iPhone Pocket、Hacker Newsで物議!「冗談だろ?」と酷評の嵐
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45885813
iPod Socksも見てみろよ - https://news.ycombinator.com/item?id=45889602
物には存在価値が必要だ。大量生産されて、すぐゴミになるものが多すぎる。特にこれなんか存在価値ないだろ。素材も安っぽい(ナイロン14%、ポリエステル85%、ポリウレタン1%)し、革新的でもない。本来の目的も果たせるか怪しいレベル。一流のデザインハウスがこんなクソみたいなもの作って、ブランド名付けて無知な奴らから金を巻き上げるなんて最悪だ。イッセイミヤケの墓前でションベンかけてるようなもんだぜ。
三宅一生の仕事知ってる?彼は合成素材で革新的なデザインをたくさんやってるんだよ。例えば「プリーツプリーズ」ラインとかさ。
ある程度はな、でもイッセイミヤケって書いてあってもゴミはゴミだろ。こんな値段ならもっと良い素材を要求するね。ルイヴィトンのプラスチックバッグみたいにさ。俺がイッセイミヤケを知ったのは、日本で買った手作りの麻スーツが、オフィスでファッション好きの同僚に「すごい」って言われたからなんだ。
合成素材を「ゴミ」と決めつけるのは主観的な価値判断だろ。製造が安いとか合成だからって、自動的に「ゴミ」になるわけじゃない。GoreTexみたいな高機能素材や、ACRONYMみたいなブランドの最先端テックウェアを見てみろよ。合成素材が好きじゃないのは全然OKだし、ファッションをアートとして見ないのも自由だけど、ファッションってのは元々一時的なものなんだからさ。
11月なのに、ページの日にちが4月1日じゃないか確認しちゃったよ。
まったく同感だわ。これ、マジで嫌い。誰かがこれを考えて存在してるってのが嫌なんだよな。これが売れるかどうかは知らないけど、まさかAppleが本気でこんなの出すとは思わなかったぜ。
合成繊維だって高品質になり得るんだよ。Buzz RicksonはMA-1をゴミ素材で作ってないだろ。
GoreTexは宣伝ほど万能じゃないよ。濡れると透湿性が落ちて、内側が結露して濡れて寒くなるんだ。自転車通勤にも向かないし。テクニカルウェアは素材だけじゃなく、湿気や熱の管理、他の服との組み合わせが重要。俺は豪雨や氷点下25度でも長時間外にいるけど、ウールは最高の素材だね。合成素材は足元にも及ばない。これはインナーやミドルレイヤーに使うもので、その役割をめちゃくちゃ良く果たしてくれる。
アジアに行ったことあるか?彼らはテイクアウトドリンク用に小さな使い捨てバッグをよく使うんだ。冷たいまま持てて、これも同じようなぶら下げ方。これはまさにそれのiPhone版に見えるね。素材もデザインも無駄遣いだよ。
我々は必要ないモノを買いすぎてる。これが正解だね。
体に近いほど密度の高い層を着る方が効率的だよ。Goretexの外にふわふわしたのを着るのは極寒の時だけ。雨なら暑すぎる。Mark Twightがこれを広めようとしたけど、どれだけ効率的でも人気が出なかったね。
MA-1は特定の状況でしか機能しないし、俺が住んでる場所には全く合わない。最悪な服だよ。合成素材が全部悪いわけじゃないけど、この値段を考えるとプラスチックの glorified sock は買いたくないな。もっと快適な天然素材を期待しちゃうよ。
体が動かないなら良いかもしれないけど、寒冷地の人たちは全く違うことをしてるよ。ノルウェー軍はメッシュの下着で空気層を作り、汗を外に逃がすんだ。ウールは濡れても保温するから問題ない。俺はメリノウールとハードシェルを着てるよ。-25C以下ならダウンジャケットも使うね。
フランス、日本とかで女性はハンドバッグを使わないの?それともiPhoneをポケットか手で持つの?インドとか中東ではバッグに入れてるのしか見たことないよ。
ああ、これ売れるよ!230ドルって価格そのものが理由さ(昔の「I am Rich」アプリを覚えてる?)。
もちろん君の言う通りだけど、消費者にだけ責任があるとは思わないな… Appleが200ドルの iPhone scrotes を作ればみんな買うし、みんなAppleにブランドロイヤルティがあるから買うんだ。マーケティング担当者が諸悪の根源だよ。あいつらサイテー。
Louis Vuittonを嫌うけど、試したことある?色々なデザインがあるんだよ。HermesのBirkinのひどい留め具よりはマシだと思うな。Louis Vuittonはデザインも機能的で使いやすい。iPhone Pocketも、もし使いやすければいいけど、そうでなきゃガラクタだね。
最初の文が理解できないよ。密度の高い層を体に近い方に着るって言ってる人は、史上最も有名で影響力のあるアルピニストの一人だよ。彼はちゃんと調べてるんだから。
でもこれは極地の人たちがやってることじゃないし、プロのやり方でもないよ。Reinhold Messnerはイエティを信じてたし、Linus PaulingはビタミンCで風邪が治ると言ってコーヒーを尻に注射してた。賢い人でも変なことを信じることはあるんだ。まずは自分で経験してみたら?
新しく出るものはテスト品みたいなもんだし、Appleが新しいことに挑戦してるのは良いことだろ。もっと喜べよ。
パリのiPhone泥棒どもは、これ見たら絶対欲しがるぞ、ってか唾液垂らすレベルだろ。
同じこと考えたわ。これって「私iPhone持ってます!」って泥棒に宣伝してるようなもんだろ。
テック業界は広告で成り立ってて、GoogleとかFacebook、Appleでさえ広告収入がデカい。広告で洗脳されて買いまくっちゃう人たちを責めるのは間違いだ。みんな被害者なんだよ。
このバッグ、利益率が10倍以上はありそう。高価なハードウェアを扱うよりずっと楽でシンプルなんだろうな。結局、マーケティング担当者は人間の弱みを突いてるだけ。Appleだとイライラするけど、昔からどこもやってきたことだろ。規格外の充電器とかUSB-CとかHDMIとか、ファッション以外の無駄なものもいっぱいあるしな。
こんなバッグ、初めて見たからちょっと革新的なのかな。でも俺には全く関係ないターゲット層向けだな。
ポリエステルってプラスチックだろ。火事になったときに肌に貼りつかないような品質だといいけどな。
そういえばLouis Vuittonって元々鍵職人だったんだ。彼の鍵は「絶対に開けられない」って宣伝されてたらしい(実際は宣伝の方が先行してたけどな)。Houdiniに挑戦させたりもしてたんだぜ。今回の記事とは関係ない話だけど、俺、鍵が好きなんだ。
「モノは存在する権利を稼ぐべき」って意見、まさにそれが自由市場だよな。俺もこれ理解できないけど、俺たちはどう考えてもターゲット層じゃないってことだろ。
物理学的に見ると、あんたの言ってることは違う。大きい熱質量を温めるには、より多くのエネルギーが必要なんだ。体幹に近い密度の高い層の方が全体の体積を減らすんだよ。
もっとコメントを表示(1)
一瞬、新しいiPhone Miniのシリーズかと思って興奮しちゃったよ。実際に手で持てるやつね。俺、まだ13 Mini使ってるし。リンク踏んでこんなにがっかりしたのは、2000年代初頭のRickroll以来だわ。
俺もだよ!iPhone SEをまだ使ってるんだけど、iPhoneにTouch ID付きの小さいバージョンが復活するのを期待してたんだ。Touch IDがないからって理由だけで、アップグレードを拒否してるんだよね。
気になるんだけど、Touch IDにそこまでこだわるのはなぜ?Face IDは、SEからMiniにアップグレードして俺が一番気に入ってることの一つなんだけどな。
俺もだよ!本当にポケットに収まるiPhoneの発表かと思ったよ!スマホがデカすぎなんだよ!
触覚のあるホームボタンがあるのが好きなんだ。
それ、あんただけじゃないよ。Miniが復活するのを期待してたのに、結局iPod sockのバージョン2が出たって感じだね。
同じく。ちなみにこれ、俺の地域では「正義の矢筒」とでも loosely 訳されるような、あの男用バッグに見えるんだけど。
iPhoneは2016年のiPhone 7以降、「本当の」ホームボタンはもうないんだよ。ハプティックフィードバック付きの静的なタッチパッドなんだ。
iPhone Pocket、最初はダサいけど、実はApple史上最も実用的な製品かも。スマホ泥棒のエサだよ。宙にぶら下がったiPhoneは誘惑だろ?でも、振り回せば凶器に早変わり!サードパーティ製のスパイクとかも出るだろうし、Apple Storeで武術の講習もやるはず。Appleはこれで自己防衛を推してるんだ。俺はマジ最高だし、Appleらしい革新だぜ!
俺、3rd gen SE使ってるんだけどさ、それがぶっ壊れたら似たようなの出てほしいな。でかいスマホ使ってる人には文句ないけど、俺はそこまで使わないから、ポケットにクソでかい塊入れとくのダルいんだよな。
先週、俺のiPhone 13 miniが壊れちゃったんだけど、AppleCareが交換してくれてマジでビックリした。「あと4年はいけるぜ!」
Sony CompactsやiPhone mini以外で、まともなサイズのスマホって今まであったっけ?
iPhone 13 miniを使い続けてる俺たち、もっと声を上げるべきだよな。毎月ネットで同じ意見を見かけるし、適度なサイズのスマホを求める人は「数十人」どころじゃない、もっとたくさんいるはずだよ。
iPhoneのロック解除に毎回画面を見るのは嫌だな。例えばバイクに乗ってる時、ヘルメットで顔が隠れるし。Touch IDなら指なし手袋でもいけるから問題ないんだ。あとは、会議中や食事中にこっそりスマホを確認したい時とかさ。Face ID自体に文句はないけど、なんでTouch IDセンサーを廃止してオプションをなくすのか理解できないよ。
ワンアクションでロック解除が速いし、注意散漫にならないぜ。
俺、いまだに2016年製の初代SE使ってるんだ。iPhone Pocketって、まさかポケットに入るiPhoneじゃないって知った時のガッカリ感、想像できる?SEの代わりに、Android emulatorを補完したケータイに替えようか検討中だよ。
この前、13 miniのバッテリーを交換したんだ。アップグレードしないでね。後悔してないし、1800ドルも節約できたよ。
>スマホ泥棒なんて、ほとんどいないよ。所有者のパスワードがないとスマホをリセットできないから、盗んでも使い物にならないんだ。
フリップ型スマホ?買う気はないけど、あれならポケットに簡単に入りそうだね。
カメラ性能についに負けて、SEから17 Proに乗り換えたんだ。最悪。重いし、Touch IDもないし、iOS 26は強制だし。ボタン配置もイライラするね。音量調整しようとして、どれだけ誤ってスクリーンショットを撮ったか…。今でもSEを持ってるけど、手に取るとどれだけ良いか痛感するよ。
本当にそうだよな。お前がもう持ってるズボンのポケットに収まるスマホがどれだけ魅力的か…笑
いやいや、君のポケットが小さすぎるんだよーApple(「君は持ち方が間違ってる」という歴史的な発言を参照してね)
そんなに良くないよ。ハプティックフィードバック付きのタッチスクリーンキーボードでタッチタイピングしてみてよ。
まったく同感だよ!ポケットに入る実用的なスマホを作る代わりに、こんなバカ高くてくだらないものを出すなんて、冗談だろ。
Face IDの方が、ジェスチャーを覚える必要がないし、ロック解除が速いから好きだな。
FaceIDはメガネだと角度がかなり限られるし、雨で濡れたり、マスクとメガネ併用だと苦労するんだ。人前でこっそりロック解除もできないし、ベッドで寝てるときも顔を上げなきゃいけないから不便。数ヶ月でTouchIDに戻したけど、耐えられなかったよ。メガネの度数が強いほど悪化する気がするな。
ポーランド語の「kołczan prawilności」って言葉は、ロシア語の「правильный」から来てて、刑務所のスラングが元なんだって。英語だと「Original Gangster」みたいな意味かな。男性用ポーチがストリートカルチャーで普通になってることを揶揄して使われるけど、元々はファニーパックを違う着方してただけだよね。
ちょっとした豆知識だけど、コラボ相手はIssey Miyakeなんだよね。Steve Jobsの黒いタートルネックもIssey Miyake製だったらしいよ。詳しくはこちら: https://www.forbes.com/sites/jenniferhicks/2022/08/10/heres-...(個人的にはIssey Miyake Homme Plisséのパンツが最高。10年前に何枚か買って以来、他のパンツはほとんど履いてないくらい快適なんだ。まあ、iPhone Pocketはやっぱりバカげてるけどね。)
パンツに500ドルもするの?もちろん、500ドルのパンツを買うのが非合理的だとは思わないけど、裏地が金張りでもない限り、そんなに価値があるパンツって想像できないな。俺はいつも安い服を買って直して着るし、10年くらい履くのは普通だよ。結婚式のスーツを買った年以外は、服に年間500ドルも使ったことないかも。正直、どうしたらパンツに500ドルも出すって考えるようになるのか、純粋に知りたいね。
「裏地が金張りでもない限り、そんなに価値があるパンツって想像できない」って?それは収入次第だよね。俺はLoro Pianaのカシミアに何万ドルも使うのは全然平気。今の収入レベルだと、それとZARAの値段の差なんてほとんど気にならないよ。Hacker Newsには年収100万ドル以上の人や、それ以上の収入の起業家がたくさんいるってこと忘れちゃダメだ。数年前なら500ドルのパンツなんてありえないと思ってたけど、今はテーラーに行ってそれよりちょっと高いお金を払う方が、長い目で見れば時間も節約できて、常にぴったりのパンツが手に入るんだ。フィッティングが終われば、あとは欲しい時に注文するだけで、何時間も店を探し回る必要がないから、この時間節約は本当にすごいよ。
もっとコメントを表示(2)
こんな雇用市場で、こんな政治情勢で、Luigi Mangioneが義賊みたいになってる中で、家族の年間食費を5ポンドの羊毛に使うなんて自慢げに話すのは賢明じゃない証拠かもね。これを指摘する俺が悪者になるんだろうな。(まあ、金持ちが不用意に喋って、他の人たちがEnes Yilmazerの動画を見てパニックルームの場所を探し始めるかもしれない理由について、ある程度の有用性はあるかもしれないけどね。)
これってちょっとRedditが漏れてきてる感じだね。ここはVCファンドが運営してるフォーラムで、何十億ドルものビジネスを築くために投資する人を探してるんだよ。成功者はいつもここで称賛されるのに、そのお金の使い方について話すとすぐ批判的になるのはどうなんだろう。ユニコーン企業(創業者を途方もなく裕福にした数十億ドル規模のスタートアップを指す可愛い造語)を作るのは超クールなのに、そのお金を持つことや使うことが少し気持ち悪いとされるのは矛盾してるよ。News.ycombinator.comは資本主義について不平を言う場所じゃないと思うな。ちなみに俺はシリコンバレーの給料をもらってるわけじゃないし、特別すごいわけでもないけど、10年以上かけて100以上の小さなオンラインビジネスを立ち上げてきたんだ。どれも特に成功はしてないけど、小さな流れが積み重なってるところだよ。
彼は「自慢」してたわけじゃないよ。匿名のフォーラムで質問に正直に答えてただけさ。
Redditが漏れてきてるんじゃない。あんたらの変な億万長者の世界に、普通の人が漏れてきてるんだよ。何万ドルもパンツに使うなんて、世界の99.9%の人は変だし、不道徳だと感じるだろうから「変」って言ったんだ。説教して退屈させるつもりはないけど、もしお尻と太ももが今より少し不快なだけで、そのお金でどれだけ良いことができるか考えてみてよ。特に世界中の人々が数年前の2倍の食費に苦しんでる今、ね。それからHacker Newsは資本主義について不平を言うのに良い場所だよ。あんたたち資本主義者も、他の人が苦しんでるってことに気づいて、ただ雲の上に座ってるだけじゃなくて何かできるって頭の中でカチッとくるかもしれないだろ。
「俺の収入じゃザラとの価格差なんて屁でもない」って自慢か? 資本家は資本家ってことだな。Hacker Newsが退屈な金持ちの溜まり場じゃなくてよかった!
昔1000ドルのスニーカー買ったんだ。7年経ってもまだ履いてるよ。50~100ドルの安物はすぐダメになるのに。最初はバカな買い物だと思ったけど、結果的に賢い投資だったな。スマートで履き心地も良くて、しっかり作られてる。
500ドルで10年使えるなら高くないだろ? リーバイスだって90ドルくらいするし。品質には限界があるんだよ。安価なものは少し改善するだけで効率よく品質が上がるけど、高級品は高い素材や製法を使わないと差別化できないんだ。
それって自慢だって思われずに同じこと伝える方法あんの? ドラッグフォーラムで使われてた「SWIM(Someone Who Isn’t Me)」みたいに言えばいいのかな(笑)
俺、収入の約47.5%をフランス政府に寄付(税金)してるんだけど、これじゃ足りないわけ? モナコに行けば税金タダなのに。10000ユーロのLoro Pianaブティックとかで買い物すれば、20%は政府に行くし。もっと寄付できるけど、誰にいくら? 効果的利他主義もイマイチだし。
Hacker Newsって年収100万ドル以上の人ばっかりなの? 俺は40代のシニアエンジニアで年収6桁くらいが平均だと思ってたんだけど。もし本当にそうなら、俺が住んでる世界とは全然違うな。
いいパンツってこんなに違うんだね。H&Mとかの安物ばかり買ってたけど、150ドルくらいのやつ買ったらマジで感動したよ。カチッと留まるボタンとか、隠しジッパー付きポケットとか、超便利なんだ。素材も最高で、この会社の服は全部体にフィットするからすごいわ。
みんな自分より金持ちな人が何に金を使うべきか、意見があるみたいだな。アメリカの車のローンとか海外旅行って、途上国の人から見たらめちゃくちゃ贅沢だろ? 世界の平均所得の人に聞いたら、贅沢なんて考える暇もないって言うんじゃないかな。
「Whataboutism」は不平等を解決しないよ。俺がコンパクトカー買うのと、GPが同じ値段でパンツ何枚も買うのは違うだろ。金持ちは「公平に払ってる」って言うけど、俺はそう思わないね。なぜ起業家がシングルマザーより多くの利益を得るんだ? 俺は議論苦手だけど、少なくとも「俺は特別だからもっと稼ぐべき」なんて金持ちみたいなことは言わないよ。
500ユーロでポリエステルパンツ? コットンでもないのかよ。
50ドルの靴と1000ドルの靴、どう履くの?俺は週18マイルもトレイルを走るんだけど、そんな使い方じゃ1000ドルのスニーカーが10年も持つとは思えないな。
Big Techで“業界をリード”してなくても、その手の報酬は手に入るよ。配管工とかが何百万ドルも利益出す世の中だし、多分トップ1%じゃなくてもいけるんじゃないかな。配管工をバカにしてるわけじゃなくて、つまらないことでも努力すれば報われるって話さ。俺の仕事もこれ以上ないくらい退屈だけど、決済フォーム付きのちょっとしたウェブサイトを量産してるだけだし。
>JC PennyでLevi’sの新品が90ドルくらいする
今見てみたら、33ドルから60ドルくらいだよ。他のブランドなら30ドル以下もあるし。→ https://www.jcpenney.com/g/men/jeans?id=cat100250010
誤解してるよ、パンツ自体は20EURで、名入れに480EURだよ。(そもそも名前とかロゴとか印刷したいか?)
「以前500ドル以上のパンツを買ったことがあるよ、だって僕は趣味や気まぐれで物を買える恵まれた立場だし、買っても買わなくても経済的に大した影響はないからね。」
この発言と俺が上で書いたことのギャップが、なぜ反感を買ってるのか、説明する必要はないだろ?君の成功は100%当然だと思うけど、自分の状況が周りと大きくかけ離れてるなら、具体的に話さないのが常識だよ。「癌病棟で『私、病気にならないんです』」って言うようなもんだね。空気読めって。
たくさんの人が日々の暮らしにも困ってるのに、ポリエステルの服のデザイナーマージンに499ドルも払う消費って、一体何て呼ぶんだろうな。
これってSilicon Valleyの給料基準の話?BLSによると週平均給与は1159ドルだよ。それだと週給の7%と43%の差が出てくるね。
うん、そのセンテンスを丸ごと省略すればいいんじゃない?読みやすさは変わらないし、余計な具体性を避けられるよ。
あれだけ前置きしといて、結局何のパンツなのか教えてくれないのかよ。
収入格差って、ある意味普遍的な事実だろ。森を出た後も(多分森にいた時も)、どんな経済・政治システムでも、絶望的に貧しい人もいればそうじゃない人もいた。持続的な“収入平等”の反例があったら面白いんだけどな。とはいえ、今の格差の度合いと分布は異常で注目すべきだと思う。でも、誰かが困ってるって指摘するだけじゃ、格差への批判にはならないと俺は思うよ。