな。250年後、どうなってるんだろうね。

throwaway290 2025/11/10 08:36:43

郵便は時代遅れじゃないよ。通販で物買ったら郵送されるし。紙の手紙はその特殊なケースだ。税金は政府が国民とデジタルで分断する契約に使われるべきじゃない。もし政府に連絡するのにテクノクラートに金払って端末買わなきゃいけないなら、政府は失格だね。

もっとコメントを表示(2)
terminalshort 2025/11/10 12:53:13

そうだね、政府とのコミュニケーションの話だからこれは特殊なケースだ。もしメールを使いたくないなら、それは自分で自分を分断してるだけ。その問題は自分で解決すべきで、他人のせいじゃないよ。

throwaway290 2025/11/10 18:15:11

税金を無駄にしたくないなら、デバイスを買うのも一種の税金だよ。そのうち、メールスパムが多すぎるから、承認されたアプリとハードウェアでしか政府に連絡できなくなって、最終的にはLLMが重要だと判断しないと政府と話せなくなるだろうね。色々な旧式のやり方をサポートするより、大手テック企業との巨大契約に税金を使いたいんだろうな。

dehugger 2025/11/09 18:43:39

今の政府の形は、250年どころか25年ももたなさそうだね。

terminalshort 2025/11/10 22:13:15

誰でも好きなコミュニケーション手段を政府がサポートすべきだって言ってるのは君の方だろ。だからLLMやアホなデバイス認証を推進してるのは実は君だ。メールも使えない奴にはうんざりだよ。

wyager 2025/11/09 21:25:40

EUとUKは暗号化を弱めようとし続けてるから、汎用計算の自由にははっきりしたリスクがあると思うよ。

bhauer 2025/11/09 16:56:10

>でもこれは実際の脅威に対処してるの?
US Executive Orders 14110と14141は市場の活気を制限しかねない規制を作ったけど、僕の理解では両方とも撤回されてるから、今は実際の脅威じゃないね。

giantg2 2025/11/09 17:23:45

”250年先に早送りすると…”…合衆国憲法修正第10条はほとんど無視されてるだろうね。

anikom15 2025/11/10 15:19:30

法律ってのは、基本的に政府が変わっても続くものだよ。

gspr 2025/11/09 19:50:55

この法律は、強制的な計算デバイスや計算という現実の脅威に対処してるって。今は民間企業がやってるけど、政府が危険性を認識するのは良いことだね。民間企業にも規制を広げるべきだけど、良いスタートだよ。

amanaplanacanal 2025/11/09 22:17:38

州法じゃ、それらにはどうせ効果ないでしょ。

cwillu 2025/11/09 23:10:27

これって市民のためじゃなくて、企業がデータセンターの規制を逃れるためでしょ?透明すぎるよ。

bongodongobob 2025/11/09 15:50:37

アメリカが昔、暗号化を禁止しようとしたのを忘れてない?またやろうとするはずだよ。

lmeyerov 2025/11/09 14:58:24

OSSモデルの制限が進んでるね。California州法はOSS AIモデルの製作者に責任を負わせるから、Facebookみたいな企業の開発意欲を削いでる。Montana州のこの法律が、その責任を取り除くのか気になるな。

salawat 2025/11/09 15:31:22

第二修正条項について言ってるけど、他の修正条項、特に第四、第五、第十条よりも、法的先例によってその禁止事項が回避されてきたんだよ。

pessimizer 2025/11/09 16:26:36

連邦主義者は政府の権限を制限すべきだとは思ってなかったみたいだね。憲法は魔法のランプだよ。連邦主義者は米国政府の最悪の知的潮流で、国民の支持もなかった。Bill of Rightsだけが唯一価値ある部分で、他は地方の権力者や奴隷所有者を保護するため。反連邦主義者が正しかったんだ。Bill of Rightsの明文化と拡大が必要だよ。最高裁は機能不全の議会と、地方の権力者の集まりである上院のせいで過負荷だ。

burnt-resistor 2025/11/09 22:42:27

文明は約10世代、250年で終わるって話があるよね。腐敗した指導者、不公平、不平等が多いと危ない。後期資本主義は貪欲な愚か者が未来を考えないから自滅的。今の世界の金持ちは、薬物中毒者、戦争屋、ペドフィリア、そして公共のビーチが自分のものだと思い込んでる奴らばかりだよ。

throwaway290 2025/11/10 05:47:30

この法律は政府が君のラップトップを取り上げるんじゃなくて、巨大企業が土地をデータセンターで埋め尽くすのを防ぐものだよ。平均的なJoeじゃなくて、OpenAIみたいな企業目線で考えてみて。「政府の行動が、合法的な目的のために計算資源を私的に所有または使用する能力を制限する」ってことだよ。

queuebert 2025/11/09 18:46:11

この法律は時代遅れで、廃止すべきだね。法案作った人たちは、AIの時代とか、今じゃ個人のコンピューティングなんてどうでもいいってこと、想像できなかっただろうから。

throwaway290 2025/11/11 05:28:55

政府のデジタル規制なんて支持しないね。人間はコンピュータやスマホじゃなく、手足と口を持って生まれるんだから、歩いて役所に行ったり、手紙を出したりできるべきだよ。今の流行り技術だけで連絡しろって言う政府は、国民との対話を避けて、テックロビイストを肥えさせてるだけだろ。FAXだろうがEmailだろうが、ChatGPTだろうが、何だっていいじゃん。

anigbrowl 2025/11/10 04:47:41

これ、データセンターへの環境反対意見を黙らせるために使われるだけだよ。個人には全然影響ないと思うな。

NoGravitas 2025/11/10 13:57:09

この法案の名前や言い回しは立派だけど、実際はAI企業やクリプトマイナーが住宅街にデータセンターを建てるのを止められなくするためのものだよ。

zjaffee 2025/11/10 07:44:10

モンタナ州がこんな法律を通したのは、知事と上院議員がテック業界出身だからだろうね(同じ会社をOracleに売ったらしい)。でも、モンタナにはテック業界が発展するのを妨げる法的なハードルがいっぱいあるんだ。随意雇用じゃない唯一の州だったり、観光依存なのに税制がめちゃくちゃだったり、水資源のせいで建設制限が多かったりするから、結局無理だよ。

sam345 2025/11/10 01:59:53

この法律が実際何をするのか、何に使われるのか、誰もよく分かってないみたいだね。結局、どんな影響があるんだろう?

simulator5g 2025/11/10 06:39:48

この法律は、将来の政治家がAI企業に制限をかけるような法律を作るのを阻止するものだよ。

hx8 2025/11/10 03:20:56

これはデータセンターの業者に、モンタナ州が彼らのビジネスを欲しがってるって合図だよ。結局、ただの宣伝活動だろ。

frmersdog 2025/11/09 19:14:59

恩恵を受ける5人の人間と20頭の牛には、めちゃくちゃ嬉しいね。(これはモンタナ州への皮肉じゃなくて、人口が少ない特定の州のニーズにだけ政治家がやる気を出すことへの皮肉だよ。)

culi 2025/11/09 23:42:51

モンタナ州は人口が7番目に少ないのに、超富裕層の拠点になってるんだ。彼らの多くはテックで成功した人たちだからね。こんな小さな州がAI規制を禁止する法律を簡単に通すように影響されるのも、別に驚くことじゃないよ。詳しい情報はここを見てくれ: https://montanafreepress.org/2023/04/17/how-an-avalanche-of-
https://www.npr.org/2024/08/17/nx-s1-5077696

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。