メインコンテンツへスキップ

スチームフレームがVR界を変える? フォビエイテッドストリーミング&6GHz無線搭載のハッカブル一体型ヘッドセットに注目!

·3 分
2025/11 VR ストリーミング Linux ハードウェア ワイヤレス

スチームフレームがVR界を変える? フォビエイテッドストリーミング&6GHz無線搭載のハッカブル一体型ヘッドセットに注目!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45903325

modeless 2025/11/12 19:02:33

Foveated streamingは超良いアイデアだね!Foveated renderingはAPIの実装が難しいけど、streamingなら全コンテンツに適用しやすくて効果的じゃん。6GHzドングルも通常のWiFiより全然良さそう。
SteamOSデバイスだから、自分のアプリをインストールしたり、ブラウザを使ったり、好きにできるんだ。VRヘッドセットでありながら、rootアクセスも可能なARM Linux PCってことだね。SDカードスロットもあるから、すごくハッカブルで、他のスタンドアロンVRヘッドセットとは全然違うよ。ディスプレイは2160x2160(片目)で72-144Hz。Quest 3と同等くらいでVision Proよりは低いから、モニター代わりにはならないかも。でも、拡張ポートがあるから、フルカラーARや口のトラッキングなんかも後付けでできるかもね。トラッキングパックがないのは残念だけど、LTTの情報だとAndroid APKも動かせるって話だし、オプションでトップストラップやValve Indexみたいなコントローラーも使えるらしいよ。

monocasa 2025/11/12 19:36:48

Foveated streamingはマジでヤバいね。文字を読むときの眼球運動(Saccades)って20-30msくらいだから、2.4GHzでその遅延を保証するのはめちゃくちゃ大変そうだよ。もしかして、アイトラッキングの状態が伝播して新しい中心窩位置のフル解像度画像が来るまで、MLモデルで部分的にアップスケーリングしてるのかな?あと、周辺視覚をうまくNeural compressionして、アップスケーリングがきれいになるようなヒントを埋め込む方法もあるのかもって思ったよ。

bigiain 2025/11/12 23:40:33

Foveated streamingの話が出たから、大学時代(80年代後半〜90年代前半)の思い出をシェアするね。親父がオーストラリア空軍のF-111フライトシミュレーターのプロジェクトマネージャーだったんだけど、そのシミュレーターのコックピットには球状のドームスクリーンとSilicon Graphics Reality Enginesが2台あったんだ。片方が低解像度で全体を映して、もう片方がパイロットのヘルメットと連動してパン/チルトするタレットで、ヘルメットが向いてる方向にだけ高解像度の画像を投影してたんだよ。親父の子供だから週末に「遊ばせてもらった」んだけど、マジで楽しかったし、すごくリアルに感じたね。他の人がプレイしてるのを見て、どこを見てるか見てないか、敵が忍び寄ってきてるのが分かったのも面白かったな。

cube2222 2025/11/12 19:38:11

もし俺が正しく理解してるなら、これは6GHz帯でやるんでしょ?専用ルーターがあれば、Foveated renderingなしでも(Quest 3とかみたいに)十分な品質と納得できる遅延でストリーミングできるはずだよ。Foveated renderingがあれば、これはもう楽勝だと思うね。

monocasa 2025/11/12 19:47:20

5.8GHz帯でさえ混雑してきてるんだよね。今回は専用ルーター(USBドングル)があるけど、それでも他のデバイスとスペクトラムを共有しなきゃいけないからね。それに、WiFi6の160MHzシンボルレートモードだと、5.8GHzスペクトラムでは共有しなきゃいけないチャンネルが一つしかないんだ。

esseph 2025/11/12 19:50:41

壁の薄い隣人が6GHz帯を-87の信号として見てるなら、そんなに問題じゃないんじゃないかな。そうは言っても、アメリカでは1200MHz、つまり5.925 GHzから7.125 GHzの範囲だね。

zeroq 2025/11/13 01:46:57

俺も子供の頃の話をシェアするね。93年から95年頃、親父に連れられてドイツに行った時、ゲーセンに行ったんだ。普通のアーケードゲームとか、カートに乗って銃を撃つゲームとか色々あったけど、一番印象的だったのはフル3Dのシューターだよ。小さなリングに入って、3Dヘッドセットと手には一つだけパッグを持っていたんだ。パッグを回すと移動して、ボタンを押すと撃てる。頭を動かせば周りを見渡せたし、何よりも、しゃがんで敵の弾を避けられたんだ!ゲーム自体は、Q3DM17(The Longest Yard)みたいなワイヤーフレームだった気がするけど、レイアウトは似てたね。プレイヤーはダーツガンを持ってて、一発撃ったら弾が消えるか相手に当たるまで待つ必要があったんだ。マルチプレイヤーだったかは覚えてないな。
その記憶がよく蘇るのは、そのすぐ後に親父にコンピューターフェアに連れて行ってもらって、VFX1とかいうやつでDoomやHexenをプレイする機会があったからだよ。あれもAIが今みたいに世界を変えるって言われてたんだ。それから、P5 Gloveがあって、手で3Dモデリングしたり、メカに乗って操縦したりする無限の可能性を示唆する衝撃的なデモビデオがあったけど、結局そうはならなかったんだよ。

JeremyNT 2025/11/12 21:57:25

これには需要があるんだろうけど、個人的には「ヘッドセットにコンピューターを詰め込む」路線にしたのはがっかりだよ。俺はもっとシンプルでコンパクトな、Bigscreen Beyond 2みたいな「ダムデバイス」の方がずっと好きだね。そっちの方がずっと軽くて、長時間装着しても快適だろうし。ゲーミングPCを持ってるなら、オールインワンのPC/ヘッドセットモデルの重さや追加の部品コストはただの無駄だよ。

xeonmc 2025/11/12 19:23:44

質問なんだけど、ディスプレイ解像度がモニター代わりには適さないって判断基準は何なんだろう?仮想スクリーンに顔を近づければ、もっと細かいディテールが見えるようになるんじゃないの?

MetaWhirledPeas 2025/11/12 19:58:21

解像度はQuest 3くらいでVision Proには及ばないって。モニター代わりには厳しいかもね。でも本質的な問題は、長時間装着することとバッテリー持ちだよ。解像度なんて、昔はもっと低かったし、ズームすれば十分じゃない?

potatolicious 2025/11/12 19:37:25

モニター代わりにはPPDが超重要なんだよ。Vision Proの35ppdは合格点だけど、Quest 3の25ppdはダメって言われてるね。Steam FrameはQuest 3に近いから厳しいかも。画面に近づくと首をいっぱい振る羽目になって疲れるし、結局は物理的なピクセルが足りないと話にならないんだよ。

giobox 2025/11/12 20:28:36

Vision Proの35ppdだって、良いデスクトップモニターのPPDには全然及ばないんだよね。AppleのRetinaディスプレイはもちろん、24インチの1080pモニターでもこれを超えるPPDが出るんだから。個人的には、VRでテキスト作業するなら35ppdが最低限だけど、これじゃまだモニターの代わりにはならないな。計算にはここが使えるよ。https://phrogz.net/tmp/ScreenDensityCalculator.html

monocasa 2025/11/12 19:59:36

6GHz帯Wi-Fiってさ、スマホとかパートナーが動画見てると干渉しちゃうのが問題だよね。専用ドングルだと、既存のWi-Fiと競合するし。MIMOで多少は良くなるけど、完璧じゃないんだよな。

dagmx 2025/11/12 20:15:18

Foveated streamingってすごいよね。Vision ProもMacの仮想ディスプレイで使ってて、それでたくさんのピクセルを効率良く送れてるんだよ。

cyberax 2025/11/12 20:00:26

「The One Big Beautiful Bill」って法律のせいで、このスペクトラムの大部分がWi-Fiじゃない用途に売られちゃうんだって。

m463 2025/11/13 03:09:56

これってVirtualityっていう製品に似てるのかな?90年代の初め頃に、バーかゲーセンでVirtuality 1000CSとかで遊んだ記憶があるんだよね。

cube2222 2025/11/12 20:09:40

Wi-Fi 6EはPC VRストリーミング以外では、あんまり使う理由がないかな。俺はQuest 3用にWi-Fi 6Eルーターを立ててて、他のデバイスは5GHzで使ってる。壁抜けしないから問題ないしね。Steam Frameは6GHzを動画、5GHzをWi-Fiって使い分けできるのがいいね。Questだと頭を速く動かすとラグったから、foveated streamingで解消されるといいんだけど。

ch4s3 2025/11/12 21:06:14

マウス(口)トラッキング?Steamのゲームカタログを考えると、なんか嫌な想像しちゃうな。

monocasa 2025/11/12 20:38:47

foveated renderingって、帯域幅の問題には良いけど、遅延はひどくなるんじゃないかな?ラグると超低解像度の画像を見ることになるし。MLモデルで目の動きを予測すれば、遅延を隠せるかもしれないけどね。

somenameforme 2025/11/13 06:13:23

Dactyl Nightmareっていうゲーム思い出したわ。
VRはいつか主流になるって信じてるよ。値段と、視覚リアルさ重視で酔っちゃうのがネックだけどね。でも、VRはきっと成功する!
URL: https://www.youtube.com/watch?v=hBkP2to1P_c

modeless 2025/11/12 19:25:59

モニターに顔を近づけて見るのってマジだるいよね。
VRで近く見ると輻輳調節不一致で目が疲れちゃうんだよな。
これを解決するにはバリフォーカルレンズが必要だけど、まだ試作段階なんだよね。

zeroq 2025/11/13 03:32:34

Dactyl Nightmareのブース、俺の記憶と全く同じだ!
’91年にこんな技術あったのに、まだ普通にないってマジかよ?
CEBITで見たIntelのスマートウォッチもすごかったな。手首をひねって操作するやつで、レストランでの注文や空港でタクシー呼ぶのに使えたんだぜ。

krzyk 2025/11/12 20:17:54

2k X 2kって全然低解像度じゃないだろ。フルHDの縦が2倍って感じじゃん。
俺のモニターは1080pだよ。
VRセットは使ったことないから、どんな感じか想像つかないな。

cedws 2025/11/12 19:58:21

MetaはVRにめちゃくちゃ投資してるし、John Carmackもいたのに、なんでこの記事の技術を試さなかったんだろ?

nabakin 2025/11/12 21:16:45

LTTによると、フォビエイテッドストリーミングは最新のGPUだとワイヤレスで1~2msしか遅延しないらしいよ。マジでやばい!

potatolicious 2025/11/12 20:37:55

みんな35ppdで「十分」って言うけど、高品質なモニターには全然かなわないよね。
個人的には35ppdが最低限のラインだと思うよ。
ホテルとかでの一時的な作業にはいいけど、モニターの完全な代替にはまだ早すぎるな。

esseph 2025/11/12 22:44:50

それは違うスペクトル帯域の話だよ。
古いレーダー帯域を掴んでるみたいだね。
既存のISM 6GHzバンドに、もっとスペクトルを追加しようって話も出てるよ。

vlovich123 2025/11/13 11:28:16

サッカードの対処法が知りたいな。
6GHzを使ってるって言ってるけど、2.4GHzもサポートするのかな?
まあ、データ無線の周波数はそんなに重要じゃないと思うけどね。

preisschild 2025/11/12 22:02:00

同感だね。
Bigscreenには今後もハードウェアを作り続けてほしいな。
俺、オリジナルのBigscreen Beyond持ってるけど、グレア以外はすごく満足してるよ。

anvuong 2025/11/13 00:42:20

フォービエイテッドストリーミングって、ピクセル数は変わんないけど非注視領域のビットレートを落とすだけだよ。これでエンコードとか送信、デコードにかかる時間を短縮して遅延を減らすんだ。フォービエイテッドレンダリングだと、実際に描画されるピクセル数が減るって感じ。

もっとコメントを表示(1)
andybak 2025/11/12 21:29:43

どの年齢層の人の話をしてるの?俺は53歳だけど、Quest 3 はモニターの代わりとして全然使えるよ。

arnaudsm 2025/11/12 22:09:53

これってオープンエコシステムのスタンドアロンヘッドセットとして初めてなんだよな。それがめちゃくちゃデカい。Meta Quest や Apple Vision は開発者認証とかルートアクセスが必要で、イノベーションがマジで遅れてたからさ。

contrarian1234 2025/11/13 05:06:20

ごめん、見逃したのかもしれないけど、なんでエコシステムがオープンだってわかるの?リンクからはOSの変更可否とか(多くの Android フォンみたいにロックされてるかも)、DRM/Steam を動かすのに接続マシンが必要かとか、ドライバがオープンソースかどうかも分からないよね。

theknarf 2025/11/13 05:21:09

SteamOS で動くって書いてあったろ。SteamOS はただの Linux だぞ。

contrarian1234 2025/11/13 07:23:24

Android だって結局は Linux だけど、俺のフォンには Debian なんて入れられないもん。

Razengan 2025/11/12 23:02:20

俺はノートPCのポータブルプライベートディスプレイとして使える“ダム”なヘッドセットが欲しいだけなんだよ。3D も VR も変なコントローラーもいらねえ。ただ目のサイズのモニターをくれよ。XR OS とか XR の“ビジョン”とか、もううんざりなんだって。Apple ですらちゃんと理解できてないし、偉い人たちはスマホ以降、どこに進めばいいか全然分かってないよな。

wombarly 2025/11/13 07:47:07

SteamOS って、基本的には Arch に Steam といくつかの追加ソフトが入ってるだけなんだよ。

contrarian1234 2025/11/13 07:56:11

それだけじゃ別OSを入れられるってことにはならないけど、Arch のソフトが動くってのは分かるよ。Arch の ARM サポートって非公式じゃなかったっけ?(昔試したっきりだけど)Raspberry Pi とかでも Arch を動かしてる人って聞かないしね。

piperswe 2025/11/13 06:27:29

SteamOS と SteamVR だから、任意の aarch64 Linux バイナリが SteamVR と連携して動くはずだよ。

contrarian1234 2025/11/13 08:02:28

SteamVRはDRMプラットフォームでオープンソースじゃないみたいだね。Metaより制限が少ないかもだけど、「オープンエコシステム」って呼ぶのはどうかなって思うよ。

bullen 2025/11/13 11:25:38

ドライバー再構築の頻度が減るのが重要だね。スタックは成熟してるし、3588 SBCと同じスタックだから、ゲーム開発で大量のAndroidソフトをダウンロードしなくて済むんだ。OpenVR/SteamVRがクローズドでも、オープンソースドライバースタックへの道が短くなるから長期的な問題にはならないと思うよ。

utopiah 2025/11/13 08:06:42

「最初のオープンエコシステムのスタンドアローンヘッドセット」って、Lynx XR1はどうなの? Androidベースだけど公式にrooted化できるし(詳細 https://lynx.miraheze.org/wiki/Rooting_Process )、実験的だけどLinuxも動くんだよ(詳細 https://wiki.postmarketos.org/wiki/Lynx_R1_(lynx-r1) )!

contrarian1234 2025/11/13 13:11:48

混乱するね。VRには力不足なSBCでゲーム開発するの? クロスコンパイルしないの?いつかこのヘッドセットで完全なオープンソーススタックが実現するかもだけど、それが確実だとは思わないな。SteamVRってGooglePlay Servicesみたいな感じに聞こえるよ。

mavamaarten 2025/11/13 08:12:34

ドキュメントやスペックには書いてないけど、Valveのハードウェアはいつもそういう感じでオープンなんだよ。例えばSteam DeckにWindowsを自由にインストールできるでしょ。

bullen 2025/11/13 14:02:01

3588でもVRはできるよ、Unity/Unreal VRじゃないだけ。それは肥大化したエンジンの問題で3588の問題じゃないんだ。主要なヘッドセットは最終的にオープンソースドライバーを手に入れることになるよ: https://github.com/collabora/libsurvive

IshKebab 2025/11/12 22:17:41

MetaがQuest 1をすぐに捨てたことは言うまでもないね。ゲームを買ったけど、プレイしないうちに動かなくなっちゃったよ! 30ポンドが無駄になった。タダで手に入れたからあまり文句は言えないけどね。

tete 2025/11/13 10:14:37

Androidは「ただのLinux」じゃないよ。修正されたカーネルやクローズドソースのブートローダー、他のOSのコンポーネント、大量のバイナリブロブがあるんだ。技術的にはLinuxカーネルだけど、「ただのLinux」って言うならmacOSも「ただのFreeBSD」って言えるでしょ。Steam DeckにDebianやOpenBSDもインストールできるし、このVRヘッドセットもValveの広告を見る限り、同じような自由度があるってことだね。

sensanaty 2025/11/13 11:15:37

Steam Deckみたいなら、このヘッドセットのSteamOSも全くロックダウンされないだろうね。Steam DeckにはWindowsや好きなディストリビューションを問題なくインストールできるんだ。Valveが何か制限してるわけじゃないからね。

stanlarroque 2025/11/13 11:20:27

そう、私たちはルートアクセスとオープンブートローダー付きのヘッドセットをリリースしたんだ。数ヶ月後には次のヘッドセットを発表する予定だよ :-)

embedding-shape 2025/11/13 08:28:23

ドキュメントやスペックには書いてないけど、別のOSをインストールできるって示唆してるんだよね。「SteamOSデバイスと同じで、アプリをインストールしたり、ブラウザを開いたり、好きなことができる。それは君のPCだ」って。他のSteamOSデバイスはOSインストールを許してるから、Frameも同じだと思うよ、その説明からするとね。

contrarian1234 2025/11/14 15:52:16

うん、でもfoveated streamingとかってオープンソースになるの?それとも、誰かが不完全に再実装するのを10年待つことになるのかな?

surajrmal 2025/11/13 14:41:47

Steam DeckはARMじゃなかった。Steam Machineのページと違って、Steam FrameのページではカスタムOSを入れられるとは示唆されてないね。カスタムドライバーもアップストリームされてるとは限らないし、Qualcomm SoCは常にカーネルと結びついたクローズドソースのユーザー空間デーモンを必要とするんだ。

m4rtink 2025/11/13 12:15:20

Lynx XR1には唯一の問題があって、誰もまともに手に入れられてないんだ。バッカーの一部がランダムに手に入れただけ。多くの人(僕も含めて)はまだデバイスが届くのを待ってるし、多分ずっと待つことになるだろうね。これは開発者エコシステムに深刻な影響を与えてる。興味深いことしてる人もいるけど、ユーザーが少なすぎて大きな進歩は期待できない。昔のJolla Tabletと似てるよ。2013年にオープンなLinuxディストロを動かすx86タブレットで、すごく面白かったけど、資金問題で少数の人にしか渡らなかったから、Sailfish OSアプリの対応もそれに反映されたんだ。

bullen 2025/11/15 12:22:03

多分ね。でも、インディーズエンジンが3588で動くなら、eye tractionは決して焦点にはならないだろうな。あと、クロスコンパイルは意味ないよ。テストするにはハードウェアが必要だし、そのデバイス上でコンパイルできるべきだ。少なくとも俺が望むのは、コンパイルできないデバイスを違法にすることだ。

surajrmal 2025/11/13 14:43:27

彼らはOSについても明示的に言及してるね。Qualcomm SoCを搭載した製品が代替OSのインストールをサポートするとは、すごく疑わしいけどな。

KolibriFly 2025/11/13 10:14:25

Valveがユーザーに最初からrootアクセスを与えるのは大きいね。これでヘッドセットが本当のPCと同じカテゴリに入るよ。

surajrmal 2025/11/13 14:36:02

問題は、君がLinuxデスクトップのエコシステムについて話してるのに対して、OPはカーネルについて話してるかもしれないってことだよ。どちらもただのLinuxだけど、その違いを区別する命名法が進化してないのは驚きだね。ちなみに、Androidカーネルはもうそんなに大きく改造されてないし、カスタムのほとんどはアップストリームされてるよ。

scheeseman486 2025/11/13 08:33:21

HUDグラスは、ディスプレイが頭に向かってると不快だからイマイチだよね。3DOFトラッキングを追加しても部分的にしか解決しないから、視覚的・前庭的快適さを最大化するために6DOFを使うんだ。仮想環境内に仮想ディスプレイをレンダリングするけど、たくさんの無駄なスペースがある!だから仮想モニターを追加するんだ!それらを管理するメカニズムが必要になるからそれを追加すると、ウィンドウシステムができてくる…固定空間デスクトップで仮想モニターをレンダリングする意味は?アプリケーションウィンドウ自体をレンダリングすればいいんじゃない?ノートPCに最適なポータブルプライベートディスプレイは、XRネイティブデスクトップを持つ6DOFトラッキングヘッドセットになるのは避けられないだろうね。

jsheard 2025/11/12 17:57:05

Frameが主役だけど、新しいSteamOS mini-PCと新しいコントローラーも発表されたみたいだよ。価格はまだ不明みたい。ストアへのリンクはこれね。
https://store.steampowered.com/sale/steammachine
https://store.steampowered.com/sale/steamcontroller

phantasmish 2025/11/12 18:29:21

やったね。Valveの次期マシンのスペックがリークされてて、VRデバイスじゃなくてmini PCだといいなって願ってたんだ。このスレッド見て一瞬がっかりしたけど、前の投稿を見て安心したよ。Steam Deckの6倍の性能(ほとんど繋ぎっぱなしで使ってるから、Steam Deck 2よりパフォーマンスに投資できるのは嬉しい)は最高だね。これならほとんどのゲームが1080pで快適に動くはずだよ。

もっとコメントを表示(2)
andoando 2025/11/12 21:37:53

でもSteam Machineの魅力って何だろう? 同スペックのPCと価格は変わらないって言うけど、それなら普通のmini PCを買ったり自作したりすればいいんじゃない? 選択肢はたくさんあるわけだし。

marcosscriven 2025/11/12 18:02:35

4Kで60Hzなのは本当に残念だね。4K 120Hzストリーミングにはまだ良い選択肢がないから、次期Apple TVに期待したいな。追記:スペック更新で対応できるって書いてるけど、HDMI 2.0に制限されてるみたい。

baggachipz 2025/11/12 21:46:19

昔はドライバの問題とか互換性とか、新しいゲームのためにいつもハードウェアをアップデートするのにうんざりしてPCゲームやめたんだよね。それでコンソールゲームに移行してから、PCゲームは全然考えてなかった。でも、これを見ると考え直してる。とにかく“ただ動けばいい”んだ。ゲームしたいときに、余計なことで悩みたくない。もう歳だし、そんな時間ないからね。

torginus 2025/11/12 19:05:02

Snapdragonはデスクトップゲームのサポートがあまり良くない歴史があるよね。Windows for ARMも互換性がイマイチだったし。Deckみたいにほとんどのゲームが遊べるのが目標みたいだけど、ちょっと不安が残るな。

phantasmish 2025/11/12 19:12:48

彼らの新しいmini PCはARMじゃないよ(FrameはARMだけど)。Steam Deckと同じAMDのハードウェアで、x86みたいだね。SteamOSで動く限り、私のライブラリにあるほとんどのゲームが1080p以上でプレイできるはずだよ。

torginus 2025/11/12 19:37:30

フレームはスタンドアローンモードでも普通のx86ゲームをサポートしてるんだぜ。

jsheard 2025/11/12 18:06:20

スペックシートが更新されたから書き直すね。4K 120Hz対応みたいだけど、HDMI 2.0制限で4:2:0クロマサブサンプリング頼りになるってさ。HDMI 2.1がないのは政治的な問題みたいで、RDNA3 GPUはハードウェアで対応してるはずなのに、HDMI ForumがAMDのオープンソースHDMI 2.1実装をブロックしてるんだって。詳しいことはここで確認してね。https://arstechnica.com/gadgets/2024/02/hdmi-forum-to-amd-no…

klohto 2025/11/12 19:41:02

FEXを動かすんだ、ARMゲームを直接動かすわけじゃないよ。

torginus 2025/11/12 20:02:25

それってQualcomm GPUやドライバーを魔法のように直すわけじゃないでしょ。

OGWhales 2025/11/12 19:28:04

DP 1.4もサポートしてるみたいだから、もしディスプレイがHDMI 2.1しかサポートしてなくても、アダプターを使えばいけるかもね。

SchemaLoad 2025/11/12 23:58:25

それは無理だと思うよ。アダプターは基本的にただのストレートケーブルで、何も変換してないはず。GPUがDisplayportコネクターからHDMI信号を出してて、アダプターはそれをHDMI形状のコネクターに配線し直してるだけだからね。

JBiserkov 2025/11/12 18:42:36

ちょっとトピックから外れるけど、Steam MachineがMac Mini m4と比べてどれくらい大きいのか気になったんだ。Mac Mini m4持ってるから比較対象にね。もちろん機能とかじゃなくて物理的な容積だけの話。Mac Mini m4は127 x 127 x 50 mmで0.8 L、Steam Machineは156 x 162 x 152で3.8 Lだよ。なんと4.76倍も大きいんだね。

eptcyka 2025/11/12 22:16:30

買ったメモリが互換性なかったり、GPUがスタイリッシュなmITXケースに収まらなかったりすると、部品交換に時間を費やしたくない人もいるよ。PCを組むときは、全てのパーツが互換性があって最適か確認するのにたくさん調べなきゃいけないんだ。PCを使う時間よりも組む時間に費やしたくないって人にはね。

niek_pas 2025/11/13 10:36:06

君はゲーミングPCに関してすごく良い経験をしてるんだろうね、俺もそうだったらよかったのに。俺のWindows PCは、バグだらけのFocusriteオーディオインターフェースドライバーのせいでランダムにBSODするし、RX 5600 XT GPUを忘れて統合グラフィックスになるから1995年みたいなDevice Managerでリセットしなきゃいけないし、たまに音が出なくなるし、タスクバーのアイコンが消えたり、アプリが閉じられなくてTask Managerで強制終了する羽目になるんだ。
15年くらいPCゲームしてるけど、こんなの俺にとっては当たり前だよ。

andoando 2025/11/12 23:48:51

PCにSteamOSを入れるのと何が違うの?って疑問なんだよね。

scheeseman486 2025/11/12 20:31:01

GPUは大丈夫そうだし、Valveが過去のハードウェアでオープンソースドライバー使ってたように、もし今回もそうなら、自分たちで修正できる可能性があるのはいいよね。

surajrmal 2025/11/13 15:52:16

ValveがQualcommにGPUドライバーをオープンソース化させたらバナナの皮食うわ。新しく書くかfreedreno使っても、どうせ性能問題は出るだろうしね。

komali2 2025/11/13 02:06:45

新しいコントローラーめっちゃ楽しみ!初代Steam Controllerは最高で、FPSはマウスとキーボード以外無理だった俺も、これならRTSやポイント&クリックをソファでできたから、生産中止になった時8個も買っちゃったんだ。

andoando 2025/11/12 23:16:23

既存のPCにSteamOSを入れるだけで同じことできるよ。良い製品だけど、革命的ってわけじゃないよね。

skeaker 2025/11/12 18:24:00

その数字ってどこ情報?スペックページには載ってないみたいだけど。

tosmatos 2025/11/13 07:22:33

コントローラーは良さそうだけど、D-padが気になるな。Xboxコントローラーみたいにカチカチした感触がいい。Dualshock 5や8BitDo Pro 2みたいなフニャフニャは嫌なんだよね。D-padは左上派だけど、やっぱXboxみたいにカチカチしてほしい。

rbits 2025/11/12 23:13:11

コンパクトだし、TVでコントローラー操作前提のSteamOS搭載。多くの開発者のパフォーマンスターゲットになるはずだよ。PCにはないクイックサスペンド&レジュームが最大の機能かもね。ゲームによってはPCのスリープを嫌がるからさ。

remir 2025/11/12 22:48:22

要するにコンソールだね。ユーザーはほとんど何もせず、すぐに遊べるのが売りだよ。

kakacik 2025/11/13 10:05:06

ドライバーはもう大した問題じゃないけど、.NETやVisual C++ redistributable地獄がマジで厄介だわ。起動時に謎のエラーが出て、結局20個もインストールされてるし、MSは何でJavaみたいに最新版が全部後方互換にならないんだ?これWindows 10と公式Steamゲームの話ね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。