ノートPCのステッカー、一見普通なのに…よく見ると違和感しかない!ネット民の反応は?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45789674
次のノートPCをアップグレードするときのために、このステッカーパックに目を付けてたんだよね: https://www.etsy.com/listing/1133836260/cursed-programming-s…。ジョークは全部のテックロゴが間違ってるってとこ。例えば、JavaScriptのステッカーにはJavaのロゴ、VSCodeのステッカーにはVimのロゴが付いてるんだ。
これらがパッと見で普通に見えるってのが、正直ちょっと心配になるくらいだよね。
もし全部有料の名前でOSSの代替ロゴだったら、これ絶対買うわ。
GitHubのやつは、逆バージョンのGitLabも必要だと思うな。そうじゃないと、ただGitLabのロゴとGitHubの文字ロゴが別々に貼ってあるみたいに見えちゃうかも。
GitHubって言ったら、自分的にはOctocatのロゴの方がしっくりくるんだよね(いいリンクは見つからなかったけど)。それか今のロゴ: https://github.githubassets.com/assets/GitHub-Mark-ea2971cee…。あんまりGitHubって文字をスタイリッシュにしたロゴって感じじゃないんだ。
これはすごい!
これは最高だね!
ってことは、人をおちょくるのが好きなの?
こういったステッカーにユーモアを見出せる人と、それに対して怒る人に素早くカテゴライズできるのって、確かに好きだな。相手と今後も関わりたいかどうかを判断するのに、かなり役立つ気がするんだよね :)
一見しただけじゃ、ジョークなのか持ち主が無能なのか判断しにくいね。ちょっと話せばわかるだろうけどさ。
Paul Fussellの「Class」によると、中産階級は意見が出ないよう地味なものしか置かない。
俺たちの人生は灰色になり、気まぐれさや「kitsch」が失われ、「cringe」を恐れてる。
「大人になる」ことを表現の喪失だと誤解してる人が多い気がするね。
もしステッカーだらけの「gauche」なノートPCが好きなら、やっちまいなよ。
君を嘲笑する奴らの方が惨めだからさ。
前のコメントとは関係ないけどさ、この手のステッカーの多くは政治的、あるいは準政治的なものなんだ。
特定のアイデアや主義を支持して痛い目を見た人って多いんだよね。詐欺師に騙されたり、後で物事が思ってたより複雑だったり違ったりすることが判明したり。
「Cringe」や人がそれを嫌う理由は、UK版「The Office」の最初のエピソードを見るとよくわかる。
ほとんどの人は仕事に行って、時間を過ごして帰りたいだけだ。
熱心すぎる人って、普段の付き合いが大変なんだよ。
私物にスローガンを飾る人たちは、一種の警戒信号だと見なされるんだ。
俺は、ステッカーを貼ることを自分らしく生きるってことだと見てるよ。
日常にちょっとした彩りや気まぐれさを加えるチャンスを掴むんだ。
まぁ、人それぞれだけどね。
でもさ、なんでそんなにたくさんのステッカーやタトゥーを貼るんだ?
すごく気に入ってて共感できる一つを選べばいいじゃないか。
「Less noise. More signal. Less is more.」だよ。
このウェブサイトで紹介されてる中にはあんまり好きじゃないのが多いけど、ここにいくつかのミニマルな例があるよ。
[1] https://stickertop.art/content/images/2025/11/20250221_00333…
[2] https://stickertop.art/content/images/2025/11/laptop_cover.j…
[3] https://stickertop.art/content/images/2025/11/IMG_1259.jpg
[4] https://stickertop.art/content/images/2025/11/IMG_5753.JPG
カスタムシェイプだからちょっと好きな例外がこれね [5] https://stickertop.art/content/images/2025/11/54917193947_1f…
[1] はスキンに近い感じかな。
「Authenticity」は心の中にあるものだろ。
ノートPCにステッカーを貼るなんて、ソフトウェア開発者にとっては最も「authentic」じゃない行為で、ただ馬鹿に見えるだけだよ。
あれはすごくダサい「flex」だと思うな。
MacBookは高価だったし、オフィスでMacBookを持ち歩いてるってことは、ボロいDellの代わりにそれを買ってもらうくらい重要な人物だったってことだよ。
でも、MacBookを持つ人が増えすぎたから、目立つための別の方法が必要になったんだろうね。
それで安っぽいステッカーを大量に貼って、みんなにこう見せつけてるんだ、「ほら、お前らは自分の「trophy」を大事にしてるけど、俺のはただの道具だから雑に扱ってるんだぜ。忙しくてそんなこと気にしてる暇ねぇんだよ!」ってね。
正直、ノートPCにステッカー貼るのが「ソフトウェア開発者として一番らしくない」って主張し続けるのは、かなり変に見えるよ。
政治に公に関わるのは全然問題ないし、良いことだよ。でも、参加が強制されたり、生活に必要だったりする環境でそれをするのは問題だね。
めっちゃ普通のことをしても、ユニークにはなれないって。ソフトウェア開発者によくあることで、君のユニークさを示せるって本当に思う?俺は、「ユニークさ」みたいな外向きのシグナリングがマジで嫌いなんだ。
「神聖な知識」だって?ちょっとロマンチックに考えすぎじゃない?何かを話さないのが一番だって大衆を納得させると、コントロールしやすくなるんだよ。第二次世界大戦中のプロパガンダとかEdward Bernaysの仕事から学んだことさ。議論を潰せたら、みんなに意見を押し付けるのは楽になるからね。
大抵の人は、公に政治に関わる準備ができてないと思うな。政治はすごく汚いゲームだし、かなり意見が分かれちゃうからさ。
なんで?だって、君の美的センスはみんなに共通じゃないからね。
あのステッカーの裏にある記号論を完璧に言葉にしてくれたね。
なのに君は、他人のユニークさの表現方法が嫌いって言うことで、自分のユニークさをシグナリングしてるじゃん。そんなに深く考えなくていいんだよ。そんな生き方大変そうだし、ノートPCのステッカーで自己表現する人たちへの君の復讐がうまくいくよう心から祈ってるよ。
「神聖な知識」って言葉は、特別な関係がない人とは共有されないような親密さを伝えるよね。今との大きな違いは、みんなSocial Mediaっていう拡声器を持ってて、そこで叫んだ言葉がどれだけ広がるか忘れがちだってことだと思うな。
ノートPCにステッカーを貼る人は別にいいけど、俺は貼らないな。喜びを感じないし、装飾的なものってのがそもそも理解できないんだ。多分、神経多様性(Neurodivergence)の一部だろうけど、飾ることに価値を見いだせないんだよね。
マジで同意!でもさ、味覚とか好みの話って、そりゃそうだよね。
ありがとう。娘たちにもそう育ててきたよ。たまに恥ずかしい思いをしてもね。ああ、芸術性のない世界なんて耐えられないぜ。
この考え方、ちょっと還元主義的(reductionist)すぎるんじゃない?ノートPCにステッカーを貼らない理由は他にもたくさんあるよ。俺の場合、1〜2年後にはそれが今の自分の表現じゃなくなるのが嫌なんだ。それは古い表現の亡霊(ghost)さ。それに、この『灰色化(greyification)』ってのはメーカー視点だけの話でしょ?未だに自分のスペースとかノートPCを飾る人は多いしね。みんな表現方法が違うからこそ、灰色化は理にかなってる。キャンバスが白いままなのは、違う下地(primer)を見つければいいからだよ。
“Go ahead on Mr. Businessman
You can’t dress like me”って、Jimmy Hendrixの『If 6 was 9』の歌詞だよ。自分の変な旗(freak flag)を振ることについて、他にも関連する言葉があるよね。
もっとコメントを表示(1)
あれはイタい(cringe)よ。だってオリジナリティがないし、やりすぎで、政治的(political)だし、目障りだもん。
正直なところ、ノートPCにステッカーを貼るのは実用的な必須事項だと思うんだ。他の人のと間違って掴む可能性がグッと低くなるからね。
俺のステッカーは、いつか何層にも重なるだろうな。未来のAnthropologists(人類学者)は、俺のノートPCの蓋を見るだけで、俺の信念(beliefs)、ユーモア(humor)、そしてtech stack(テクノロジースタック)を読み解けるはず。それって、late american period(後期アメリカ時代)のテックワーカー(tech worker)に関する知識体系に貢献することになるだろうね。
派手な流行を真似してるからって、みんながみんな、派手で独立した自由な思想家(free thinker)ってわけじゃないんだよ。
「なんでそんなにステッカー貼るの?」って聞かれるけど、楽しいからだよ!気に入ったステッカー見つけると、他のステッカーと一緒にノートPCに貼っちゃうんだよね。それだけ!
俺のノートPCにもステッカーがあるんだけど、その一つは前のノートPCのステッカー写真。さらにその中の一つは、その前のノートPCの写真なんだ…って感じで続いてるんだよ。
それってまるでGitのコミットみたいだね。今のノートPCのステッカーが「現在の状態」で、前のノートPCの写真が「以前のコミット」への参照、って感じ。
これ最高!ステッカーって永遠じゃないから、今のノートPCに貼る勇気がなかったんだ。でも、古いカバーを写真に撮って、次のノートPCの土台としてフルサイズステッカーにしちゃうって解決策はアリだね!
それ、俺のノートPCのホームディレクトリも昔はそうだったよ。前のバージョンのホームディレクトリのコピーが、無限にサブディレクトリとしてあったんだよね…。
今から絶対これやるわ!古いノートPCのステッカーを置いていくのがいつも嫌だったから、これを残せるなんてめっちゃいい方法だね!
続けて!俺はFacebookのプロフィール写真(Facebookにもステッカーがある)で同じことをしたんだ。数年後には抽象的でグリッチなアート作品になったよ。もうFacebookは使ってないけど、あれは良い思い出だね。
そこまではしなかったけど、古い(ステッカーだらけの)ノートPCの背面カバーを壁に飾ったよ。
俺のメインストレージみたいに、古いデータがサブフォルダに入ってる感じ。WP51フォルダがどこかにまだ残ってるかもね…。
お約束のXKCD!見てみてね。https://xkcd.com/1360/
下までぜーんぶステッカーってことね。
CTOに「彼のクールなクラウドチームのラップトップみたいに、お前のラップトップにはステッカーがないの?」って聞かれてから、ラップトップのステッカーは趣味が悪いって思うようになったんだ。
俺にとってラップトップのステッカーはタトゥーみたいに無趣味で安っぽい。タトゥーを入れないのと同じ理由で、ラップトップにステッカーは貼らないね。それに、お前のバカな政治的意見や使ってるソフトウェアスタックなんて誰も気にしないから。
一般的になってから面白くなくなったな。俺の最新のラップトップには貼ってないけど、1〜2年後にセカンダリーラップトップになる前に、持ってる沢山のコレクションからいくつか貼るかもね。それでもまだ「ヒップスターっぽく」クールなステッカーだけ使えるよ。コミュニティのオープンソースプロジェクト、ハッカースペース、良いカンファレンス、EFFみたいな組織、変で面白いやつとかね。
良い例:
https://stickertop.art/content/images/2025/11/1762135251053-…
https://stickertop.art/content/images/2025/11/IMG_9222-1.jpe…
「今月の従業員」:
https://stickertop.art/content/images/2025/11/IMG_20200717_2…
企業フレンドリーで事前に承認されたリンク先のギャラリーにあるようなステッカーなら、みんなお前の政治的意見なんて気にしないよ。でも、中道右派的なものだと、とたんにみんなすごく気にするようになるんだ。
問題は、企業的なダサさのせいで多くが台無しにされて、「変で面白いもの」がもはや変でも面白くもなくなったことだね。特に多くのインフルエンサーがそれを収益化したり、綺麗にしたり、自分の個人ブランドをくっつけようとしたりしてるからね。例えば、Debianのコンテンツをやってる一番有名な人の一人も、マジで恥ずかしくて死にそうになるようなダサい行動ばかりしてるよ。
俺の視点からすると(年寄りかな?ソーシャルメディアは全くやらないけど)、もし誰かのインフルエンサーがDebianに対する君の意見に影響を与えるとしたら、君は変な世界に住んでるね。「良いもの」が収益化されてるのをほとんど見たことがないよ。
彼らの影響で俺のDebianに対する考えが変わることはないね。でも、外部の人は彼らの(この場合は耐えられないくらいイタい)行動を、お前らと結びつけちゃうんだよ、気に入らないかもしれないけどね。
もちろん、それは別の話。このサイトは”反体制”みたいな奴らでいっぱいだけど、なぜか彼らの価値観が、兆単位の企業価値がある会社の企業価値観と一致してるっていう皮肉に気づいてないんだよね。
俺、長年Debian使ってるけど、誰のこと話してるか全然わかんない。そいつらって実際どれくらい影響力あるの?お前が言ってるインフルエンサーって誰だよ?
YouTubeとかMastodonとか、ちょっと技術系に特化したソーシャルメディアに行けばすぐ見つかるよ。
は?俺2018年からMastodonで結構活動してるけど、お前が誰のこと、何の話をしてるのか全くわかんないんだけど。”あー、あの人ね…”みたいなゲームはやめて、リンクくれた方が助かるわ。
資本主義を批判する人が、ジェンダーロールやセクシュアリティに関して、時代遅れの穴居人のような意見を持つこともあるって時々忘れちゃうんだよね。思い出させてくれてありがとう!
YouTubeとか、いろんな技術系プラットフォームには、Linux界隈のテックインフルエンサーがたくさんいるよ。Linux界隈にはいろんなレベルのイタさがあって、正直言って一部はマジで恥ずかしいレベル。もしお前がそれをまだ見てないなら、問題じゃないって言うつもりだろ。一人だけじゃなくて、たくさんいるんだよ。
安定した二親家庭によって人類種を発展させることが、もし俺のKinkだとしたら?KinkをShameしたりしないだろ?限りない寛容さの仮面が剥がれて、お前らが社会の一般的な規範から逸脱しようと夢見る俺たちのことをどう思ってるか明らかになるのに、ちょっとしたことでこれほど変わるのが俺にはいつも面白いね。
誰のことか言わないなら、そのキモい行動の例だけでも教えてくれない?
もっとコメントを表示(2)
言わないんじゃなくて、見たら即ブロックするから思い出せないんだ。最近見た例だと、毛皮のトカゲスーツでGentooコンパイルする人、Debianパッケージの歌作ってる人、制服に猫耳と盛ブラの女性とか。みんながベテランである必要はないけど、度が過ぎる時もあるし、良い情報でも第一印象で引かれる(って言われた)。だから、変なのがないまともな情報を見つけたくて自分のYouTubeチャンネル作って、結局自分で動画作る羽目になったよ。
「見たら即ブロックするから思い出せない」って言うなら、Mastodonインスタンスの/blocksとか、BlueSkyならclearsky.appでブロックしたユーザーが見れるじゃん。あなたが「思い出してる」ことの証拠が見つかるかもね。
私が言ってない議論に答えてるじゃん。私の批判と向き合う気ある?それとも適当なこと言い続けるの?
俺は主にYouTubeの話をしてるんだ。他のプラットフォームではROMってるけど、同じような人がいるよ。
どんな批判だって?根拠もなく「時代遅れの穴居人みたいな意見」とか言うだけじゃん?お前、議論したいんじゃなくて、ただ炎上させたいだけだろ。
じゃあYouTubeの視聴履歴を見れば?俺らが言いたいのは、お前が見てるのと同じものは見てないってこと。お前が考えてるコメントは、テック系の人の意見を代表してない可能性が高いってことだよ。
数ヶ月分のYouTube履歴を遡って、嘘つき呼ばわりしてる奴らを満足させる気はないね。最近は車とか運河船の動画ばっか見てて、テック系はセキュリティとホームラボ以外見てないし。新しいLinuxユーザーにWindowsの代わりに安定したものをって動画探したけど、まともなの見つからなかったよ。
>俺らが言いたいのは、お前が見てるのと同じものは見てないってこと。お前が考えてるコメントは、テック系の人の意見を代表してない可能性が高いってことだよ。
Linuxの気持ち悪さは前から言われてるじゃん。GNU\Linuxとか「プログラマーソックス」ミーム、「I run arch BTW」とか、2008年のDropboxの投稿とかね。ネット民じゃない人から見たら、これ全部すっごい変で引くんだよ。
じゃあ、あんたが理解してる俺の立場を「HN語」で言うわ。俺は女性の役割に関するお前の見解はバカバカしいし、誇張した比較に値すると思う。お前の立場は女性蔑視で偏見に満ちてる。自己決定権、社会の公平性、自由、非攻撃性の思想に反する…つまり「時代遅れの穴居人」ってことだ。まあ、俺が何を言ってるか分かってたろ?
それでも証拠を出さないんだな。だから、出すまでは俺は疑ってるままだぞ。
女性が母性休暇を取って子どもと過ごすのを許すのが、もはや女性の自己決定権や社会公平性にとってミソジニーで嫌悪すべきことになったのか?アメリカのテック業界の連中は絶対ひどいな。
Linuxコミュニティに変なやつらがいることを「証明」するために、数ヶ月分のYouTubeの履歴をコメント欄の議論で漁るとか、そんな不合理なこと頼むなよ。2つ前のコメントで俺が嘘つきだって示唆したんだろ?「覚えてる」って括弧書きにしたり、他のやつは数ヶ月前に見たユーザー名を覚えてないからって俺を「ピエロ」呼ばわりしただろ。だから、お前や他の誰のためにもそんなことしないからな。
女性をデスクに縛り付けて子どもから遠ざけるとか、生産的なもの以外のあらゆる性的関心を美化するとか、お前らのハードディスク、誰かチェックした方がいいんじゃない?
ああ、俺たちが親の育児休暇に反対してると思ったのか?それは違うな。
このウェブサイト最高!何十年もラップトップにステッカー貼ってるよ。主な入手先は@HackerStick3rsで、あとはDEF CON、BSides、Saintcon、Nolaconみたいなサイバーセキュリティカンファレンスがメインだね。ハッカーカンファレンスじゃステッカーは通貨みたいなもんで、新しい人との出会いのきっかけにもなるんだ。
いくつかのラップトップは、コーディング(git! npm! vim! Python!)を祝う陽気な若手エンジニアのものだし、すごく政治的なものもあるね。そういうのを抜きにすると、人々が自分を表現してる面白い例が残るよ。
20代前半の頃はデスクトップPCやラップトップにステッカー貼ってたんだ。でもある時、俺のラップトップが企業の無料広告になってるって気づいたんだよ。今じゃ「corporate cringe」みたいで、映画『オフィス・スペース』のチャッキーの16個のバッジみたいな感じだね。俺的にはちょっと子どもっぽくも見えるな。
ノートPCのメーカーロゴを隠すための面白いステッカーが欲しいだけだよ。
ステッカーって本当にそんなに面白いの?主観的だけど、大抵はうっすらと面白いだけだよね。ユーモアの裏には政治的だったり、半政治的なメッセージが隠れてることが多いし、スクリーンショット見てもほとんどが政治的なものかプロダクトプレイスメントか技術スタックだってわかるだろ。